締め切りまで
9日

9月に4歳になる男の子のトイレについて質問さ...
9月に4歳になる男の子のトイレについて質問させてください。
2歳半の時に自閉症スペクトラムと精神遅滞の診断。療育をはじめています。
生活面(食事、衣服の着脱)の遅れがあり、排泄に関してもオムツを使用しています。ここ2ヶ月、やっと自宅のトイレに座れるようになりました。そして、「朝だけトイトレ」を始めています。ですが、なかなか思うように進まずアドバイスをお願いします。起床時、おむつの中にはおしっこは出ていないので、タイミング的にはバッチリだと思っています。お茶を飲んで、トイレに座らせています。こども用便座を使用しています。シールや三回成功したらガチャガチャができる!などご褒美を伝えて、意味も理解できています。本人はやる気マンマンですが、どうやって出したらよいか?力を加えてよいか?わからないようで「うーん!!」とか力んだりしますが、全くでません。今までに成功したことはありますが、それは、「あれ?でちゃった。。。」っていう反応でした。しかも、ポタポタ程度です。成功した時は、いつも10分くらい座っているので、毎朝、それくらいは座らせています。私は本人と向き合って座り、トイレのおもちゃに熱中しすぎないように「おしっこでそうだよ」「チンチンみてみて」などと話しかけています。時には、ひとりにさせてみたりもしています。
今までに実践したこと。①パンツにする→おしっこでびちょびちょになったが、よい効果なし。②立ってさせる→嫌がりすぎ。全くだめ。③お風呂でおしっこをうながす→嫌がりすぎ。④座っている時に水を流す→嫌がりすぎ。
、、、という感じです。
トイレに座れるようになっただけでも、ポタポタおしっこが週に1回でただけでも進歩ですが、もう少し欲張りたいとこです。
アドバイスをいただければと思います。ちなみに、息子は言葉のおくれや理解力に乏しいところがあります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

