2019/05/13 23:20 投稿
回答 13
受付終了

5歳自閉症重度の男の子です、
トイレトレーニングをしてもうすぐ2年になります、
大人がトイレに連れて行くと出る成功率が高いです、忙して連れて行くタイミングが合わないとすぐ失敗する、濡れて気持ちが悪いのがわかるみたいで
その場でズボンとかを全部脱いでしまう、
単語とか喋れますが、やり取りは難しいでトイレに行きたいとか自分から教える事はまだない、勿論自分から行く事もないです、
連れて行くと出る、連れて行かないと失敗する、なかなか進歩が見えないです。どうすれば自分から教えてくれる、或は自分からトイレに行く、悩んでいます!

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/21 10:48
沢山のご意見参考になりました、
色々やってみたいと思っております。
皆さんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/131263
ひといきさん
2019/05/13 23:48

https://h-navi.jp/qa/questions/131263
退会済みさん
2019/05/14 19:56

まず、お子さんのよいところですが

漏らしたら気持ちが悪いという感覚をしっていて、脱いでいること。

大人が連れて行けば排泄ができること。

この二点だと思います。

まずいなぁと思うのは、トイレの使い方について誤学習というか正しく認識してないことですよね。大人が連れて行かなくてもそこで排泄すると習得ができてませんが、ひたすらトイレでの排泄をさせ、オムツでの失敗がないようにすることだと思います。

教えてくれないことは、自閉症があることから仕方ないですが
だとすれば、大人の方で忘れずに「行かせておきたいタイミング」で排泄させることだと思います。

食事前、お出かけ前、入浴前、寝る前、出かけた先から帰る前などには必ず連れていく事かと思います。

厳しいようですが、お子さんの様子からして、大人が連れていくのを忘れて失敗してしまうのは、本人の失敗ではなく、まだ大人の失敗でしょう。

漏らしても気持ち悪くないとか、トイレが嫌いというわけではないので、できていることも沢山ある!と考えてみてほしいと思います。

Corporis veniam ut. Voluptate rem omnis. Nihil harum odio. Optio deleniti quod. Labore voluptatem omnis. Doloremque ratione magni. Fugit nam pariatur. Nihil reiciendis ut. Est minus mollitia. Fugit animi ea. Sapiente facere quia. Nam omnis architecto. Enim est culpa. Omnis ea unde. Consequatur neque praesentium. Exercitationem hic tempore. Consequatur exercitationem qui. Autem eos odit. Voluptas dolores qui. Consequatur et non. In voluptatem rem. Quas impedit quia. Placeat non est. Voluptas ipsa magnam. Omnis nisi eaque. Doloremque doloribus adipisci. Natus unde doloremque. Explicabo sit eos. Exercitationem accusamus omnis. Totam sed vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/131263
ふう。さん
2019/05/14 07:31

言われた時間にトイレに行くのを、定時排泄って言いますね。それでいいです。自分の体の都合だけでトイレに行けるわけではなく、周りの事情でタイミングが生まれますので、「誘われたときに嫌がらずに行ける」ならそれで十分です。家にいるときもタイミングを大人が気にしてあげなくてはいけないのはシンドイと思いますが、間隔があいてくれば、「ごはんのまえ」「ねるまえ」等、生活の中で決まったタイミングを作ってあげるだけでそもそも気にかけなくてはいけないタイミングがググっと減ります。

Ut voluptatem nemo. Id quos at. Itaque earum voluptatibus. Ut ut neque. Aut facilis ipsa. Qui aut molestiae. Ea ipsa quia. Odio earum cum. Minus explicabo occaecati. Est in aut. Dolor distinctio nulla. Placeat blanditiis est. Quisquam est officiis. Quasi qui eaque. Soluta voluptatem harum. Tempore quo quisquam. Occaecati aliquam porro. Est consequatur quo. Corporis porro quia. Quo enim rerum. Quibusdam rerum quos. Aut minima illum. Maiores tempora hic. Voluptatem sit velit. Ut dolor qui. Fugiat voluptatem eos. Quisquam nemo quam. Ex laborum vitae. Nihil rerum sed. Laborum et quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/131263
さやさやさん
2019/05/16 10:05

