締め切りまで
9日

いつもお世話になっています(^^)2回目の質...

退会済みさん
いつもお世話になっています(^^)
2回目の質問させていただきます。
自閉症疑い4歳の娘のトイレトレーニングの件で相談させてください(T-T)娘は発語が遅れていますが、指示などはほぼ通る状態です。YES、NOは結構ハッキリしています。
去年の夏から保育園の先生とも協力の上、トイトレ頑張ろう!って事になり、早一年が経ちました。頑張ろう!とは言ったものの、私の仕事が忙しく、去年の夏は言うほど頑張ってませんでした(^^;
それが祟ったのか、オムツ依存症になってしまったようで…大好きなキャラクターのパンツを買ったら最初は喜んで履きましたが、漏らして気持ち悪いパンツだというのがわかった途端に、拒否されるようになり、今では「パンツ履こう」と促しても「イヤイヤ!」と怒り、パンツを自分で仕舞いに行き、オムツ履きだす始末に…オムツの時は毎回ではないですが、1回でも出ると変える!と訴えて来る時もよくあります。ウンチも何かに集中していなければ教えてくれますし、変えよう!と言えばすぐ応じます。園でも定期的にお友達とトイレには行くそうです。座るのも好きです。おうちでも誘えばトイレ行きます。ただ、成功体験が一度もないのです。これが問題だという事になり、リビングにオマル置いたり、お風呂の時に洗い場で出る事が多いので洗い場にオマル置いて座らせるも、立ち上がった途端に出るとか…洗い場で出してる時にオマルにひょいっと座らせるとおしっこ止めちゃったり…1日何も履かずに家で過ごした時は日中、オマルに何度も自ら座りに行ってましたが、結局出ずに半日おしっこ我慢しちゃってました。出してはいけないと思ってるのでしょうか?その日から3日間くらいは保育園に行ってもオムツなのに日中は我慢しちゃって、お昼寝明けに一気に出すかんじが続いて、先生にはトイトレ少しお休みしたら?と言われました。(娘の通っている園はあまり無理強いはさせません。一生オムツの人はいないから〜の精神です)
今年の夏は頑張りたいのですが、私が2人目妊娠中でつわりが酷く、中々見てあげられません。ですが、今年を逃したら益々こだわりが強くなって大変になるんじゃないかと不安でおります。私の努力もきっと足りないのだと思います。やはり、オムツ隠しちゃうしかないでしょうか…
長文になりましたが、アドバイスお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
トイレトレーニング、頑張っていますね。
お話を伺った限りでは、娘さん、もう少しのところに来ていますね。
おむつの中にしたら、気持ち悪くて替える。
おまるに座ることは拒否しない。
でも、おまる(トイレ)でするのは抵抗がある。
娘さんは、変に意識しているようですね。
トイレ、トイレと、大人が意識しているので、余計に娘さんも意識してしまうのではないでしょうか。
園の先生のおっしゃるとおり、トレーニングをちょっとお休みするのが良いかと思います。
二人目を妊娠中というのはいい機会ですね。
「ママ、ちょっとたいへんだから、一人でできるかな。」「トイレでしてくれると助かるな。」
軽い調子で。本人の負担にならないように。
お母さんの気持ちがトイレトレーニングから離れると、娘さんも気が楽になるように思われます。
必ず外れますから、安心して。
就学までに外れたらいいや、くらいの気持ちで臨まれたらいかがでしょうか。
トイレトレーニング、頑張っていますね。
お話を伺った限りでは、娘さん、もう少しのところに来ていますね。
おむつの中にしたら、気持ち悪くて替える。
おまるに座ることは拒否しない。
でも、おまる(トイレ)でするのは抵抗がある。
娘さんは、変に意識しているようですね。
トイレ、トイレと、大人が意識しているので、余計に娘さんも意識してしまうのではないでしょうか。
園の先生のおっしゃるとおり、トレーニングをちょっとお休みするのが良いかと思います。
二人目を妊娠中というのはいい機会ですね。
「ママ、ちょっとたいへんだから、一人でできるかな。」「トイレでしてくれると助かるな。」
軽い調子で。本人の負担にならないように。
お母さんの気持ちがトイレトレーニングから離れると、娘さんも気が楽になるように思われます。
必ず外れますから、安心して。
就学までに外れたらいいや、くらいの気持ちで臨まれたらいかがでしょうか。
うちの娘は、2歳の時に保育所へ入り
紙おむつが取れました
保育所では紙おむつ禁止でした
なので
家でも隠しておき、どうしても必要な時だけにしました
大変ですが
紙おむつを見えない所に隠した方がいいと思います
うちの姪の子供もトイレトレーニング中です
今は座っている間、ボタンを押すと音が鳴ったりおしゃべりしたりする、便座があるんですね
うちもオマルを買いましたが
落ち着かずトイレで子供便座を使う方がよく出来ましたよ
トイレトレーニングビデオを見せたり
ユーチューブでも検索すると
たくさん動画がありました
視覚的にすると理解するかもしれないです
つわりなど
大変な時期ですが、夏に取る方が楽です
頑張って下さいね!
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nazuna‐jijiさん>>ありがとうございます。暖かいお言葉に癒されました。
やはり、プレッシャーに感じてしまったのでしょうか。トイレ、オマルでう〜んてしてごらん、て言うとう〜んて一応してはくれるので、なんとなくわかってはいるけど、出ないんですよね。出ないね〜みたいな顔される時あります(^^;
園の先生には脳が覚えていかないとできないから、頭と膀胱が繋がらないとでないんだよ〜とも言われました。
この夏に!と無理に進めずにもう少し、成長を待ってあげた方が良いのでしょうか?難しいですね…(T-T)
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かりんさん>>ありがとうございます。
保育園は無理強いはさせないので、パンツの失敗体験が少々トラウマ化してきている娘にはもう少し待ってあげた方が良いとのことで、オムツとパンツの両方持って行ってます。
動画は見せましたが、youtube大好きなのでそこから違うものを見始めちゃうので、あまり有効ではありませんでした(^^;おもちゃも同様で、トイレに行く目的が変わってしまってうちはダメでした…
ほとぼりが冷めた頃に紙オムツ隠してみる事にします!ありがとうございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

