締め切りまで
8日

いつもお世話になっています(^^)2回目の質...

退会済みさん
いつもお世話になっています(^^)
2回目の質問させていただきます。
自閉症疑い4歳の娘のトイレトレーニングの件で相談させてください(T-T)娘は発語が遅れていますが、指示などはほぼ通る状態です。YES、NOは結構ハッキリしています。
去年の夏から保育園の先生とも協力の上、トイトレ頑張ろう!って事になり、早一年が経ちました。頑張ろう!とは言ったものの、私の仕事が忙しく、去年の夏は言うほど頑張ってませんでした(^^;
それが祟ったのか、オムツ依存症になってしまったようで…大好きなキャラクターのパンツを買ったら最初は喜んで履きましたが、漏らして気持ち悪いパンツだというのがわかった途端に、拒否されるようになり、今では「パンツ履こう」と促しても「イヤイヤ!」と怒り、パンツを自分で仕舞いに行き、オムツ履きだす始末に…オムツの時は毎回ではないですが、1回でも出ると変える!と訴えて来る時もよくあります。ウンチも何かに集中していなければ教えてくれますし、変えよう!と言えばすぐ応じます。園でも定期的にお友達とトイレには行くそうです。座るのも好きです。おうちでも誘えばトイレ行きます。ただ、成功体験が一度もないのです。これが問題だという事になり、リビングにオマル置いたり、お風呂の時に洗い場で出る事が多いので洗い場にオマル置いて座らせるも、立ち上がった途端に出るとか…洗い場で出してる時にオマルにひょいっと座らせるとおしっこ止めちゃったり…1日何も履かずに家で過ごした時は日中、オマルに何度も自ら座りに行ってましたが、結局出ずに半日おしっこ我慢しちゃってました。出してはいけないと思ってるのでしょうか?その日から3日間くらいは保育園に行ってもオムツなのに日中は我慢しちゃって、お昼寝明けに一気に出すかんじが続いて、先生にはトイトレ少しお休みしたら?と言われました。(娘の通っている園はあまり無理強いはさせません。一生オムツの人はいないから〜の精神です)
今年の夏は頑張りたいのですが、私が2人目妊娠中でつわりが酷く、中々見てあげられません。ですが、今年を逃したら益々こだわりが強くなって大変になるんじゃないかと不安でおります。私の努力もきっと足りないのだと思います。やはり、オムツ隠しちゃうしかないでしょうか…
長文になりましたが、アドバイスお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
トイレトレーニング、頑張っていますね。
お話を伺った限りでは、娘さん、もう少しのところに来ていますね。
おむつの中にしたら、気持ち悪くて替える。
おまるに座ることは拒否しない。
でも、おまる(トイレ)でするのは抵抗がある。
娘さんは、変に意識しているようですね。
トイレ、トイレと、大人が意識しているので、余計に娘さんも意識してしまうのではないでしょうか。
園の先生のおっしゃるとおり、トレーニングをちょっとお休みするのが良いかと思います。
二人目を妊娠中というのはいい機会ですね。
「ママ、ちょっとたいへんだから、一人でできるかな。」「トイレでしてくれると助かるな。」
軽い調子で。本人の負担にならないように。
お母さんの気持ちがトイレトレーニングから離れると、娘さんも気が楽になるように思われます。
必ず外れますから、安心して。
就学までに外れたらいいや、くらいの気持ちで臨まれたらいかがでしょうか。
トイレトレーニング、頑張っていますね。
お話を伺った限りでは、娘さん、もう少しのところに来ていますね。
おむつの中にしたら、気持ち悪くて替える。
おまるに座ることは拒否しない。
でも、おまる(トイレ)でするのは抵抗がある。
娘さんは、変に意識しているようですね。
トイレ、トイレと、大人が意識しているので、余計に娘さんも意識してしまうのではないでしょうか。
園の先生のおっしゃるとおり、トレーニングをちょっとお休みするのが良いかと思います。
二人目を妊娠中というのはいい機会ですね。
「ママ、ちょっとたいへんだから、一人でできるかな。」「トイレでしてくれると助かるな。」
軽い調子で。本人の負担にならないように。
お母さんの気持ちがトイレトレーニングから離れると、娘さんも気が楽になるように思われます。
必ず外れますから、安心して。
就学までに外れたらいいや、くらいの気持ちで臨まれたらいかがでしょうか。
うちの娘は、2歳の時に保育所へ入り
紙おむつが取れました
保育所では紙おむつ禁止でした
なので
家でも隠しておき、どうしても必要な時だけにしました
大変ですが
紙おむつを見えない所に隠した方がいいと思います
うちの姪の子供もトイレトレーニング中です
今は座っている間、ボタンを押すと音が鳴ったりおしゃべりしたりする、便座があるんですね
うちもオマルを買いましたが
落ち着かずトイレで子供便座を使う方がよく出来ましたよ
トイレトレーニングビデオを見せたり
ユーチューブでも検索すると
たくさん動画がありました
視覚的にすると理解するかもしれないです
つわりなど
大変な時期ですが、夏に取る方が楽です
頑張って下さいね!
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nazuna‐jijiさん>>ありがとうございます。暖かいお言葉に癒されました。
やはり、プレッシャーに感じてしまったのでしょうか。トイレ、オマルでう〜んてしてごらん、て言うとう〜んて一応してはくれるので、なんとなくわかってはいるけど、出ないんですよね。出ないね〜みたいな顔される時あります(^^;
園の先生には脳が覚えていかないとできないから、頭と膀胱が繋がらないとでないんだよ〜とも言われました。
この夏に!と無理に進めずにもう少し、成長を待ってあげた方が良いのでしょうか?難しいですね…(T-T)
Ad eum corporis. Totam quo vero. Quasi repellendus ab. Ut neque architecto. Labore autem et. Consectetur aspernatur culpa. Minus aperiam commodi. Assumenda dolor culpa. Vero hic iusto. Minima quia tempora. Enim voluptatem itaque. Maxime doloremque est. Qui in omnis. Incidunt nobis id. Reiciendis in animi. Veniam consequuntur praesentium. Quia at hic. Sed dolores assumenda. Nam in asperiores. Odio non omnis. Quae adipisci aut. Neque exercitationem ut. Quae qui libero. Velit voluptatibus ea. Consectetur itaque eveniet. Et sit sunt. Quia expedita saepe. Repellendus officia perferendis. Est minima est. Voluptatem ducimus nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かりんさん>>ありがとうございます。
保育園は無理強いはさせないので、パンツの失敗体験が少々トラウマ化してきている娘にはもう少し待ってあげた方が良いとのことで、オムツとパンツの両方持って行ってます。
動画は見せましたが、youtube大好きなのでそこから違うものを見始めちゃうので、あまり有効ではありませんでした(^^;おもちゃも同様で、トイレに行く目的が変わってしまってうちはダメでした…
ほとぼりが冷めた頃に紙オムツ隠してみる事にします!ありがとうございました。
Praesentium aliquid mollitia. Dolores minima ad. Sed similique iste. Explicabo aut eaque. Quae non optio. Provident aut vero. Aut quaerat consequuntur. Natus nisi error. Dignissimos deleniti distinctio. Dolore voluptas quidem. Commodi qui reiciendis. Odio id quia. Architecto quibusdam ut. Quia veritatis aut. Provident sapiente reiciendis. Ducimus aspernatur consequuntur. Id labore qui. Eos maiores quidem. Eius perspiciatis excepturi. Architecto voluptates voluptatem. In qui exercitationem. Ipsum sunt qui. Iusto consequatur consequatur. Et quod facere. Nihil et doloremque. Expedita fugiat iusto. Magni impedit aut. Aut corporis maxime. Et sit voluptatum. Eveniet non est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