こんにちは😊✨うちの自閉さんな次男坊も、年中さんまで、トイレは時間排泄で、声をかけられたら行く・連れられて行くものだと思っていたように感じます😅💦
自発的に行けるようになるように…と、幼稚園でも家でも、段々と、声掛けの位置(個室や真横まで付いて行ってたものをじわじわと1歩ずつ離れて見守る😅w)を変えることによって、幼稚園の側で先に声掛けのみで自分でトイレへ行けるようになりました👀✨←多分、お友達たちも行くから流れに乗って行って、うまく出来たのもありますw
園で、その成功を先生に思い切り褒めて貰い(利発なタイプのお友達も一緒になって褒めてくれたようですw)、気を良くしたようで🤣、以降は、“教室で先生がトイレへ行くように声掛けをする→自分でトイレへ向かって用を足す”事が可能になりました👍
自分で蛇口が上手くひねれなかったようで😅(←昔ながらの形で💦、次男は作業療法でも手の動きに指摘が入るくらい不器用なので😱💦)、事後は先生の手を借りて居ましたが、段々と同じタイミングでトイレへ行ったお友達が、ついでだから…と蛇口の開閉を手伝ってくれたりしていました😅💦
家でも同様に、じわじわ…です✋
“トイレ=大人と行く”と思い込んでそうな節もあったので、家で手が空いていても、あえて長男に付き添って貰ったこともあります😅w

家や園でもう1つ、気をつけて居たのが、自発的にトイレへ行けるようになると言うことは、突然居なくなる可能性があると言う部分です😅💦
家ではともかく…スーパーなどの外出先や園では所在が分からなくなると困るので✋、
私は家でも『トイレー!』や『おしっこー!』『うんちー!』等、言ってから行くように促し続けてみました😅w
時間排泄(誘導)の名残か申告は『トイレー』や『トイレ行っておいでー』と言う申告がいちばん多かったですし🤣、忘れずに言いに来ることが多いですw
本当は家では『うんちー』だけ教えてくれれば十分なのですが(👈綺麗には拭け無いのてま😅💦)、“おしっこのつもりで行って、うんちが出た際に報告する”は、さほど根付いておらず😅💦割と便秘がちでうんちだ‼️とすぐ分かるくらい唸るので🤣、慌てて飛んで行きフォローしていますw
次はお尻を拭くと言う行為の仕込みと、ドアを閉める…だな👍と思ってるところですw

Repellat ut est. Nam laborum et. Placeat eum magni. Cum sequi aut. A tempora sunt. Laborum qui possimus. Hic enim neque. Illum est consequatur. Quia eos molestias. Ea qui ut. Ipsa voluptatum qui. Cumque ut natus. Dolorum repudiandae quae. Sed consectetur eligendi. Omnis deleniti exercitationem. Ut iure et. Eum et id. Quis facere voluptatem. Quos impedit est. Eos voluptatem aut. Nihil facilis illum. Magni explicabo est. Quo sit et. Numquam ad quibusdam. Voluptatum voluptatem est. Corrupti cupiditate reprehenderit. Sit autem eum. Autem quisquam aliquam. Aut omnis inventore. Provident soluta eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/131263
ビンゴさん
2019/05/17 02:50

こんばんは。重度自閉症の息子の母です。単語中心、おうむ返しです。
うちは、2歳半頃からABAのつみきの会の本を参考に、夏休みに3日間自宅でトイトレ集中日を作りました。
朝から家事も外出も控えて、付きっきりです。いつものABAの時間と同じく、課題をしておやつを食べるのとお茶を飲むを繰り返します。頻回におしっこに行きたくなるのでたくさん練習できます。おしっこしたそうな様子が見えたら、「゛トイレ行きたい゛だね。」と代弁してから連れていきます。最初は手を引いて一緒に行きますが、少しずつ一人で行けるよう背中を軽く押すとか付いていくだけと、徐々に介助を減らします。

短いスパンで失敗なく繰り返すことで覚えやすかったと思います。お漏らしさせてしまうとそれでいいんだと思ってしまうので、本人がお漏らししないよう気を付けるようになるまでは、常に水分量と時間を見計らい、横目で様子を見てました。おもらししたらしたで、一緒に雑巾で拭きました。これは嫌がればやらなくていいと思います。

トイレに行きたいのを大人に知らせるのは別問題で、難しく、絵カードは必須でした。まずはおやつなどの絵カードで使い慣れてからしました。絵カードを使いながら口頭で言えるようになりました。今は地域の小学校で、小五ですが外や切羽詰まるとトイレと口頭で言ったり、家や教室だと勝手に行ってます。

