
こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困っ...
こんばんは
中1の息子のトイレのこだわりに困ってます。
それは、外出先のトイレに自分で入れない事。
細かいこだわりは・・・
①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。
②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)
③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。
家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。
幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。
小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。
中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。
療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。
排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。
どこで相談すればいいのか・・・
色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。
精神的な問題?ですか
催眠治療とか?ですか
詳しい方いませんか?
助けて下さい。情報下さい。
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
giftedさん 息子の小さな勇気を褒めて頂いて嬉しいです。
泊まり行事でのトイレの件は、担任がどうにか声をかけて様子を見ると言って下さりちょっと安心して送り出せそうです。
(相変わらず担任は、トイレの支援は支援級で・・という考えに固執していて普通級で頑張ってる息子をトイレのために支援級にするのは避けたいのですが、これは本当に正しい考え方なんでしょうかね~)
スクールカウンセラーには近いうちに連絡を取ってみたいと思います。
外出先ではよっぽどでない限りトイレに行かないし、最近は一緒に出掛けるのも嫌がるので、練習というか、規制緩和の成果が見える場面になかなか遭遇しないのが残念というかもどかしのですが、、、
ただ、このままいつまでもトイレ支援なんて無理だと思うので、息子の言う規制緩和をちょっと気長に、ちょっと計画的に?見守って見たいと思います。
1度成功したら自信付くと思うんですが・・・
難しい質問に沢山のアドバイスと応援を頂けて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
泊まり行事でのトイレの件は、担任がどうにか声をかけて様子を見ると言って下さりちょっと安心して送り出せそうです。
(相変わらず担任は、トイレの支援は支援級で・・という考えに固執していて普通級で頑張ってる息子をトイレのために支援級にするのは避けたいのですが、これは本当に正しい考え方なんでしょうかね~)
スクールカウンセラーには近いうちに連絡を取ってみたいと思います。
外出先ではよっぽどでない限りトイレに行かないし、最近は一緒に出掛けるのも嫌がるので、練習というか、規制緩和の成果が見える場面になかなか遭遇しないのが残念というかもどかしのですが、、、
ただ、このままいつまでもトイレ支援なんて無理だと思うので、息子の言う規制緩和をちょっと気長に、ちょっと計画的に?見守って見たいと思います。
1度成功したら自信付くと思うんですが・・・
難しい質問に沢山のアドバイスと応援を頂けて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
中学生ですか~学校や、公衆トイレが、使えないと、辛いですね…
年齢的にも、思春期だろうし、母親の介入が、難しいと思いますが、我が子の場合は、苦手だけど、これなら出来ると、言うように、譲歩が、あります。
トイレなら、職員トイレとか、教室より少し遠い静かなトイレとか…は、いかがですか?
我が子は、トイレは、とても緊張するみたいですよ!
我が子は、外のトイレには、あまり行かないのですが、ズボン濡らしたら…とか、恥ずかしい?パンツを、降ろして、してるのが、わかり、パンツを、脱がずにする方法を、教えて慣れた頃から、公衆トイレも、大丈夫ですが、前もってトイレに行く習慣が、身につかないかな?
家庭で、トイレを、済ましていたら、出先で、困る事は、少ないと思いますから、まずは、学校でここなら行けそうな所を、探してみて下さい!
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
giftedさん実体験を教えて頂き有難うございました。
今までトイレの何が嫌なのか聞いても、「恥ずかしい」「人がいるから入れない」と言うだけで、何がどう恥ずかしいのかが分かりませんでした。
giftedさんのコメントを読ませて頂いて、今日久しぶりにトイレのことについて息子とちょっと真剣に向き合って聞いてみました。
何故トイレが嫌なのか・・・?
すると、「何か思われてるかもしれない」「何か言われてるかも」と今まで聞いたことのない息子の気持ちを聞くことが出来ました。
あまりまともな返事を期待してなかったので、「おっ」と思いましたが、被害妄想??その次の手立てが見つかりません(泣)
今まで誰かに何か言われたか、尋ねても「そんな気がした」「そんな気がする」と・・・
外出先でも知らない人の目も気になる訳で、「知らない人もそう思ってるかも・・・」って、完全に被害妄想ですよね?
こういうのって、治せるのかしら・・・?
