締め切りまで
3日

四歳児、広汎性発達障害グレーゾーンの男児です
四歳児、広汎性発達障害グレーゾーンの男児です。
一時的にトイレが成功してた時期も3日ほどですが一応あったのですが、うんちのときにオマルに大人しく座ってくれなくて、私も子どももトイレも汚れたことで私も理性をなくし、大きな声で怒ってしまって。。。
それから、子どもがうんちを我慢するようになってしまって、とても辛い便秘になやんで、一年近くトイレに行きたがる時だけにしていました。
そんな息子の便秘もだいぶおさまり、幼稚園に入って一ヶ月経とうとしています。
息子が通ってる幼稚園では夏になると毎日プールがあります。
そのことを息子に話し、オムツの子はバツ!ぱんつの子はマルだよ!と言うと、ぼくもプール入りたい!パンツ頑張る!と泣きながらですが、言い始めました。
正直、私の言ってることの意味を理解して、自分の意見を言えるまでに成長してることに驚きました。ほんの二ヶ月まえまでは、会話をまともにキャッチボールできなかった子だったので。
集団に入れてグッと伸びてきていますが、どこまで頑張らせるか迷ってます。
このゴールデンウイーク中は、徹底して昼も夜もパンツにさせるべきでしょうか?幼稚園も、プレの時は散々泣いてばかりで、私から離れるのをとても怖がってたのに、朝はまだ泣いてるけど、五分程度ですぐに楽しそうに遊んでるらしく、私が思ってた以上にこの子はたくましいのかもしれません。頑張らせたい気持ちもありますが、焦る気はありません。
幼稚園生活にやっと慣れだしたんだし、トイレは気長に、小学生くらいまでかな?と、ゆったりとした気持ちかまえて、夜とか、長時間のおでかけはオムツ。みたいにちょっとした逃げ道を作ってあげた方がいいのでしょうか?
様々な意見があるとおもいますが、アドバイスください。
ちなみにご褒美シールは二年近くつづけていて、出なくても、トイレに行けたら貼っていいルールですが、あまり達成感はかんじないようです。男の子なので、オシッコをかけるとトーマスが浮き上がってくるシートも試しましたが、完全に拒否されました。。
なにかもっとトイレに行って、オムツを卒業することの楽しみをあげたいです。いい方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Choinsonさん、早速アドバイスしていただいてほんとうにありがとうございます!
さっそくパンツにしてみたところ、濡れるのを非常に嫌がりました。そして、もうプールは入らなくてもいいからオムツがいい!というようなことを必死に伝えてきました。
どーーも、オムツに執着心があるようで、パンツを嫌います。濡れる感触がほんとに耐えられないんでしょうね(笑)オムツはずれには大事な要素ですが、オムツにこだわっちゃうとはなかなかの曲者です。。。
長期戦になることは間違いないので、なんとか昼間だけでもパンツマンでとりあえずこの連休がんばってみます!パンツに慣れるまで時間かかるでしょうが。前に怒ってしまって、辛い便秘にさせてしまって、本当に本当に何度も泣いて後悔しました。この失敗をいかして今度は怒らず根気よくやりたいと思います。ありがとうございます。
イジメについては、やっぱりとても心配です。オムツに関してだけではなくて、だいぶ成長したとはいえ、言葉が理解できにくかったり、おしゃべりも全然上手ではありませんし。泣き虫だし、怖がりだし、いじめられる要素はまだまだあります。定型発達のお子さんをもってる方だとしても、全ての親御さんが一度は心配なさることだとおもいます。
例え心ない言葉をかけられてもズルズル気にしないで、手を差し伸べてくれる人、分かってくれる人が必ずいることを教えて、心ない言葉よりもそうゆう人たちの言葉を大切にしなさいって言い聞かせ続けるつもりです。生まれてきて良かった!と感じて成長して欲しいと願ってます。
最後、暑苦しくなっちゃってごめんなさい(笑)
さっそくパンツにしてみたところ、濡れるのを非常に嫌がりました。そして、もうプールは入らなくてもいいからオムツがいい!というようなことを必死に伝えてきました。
どーーも、オムツに執着心があるようで、パンツを嫌います。濡れる感触がほんとに耐えられないんでしょうね(笑)オムツはずれには大事な要素ですが、オムツにこだわっちゃうとはなかなかの曲者です。。。
長期戦になることは間違いないので、なんとか昼間だけでもパンツマンでとりあえずこの連休がんばってみます!パンツに慣れるまで時間かかるでしょうが。前に怒ってしまって、辛い便秘にさせてしまって、本当に本当に何度も泣いて後悔しました。この失敗をいかして今度は怒らず根気よくやりたいと思います。ありがとうございます。
イジメについては、やっぱりとても心配です。オムツに関してだけではなくて、だいぶ成長したとはいえ、言葉が理解できにくかったり、おしゃべりも全然上手ではありませんし。泣き虫だし、怖がりだし、いじめられる要素はまだまだあります。定型発達のお子さんをもってる方だとしても、全ての親御さんが一度は心配なさることだとおもいます。
例え心ない言葉をかけられてもズルズル気にしないで、手を差し伸べてくれる人、分かってくれる人が必ずいることを教えて、心ない言葉よりもそうゆう人たちの言葉を大切にしなさいって言い聞かせ続けるつもりです。生まれてきて良かった!と感じて成長して欲しいと願ってます。
最後、暑苦しくなっちゃってごめんなさい(笑)

