質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困っ...

こんばんは
中1の息子のトイレのこだわりに困ってます。

それは、外出先のトイレに自分で入れない事。
細かいこだわりは・・・

①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。
②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)
③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。


家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。
幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。
小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。
中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。

療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。
排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。

どこで相談すればいいのか・・・
色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。
精神的な問題?ですか
催眠治療とか?ですか
詳しい方いませんか?
助けて下さい。情報下さい。

お願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/521
2013/04/30 22:33

giftedさん 息子の小さな勇気を褒めて頂いて嬉しいです。

泊まり行事でのトイレの件は、担任がどうにか声をかけて様子を見ると言って下さりちょっと安心して送り出せそうです。
(相変わらず担任は、トイレの支援は支援級で・・という考えに固執していて普通級で頑張ってる息子をトイレのために支援級にするのは避けたいのですが、これは本当に正しい考え方なんでしょうかね~)
スクールカウンセラーには近いうちに連絡を取ってみたいと思います。

外出先ではよっぽどでない限りトイレに行かないし、最近は一緒に出掛けるのも嫌がるので、練習というか、規制緩和の成果が見える場面になかなか遭遇しないのが残念というかもどかしのですが、、、
ただ、このままいつまでもトイレ支援なんて無理だと思うので、息子の言う規制緩和をちょっと気長に、ちょっと計画的に?見守って見たいと思います。
1度成功したら自信付くと思うんですが・・・

難しい質問に沢山のアドバイスと応援を頂けて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/521
楓ふうさん
2013/04/08 15:17

中学生ですか~学校や、公衆トイレが、使えないと、辛いですね…

年齢的にも、思春期だろうし、母親の介入が、難しいと思いますが、我が子の場合は、苦手だけど、これなら出来ると、言うように、譲歩が、あります。

トイレなら、職員トイレとか、教室より少し遠い静かなトイレとか…は、いかがですか?

我が子は、トイレは、とても緊張するみたいですよ!

我が子は、外のトイレには、あまり行かないのですが、ズボン濡らしたら…とか、恥ずかしい?パンツを、降ろして、してるのが、わかり、パンツを、脱がずにする方法を、教えて慣れた頃から、公衆トイレも、大丈夫ですが、前もってトイレに行く習慣が、身につかないかな?

家庭で、トイレを、済ましていたら、出先で、困る事は、少ないと思いますから、まずは、学校でここなら行けそうな所を、探してみて下さい!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/521
2013/04/22 22:40

giftedさん実体験を教えて頂き有難うございました。
今までトイレの何が嫌なのか聞いても、「恥ずかしい」「人がいるから入れない」と言うだけで、何がどう恥ずかしいのかが分かりませんでした。
giftedさんのコメントを読ませて頂いて、今日久しぶりにトイレのことについて息子とちょっと真剣に向き合って聞いてみました。
何故トイレが嫌なのか・・・?
すると、「何か思われてるかもしれない」「何か言われてるかも」と今まで聞いたことのない息子の気持ちを聞くことが出来ました。
あまりまともな返事を期待してなかったので、「おっ」と思いましたが、被害妄想??その次の手立てが見つかりません(泣)
今まで誰かに何か言われたか、尋ねても「そんな気がした」「そんな気がする」と・・・
外出先でも知らない人の目も気になる訳で、「知らない人もそう思ってるかも・・・」って、完全に被害妄想ですよね?
こういうのって、治せるのかしら・・・?
来月泊まりの行事があるので、どうしたいか聞いてみると、「少し規制緩和して、行けそうな時行くから・・・」って言うのです。
(規制緩和とは自分のこだわりを緩めて、少し位の人は気にしないようにしてみるということらしい)
ちょっと息子を信じて見守りたいと思う反面、もしうまくいかなくて余計に自信をなくしたらどうしよう・・という思いで親の私が押しつぶされそうです。
担任は面倒が嫌なオーラを出しているので、拠り所がないのも不安材料なのだと思います。
(最初にトイレの相談をした時に、時間的な問題で無理という返事に加え、それなら支援級の方がいいですとあまりにも突拍子もない返事が返ってきたので、担任にはあまり頼りたくないというか、頼れない印象を持ってしまったのです。トイレに誘ってもらう支援だけで、支援級って聞いたことありませんでしたから)
長々とお返事に加え、またまた愚痴と相談をしてしまいすみません。
良いきっかけをを与えて頂いたことを感謝します。
またよいアイデアがありましたら、よろしくお願いします。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/521
2013/04/10 08:43