やえもんさん
膀胱にためてから出している感じはありますか?
おむつで、またはお風呂のお湯の中で、
「あっ、今、出たね。」
とわかるような、ほわ~んと気持ちよさそうな表情はありますか?
膀胱に貯められるようになって
出すすっきり感がわかって
自分で出せる、または我慢できるようになって
はじめてトイレでできるものです
4歳くらいだと
まだ、その途中かなという気もします
今は、トイレに座ることに慣れて
偶然でも「出たね!」の経験を積むことから
焦らないことです
それから、園や療育ではできないことが多いです
時々、
「家ではトイレ指導を嫌がるので、まず、園や療育先で成功させてほしい」
という親御さんがいますが、
トイレ、食事、身辺動作などは
家での習慣づけが無ければ、いくら園や療育先で頑張っても
難しいことが多いものです。
膀胱にためてから出している感じはありますか?
おむつで、またはお風呂のお湯の中で、
「あっ、今、出たね。」
とわかるような、ほわ~んと気持ちよさそうな表情はありますか?
膀胱に貯められるようになって
出すすっきり感がわかって
自分で出せる、または我慢できるようになって
はじめてトイレでできるものです
4歳くらいだと
まだ、その途中かなという気もします
今は、トイレに座ることに慣れて
偶然でも「出たね!」の経験を積むことから
焦らないことです
それから、園や療育ではできないことが多いです
時々、
「家ではトイレ指導を嫌がるので、まず、園や療育先で成功させてほしい」
という親御さんがいますが、
トイレ、食事、身辺動作などは
家での習慣づけが無ければ、いくら園や療育先で頑張っても
難しいことが多いものです。
4歳になったばかりの自閉症児の場合ですが半年くらい前に思いつきでおまるやトイレに座った時に股間にコップでお水をかけてあげたらこの感じだよ!というわけで出せるようになりました。
しかしコップでお水をかけて貰えないと出せない状態になってしまいここ1ヶ月でようやくお水なしでも出せる時もたまにある程度に持ってこられたので新たな問題が生じても良いなら、と言う感じです。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳の息子がいます。
4歳半くらいかな…おしっこが定着してできだしたのは…それから2ヶ月、3ヶ月してうんちがトイレでできるようになりました。
焦らなくても、いずれとれるかな…くらいに思っていました。
おちんちんは動かせますか?
力の入れるところが何となく分かるかなー
あまり言うと嫌がったりするし、
うちの子ですが、先月うんちを保育園でもらしてしまい、それから一時期パンツにうんちし出して…
意識しすぎると、頻尿になるしで…
本当に、手がかかりますね😅
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(*^^*)
終わりの見えないトイレトレーニング、大変ですよね。
5才の自閉症スペクトラムの長男ですが、1年ぐらい前に4才1ヶ月でやっとトイレでおしっこができるようになりました。
息子も力み方が分からなかったように思います。
また、補助便座をまたぐのが嫌だったようです。
息子の場合ですが、シリコンのような柔らかい素材の補助便座に変えて、足形のついた踏み台を購入しておいてみたところ、足型に足を合わせたくてトイレに座るようになりました。
その後だんだんでるようになり、うんちも時間はかかりましたができるようになりました。
でも、結局は息子のタイミングは今だったんだなと感じました。
すごく焦ってイライラして、息子に悪かったなって思っています(^^;
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の6歳女の子を育てています。
トイレに近寄る事を怖がっていた我が子のトイレトレーニング、無理だとあきらめていました。
3歳で保育所と家のトイレに座れるようになりましたが、そこから5歳までは座れたらOKぐらいの感覚で、諦めも半分ぐらいはありました。
5歳になり、個別の療育でトイレのスケジュールが組み込まれ、苦手なトイレで泣きながら偶然おしっこが勢いよく出たのをきっかけに、保育所と家で覚悟を決めてパンツにしました。トイレで数滴出した直後にパンツを濡らす事を繰り返し、心が折れそうになりました。おまるもリビングにおきっぱなしにしていました😅
現在支援学校の小学一年生。心も体も成長し、オムツよりパンツのほうが、涼しく気持ちいいと感じられるようになったのか、この一学期の夏休み直前になって成功率がぐんと上がり、頑張っておしっこサインを出してくれています😌
我が子の場合はトイレを怖がる。オムツではなく、空間におしっこをする感覚がなかなか慣れない。言葉が話せず、サインの定着に時間がかかる等々困り事が多く時間がかかり、これからも外出先でのトイレに入れるかどうかや、トイレの一連動作の自立等々課題が沢山です💦
焦ってもしょうがない💦思うぐらいのほうがいいかもですね😁
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
[追加です]
こども園や療育先のトイレには座ることさえできません。施設が古いせいもあるかもしれません。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今はオムツの性能が良くなり一年生くらいでオムツが取れます。健常者のママ友のお子さんもこの前学校でウンコを漏らしてました。
なのでお母様が...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
こんにちは
幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、
とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。
...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
今日副担任の先生からお家でもパンツで過ごしてくださいと言われました。
漏れちゃってもママに洗ってもらおう!と。
オムツは卒業してパンツで過...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
まずは、なぜ療育を受けようと思ったのか、お子さんの様子が重要だと思います。
うちの子が2歳前後の頃は、市の親子教室や療育で、入園の前段階...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
ひろっちさん
回答ありがとうございます。
普段の育児でも、親がピリピリイライラすると伝わるのと同じなのですかね?
自分ではわからないけど、...



発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレト
レーニングがなかなか進みません。シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。
回答
heroさん初めまして。
自閉症スペクトラムの5歳娘をもつ母です。
娘のトイレトレーニングは、座るタイプの補助便座とおまるを利用していまし...