サチコさんも、息子くんもがんばってるー!!すごいすごい!!
長くがんばってきたらからこそ、うれしさも100倍くらいになりますよね。
私も、息子によって「いらち」(短気)な性格を改善してもらっているようで(笑)。一緒にゆっくりのんびりやっていきましょうね。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、アドバイスありがとうございます!
お友達と一緒に作戦おみごとです!たしかに幼稚園では、いまは全員一斉にトイレに行ってるようなのですが、お友達と一緒なのと、小さい便器がお気に入りなようで進んで行っているようです。
プレ時代から地道に練習していたせいもあり、ここのトイレではできる!という自信がついてるようですね。なんなら、幼稚園のトイレからデビューでもいいんじゃないか?なんて厚かましい考えまでひらめきました(笑)ご褒美パンツは私と旦那のぶんも選んでもらって、みんなでパンツ祝い!みたいなのもいいかもしれないですね!(笑)
私自身も楽しむことが大事だとも気づきました!ありがとうございました。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プール、参加させてあげたいですね!
年齢でなく、子供の成長と合わないと、時間ばかりかかって、かえって大変な思いをしますよね?
まずは、おむつをしてても自分でトイレへ行く、ですよね?
逃げ道はあった方が良いと思います。
・トーマスのパンツを見せて、「これをはけるのは、自分でトイレに行けるようになってだよ」と誘う。
・近所に小さい子がいたら一緒に遊んで、
「この子はまだおむつだね」「ボクはお兄ちゃんだから、もうパン ツだね?教えてくれるよね?」
なんて、うまく行かないでしょうかね?
もうやってたらごめんなさい。
ある時、すっと取れたりするものだと思いますが・・・
リミットがあると焦りますね。うまく行きますように!
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの子は広汎性ですが、洋服が濡れることがとても嫌で、例えば、雨で少しでも濡れてしまった時には、全てお着替えします。手を洗って袖口が濡れれば、すぐ交換。幼稚園の担任の先生はそれを分かっていて、遠足時、ウチの子の着替えを大きなリュックに入れてたぐらいです。
もし、そういうこだわりがあればオールパンツでおむつは外れると思います。もしくは漏らしてしまい、嫌な感覚があれば本人もトイレで出来るようになるのではないでしょうか。一度試してみるのも良いかと思います。
ただ、怒らないで下さいね。幼稚園でオムツをしていると今度はそれでいじめられないかとういう心配もありますので、早くとれると良いですね。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サチコさん、さきほどはコメントいただき、ありがとうございました。
ところで、息子のトイレ成功のきっかけをお話しますと・・・
トレーニング中は発達障害のことを疑わず、「下は裸んぼ」「垂れ流し」状態で無理強いしてしまいました。しばらくすると、垂れ流しがイヤだったようで、尿意便意をガマンするようになり、腎臓に影響が出るところまでいってしまいました。
思い切って、オムツに戻し、しばらく過ごしてみることに(昨夏~12月くらいまで)。
当時、息子はトイレが怖くて入れなかったので、まずは空間に慣れるところから・・・と、トイレの前で絵本を読むようになりました(12月ごろ、服のまま)
少しずつ空間に慣れたら、便座に座って絵本読み。
どんどん時間を伸ばして、2時間くらい座り続けたこともありました。
服のまま便座に座ることに慣れたら、パンツをはいたまま。
パンツで座るのに慣れたら、裸になって。
と徐々にトイレに慣れていきました。
この時点で、まだまだおしっこは成功していませんでした。
トイレに行くと、絵本が読んでもらえるのがうれしいようで、トイレに長時間座っていられるようになり、その間におしっこが出るように。(3月ごろ)
という経緯です。ダラダラ書いて、わかりづらいかもしれませんが、もしか参考になれば幸いです。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
療育園にいた子で、年中時にオムツが取れていなかった子。他の保育士の担当でしたが、時間排泄でトイレに行った時に、ペットボトルに用意しておいた...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
初めまして。
私の娘も4歳の夏にやっとオムツが外れました。
3歳の夏はパンツが濡れようとまったく気にする様子もなく遊んでいるような感じでし...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
年齢や性格として、一般的に見受けられる傾向であるかなと思います。
>相手に嫌がられて娘が辛くなったら
こちらも経験を含めて理解した時に、...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさん
たくさんの方からのアドバイスで、大丈夫かと思いましたが、4年生のADHDの息子のことを書かせていただきますね。
うちは、ト...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは、
うちは、小1と年少さん子育て中で、下の子はのんびりトイトレしてます。排尿間隔はだいたい三時間。トイレで何回か成功してますが、...