来月泊まりの行事があるので、どうしたいか聞いてみると、「少し規制緩和して、行けそうな時行くから・・・」って言うのです。
(規制緩和とは自分のこだわりを緩めて、少し位の人は気にしないようにしてみるということらしい)
ちょっと息子を信じて見守りたいと思う反面、もしうまくいかなくて余計に自信をなくしたらどうしよう・・という思いで親の私が押しつぶされそうです。
担任は面倒が嫌なオーラを出しているので、拠り所がないのも不安材料なのだと思います。
(最初にトイレの相談をした時に、時間的な問題で無理という返事に加え、それなら支援級の方がいいですとあまりにも突拍子もない返事が返ってきたので、担任にはあまり頼りたくないというか、頼れない印象を持ってしまったのです。トイレに誘ってもらう支援だけで、支援級って聞いたことありませんでしたから)
長々とお返事に加え、またまた愚痴と相談をしてしまいすみません。
良いきっかけをを与えて頂いたことを感謝します。
またよいアイデアがありましたら、よろしくお願いします。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、コメントありがとうございます。
職員トイレや人気のないトイレ、バリアフリーも息子には提案したことがあるのですが、首を縦に振ってもらえず断念しました。
今のところ、楓ふうさんのおっしゃる通り、登校前に家でトイレを済ませる作戦でどうにか帰ってくるまで大丈夫なようですが・・・。
また何か良いアイデアがあったらよろしくお願いします<(_ _)>
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゴールドクローバーさん
コメントに対するお返事ありがとうございました。
息子さん、すごいじゃないですか!
自分で「規制緩和して、行けそうな時に行くから・・・」とおっしゃてるなんて!自分なりに対処しようと考えているんですから、すごい成長をしているんだと思いますよ。
あとは、具体的になぜなのかの理由も言えたわけですし。
実際に人に何か言われたのかどうかより、「何か言われてる気がしてしまう」のでしょうね。お母様が「何も言ってないと思うよ」と言っても、きっと気になるのでしょう。
息子さん自身が気持ちに折り合いをつけるようになるのではないでしょうかね。自身で「規制緩和して・・・」ってキチンと言えてますもんね。
母親としては、「でももし失敗したら・・」という不安があるのは
私も同じだと思います。担任に頼れないのは、私も同じ立場でしたら
何もお願いできなくなると思います。
泊まりの行事までに外出先でのトイレが心配しないでもできるように、ゴールドクローバーさんと息子さんやご家族で外出の機会を多くもってみて、少し観察してみたらどうでしょう?
もちろん息子さんには、そんなこと内緒でプレシャーとかかけないようにして。
外出先で自分で規制緩和してできるところを見られれば、親としては
少し安心できそうな気がします。
その泊まりの行事の前までに、息子さんが学校のトイレを利用できるようになっていれば多少安心できますよね。
それでも、やっぱり心配でしたら・・・私だったらですけど、スクールカウンセラーに相談するか、担任ではなくて学年主任とか校長先生とかに相談するかもしれません。泊まりの行事のときだけでも配慮してもらえるようにお願いしてみるとか。
でもとりあえず、息子さん自分で頑張ってみるようなので彼の様子や、学校のトイレを利用できるようになってきたかなど見守ってみてからですね。
頑張ってもできない事ってありますよね。それでも子供たちは頑張っている。息子さん、すごいなぁと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
的外れかも知れませんが、我が子は、雪が降る日でも、コートを、着ずに自転車で登下校してました。
母親として、風邪をひかないように、雪の日ぐらいは、ジャンバーを、着てほしいと、言いましたが、ジャンバーを、着ないまま春を迎えました。
わたしは、風邪をひいたら暖かい格好をすると、約束して自由に、させました。
よく見てると、手袋やらマフラーで調節してましたし、風邪気味だと基礎体温が上がり寒さを感じにくいのと、同じ気温なのに、汗をかく時がありました。
ジャンバーの必要性を、感じないのだと思います。
ゴールドクローバーさんのお子様も、緊迫した状態の時に、何とかなれば、見守るとかしかないのかな?
親の葛藤がありますが…冬が心配ですね!
