質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
対応を教えてもらいたく質問させていただきます
2018/07/26 12:07
7

対応を教えてもらいたく質問させていただきます。
娘は自分でトイレに行く気分の時は教えてくれるのですが、なぜか朝トイレに行こうとしません。ほっとくと1時間でも2時間でも行きません。(無理に連れてくとすぐオシッコでます)出かける前にはトイレに行ってほしいのであの手この手で優しく時には抱っこして連れて行ったのにトイレの中で必ず機嫌が悪くなります。なんかイライラすると言われます。オシッコ拭いて。なんで○○してるの!色々いちゃもんつけてきます。ここ最近毎日これで喧嘩です。癇癪がおこると30~1時間かかります。今日はさすがに喧嘩したくなくてお尻も拭いたし、なんとか笑ってなだめて、お陰で癇癪はしそうになりましたが落ちついてくれ大丈夫でした。今日はママがやるとなだめたのが失敗で、保育園の準備もママやってと言われ時間もなかったので私がやりました。
対応失敗したと思いましたがどのようにしたら良かったのか....もう疲れてしまいました。何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みーさん
2018/08/27 05:45
回答ありがとうございます。うちの娘は保育園でものんびりしていて、やっぱりお支度等時間がかかるようです。
最近やっと朝起きたらトイレの習慣がついてきたようで喧嘩にならず済んでますが、保育園のお支度、洋服では相変わらず喧嘩の毎日です。
お互い頑張りましょう。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/111986
銀猫さん
2018/07/26 12:37

自戒の気持ちも込めて、書き込みします。

多分「親が言いなりになる」事がいけないのではないでしょうか。

結果、抱っこしてトイレに連れて行って拭いてあげる、保育園の準備をしてあげる、の同じ対応だったとしても、「ママやって」&癇癪 をなだめてなだめて、言いなりになってトイレをして[もらう]のと、「ママのオールサービスだよ、トイレ行くよ」と言ってからの全部やってあげつつ、トイレを[させる]というのは、スタンスが違います。

保育園の準備も、時間の余裕や娘さんの状態で、無理そうだったら、ふりまわされる前にやってしまっておいた方が良いのだと思います。

「圧倒的にボスはママ」の構図を作って行くことだと思います。

そして、少しずつ、少しずつ、トイレなら抱っこして連れて行って、拭くのだけやらせる。
準備は、最後の連絡帳だけ入れてもらう、等、一度に全部やらせようとせず、ちょっとした1つだけ、から、様子を見つつ、少しずつ出来る事を増やして行くと良いんじゃないかな・・

後は、朝の支度の行程を分かりやすく視覚化してあげるとか、ですかね。
家は保育園時代から、冷蔵庫にマグネット貼ってます。
>学研ステイフル OURHOME できたよマグネット
↑未だ、朝のリズムが狂い出すと使います 笑(現在小2)


理想です。私も日々、自分に挑戦って感じです。
「自分で考えて行動してほしい」・・・当たり前の事だと思っていたらなんと高いハードル!
1歩進んで2歩下がり、なかなか上手くいきませんー(><)

https://h-navi.jp/qa/questions/111986
退会済みさん
2018/07/26 21:00

ご褒美どうですかね?特別なお菓子とか(普段はあげないもの)。
何が好きですかね?普段は食べられないもの(小さいもので)朝トイレに行けた時だけご褒美が出るってどうでしょう?そしてトイレに行かせたら
「ママご褒美の準備するから、拭いたら出てきて~」と手伝わないのどうですか?
食べるので手を洗うのもセットで良いですね。

うちの子もそうなのですが「言われたらいや」なんです。
なので、「行ってきて」と言わない。
行けたらご褒美あるんだけど~と言っておく。
どうでしょう?