楓ふうさん、コメントありがとうございます。

職員トイレや人気のないトイレ、バリアフリーも息子には提案したことがあるのですが、首を縦に振ってもらえず断念しました。
今のところ、楓ふうさんのおっしゃる通り、登校前に家でトイレを済ませる作戦でどうにか帰ってくるまで大丈夫なようですが・・・。

また何か良いアイデアがあったらよろしくお願いします<(_ _)>
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/521
giftedさん
2013/04/30 16:45

ゴールドクローバーさん

コメントに対するお返事ありがとうございました。

息子さん、すごいじゃないですか!
自分で「規制緩和して、行けそうな時に行くから・・・」とおっしゃてるなんて!自分なりに対処しようと考えているんですから、すごい成長をしているんだと思いますよ。

あとは、具体的になぜなのかの理由も言えたわけですし。
実際に人に何か言われたのかどうかより、「何か言われてる気がしてしまう」のでしょうね。お母様が「何も言ってないと思うよ」と言っても、きっと気になるのでしょう。
息子さん自身が気持ちに折り合いをつけるようになるのではないでしょうかね。自身で「規制緩和して・・・」ってキチンと言えてますもんね。

母親としては、「でももし失敗したら・・」という不安があるのは
私も同じだと思います。担任に頼れないのは、私も同じ立場でしたら
何もお願いできなくなると思います。

泊まりの行事までに外出先でのトイレが心配しないでもできるように、ゴールドクローバーさんと息子さんやご家族で外出の機会を多くもってみて、少し観察してみたらどうでしょう?
もちろん息子さんには、そんなこと内緒でプレシャーとかかけないようにして。
外出先で自分で規制緩和してできるところを見られれば、親としては
少し安心できそうな気がします。

その泊まりの行事の前までに、息子さんが学校のトイレを利用できるようになっていれば多少安心できますよね。

それでも、やっぱり心配でしたら・・・私だったらですけど、スクールカウンセラーに相談するか、担任ではなくて学年主任とか校長先生とかに相談するかもしれません。泊まりの行事のときだけでも配慮してもらえるようにお願いしてみるとか。

でもとりあえず、息子さん自分で頑張ってみるようなので彼の様子や、学校のトイレを利用できるようになってきたかなど見守ってみてからですね。

頑張ってもできない事ってありますよね。それでも子供たちは頑張っている。息子さん、すごいなぁと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/521
楓ふうさん
2013/04/10 16:01

的外れかも知れませんが、我が子は、雪が降る日でも、コートを、着ずに自転車で登下校してました。

母親として、風邪をひかないように、雪の日ぐらいは、ジャンバーを、着てほしいと、言いましたが、ジャンバーを、着ないまま春を迎えました。

わたしは、風邪をひいたら暖かい格好をすると、約束して自由に、させました。

よく見てると、手袋やらマフラーで調節してましたし、風邪気味だと基礎体温が上がり寒さを感じにくいのと、同じ気温なのに、汗をかく時がありました。

ジャンバーの必要性を、感じないのだと思います。

ゴールドクローバーさんのお子様も、緊迫した状態の時に、何とかなれば、見守るとかしかないのかな?

親の葛藤がありますが…冬が心配ですね!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今回も教えて頂きたく投稿させて頂きます

もうすぐ8歳になる息子ですが、未だにトイレをギリギリ迄我慢する癖があります。尿路感染症になってから、トイレを我慢させないように言われました。一年生から担任に休み時間にトイレに行かせる様におねがいし、二年生になった担任にも頼みました。ですが、未だに股間を触って私がトイレに行きなさいと言うまで行きません。夢中になることになると、股間を触るのでトイレに行くように言うのですが、大丈夫と言って聞かず、私がトイレに連れて行きます。尿路感染で入学式の一週間前に入院をしました。先生の計らいで本当なら、もう一日様子を診ないといけませんでしたが、入学式とこともあり退院しました。泌尿器科に通ってますが、息子の場合、我慢しすぎると尿が腎臓に少し戻るらしく、レベルでは1だといわれました。トイレを我慢させないために、今、トイレはときいても大丈夫と言いますが、段々、股間を触り限界迄来て、トイレに連れていくか行くように言ってます。おねしょはしないのですが。どうしたら、自分の意志でトイレに行けるようになるのかと考えるばかりで…同じ様に我慢してしまう、お子様はいらしゃいますか?

