質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。 パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。
おまるは座るのを嫌がります。
どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/79443
N7さん
2017/11/22 20:35

もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子が、今、トイレトレーニング中です。

療育でも相談中で、いくつも並行して工夫をしています。

まず、一日の楽しいルーチンの前にトイレに行く。

例えば、おやつ食べる前に、トイレ行こう。で、行けたら、ご褒美としておやつを食べる。

テレビ見たい、と言ったら、じゃ、トイレ行こう、トイレ行ったら、ご褒美としてテレビ。

おしっこが出なくても、トイレに行けた、便座に座れただけでも褒める。

あと、下の世話は必ずトイレ。オムツは全てトイレに置く。

どうしてもトイレに行きたがらない時には、トイレにタッチだけして、偉いねー、また今度しーしーしようねって前向きな声がけをする。

失敗しても、絶対に責めない。

先日発達障害の親の会に出ましたが、三歳なら焦ることないと言われました。親の働きかけも大事だけど、本人の成長のタイミング次第なところがあるそう。

あるお宅は一年半トイレトレーニングしたけど、五歳になったある日、下着をお店で本人に選ばせたら、急にオムツが外れたそうです。

お互い、子供の様子を見つつ、頑張りましょう‼︎

https://h-navi.jp/qa/questions/79443
2017/11/22 21:32

皆さんの書き込み見て、『あーどこでもいっしょだったんだ…うちだけじゃないんだなー』と、別の感想持っちゃいましたが…

他の方とかぶりますが、
『小さな成功体験を積み重ねる』
便器に座る、触るだけでも褒めてあげる。
『出来た事は大げさに褒める』
抱きしめてあげたり、ご褒美あげたり。
『忍耐強く、焦らずに』
親が焦ると、子供に伝わります。「なんでまだ出来ないの?」って心で思っていることが伝わってるかもしれませんよ?

トイレトレーニングって、自立のためには重要ですが、子供に『トイレは嫌な場所』と思われたら後に響きます。こだわりの強い子なら修正にさらに時間が…

『褒めてもらえる嬉しい場所』なら、気軽に回数誘えそう&回数稼げたら偶然!!なんてのにも出会えそうですしね♩
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/79443
ラブ💖さん
2017/11/22 20:22

私は情けない事に何度トイレトレーニングをしても出来ませんでした。
オムツが安心なのか頑張りましたが他の所でトレーニングされてしまいました。

いつか必ず卒業するので焦ったり悩んで自分を責める事はしないで欲しいです。
人はそれぞれですしオムツの期間が長くても成長するので頑張り過ぎないで下さいね!

良い先輩のアドバイスが出来なくてごめんなさい。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/79443
2017/11/22 23:23

うちの子もトイレトレーニングが大変でした(^^;
5歳になり、ここ半年ぐらいで落ち着いてるかな?といった具合です。

まず、トイレの空間に慣れてもらうところから始めました。
おしっこが出でも出なくても、とりあえず決まったペースでトイレ誘導しました。
それから、表を作ってトイレでおしっこが出来たらシールを貼っていきました。
1枚埋まったら「よくできました」スタンプを押しました。
本人も早く貯めたくて頑張っておしっこしてくれるようになりました。

主治医からは、「この子の成長はゆっくりだから、就学頃までは様子をみてあげて」と言われました。
それからはあまり焦らず、「オムツでも良いや〜そのうちできる!」といい意味で適当に流せるようになりましたよ(^^)
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/79443
退会済みさん
2017/11/22 21:15

療育園にいた子で、年中時にオムツが取れていなかった子。他の保育士の担当でしたが、時間排泄でトイレに行った時に、ペットボトルに用意しておいた水をトイレにちょろちょろ流すのを見せていました。音もきかせていました。何かの本で見つけた方法だと言っていました。それでもなかなか時間はかかりましたが、年中の終わりには取れました。その方法の前に絵本を見せたり、いろいろやっていましたが、水の音が良かったみたい。一回できたら、その後は嘘みたいにトイレでするようになっていました。