現在、4歳1ヶ月の息子は自閉症スペクトラムの疑いがあります
言葉、数個の単語のみしか発しません。今年の4月より幼稚園に年中から入園し、療育教室と併用して通園してます。トイレトレーニングが進まず、今もオムツを使用しています。家のトイレでは踏み台に乗って補助便座に座ろうとしますが、座るのを躊躇しています。ふたと便座を上げて、立っておしっこをする動作はします。療育教室では幼児用のトイレに座ることはあるそうです。トイレトレーニングが進まず、悩んでいます。
回答
・踏み台を使って補助便座に座ろうとして座るのを躊躇
・療育教室の幼児用のトイレに座ることはある
ということなので、高さのある便座が怖いの...


いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
sachiさん、投稿すぐのご回答ありがとうございますm(__)m
早速、教えていただいた病院を調べてみようと思います。療育センターなどでも...



年少の3歳の男の子です
二学期に入ってから、幼稚園でクラスのお友達に手を出すことがあります。上に姉がおりますが、家族には手を出しません。これまでは面談などで先生に聞いても、お友達に手を出したことは1度もなかったそうなのですが、今日お迎えの時に息子が泣いていたので、先生に聞いたところ、帰りの会で隣に座っていたお友達と何かで揉めていたようで、どちらからともなく肘でつつき合ったり押したりしていたそうです。先生曰く、・もともと手が出やすいお友達がいて、その子とのやりとりで手を出すことを覚えてしまった(やり返したのがきっかけ)様子・手を出すけどそこまで強い力ではない・意味もなく手は出しておらず、物の取り合いや順番抜かしなど理由はあるとのこと。今は社会性を学ぶ時なのであまり気にしないで良いとのことですが、相手のお子さんにも申し訳なく…発達障害だからと言って暴力は許せないので、帰宅後に静かに叱りましたが、理解したかどうか、あまり響いてないようです…現場をおさえて注意しないと意味が無いのでそれは先生にお任せするしか無いのですが。夏休み中は早く幼稚園行きたいと楽しみにしており、いざ二学期が始まって楽しく毎日通っているのですが、幼いなりに疲れているのかな、と見える日もありました。二学期になって、運動会の練習が始まったり、満3歳児さんがクラスに数名増えたり、今までの園生活とは異なる場面も増えました。これがいわゆる他害なのでしょうか?こだわりや癇癪など特性はあっても人を傷つけることはしない子だったので、ショックです。
回答
ごまっきゅさん
先生にSOSを出せるようになる、これがまだ難しいみたいで、制作とかトイトレのときはせんせーいって呼べるそうなんですけど、...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
我が家も単純に「オムツにする方が楽だから」「おむつのふわふわした感触が好きだから」という理由で4歳3〜4ヶ月くらいまでかかりました。
元々...


4歳の息子なのですが…トイレのズボンって、どこまでおろしてす
るものなのでしょうか?今のところ、息子はご丁寧にも足首の一番下まで下げて立つ方のトイレをしています。実は数カ月前までは足首どころか全部脱ごうとするので、足首で止まっているのも成長ではあるのですが…このくらいの年齢の子だと、どこらへんまでズボンっておろすものなのでしょう?家のトイレならまだしも、デパートなど外のトイレで下までおろした時にはもう「汚いからやめて~」と叫びたくなっちゃいます…笑
回答
完全にこどもによりけりですね。普通のお子さんの場合で言うならば、多分普通にお尻のところでストップできると思うんですけれども。大体月齢でも4...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
うちは、発語がない視覚優位の自閉症スペクトラムです。
うちの子も、トイレなかなか大変でした。毎朝トイレに座らせても、1年以上うまくいきま...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お気持ち、よくわかります。本当に、私も同じことを考えました。しかも、何年も考えていました。
現在高校生の、自閉症スペクトラムの双子がおりま...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
茶々さん
アドバイスありがとうございます。
少し質問返しになるのですが良かったら返答お願いします。
・発語なしの状態で尿意、便意を感じ...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
お子さん、知的障害もあるのではありませんか?重度の発達障害というのは、どういう状況ですかね。
多岐にわたるので、なんとも言えませんが
そ...