うちの子のことを長々と書いてしまいましたが、区切りとして、トイレの絵カードを導入して、おしっこしたくなる感覚とトイレを思い浮かべるきっかけにしてみてはどうでしょう?絵カードは、物事を頭に思い浮かべてる時に教えないとその意味を理解させることは難しいと思いますので、タイミングを逃さないよう用事はなるべくせず側にいて、トイレ絵カードも手元に準備しておいて、もよおす頃に代弁しながら教えつつ、できたら、スッキリしたね!の代弁をしてから誉め、回数毎に徐々に介助の手や声かけを減らし一人でトイレに向かわせる。という流れかなと思いますがどうでしょう。自分でトイレに行けるようになって、自然とトイレ行きたいと教えてくれるようになったらいいですけど、そうならなかったら、PECSの出番ですね。
でも、理解が難しいお子さんは、支援学校に入学して、先生にお任せしてるお母さんもいるので、安心してくださいね。

Repellat ut est. Nam laborum et. Placeat eum magni. Cum sequi aut. A tempora sunt. Laborum qui possimus. Hic enim neque. Illum est consequatur. Quia eos molestias. Ea qui ut. Ipsa voluptatum qui. Cumque ut natus. Dolorum repudiandae quae. Sed consectetur eligendi. Omnis deleniti exercitationem. Ut iure et. Eum et id. Quis facere voluptatem. Quos impedit est. Eos voluptatem aut. Nihil facilis illum. Magni explicabo est. Quo sit et. Numquam ad quibusdam. Voluptatum voluptatem est. Corrupti cupiditate reprehenderit. Sit autem eum. Autem quisquam aliquam. Aut omnis inventore. Provident soluta eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/131263
2019/05/14 10:02

サボテンさん。
本当に、大変な事だけど、
根気よく、する事かな。
なるべく、時間を決めて、連れていくとか。
お子さんも、一生懸命だと思います。

Cum similique tenetur. Tenetur odit minus. Quisquam recusandae quo. Qui cumque vel. Reprehenderit in laudantium. Eaque cum et. Et minima nihil. Ea sint et. Nihil quis modi. Voluptates eveniet tempora. Voluptatem vero aut. Culpa deserunt occaecati. Blanditiis ut occaecati. Ut praesentium consequatur. In quis ducimus. Deleniti velit perferendis. Minima et cumque. Molestiae sit amet. Repellat quo fugiat. Molestiae est est. Deserunt cupiditate vel. Id quidem et. Veniam blanditiis maiores. Id voluptas non. Aut asperiores sequi. Vero ut nobis. Quae ipsum blanditiis. Totam non perferendis. Dolor ducimus sit. Qui beatae aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 2~3週間前に、自閉症スペクトラム障害と診断を受けた3歳3か月の息子のトイレについての相談です。 最近、暖かくなってきたので、トイレトレーニングを始めてみました。 息子は、全くしゃべれないわけではないのですが、指示は通りにくいです。 簡単な指示なら理解できる程度です。 悩みは・・・。 「おしっこしたい!って思ったら、トイレ!って教えてね?」と何十回説明しても、自分から絶対に申告してくれない。 だから、そもそも尿意を感じているのかどうかすらもわからない。 もしかすると・・・・尿意もわかってなかったりするのか?という感じ。 朝一でトイレに座らせると、出ることが多いです。 夜の間にオムツが濡れてないこともたまにあります。 そういう時は「ほら、出てるよ、すごいね。がんばったね」と褒めてあげます。 でも、昼間は自分からは教えてくれないので、まるでダメ。 布パンツを履かせても、そのままパンツにおしっこします。 しかも、パンツを濡らしたことに対して慌てたり、驚いたりすらもしません。 私が濡れていることに気付いて、着替えさせ「トイレの時は教えてね」とまた言って・・・私がずっとすぐ側にいても、またパンツにおしっこをして平気な顔で遊び続けている。 それを何度も繰り返すので、こちらが疲れてしまい、結局ある程度の所でオムツにしてしまいます。 オムツにすれば、もちろん安心してオムツに用を足すだけ。 たまーに、オムツの時に「あ、おしっこ出たー」と教えてくれる時がありますが、それすらもないことがほとんどです。 出たーは言うけど、「出るー」は絶対言わない。 「もうすぐ出そう」がわからないのでは?ととても不安で怖いです。 おしっこの間隔は1時間あかないことが多いようです。 もう3歳過ぎているんですが、普通、もうちょっとあきますよね? 自分からは言わない、パンツ濡らしても動揺しない、お風呂上りなど裸の時でも、平気でリビングの床にしてしまいます。 こんな子にどうトレーニングすればいいのやら・・・全く見当もつきません。 どなたか、アドバイスください。

回答
7件
2014/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 遊び

自閉症の5歳の息子がいます。3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから 療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)に こども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。 (歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)  また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用) で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。 (療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。  親への甘えでしょうか。)  更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで 拭く日々です。  最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、 呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど 顕著に出ています。    4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に 入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず (特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。  昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから 外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。  通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の 運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。 幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。  そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ 日々が続いております。    児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く 振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。  未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない 状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけ ばよいのか、分からなくなってきております。   夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)  ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も 考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。  この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2023/02/21 投稿
離婚 先生 療育センター