保護者の方だったら、自分がトイレで排泄するところを見せて、トイレで排泄することを認識させる方法もあるらしいです。

お風呂で排尿、第一歩ですね。

どんな方法がその子にあうかはわかりませんが、参考までに。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/79443
ネロリさん
2017/11/22 21:23

5歳年長ASD長男がいます
うちは2歳11ヶ月から4歳3ヶ月までかかりました💦
ちなみに排便に関してを含めると、5歳4ヶ月頃までかかっています…

試したことは、シール(何度も!)、トイレを楽しいところにする(iPadが使えるとか)、怒る(ダメですけど)、褒める、歌う、トイレの本を読む、しまじろうでトイトレする、おもちゃをご褒美にする(5回トイレでできたらなどのスモールステップ)、パンツで漏らしっぱなしなどなど
どれだけ頑張っても、無理でした
お漏らししても本人は気持ち悪くないらしいです
もしかしたら、おしり周りが鈍感なのかも?

観察していて気づいたのは、まずトイレでおしっこをするためには腹筋に力を入れなければいけません
長男はそれがよく分かっていなかったように感じました
そこで、バランスボールを使い、体幹を鍛えると同時に、トイレではここに力を入れるんだよと便座に座った状態で下腹部あたりを軽く触ってあげていました
その頃、みんなはジャンプが出来ていましたが、長男は両足が別々に着地するジャンプしか出来なかったので、OT(うちは感覚統合でしたが)でジャンプの練習をしました

ジャンプが両足でできるようになった頃(3歳半くらい)には、便座に座っておしっこをすることは出来ましたが、やはりおもらしばかり
これまた観察して考えたところ、排尿のタイミング(ムズムズと言われるもの)が自分でわからないのかな?と思いました
かなりイライラしていましたが💦(何しろ年少でオムツなのは長男だけでしたから)、気長に体幹を鍛える訓練や感覚統合の訓練をしていたら、年少の終わり頃の半日授業が続く日にパンツで登園を試してみたら、それからはほぼおもらしなしでした

排便については年長の最初までは自宅でしかせず、自宅ではパンツに排便しか出来なかったので、これも「トイレでするんだよ」ということを何度も伝え、2年ほどかかってようやくオールパンツになりました

ちなみに今でも夜は余裕でオムツです
小学校高学年になるとお泊まりがあると思うので、それまでには夜のオムツも取れたらいいなぁと気長に考えています

あまり頑張りすぎず、お子さんのタイミングや、何に困っているか見てあげてくださいね
(私は3年間、泣いたり怒ったり褒めたり抱きしめたり色々やりましたが💦)
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちの下の子年長で取れましたよ。 年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...
7
精神発達遅滞を伴うASD3歳4ヶ月の女の子(発語ほぼなし)の

トイトレについて質問です。2歳9ヶ月からトイトレを始めました。自宅では失敗することもないのですが、現在自宅以外のトイレに行けず困っています。3ヶ月ほど前までは外出先の大人用トイレでも抱えて座らせるとおしっこをすることができていました。誘うと嫌がらずついて来てくれて、外出の幅も広がりとても助かっていたのですが、ある日突然外出先のトイレで大暴れし、泣き叫んで拒否してから自宅以外のトイレは全く行かなくなりました。原因が全く分からず、補助便座や踏み台を持ち歩いてみたりしましたが、外出先でトイレに誘うだけで激しく泣くようになってしまいました。(ただ小さい子供用トイレであれば行けることもあります)オムツを履かせて行くのですが、オムツに出すことはなく6時間ほど我慢することもあります。最近はおしっこに行きたくなるとパニックを起こしたように泣き叫んでしまうのでとても困っています。また今までは行けていた通っている児童発達支援施設のトイレも拒否し始め、帰りの車内でおしっこをしたくて毎回パニックを起こしてしまいます。とにかく遠出はせず、すぐ帰れる距離の買い物だけにして様子を見ていますが、トイレに行けていた期間にたくさんおでかけをしていたので娘はまた行きたいようでアピールしてくれます。できれば連れて行ってあげたいのですが、遠出した先でまた泣き叫ばれると…と思うと勇気が出ません。自宅以外のトイレを拒否し、おしっこを我慢してしまうお子さんはどのように外出にチャレンジしたのでしょうか?また自宅以外のトイレに行けるようになったきっかけ等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
Re.mさん ご回答いただきありがとうございます。 児発のスタッフの皆さんは「我慢する、出せないことの方が心配だからオムツに戻して様子...
4
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
K★Tさん ありがとうございます。本当に手強いです。 0歳8ヶ月の頃、2〜3週間だけ保育園に預けたことがあったのですが、保育士さんに「○○...
13
おトイレの話、失礼します