ま、トイレの問題はうちの子は武勇伝持ってますからそんな簡単な事でないのは重々承知の上です。

Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/111986
ひまわりさん
2018/07/26 16:47

我が家の娘は、6歳ですが、トイレ行きません。ほっとくと半日行きません。それで漏らしてしまうこともあります。嫌いなタイプのトイレというのがあり、絶対オシッコ出るはずなのに、泣き叫んで入らないこともあります。小さい頃から比べると、これでも大分ましになりました。いまだに頭を悩ませています。ママ、大変ですね。がんばってますね。アドバイス…出来ることがあまりないのですが、なんだか共感してしまってコメントしてしまいました。私は、トイレに行く…を前もって伝えることと(明日は起きたらすぐトイレに行くんだよ。)、決まった時間に連れていく(飲み物飲んだら、1時間後に行くと伝える)、少しずつやらせる(トイレットペーパーを取ってあげたらももの上に置いて、拭いてねと言い、段々と1人でやらせていく)…こんな感じでやっています。ほんとにゆっくりてすが、少しずつ進歩がありました。ママ、無理せずがんばってください!! Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/111986
退会済みさん
2018/07/27 08:27

おはようございます。
多分同じ学年だと思うんですが、年中の娘がいます。「トイレ行きな」って言うと絶対拒否します。「行きな」って言ったタイミングが漏れそうなくらいなら行くんですが、そうでないと怒ります。
朝って、通園時間長いですか?うちは、通園時間短いので、多分漏らすことはないと思って、もはや、諦め気味です。「おしっこ、うんち大丈夫?」しか聞いてません。…で本人の「行きたい。出そう」にマッチしてれば行くし、でなければ行かない…。本当は外出前必ず行くべきだと思うんですが、難しいです。
朝のしたくもほとんど私がやってます。役割を分担する、かんじです。Tシャツは着せてあげるから、スカートは自分でだよ、とか制服のボタンは2個頑張ろうとか。
全部やらせようと頑張ると苦しくなるので、一部でもできたらいいかなと思ってます。
「ボタン2個はめて」って言っても「ヤダーギャー」ということもあります。そしたら、「1個やってみよ」とか「かわりに○○をしよ」とか、かわりのこと提案します。ゼロでなければよいのではないかと思っています。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/111986
みーさん
2018/07/27 17:07

皆様ありがとうございます。正直トイレごときと言ったら何ですが、朝から娘はイライラして私に八つ当たりするのか理解出来ませんでした。喧嘩にならない為に朝トイレに行ってくれる?と優しく言うと「いいよ」と答える娘。なのに行かずに違う事をする娘に私もイライラ。
これが発達障害グレー娘なのてすね。。。皆さまの回答を見させていただき、トイレ1つでも本当に大変なのですね。大変な思いをしているママ達の話を聞けてまた頑張ろうとおもいました。前にも言われましたが、出来る事を1つ1つやってみます。
締め切り回答になってしまいましたがが、よろしければもう少し回答を募集させていただきます。同じ思いをしているママさんの話を聞いてみたいのでよろしくお願いいたします。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/111986
おっこさん
2018/07/27 17:32

みーさんこんにちは😄
我が家も年中息子の朝のお支度について色々試行錯誤中です。

うちも私の思うタイミングでやらせようとすると、必ず後で機嫌が悪くなります。なので、なるべく時間に余裕を持って行動し息子のタイミングで自分でやって貰うようにしてます。トイレは失敗されると親のダメージも大きいですけど😓

起きてから着替えやご飯は大体ダラダラして時間がかかるのですが、出掛ける時間を時計の長い針がここまできたら出掛けるよと伝えておき、その5分前までに終われれば本を一冊読めるよなど餌をぶら下げておいてます。ご褒美はプチゼリーだったりテレビ15分券だったり色々です。
ご褒美には賛否両論あると思うんですが、息子自身がそれをやるための動機付けが出来ないんだろうなと思うので(大人も休みの日ダラダラとパジャマでいたりするのと同じ感じ?)、とりあえず今の段階ではそれで良いかなと思ってます😅

園のお支度については、まだ私も悩み中なんですが…。一応、IKEAの三段のワゴンに息子の保育園グッズはまとめてあり、息子がよくいるソファの近くに置いてあります。ワゴンの中は給食袋、コップ袋、タオルの三つをバッグに入れれば良いだけの状態にして置いてあります。
気分が向くと一人でやってますが、大抵はやって欲しがるので、側で見守ったりバッグの口を開けたり手伝ってます。
手伝った場合はご褒美も山分けで半分ということになってるので、頑張ってひとりでやろうとする時もあります(笑)