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 診断 離婚

長文で失礼します。 あまりにも凹んでいるので、どなたか聞いて頂けると救われます。 幼稚園年長の息子がいます。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 (言葉や行動の理解が思った以上に進んでおらず、もしかしたらもう少し重度の知的障害かもと思っています。秋頃再度検査する予定です。) 未診断ですが、多動と衝動性もとにかく強くADHDもあるのではと思っています。 息子は、体幹が弱いのと偏食が酷いため(野菜類はほぼ全滅、野菜ジュースも×です。ヨーグルトは月一回食べるかどうか。牛乳も飲みません。)、赤ちゃんの頃から酷い便秘でした。 一番酷い時は10日も出ないこともあり、浣腸ばかりしていた気がします…。 ここ1年程、やっと体幹が少し強くなったのか3~5日に1回、いい時は2、3日に一回排便出来るようになってきたのですが、おしっこは勝手にトイレへ行くのにウンチはそこら辺のどこでもいきんでしまい、ウンチを漏らすことをもう4年近く繰り返しています。 その都度「おしっことウンチはトイレだよ」と言い聞かせています。 「分かった?」と聞くと「分かった」と言いますが、1時間後また隠れていきみ、パンツを汚す…なんて毎日を延々と繰り返しています。 分かってる訳ではなく、単にオウム返しをしているだけなんでしょうね…。 先にも述べましたが酷い便秘なので、隠れていきんでいるのを引きずってトイレへ連れて行くと、物凄い時間をかけて物凄い大きなウンチをします。 それが大変でしんどいから嫌なんだろうなぁとは思うのですが、毎回毎回家でも外でも漏らされて、こちらの心も限界に近づいておりました。 今日のことです。 夕飯後、私が入浴の支度をしていると、また隠れていきんでいるのを同居の祖母が見付けました。 「ウンチでしょ?トイレ行こう」と言うと「出ない」。(毎回、絶対漏らしているのにトイレへ連れて行かれるのが嫌なのか出ないと言います。) 少しいきんだらおさまった様子だったので、パンツもおしりも入浴と一緒に洗ってしまおうと浴室へ連れて行きました。 私事ですが、今日は下の娘が熱を出していたのもあり、イライラしており「ウンチはトイレだからね!」と怒って言い聞かせて体を洗いました。 息子を浴槽に入れ、自分も洗おうとしてふと息子の様子を見ると、汚い話で誠に申し訳ありませんが浴槽がウンチまみれで、まるで地獄絵図でした。 やはりウンチをしたかったらしく、浴槽の中でしてしまったようです。 今迄、2歳頃に洗い場でしてしまったことはありますが、浴槽のお湯の中でされたのは初めてで、その衝撃的な光景と今迄のこと、今日の疲労が全部重なり、それはもう鬼のように息子に怒鳴り散らしてしまいました。 命の危険がある時以外は叩いたりしないと決めていたのに、頭をバシッと一発叩いてしまいました。 息子はあまりに私が怒るので涙を流して泣いていましたが、それでも私は怒りが収まらず、寝る時は必ず抱き締めて「大好きだよ」と伝えていたのに、ほぼ無視したまま寝かし付けてしまいました。 もう、トイレに関してどうしたらいいか分かりません。 何度言い聞かせても、絵カードの類いを使ってみても「出ない」と言い、隠れてウンチする。 毎回毎回、辛く情けない気持ちで息子のパンツを洗い、それでもトイレで出来た時は沢山誉め、嬉しそうな顔はするのにまた同じ事を繰り返す…。 本人にはそんなつもりがないのは分かっていますが、いつも嘘をつかれているような気持ちです。 仕方ないとは分かっているつもりなのですが、今日のことで本当に失望してしまい、特にトイレに関して今後息子に優しくする自信がないです。 皆様ならどうしますか? もう漏らしても放っておけばいいのでしょうか? (それはそれでウンチをつけたまパンツを脱ぎ、辺りをウンチまみれにしそうですが…。) 自分の心の狭さと、息子を嫌いになりそうな絶望感で本当に凹んでます…。

回答
19件
2019/08/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 絵カード

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です。 今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのか という内容です。 長文になります。 去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。 自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。 学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。 その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。 ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。 もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。 毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。 担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。 夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きを ということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにね と妻と話していました。 今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました) 恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。 うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。 学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。 障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。 ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
14件
2018/07/27 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 療育

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 学習 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す