回答
皆さん、ありがとうございます。 ただ、息子は自閉症スペクトラムADHDがあるため、根気よく付き合うしかないと思ってますが、病気になるよと言...
3
(質問を編集します)小学校の四年生以降になっても、一人で自宅

のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか?もしよければ、体験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。******広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。******私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。よろしくお願いいたします。(補足)皆様回答ありがとうございます❤️☺️排泄コントロールの状況の補足です。排便についてですが保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になってもまた、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
ruidosoさんこんにちは 質問を拝見して、「体験してないから返事の仕様がないなぁ…」と思っていたのですが、回答やお返事を読んでいてハ...
22
4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます

現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
小2長男が知的なし、自閉+ADHD+運動障害で普通学級にいます。年長の次男が似たような状況です。次男は兄のように際立った特性はありませんが...
8
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
もう小5ですが、同じく自閉スペクトラムのうち高機能広汎性発達障害の息子がいます。 息子は、トイレの水が流れる音を怖がって、なかなかトイレに...
10
以前より何度か質問させてもらっています

。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、

回答
けめけめさん、お久しぶりです。 息子さん、頑張っていらっしゃいますね。 しばらくは不自由だと思いますが、全面的にお子さんのトイレの味方に...
9
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 確かに第三者の専門家に診ていただいて、親としての接し方を知ることができれば大分違います。 学校や学童とはこまめ...
18
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
お返事拝見しました。 注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...
8
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...
11
3歳9ヶ月の広汎性発達障害の娘の繰り返す便秘について質問して

みました。療育施設に母子分離で登園して1年経過し4月から2年目になります。もともと2日〜3日くらいで大きな便がでる子で、体質のせいもあるのだろうと思っていました。昨年末から風邪をひいたり体調崩す前後に便秘になることが多く、処方されている下剤を飲ませるタイミングも難しく、何度か小児科で浣腸した為、嫌がって受診拒否するようになってしまいました。処方された下剤はラキソベロン、6滴から飲ませ始め毎日出るようになったら1滴ずつ減らし、6滴〜4滴まで減らしたところで、飲ませてなくても一週間毎日排便が続いたので小児科の指示のもと下剤を中止したのですが、1ヶ月たたないうちに体調崩した影響からか、排便がなくなってしまい、気付くのが遅かったと思いながらも出なくなって4〜5日目から4滴ずつ飲ませ、6日目にやっと家で出ました!現在は、小児科から毎日4滴は出ても出なくても飲ませ続けてくださいと言われています。園ではトイレでおしっこだけは成功させることもあるようですが、家では今はオムツにする習慣がついてしまいトイレトレもうまくいっていません。園での排便したのは便秘解消していた今年の4月に1度きりです。外でしたくないようです。先日ロタウィルスで2泊入院し腹痛と葛藤しながらも下痢をしないので退院日朝に浣腸してもらいましたが「ウンチ出そう、帰ってからする」と言って、出るのはおしっこばかりでした。結局浣腸してから2時間後家に着いてしばらくしてから下痢しました。入院先の担当医も小児医も普通は下痢をそんなに我慢出来るものではないと驚いていました。我慢することが当たり前になって身体にどのような影響がおこるかが心配になってきました。障害からくる特性のこだわりによるものでしょうか?いつかそうゆう時期もあった、うちはこうだったなど何でもいいのでお話お聞かせ頂ければと思います。まとまりのない長文で失礼します。

回答
まおちささんへ 私は、自閉症グレーの幼稚園児の母です。 娘も3歳の頃は、家でうんちをすると決めていました。外出先でも、帰る〜!と癇癪をお...
7
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
hahahaさん> 忘れない…というよりも、忘れても大丈夫な環境づくり・対策をメインにされているんですね。 ありがとうございます。 そら...
7
対応を教えてもらいたく質問させていただきます

娘は自分でトイレに行く気分の時は教えてくれるのですが、なぜか朝トイレに行こうとしません。ほっとくと1時間でも2時間でも行きません。(無理に連れてくとすぐオシッコでます)出かける前にはトイレに行ってほしいのであの手この手で優しく時には抱っこして連れて行ったのにトイレの中で必ず機嫌が悪くなります。なんかイライラすると言われます。オシッコ拭いて。なんで○○してるの!色々いちゃもんつけてきます。ここ最近毎日これで喧嘩です。癇癪がおこると30~1時間かかります。今日はさすがに喧嘩したくなくてお尻も拭いたし、なんとか笑ってなだめて、お陰で癇癪はしそうになりましたが落ちついてくれ大丈夫でした。今日はママがやるとなだめたのが失敗で、保育園の準備もママやってと言われ時間もなかったので私がやりました。対応失敗したと思いましたがどのようにしたら良かったのか....もう疲れてしまいました。何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。

回答
我が家の娘は、6歳ですが、トイレ行きません。ほっとくと半日行きません。それで漏らしてしまうこともあります。嫌いなタイプのトイレというのがあ...
7