3歳の娘も4月から年少で幼稚園に入るまではにっちもさっちも行きませんでした。
最初の1週間はオムツで行かしましたが、オムツで幼稚園に行くこだわりが出てはいけないと思い、一か八か布パンツで登園させたら最初は何回か失敗してましたが、今では失敗しなくなってきました。
保育園だけ布パンツで過ごさせるのは難しそうですか?
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

G&Hさん>>回答ありがとうございます。
先生にはトイトレお休みを勧められているので、相談してというかんじですかね…ただ、療育センターの先生には園でパンツならおうちでもパンツにしないと進まないよ!とも言われています(^^;
今の時期だとプール遊びをしているので、その間はスッポンポンみたいです(笑)で、先生が出そうな子にはすかさずオマルを持って行くと言っていました。
お迎えの時に先生に再度相談してみます!
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
家でのことと園でのことが違うとモヤモヤしますよね。園での様子など見学されてもいいと思います。先生方が大袈裟だった!と思うかもしれませんし。...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...


家庭でのトイレトレーニングについて
4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。
回答
トイレトレーニングは大変ですよね。
私もトレーニング中はもう必死で、「うちの子供は絶対無理だー!!」と嘆いていました。
かねたんさんは...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
小さい頃は知的にはグレーに近いくらいの自閉症の我が子は、トイレ自立は5歳だけど、外出先は小学校1年か2年まで男子トイレに連れて行き、終わる...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
私の娘とそっくりです。5歳の1か月前まで、保育園のトイレが怖いと、保育園ではオムツでした。保育園以外なら布パンツでどこでもできるのに支援セ...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
こんにちは。
トイレトレーニング難しいですよね。
もしかして、ポチャっと水の跳ね返りが怖いのかなと思いました。
感覚過敏や協調運動症と...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
家のおトイレには行くこと自体は嫌がりません。誘えば行きます。
ですが、小便器のおまるは(トイレの外に設置)勝手に10カウントをし始めて、1...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
娘さんは食べることに興味はありますか?ご自宅と幼稚園での食事の様子に違いはありますか?
私の娘は幼稚園の頃、食べること自体に興味が薄い子で...