と…結構うまくいってるように書いちゃいましたが、実は今は息子の好きな夏休みの自由保育の期間でプールなど楽しみなことが多いのでうまくいってる感じです😅
多分2学期がはじまって、運動会の練習やらなんやらイベントが増えて疲れてきたらそんな簡単にいかないと思います💦
息子が疲れて目一杯の時はもうやってあげちゃってもよいかな〜と考えてます。

お互い気長に頑張りましょう💦
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなって

しまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。

回答
あ、一つ注意です。 段ボールや小屋、ケージを作った場合なのですが、そこから出ない子もいます。 出ないのはいいんですが、熱中症や窒息や酸...
10
4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです

現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。

回答
トピ主です。皆様ありがとうございます。 みかんさん そうですよね~・・。私も娘本人が、場所にも雰囲気にも他人にも慣れるしかないと思います...
6
学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問さ

せてください。小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか?我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね?今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか?似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか?一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
(続きです。) また校外学習やプールの授業は特に人の手が必要になってきます。支援が必要な子だけではなくて そこにいる子みんなの安全を考え...
13
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
こんにちは 幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、 とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。 ...
10
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
期間決めて妊活してみてはと思います。 多分同じ条件で子育てしてる方がここには多々いらっしゃいますが、ダイアリー読めば親の障害のせいで必ず養...
15
息子の躾についての悩みです

うちの息子は、現在「自閉スペクトラム症の疑い」と診断されています(4歳)。3歳の頃から保育園に加配付きの状態で通っています(集団生活になれるために思い切って、入れましたが功を奏し、馴染んでいます)。最近、どうしつけていいのか悩んでいます。というのも、保育園でできることを家ではしません。例えば、トイレットトレーニングに関しては、保育園では完璧に終わっています。おもらしすらしないと言われました。だけど、家ではおもらしもしょっちゅうですし、トイレットペーパーで拭けない!とごねますが保育園では、うんちの後、自分で拭くし、きちんと流すそうです。この間、私が体調を壊した時に、息子本人から「保育園では自分でしてるから、やるね!ママ、休んで!」と言われて拍子抜けしました。保育園には相談していますが、集団行動に関しては、たまについていけない時にパニックは起こすけどこうしたら?と提案すると、パニックはあっさり収まり、集団に戻るけど少し無理をしている部分も見えると言われました。なので、家では甘えたいんじゃないか、周りの子と合わせようとして疲れているのかもしれないと言われました。そうであれば、家では保育園でできていることができなくても、甘やかしてあげた方がいいのか躾として保育園でできることは自宅でもできるようにすべきなのか悩みます。叱る時も考えてしまいます。障害特性としてできないことを叱っても本人は辛いだろうし逆にできることをさせないのは甘やかしでしかないし。だけど、そういう気持ちと同時に、手がかかって仕方ないから自分でできるなら自分でやってよと腹立たしく思うし知恵がついてきたので「僕は保育園でも〇〇できないよ」と嘘もつきます。外でできることは家でもできるよう、突き放すべきでしょうか?アドバイスのほど、お願いいたします。

回答
あぼママさん 丁寧な回答、ありがとうございます。 参考にならないなんてとんでもないです。 息子と同じだな~ってホッとしました。 >家...
25
もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません

例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。

回答
回答いただきありがとうございます。 すみません、上手く伝わってないですがテーブルの話は例えで、やめてほしい全ての行動で同じように困っていま...
8
こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます

それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。

回答
こんにちは。 的確なアドバイスにはならないかもしれませんが、 わが子も少し似たような感じでトイレが苦手ですので、 息子の対応法を書きたいと...
8
1年間、ハズレの担任とのストレスにしかならなかった話し合いの

日々。結局、最後の最後まで理解してもらえませんでした。通知票に書かれていたのは、やれば出来るのに皆と一緒に出来ず離席が多かったことを残念がる言葉。あぁ、やっぱり駄目だ笑やれば出来る=やらないだけ、違うって100万回言ったのになぁ笑2学期制の前期が終わってから毎日思っていたこと。2年では、担任が変わりますように☆事情を知らない周囲には、普通は持ち上がり!って散々言われたけど、現に去年も1年だったのにまた1年じゃない!そして、努力(祈り)は実る!今日、担任の移動が発表されました♪(๑•̀ㅂ•́)و✧私、1年間頑張ったぁ笑次がどんな先生かは分からないけれど、今までの担任とのストレスを知っている校長先生を筆頭にきっと良くなるはず!!この1年間で私がやって来た事は無駄になっていないはずですし、外部からの指導員の先生との定期的な話し合いの約束が出来たことも大きな成果です。まだ長い学校生活、息子のために楽しく良いものになるよう頑張ります♪