年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。

回答
ミキティさんこんにちは♪ 我が家はアメリカで自閉症児療育法ABAのセラピストさんから 日々生活全てにおいての指導を受けております。 排尿コ...
8
3歳半の時にASDと診断された息子がいます

いつもの場所に物がないと気になったり、計算問題やパズルやひらがなカタカナなど、答えがあるものが好きなこだわりが少し強いアスペルガー傾向にある男の子です。現在は5歳になりましたが、一向にオムツが取れる気配がありません。シールや慣れさせることや出来たら好きなもの買ってあげる約束や好きなトレパンを買ったりなどいろいろ試してみましたが全く効果はありません。それどころかトイレの“ト”の字が出ただけでも顔色が変わるくらいイヤなように感じます。オムツへのこだわりなのか、トイレが嫌いなのか、水の流れる音や動きが怖いのか、空間が怖いのか、何が嫌なのかを聞いてもハッキリとしません。ただ、何かわからないけど怖いとは言っていました。少し前までお風呂に入った際、もよおしてもお風呂の洗い場で用を足すことは出来ず(もちろんトイレにも行きたがりません。)オムツを履いておしっこを出してからまたお風呂に入り直すことをしていました。先日、お風呂でおしっこをしたくなると夫とお風呂に入った時にだけ洗い場で出来たようなんです。(今のところ私と入った時はそのようなことはありません。)オムツのままでもいいからトイレに行くだけ行ってみようと声がけもすごく嫌がります。オムツにおしっこしてもいいからするとき今からするよ。と伝えてくれる?と言っても言いません。あまり言うと余計トイレが嫌いになると思いほとんど言っていません。幼稚園でもオムツなのですが、先日幼稚園の先生から、幼稚園だけでもトイトレ用パンツにするとか、あるいはオムツでもオシッコしたとき気持ち悪いのが感じやすいトイトレ用のオムツにしませんか?と連絡がきました。息子は匂いや触感などに敏感なとこもあり、以前3歳か4歳の時にトイトレ用パンツを履かせた時は漏らしたのが気持ち悪かったのか本当に嫌そうでした。今でもパンツは履きたがりません。この先、本当にオムツが取れるようになるのか、不安です。オムツのサイズもなくなってきそうですし、幼稚園の先生が言うようになにか少しでも行動に移した方がいいのかなと思いながらも、息子の反応がどうか?余計に嫌がってしまうのでは?と思うとなかなか行動に移せません。どんなことでもいいので、アドバイスを頂けたらと思い投稿してみました。宜しくお願いいたします。

回答
おしっこ出そうな感覚、実際出ている感覚、出た後のすっきり感と実際の現象がうまくリンクしてくれたらオムツ卒業出来そうな気もするので、ruid...
18
3歳年少の知的障害ありの自閉スペクトラムの息子がいます