対応を教えてもらいたく質問させていただきます
娘は自分でトイレに行く気分の時は教えてくれるのですが、なぜか朝トイレに行こうとしません。ほっとくと1時間でも2時間でも行きません。(無理に連れてくとすぐオシッコでます)出かける前にはトイレに行ってほしいのであの手この手で優しく時には抱っこして連れて行ったのにトイレの中で必ず機嫌が悪くなります。なんかイライラすると言われます。オシッコ拭いて。なんで○○してるの!色々いちゃもんつけてきます。ここ最近毎日これで喧嘩です。癇癪がおこると30~1時間かかります。今日はさすがに喧嘩したくなくてお尻も拭いたし、なんとか笑ってなだめて、お陰で癇癪はしそうになりましたが落ちついてくれ大丈夫でした。今日はママがやるとなだめたのが失敗で、保育園の準備もママやってと言われ時間もなかったので私がやりました。対応失敗したと思いましたがどのようにしたら良かったのか....もう疲れてしまいました。何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
多分同じ学年だと思うんですが、年中の娘がいます。「トイレ行きな」って言うと絶対拒否します。「行きな」って言ったタイミ...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
RINRIN様
ご回答ありがとうございます。
ご自身の体験を教えていただき、ありがとうございます。乳幼児期はやはりどの子でもいいわから...


トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
幼稚園に通い始めた3歳ということはまだ年少さんなんですかね。
健常のお子さんでも、年少さんならまだオムツの子は意外にいますよ。子供は年少の...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
焦らないこと、気に病まないことです。
ウチは8才〜9才で、ようやくとれました。成長の速度は、人それぞれなので気長に取り組む事をおすすめしま...



もうすぐ4歳半になる息子のトイトレが全く進みません
春から幼稚園なので(加配付き)少しずつでも進歩させたいのに、3歳の時から大きな変化なしです。療育に通っていますが、基本的にオムツで過ごしていて「小は定時に便器に出せる」状態から全く進歩しません。大はいつになったら便器に出せるの??最近は「うんちが出た」すらまともに伝えようとしません。冬だから?寒いから?とかも関係ありますでしょうか?こういう息子に対して家で出来るトイトレの進め方、体験談など知りたいです。
回答
入園までにおむつを外してくれと幼稚園から言われているのでしょうか?
療育では大の方にはどう対応しているのでしょうか?
最近になって事後報...


3歳になったばかりの息子がいます
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
回答
かなさんはじめまして
トイレトレーニングに行き詰まってしまったんですね。幼稚園に入園するまでになんとかトイレトレーニングを終了させたいと...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ayuさん、こんばんは。娘さんの手に関する癖は、私もやはりチックではないかと思います。うちの息子(小5・自閉症スペクトラム等)にもチック症...



相談というより最近あった事の羅列になります
羅列記入によるストレス発散です。4歳息子は一時期オムツ外れるかな?まで進みましたが、、、幼稚園では布パンツ(本人希望)で過ごし家ではオムツ(本人希望)で過ごしていました。大きいのは家でオムツを履いて立ってします。何度も声掛けしてます、、、先日、幼稚園に他の要件の他に連絡帳に余白があった為上記のトイレ系を記入したところ担任の先生から息子本人は、「もうオムツ履いてない」という内容の事を他のお友達に言っているそうです(汗)担任の先生から「冬休み中、家でも布パンツで」と言われ冬休み中の現在、息子はトイトレを頑張ってます。トイトレのストレスを私にあたりちらし泣きわめきます。「おしっこはトイレでも良いけど、ウンチはどうしても立ってオムツでしたい!!」と言います。昨夕も息子とトイレで1時間以上いました。その間、なだめたり、いろいろあって成功してトイレを出る時は息子は笑顔でした。その間2歳の下の子には好きなTV番組をみて我慢してもらってます。息子は本当に外面が良く、よくしゃべります。幼稚園に行き始めてから癇癪は家の中や車の中でするようになりました。車の中で思い通りにならないと走行中わめきながらシートベルトを外し、靴下や靴を脱いで投げたりしています。削除します。
回答
本などで読んでナルホドー!と思った知識ですが。
オムツでしかウンチ出来ない(あるいはオシッコも)のは、
私たちが入院などをして、「まだ立...


オムツを脱いでいるときにたまたま、オシッコが出てしまい、勢い
よく出るオシッコを見て驚き泣いてパニックになりました。その後、シャワーなどでは出ても平気なのですが、いざ便器の前に立つと緊張感からかでません。オシッコがでるところを見るのが嫌なんだと思い便器を服で覆ったり、オマルの中にオムツをおいたり、水で流しながら…といろいろやりましたが今のところ出ず、パニックになってしまいます。これからどのようにしていったらいいでしょう
回答
あーちゃんママ様
頂いた情報から判断すると、トイレに行くこと自体も嫌がっているようですね。
トイレトレーニングで一番重要なことは「トイ...