回答
がぶりえるさん♪ この1年間、校長先生と何度も話し合いました。理解ある先生ですが、赴任1年目では学校も担任も変えることはできませんでした。...
16
いつもお世話になっています(^^)2回目の質問させていただき

ます。自閉症疑い4歳の娘のトイレトレーニングの件で相談させてください(T-T)娘は発語が遅れていますが、指示などはほぼ通る状態です。YES、NOは結構ハッキリしています。去年の夏から保育園の先生とも協力の上、トイトレ頑張ろう!って事になり、早一年が経ちました。頑張ろう!とは言ったものの、私の仕事が忙しく、去年の夏は言うほど頑張ってませんでした(^^;それが祟ったのか、オムツ依存症になってしまったようで…大好きなキャラクターのパンツを買ったら最初は喜んで履きましたが、漏らして気持ち悪いパンツだというのがわかった途端に、拒否されるようになり、今では「パンツ履こう」と促しても「イヤイヤ!」と怒り、パンツを自分で仕舞いに行き、オムツ履きだす始末に…オムツの時は毎回ではないですが、1回でも出ると変える!と訴えて来る時もよくあります。ウンチも何かに集中していなければ教えてくれますし、変えよう!と言えばすぐ応じます。園でも定期的にお友達とトイレには行くそうです。座るのも好きです。おうちでも誘えばトイレ行きます。ただ、成功体験が一度もないのです。これが問題だという事になり、リビングにオマル置いたり、お風呂の時に洗い場で出る事が多いので洗い場にオマル置いて座らせるも、立ち上がった途端に出るとか…洗い場で出してる時にオマルにひょいっと座らせるとおしっこ止めちゃったり…1日何も履かずに家で過ごした時は日中、オマルに何度も自ら座りに行ってましたが、結局出ずに半日おしっこ我慢しちゃってました。出してはいけないと思ってるのでしょうか?その日から3日間くらいは保育園に行ってもオムツなのに日中は我慢しちゃって、お昼寝明けに一気に出すかんじが続いて、先生にはトイトレ少しお休みしたら?と言われました。(娘の通っている園はあまり無理強いはさせません。一生オムツの人はいないから〜の精神です)今年の夏は頑張りたいのですが、私が2人目妊娠中でつわりが酷く、中々見てあげられません。ですが、今年を逃したら益々こだわりが強くなって大変になるんじゃないかと不安でおります。私の努力もきっと足りないのだと思います。やはり、オムツ隠しちゃうしかないでしょうか…長文になりましたが、アドバイスお願いしますm(__)m

回答
nazuna‐jijiさん>>ありがとうございます。暖かいお言葉に癒されました。 やはり、プレッシャーに感じてしまったのでしょうか。トイレ...
6
いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ

ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。

回答
あぁ~・・・確かに、面倒ですね。 きっとそれはその日だけではないんですよね。 良くキレませんでしたね。すごいです! 私はそれ無理ですねぇ。...
18
自主勉強(復習)はさせていますか?情緒支援級1年です

通常級よりも授業数は少ないとは思ってましたが進み具合は交流級より少し進んでいています。・遅れはなくても勉強量が少ないと今後の勉強に影響しますか?授業をしっかり受け宿題(学年相応)さえしっかりやればいいかなと思ってましたが、少し心配になりました。ちゃれんじはやらなくなり、すぐにやめました。私自身、勉強を教えたり促すのがかなり苦手です。宿題も一応、声がけはしますが、『出来ないならしなくていいよ!ゲームをしていて出来ませんでしたって正直に先生に言いなさい』って突き放しています(天邪鬼なのでやれと言われたらやらないのです。)同じ支援のお友達のママにきいたら復習やってると言ってました。宿題もやってる時は見ませんし、終わったあとチェックだけします。間違えてたらやり直しさせますが間違えもほぼないです。しばらく転籍も考えていませんがゆくゆくは普通高校を受験する予定です。(知的がないので支援高校に行けないと担任の先生に言われました)アドバイスよろしくお願いします。