4歳5ヶ月の女の子ですが、まだ、オムツが外れないでいます
保育所では、パンツをはいたりしてますが、間に合わずに漏れてしまったりしてます。おしっこのタイミングが、子供にはまだわかってないのか、声かけしてみると、出ないから行かないと言われ、少し時間をおくとでてたりしてます。今年中にはオムツ卒業したいのですが、どうしたらいいですか❓
回答
最近までは四歳6ヶ月の子がそんな感じでした。しかし、保育所の意向で三歳からずっと昼間は布パンツでした。投稿者さんのように、おしっこ行きたく...


お世話になっております
以前からこちらでトイトレについて相談させていただいております。今は誘って本人の気分が乗れば、おしっこは出来るようになりましたが、大は難しくオムツにした後に事後報告です。そろそろ季節もよいので、パンツを試してみたいのですが、何回かパンツに大をしてしまったこともあり、躊躇しています。大はパンツから履き替えてオムツにしてね、と声かけはしていますが、なかなかです。パンツにしてしまったら仕方ない、もったいないけれど捨てることもありで思い切ってパンツにすべきか、、、悩ましいです。また先日受けた知能検査(田中ビネー)の結果ではIQは100ちょっとで、知的なしということでした。ただし、描写などは凹でした。今までオムツが外れないのは知的の影響と思っていましたが、そうではないということで、何が原因なのかどう対応していくのがよいのか、頭を悩ませています。ちなみに、未診断ですが、ASD(視覚優位)、ADHD(落ち着きがない)、DCD(体幹弱く手先不器用)の傾向が少しずつあると感じております。
回答
おしっこが出来るようになって、大が事後報告出来るのならあとちょっと!という気がしますが。。
トイレで大に慣れていないのは当たり前。
数回の...


幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年長の息子が居ます
年中から月二回療育に通っていますが、集団行事などで、ダンスやマーチング等、練習でも集中できず、年長になり先生から、難しそうなので参加は難しいかもと言う話をされることが多くなりました…。本人はどうしてもやりたいというものの、当日になると何もせず棒立ち…。他の子の親は、子供の頑張りに感動して泣いているのですが、私は別の意味で泣きたくなります。やりたいという気持ちを優先させるのか、泣いてても出ない選択が正しいのか悩みます。何とか少しでもやれるように出来る工夫は無いのかと考えます。
回答
うちの子は年少は加配の先生に泣きながら抱っこされ、年中は棒立ち、年長は半分参加、半分棒立ちでした。
本番泣かずに皆の中にいられただけでよく...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
私は面倒くさがりの人なので、パンツは児発にいる間だけでした。
自宅では基本オムツのままトレーニングしてました。
といっても、出かける前と...


幼稚園の特別支援教育支援員があまり頼りにならなくて困ります
市から特別支援教育員を派遣してもらって、自閉症の息子を公立幼稚園に通わせています。障害があるわが子を受け入れてくれて感謝しているのですが、最近支援員の方が怠惰になっているように感じます。最初は、昼まで支援員さんにみててもらって、午後からは私も付き添う形だったのですが、最近は私が来てからは息子の様子をみてもらえなくなりました。さらに運動会のとき、息子がパニックになって私が押さえていたら、一時的に支援員さんが一緒に押さえてくれていたのですが、翌日、「私たちも準備で忙しいんですから、ちゃんとお母さんが押さえててほしかったんですけどね」と言われて、カチンときて言い争いになりました。これは市に相談した方がよいのでしょうか。こういうトラブルの経験ある方いらっしゃいますか?
回答
うーん…支援員さんの「準備で忙しい」は違う気がしますね。
加配は1人につき1人付いてるのですか?横浜では軽度なら3人に保育士または保育補...


3歳になったばかりの息子がいます
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
回答
かなさん
うちの5歳年長息子(知的障害自閉症スペクトラム多動)は、先月オムツが取れました。
ちょうど2年前の6月(3歳2ヶ月)から、自宅...