来年からの療育について相談させてください。今は障害児通園施設に週2日、そことは別の個別療育に週3日通っています。個別療育はABAのセラピーを1時間半で、週3日は最低でも通わないといけないきまりです。受給者証は月23日なので、週3日個別療育に行くと、通園施設には週2日しか行けません。それがつらいです。普通なら幼稚園でも通園施設でも週5日ほど通いますよね。それが2日で、他3日は1日の1時間半だけの療育です。その個別療育はとても息子のためになっていると感じているし、辞めたくなく、ずっと続けたいですが、年中、年長になっても、週2日しか通園する場に行かないのはどうなのかなと感じていて悩んでます。下に一歳の子どももいて私も大変ですし、息子にとっても、半日無駄にしているじゃないけど時間が余るというか。個別療育に通ってる他の子は、幼稚園に通っていて、その後療育に来ている子が多いみたいです。うちもそうしたいですが、発達が幼稚園でやっていけるレベルではないと思うので、無理に幼稚園に通わせることは難しいと感じてます。息子は田中ビネーで58言葉は単語がだいぶ増えてはきたというところです。身辺自立もまだまだ。癇癪や他害もあります。素直に通園施設に週5日通えばいいのでしょうけどね息子のためには個別療育は続けたいです。同じような感じで悩んでる方おりませんか?また、ご経験などからアドバイス等いただけると嬉しいです。補足で通園施設に通ってる方々は、通園施設に週5日だったり、幼稚園と併用してる方、が多いです。個別療育に通ってる方はほぼいないような。私や主人は、よりしっかり力を伸ばしてくれるのは集団での通園施設より、一対一での個別療育かなと思ってるのですが、あまりそういう考えの方いらっしゃらないですかね?通園施設と個別療育が同日利用できるように受給者証の制度が変わればいいのになぁ、そうしたら悩まないのにって思います。

回答
うちの場合は、保育園に通っていて、後から療育を開始したので、保育園4日、個別療育1日で数ヶ月後には集団療育になりました。と言うのも、うちの...
10
四歳児、広汎性発達障害グレーゾーンの男児です

一時的にトイレが成功してた時期も3日ほどですが一応あったのですが、うんちのときにオマルに大人しく座ってくれなくて、私も子どももトイレも汚れたことで私も理性をなくし、大きな声で怒ってしまって。。。それから、子どもがうんちを我慢するようになってしまって、とても辛い便秘になやんで、一年近くトイレに行きたがる時だけにしていました。そんな息子の便秘もだいぶおさまり、幼稚園に入って一ヶ月経とうとしています。息子が通ってる幼稚園では夏になると毎日プールがあります。そのことを息子に話し、オムツの子はバツ!ぱんつの子はマルだよ!と言うと、ぼくもプール入りたい!パンツ頑張る!と泣きながらですが、言い始めました。正直、私の言ってることの意味を理解して、自分の意見を言えるまでに成長してることに驚きました。ほんの二ヶ月まえまでは、会話をまともにキャッチボールできなかった子だったので。集団に入れてグッと伸びてきていますが、どこまで頑張らせるか迷ってます。このゴールデンウイーク中は、徹底して昼も夜もパンツにさせるべきでしょうか?幼稚園も、プレの時は散々泣いてばかりで、私から離れるのをとても怖がってたのに、朝はまだ泣いてるけど、五分程度ですぐに楽しそうに遊んでるらしく、私が思ってた以上にこの子はたくましいのかもしれません。頑張らせたい気持ちもありますが、焦る気はありません。幼稚園生活にやっと慣れだしたんだし、トイレは気長に、小学生くらいまでかな?と、ゆったりとした気持ちかまえて、夜とか、長時間のおでかけはオムツ。みたいにちょっとした逃げ道を作ってあげた方がいいのでしょうか?様々な意見があるとおもいますが、アドバイスください。ちなみにご褒美シールは二年近くつづけていて、出なくても、トイレに行けたら貼っていいルールですが、あまり達成感はかんじないようです。男の子なので、オシッコをかけるとトーマスが浮き上がってくるシートも試しましたが、完全に拒否されました。。なにかもっとトイレに行って、オムツを卒業することの楽しみをあげたいです。いい方法があれば教えてください。