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学一年、自閉症スペクトラムの息子のトイレ問題で相談です
潔癖もあり、小さい頃から何度教えても持ってトイレをすることができません。なのでお腹をつきだしてトイレをしています。普段は問題ないのですが、朝などは大きくなってるのもあり、便器のふたの付け根あたりや、床がオシッコまみれです。何度言っても、持てない!と言い張ります。同じような持てないお子さんいますか?何かトイレが汚れない対策などありましたら教えてください。
回答
はじめまして(^^)
ウチの高校生の息子は、ずっと座って用を足しています。全く違和感なく、小さな時からです。潔癖症なら、なおさら、座ってす...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
柊子さんへ
コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくな...



以前より何度か質問させてもらっています
。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
回答
青い便座シートが怖かった件とは、深く繋がった流れなのでしょうか。
私の中では、まだお子さんの心理が整理できないのですが、、、
お子さん...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
こんにちは😃
トイレの悩みは、本当に尽きない我が家では、皆さんが仰っているようにパンツを捨ててます。もう小学五年生の娘なんですが、どうも遊...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
私の経験からお薬の副作用だと思いました。
大人でも副作用で尿失禁があるので、まだ小さなお子さまは自分ではどうする事もできずに、とても苦しい...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
うちは、おしっこは早かったのですがなかなかウンチのオムツが外れなくて
4歳でやっと外れました。
本人はトイレでウンチするのがすごく怖かった...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
言葉が遅いというのが気になります。トイレで排泄を理解したり、尿意を感じたり、尿意を知らせたりできるのでしょうか。それらが整ってからのほうが...



5歳自閉症重度の男の子です、トイレトレーニングをしてもうすぐ
2年になります、大人がトイレに連れて行くと出る成功率が高いです、忙して連れて行くタイミングが合わないとすぐ失敗する、濡れて気持ちが悪いのがわかるみたいでその場でズボンとかを全部脱いでしまう、単語とか喋れますが、やり取りは難しいでトイレに行きたいとか自分から教える事はまだない、勿論自分から行く事もないです、連れて行くと出る、連れて行かないと失敗する、なかなか進歩が見えないです。どうすれば自分から教えてくれる、或は自分からトイレに行く、悩んでいます!
回答
こんにちは😊✨うちの自閉さんな次男坊も、年中さんまで、トイレは時間排泄で、声をかけられたら行く・連れられて行くものだと思っていたように感じ...


自閉症スペクトラム4歳男児です
外出先、特に公園などいくとトイレを頑なに拒否します。オムツは外れていて園や自宅どはかなりギリギリに教えてくれますがパンツを濡らすことも度々です。外出先は楽しくてだと思いますが、トイレを促しても行かない!やっと行く気になってもイヤイヤ行かされてると思うのかギャン泣きです。何度だとこちらも怒ってしまい余計泣く…の繰り返しです。言葉掛けをしてますが全く効果無しでいざとなると嫌がります。このような場合、本人が行く体制になるまで待ったほうがいいのかどのようにしたらと毎回悩みます。トイレ以外も場面の切り替えが苦手で本人が切り替え出来るまで待つことはしょっちゅうです
回答
ウチもそうです!
トイレに行けるようになったと思ったら、やりたい事や楽しい事を優先させるせいで気づいたら「あ…」みたいになってますよ〜
...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...



対応を教えてもらいたく質問させていただきます
娘は自分でトイレに行く気分の時は教えてくれるのですが、なぜか朝トイレに行こうとしません。ほっとくと1時間でも2時間でも行きません。(無理に連れてくとすぐオシッコでます)出かける前にはトイレに行ってほしいのであの手この手で優しく時には抱っこして連れて行ったのにトイレの中で必ず機嫌が悪くなります。なんかイライラすると言われます。オシッコ拭いて。なんで○○してるの!色々いちゃもんつけてきます。ここ最近毎日これで喧嘩です。癇癪がおこると30~1時間かかります。今日はさすがに喧嘩したくなくてお尻も拭いたし、なんとか笑ってなだめて、お陰で癇癪はしそうになりましたが落ちついてくれ大丈夫でした。今日はママがやるとなだめたのが失敗で、保育園の準備もママやってと言われ時間もなかったので私がやりました。対応失敗したと思いましたがどのようにしたら良かったのか....もう疲れてしまいました。何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
我が家の娘は、6歳ですが、トイレ行きません。ほっとくと半日行きません。それで漏らしてしまうこともあります。嫌いなタイプのトイレというのがあ...