回答
はるかさん 回答ありがとうございます。 無理なくやっていこうと思います。 もなちゃんさん うち子は複雑で扱い難いので羨ましいです。 今の...
6
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
今のところ自由遊びの時間が課題のようですね。 欲をいえば遊びの時間でお子さんが浮いてしまわないように、先生が上手にコントロールして(ルール...
7
子供のペースに合わせること、合わせないことの区別ってどうされ

ていますか?もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。先日、発達障害の親の会みたいなのに出たときのこと。周りのお母さんは「他の子に遅れないように」と早めにハサミを使う練習をしたり、トイレトレーニングも終わっていて、「あれ、私、子育てを怠け過ぎてた?」と思い始めました。あと、療育は言語聴覚士によるものが終わり、心理の療育が始まりました。トイレトレーニングが進まないことなど相談して「子供主体から親主体の子育てになれると良いですね」と言われました。その辺で、「うーん、親主体でうまく行かないから、子供主体の育児にしているのにな」って思いつつも、確かに、他の家はずいぶん先取りして子供に何かやらせようと頑張っているなとも思いました。でも、頑張りすぎて、親がストレスを抱えている一面も見たりしました(^^;発達障害は、親の育て方が原因ではないと言われていますが、親の関わり方がその後の成長に大きく影響するものだと思います。私は子供の様子を見て、そのうち興味を持ちそうなものを示したり、興味を持った時にお手本を見せるみたいな働きかけが多いのです。この姿勢は、子供の自己肯定感にはつながると思いますが、伸ばせる能力を伸ばせてないのではないか、身に付けるべき習慣も先延ばしにしてしまってないか、と思ったりします。こだわりが強く、無理強いすると癇癪を起こすので、子供主体=子供のペースに合わせて来ましたが、もうちょっと親主体=親から働きかけをすべきなのでしょうか。子供の様子を見ながら、働きかけて、結果は気長に待つ、っていうのが基本姿勢なんだろうと思いますが、うーん、働きかけの程度、タイミング、うちの子にとってのいい塩梅に迷いが生じて、「これでいいのかな」とモヤモヤしています(^^;子供のペースに合わせる、合わせないの判断って、どうされていますか?働きかけのタイミングはどう考えてらっしゃるか、など、教えて欲しいです。例えば、トイレトレーニング。おしっこはたまにトイレでするけど、パンツは全力で抵抗、パンツを投げ捨てます。便意があっても、トイレに行くのは断固拒否、オムツでします。一度もパンツを履いたことがない状態が一年ほど続いています。この働きかけを今強化しても、難航しそう。自分のストレスも溜まりそう。トイレは「まだその時ではない」のかな?って思ったり。その状態でも、トイレトレーニングを強化すべきなのかな、とか、よく分かりません。あと、すごく甘えん坊。甘えられそうな人を見つけては、赤ちゃんっぽい声を出して「やってー、おねがい」とおねだり。園で「かわいー」と言われることが多く、本人も先生もまんざらでもない感じ(o_o)人に甘えられるのも一種の才能だと思いますが、甘えが通らないと、「なぁに、ぎゃってんどー!(やってるの!)」と怒ったり、人を叩いたりするので、ここはどうにかしたい。私は甘えられても、「そっかー」と受け止めて、「自分でできたら、かっこいいね」「お兄ちゃんだねー」なんて励まして、自分でやるのを待っていますが、うーん、こんなケースを親主体でどう誘導できるもんかな、と思っています。

回答
★ラブさま そうなんですよね。既に、甘えられる人かどうかを選別している感があります(o_o) この子なりの生き抜く手段なのかもしれない...
19
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
知的がないなら、小学校の低学年までは過保護なくらいに、支援級としてガッツリ支援してもらいつつ交流を増やしていき、3年か四年で全部交流でやっ...
8
初めて質問させていただきます