回答
サチコさん、さきほどはコメントいただき、ありがとうございました。 ところで、息子のトイレ成功のきっかけをお話しますと・・・ トレーニン...
7
発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト

レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。

回答
heroさん 息子さんはまだ4歳。トイレットトレーニングが進まなくても大丈夫ですよ。 シールやおもちゃなど、効果は続かないけど少しは効果...
5
お世話になっております

以前にもトイトレのことでご相談させていただきましたが、今も悩んでいます。5歳になりました早生まれ年中男児です。トイトレ、自宅では誘えば出ることが増えてはいますが、声掛けをしないとオムツにしてしまいます。また、気分によりトイレ拒否が増えてきて「トイレ行きたくない!」と全力拒否です。「オシッコしたくなったらどうする?」と聞くと、「トイレに行く」「オムツでオシッコするのは?」には「ダメ!」と言うものの、遊んでるときなどはオムツにまいます。トレパンを履かせても漏らして申告なし。保育園では、まだ数回しか成功がないようです。私はフルタイムで勤務しており、下にも子供がいるため、平日は特にトイトレに時間をかけられず、気持ちばかりがあせっています。もうすぐ年長ですし、なんとか前進させたいのですが、万策尽きた感じもあり、困っています。いつも似たような質問ばかりで恐縮ですが、御助言いただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
こんばんは 文章から察すると、トイトレ以前にトイレが嫌いなのでは?園のトイレと家のトイレが多分違うのでそれも拘りを強くしているのでは?好...
3
3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子

まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!

回答
オムツを外すのは、本当に時間がかかりました。最近、自閉症スペクトラムと次男が診断されましたが、それまで、なんで出来ない事が多いの?と不思議...
10
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。 許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思いま...
6
9月に4歳になる男の子のトイレについて質問させてください

2歳半の時に自閉症スペクトラムと精神遅滞の診断。療育をはじめています。生活面(食事、衣服の着脱)の遅れがあり、排泄に関してもオムツを使用しています。ここ2ヶ月、やっと自宅のトイレに座れるようになりました。そして、「朝だけトイトレ」を始めています。ですが、なかなか思うように進まずアドバイスをお願いします。起床時、おむつの中にはおしっこは出ていないので、タイミング的にはバッチリだと思っています。お茶を飲んで、トイレに座らせています。こども用便座を使用しています。シールや三回成功したらガチャガチャができる!などご褒美を伝えて、意味も理解できています。本人はやる気マンマンですが、どうやって出したらよいか?力を加えてよいか?わからないようで「うーん!!」とか力んだりしますが、全くでません。今までに成功したことはありますが、それは、「あれ?でちゃった。。。」っていう反応でした。しかも、ポタポタ程度です。成功した時は、いつも10分くらい座っているので、毎朝、それくらいは座らせています。私は本人と向き合って座り、トイレのおもちゃに熱中しすぎないように「おしっこでそうだよ」「チンチンみてみて」などと話しかけています。時には、ひとりにさせてみたりもしています。今までに実践したこと。①パンツにする→おしっこでびちょびちょになったが、よい効果なし。②立ってさせる→嫌がりすぎ。全くだめ。③お風呂でおしっこをうながす→嫌がりすぎ。④座っている時に水を流す→嫌がりすぎ。、、、という感じです。トイレに座れるようになっただけでも、ポタポタおしっこが週に1回でただけでも進歩ですが、もう少し欲張りたいとこです。アドバイスをいただければと思います。ちなみに、息子は言葉のおくれや理解力に乏しいところがあります。よろしくお願いします。

回答
こんにちは(*^^*) 終わりの見えないトイレトレーニング、大変ですよね。 5才の自閉症スペクトラムの長男ですが、1年ぐらい前に4才1ヶ月...
7
来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安

な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
らんまるさん お返事が遅くなりすみません。 YouTubeやテレビ、良くないですよね ただ、それがないとご飯が食べられず 栄養が取れないた...
12