3歳の娘も4月から年少で幼稚園に入るまではにっちもさっちも行きませんでした。
最初の1週間はオムツで行かしましたが、オムツで幼稚園に行くこだわりが出てはいけないと思い、一か八か布パンツで登園させたら最初は何回か失敗してましたが、今では失敗しなくなってきました。
保育園だけ布パンツで過ごさせるのは難しそうですか?
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

G&Hさん>>回答ありがとうございます。
先生にはトイトレお休みを勧められているので、相談してというかんじですかね…ただ、療育センターの先生には園でパンツならおうちでもパンツにしないと進まないよ!とも言われています(^^;
今の時期だとプール遊びをしているので、その間はスッポンポンみたいです(笑)で、先生が出そうな子にはすかさずオマルを持って行くと言っていました。
お迎えの時に先生に再度相談してみます!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。
うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレ...


家庭でのトイレトレーニングについて
4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。
回答
うちの娘は4歳ちょうどに昼夜両方とれ、4歳半には失敗がなくなりました。
補助便座をいくつか試したけどあわず、お友達に教えてもらった「補助便...


5歳の未診断の娘がいます
言葉がまだ上手く話せず宇宙語もあります。最近3語文がでてきはじめました。トイトレについての相談なんですが、日中はパンツですごし、園から帰ってくるとオムツにはきかえます。うんちは帰宅後自宅で出るので園ではほぼでません。おしっこはトイレで出来ますがうんちはどうもできず・・・。園の先生方も協力していただきトイレでの練習を頑張るのですが、なかなかできません。いつかはできるようになると思ってていいのかな・・・。今、年中です。
回答
フランシスさん回答ありがとうございます!
漏らしたりしたときは怒ったりすることはないです、大丈夫だよーと声かけしています。
おむつが安心...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
小さい頃は知的にはグレーに近いくらいの自閉症の我が子は、トイレ自立は5歳だけど、外出先は小学校1年か2年まで男子トイレに連れて行き、終わる...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
私は面倒くさがりの人なので、パンツは児発にいる間だけでした。
自宅では基本オムツのままトレーニングしてました。
といっても、出かける前と...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
娘さんは食べることに興味はありますか?ご自宅と幼稚園での食事の様子に違いはありますか?
私の娘は幼稚園の頃、食べること自体に興味が薄い子で...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
我が家の子供達もトイレでウンチはなかなかできなくて、原因を考えるとトイレだと足が届かなくてふんばれないのでは❓と考えてオマルでウンチの練習...



もうすぐ4歳半になる息子のトイトレが全く進みません
春から幼稚園なので(加配付き)少しずつでも進歩させたいのに、3歳の時から大きな変化なしです。療育に通っていますが、基本的にオムツで過ごしていて「小は定時に便器に出せる」状態から全く進歩しません。大はいつになったら便器に出せるの??最近は「うんちが出た」すらまともに伝えようとしません。冬だから?寒いから?とかも関係ありますでしょうか?こういう息子に対して家で出来るトイトレの進め方、体験談など知りたいです。
回答
入園までにおむつを外してくれと幼稚園から言われているのでしょうか?
療育では大の方にはどう対応しているのでしょうか?
最近になって事後報...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ある意味、刺激を自分から求めているのでしょうかね。体を揺らしたりするのも、自分でバランスをとるためのような事を聞いたことありますし。
関...


トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
キウイさん、こんにちは。
心配になってしまうお気持ちわかります。
うちの子も小学校に入っても遊びに夢中になってお友達の家でもおもらしして...


相談できる人いなくて私以外家族は誰も子供の障害を理解しないた
だしつけが悪いと言われる毎日に疲れたこのサイトなら似たような悩みを持っている方と話せるかもって思ったけどムダだった子供を育てるってしんどいだけもう親やめたい
回答
チャレンジ母さん
聞かれてゆっくりする時間はなかなか取れてないって気がつきました
これじゃダメになるばかりですね
少し休憩してみます
聞い...


3歳になったばかりの息子がいます
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
回答
トイレトレーニングがどうやったらスムーズにいくか、という悩みには答えることができませんが、同じ悩みを抱えています。
ただ言えることは、待ち...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
>集団生活をして行く中で、『みんなと違うこと』をおかしいことというふうに見られたら可哀想と思いませんか?
おかし...