息子は現在4歳4ヶ月ですが、いまだにオムツがとれていません。言葉は、だいたいのものの名前は言えるようになりましたが、オウム返しが未だに多く、2語以上の言葉がたまに出る程度。好きなアニメの台詞をそのまま覚えて、独り言のように繰り返ししゃべってうるさいくらいの時もありますが、自分の気持ちを言葉にすることがほとんどできません。「おいしい」「イヤ」「寒い・暑い」「痛い」など、簡単な気持ちも言ってくれません。トイレトレーニングは2歳半~3歳のころからやりはじめましたが、途中で挫折してしまいました。主人のアメリカ赴任が決まり、アメリカ行きの準備や引越しなどで忙しかったことや、主人がちょうどその頃先に赴任してしまったからです。アメリカで落ち着いてからトイトレ再開しましたが、トイレに連れて行っても成功せず、1時間も粘ったこともありましたが、オムツでしかしてくれませんでした。トレーニングオムツも、ぐっしょりでも平気で、普通のパンツで、濡れる気持ち悪さを分からせようとしましたが、濡れたまま平気で走り回っていて、こちらが気付いて慌てるだけです。しかも、アメリカの住環境的に、借家であり、家中の床が水まわり以外ほぼじゅうたん敷き(階段まで!)なので、思い切ったこともできず、つい先日一ヶ月間一時帰国した際、実家のラグ類を全部取り払い、ノーパンでトイトレしてみましたが、おしっこをしているのに、見もしないという…。おしっこをしている感覚がないのだろうか?と疑いたくなるほどでした。オムツが40分程度で濡れてしまうので、もしかしたら膀胱が発達していないのでは?と思いましたが、35分ほどでオムツチェックをして、濡れていないのを確認した上で、オマルに座らせ、そこから3時間も粘りましたが(何度かオマルから離れてしまうこともありましたが、その間おしっこはしていません)全くしませんでした。用事があったため、諦めてオムツをはかせた途端、最終的にはオムツでしてしまいました。3時間も我慢できたのだから、膀胱が発達していないわけではないと思うんです。4歳を過ぎてもオムツがとれないと、焦ってきてしまいます。発達に遅れがあるので、仕方がないのでしょうか?私のやり方が悪いのでしょうか?ですが、上の7歳の娘は、3歳を過ぎて本格的にトレーニングを始めたら、1週間でオムツが外れました。息子は元々首のすわりが遅く、半年近くかかりました。寝返りもお座りも遅く、歩き始めたのは1歳半検診の半月前という遅さでした。言葉も遅く、1歳半検診で発達の遅れの懸念を指摘され、2歳になるまで様子をみましたが、やはり年齢相応ではなく、しぐさや表情などもいつまでも赤ちゃんぽく、2歳を過ぎて再度発達診断をし、そこから週1回、親子で2時間程度の地域の療育に通い始めました。しかし、息子が3歳になったころ、主人の仕事でアメリカ赴任となり、移住して現在1年以上をアメリカで過ごしています。あと3年はこちらにいる予定なのですが、まわりに頼れる人もいない上、主人は仕事が忙しく、帰宅時間が日付を越える日が殆どという感じなので、色々精神的に追い詰められてきてしまっています。アメリカでも発達の診断を受け、コミュニケーション・言葉の発達が年齢の半分ほどしかないという結果になりました。(日本語の通訳さんを交えて、親子ともにやった結果)現在は、現地の小学校の中にある発達支援?療育?のクラスに週4で通わせていただいています。(1日3時間ほどのカリキュラムです)その時間以外は現地の一般の保育園のようなところへ通っています。(週4)息子がどういう障害なのか、実は私ははっきり知りません。日本でも療育に通っていましたが、どういう障害なのか名前を聞いたことがありません。皆さんはどうやって診断を受けたのでしょうか?小児の精神科でしょうか?私は勝手に知的障害的なものかと思っているのですが、その辺りがはっきりしていないのもモヤモヤしています。息子がどういった症状で、どういう障害にあたるのかが分からないので、対処法を調べる時も分かりづらいです。こちらで専門の療育的クラスに通いだしてから、意味のある絵(動物や車など)がかけるようになったり、飛躍的に言葉(単語)の数が増えたり、アルファベットはほぼすべて読めるようになりましたし、自分の名前もアルファベットで書けるようになりました。(ちょっといびつだったり間違っていたりもしますが)ですが、オムツが本当に困っています。出た!と教えてもくれません。(教えてねと何度も言っているんですが)どなたか、良いアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
おしっこがとぶのが怖い、というケースがあります。オムツなら安心して使える、んだとか。 排便ができるようになることを先に狙って、洋式便座にゆ...
9

関連するキーワードのコラムを見る