締め切りまで
6日

(質問を編集します)小学校の四年生以降になっ...

退会済みさん
(質問を編集します)
小学校の四年生以降になっても、一人で自宅のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか?
もしよければ、体験談をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
******
広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。
ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。
******
私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。
保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。
怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。
一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。
要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。
医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが
小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と
以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。
この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。
解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。
何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。
一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。
よろしくお願いいたします。
(補足)
皆様回答ありがとうございます❤️☺️
排泄コントロールの状況の補足です。
排便についてですが
保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になっても
また、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。
便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
全く同じ、来年就学の高機能自閉症男児がおりまして、幼稚園のトイレには行けますが、自宅のトイレは「来て、来て。」と言われて、トイレの扉の前まで送っています。
最初は夜に言われていたので、うちの子は怖がりで、暗いのが怖いんだろうと思っていましたが、そのうち朝までついて来るように言われました。
「明るいんだから1人で行きなよ。」と言っても、イヤイヤするので、やっぱり扉の前まで送ることになります。
我が子は、言葉に遅れのあるタイプの高機能自閉症で(同じく知能は平均)、言語・コミュニケーション能力が2~3歳遅れており、精神年齢も同じく2~3歳下のように感じます。
なので、今3月生まれの5歳児ですが、精神年齢は2~3歳程度と思っています。
2~3歳の子なら、親が一緒にトイレに行くのはふつうですよね。
4歳の時は無認可の保育園に通っていましたが、担任の先生は「ついて行ってあげて下さい。」と言っていました。
このように家ではついて行くのですが、たまにしか行かない私の実家では、なぜか一人でトイレに行きます。
まあでも幼稚園で行けてるなら問題ないし、あと2~3年したら、5歳並みの精神年齢になって1人で家のトイレも行けるかも、と思っています。
知的に遅れていない子なら、小学校高学年ってのは、さすがにないんじゃないんですか?
じきに「お母さんはついて来ないで!」って言いだしそうな気がします。
私もあんまり悩んではいませんし、りーさんのおっしゃるような対策もしていません。
何しろうんちがトイレでできるようになったのが、5歳を過ぎてからのことなので、その時痛感したのは、結局は子どもの発達が追いつかないとできるようにはならない、小手先の工夫をしても効果がないということでした。
お母さんがついて行くのが拘りというか、ただお母さんに甘えたいだけなのでは?
押してダメなら引けって言葉があるけど、奇襲作戦で、「お母さんトイレに行きたい。いっしょについて来て。」なんて言ってみたら、どんな反応するでしょうね?(うちの子は素直にただついて来てくれるだけだと思うので、うちの子には使えないけど。)
最初は夜に言われていたので、うちの子は怖がりで、暗いのが怖いんだろうと思っていましたが、そのうち朝までついて来るように言われました。
「明るいんだから1人で行きなよ。」と言っても、イヤイヤするので、やっぱり扉の前まで送ることになります。
我が子は、言葉に遅れのあるタイプの高機能自閉症で(同じく知能は平均)、言語・コミュニケーション能力が2~3歳遅れており、精神年齢も同じく2~3歳下のように感じます。
なので、今3月生まれの5歳児ですが、精神年齢は2~3歳程度と思っています。
2~3歳の子なら、親が一緒にトイレに行くのはふつうですよね。
4歳の時は無認可の保育園に通っていましたが、担任の先生は「ついて行ってあげて下さい。」と言っていました。
このように家ではついて行くのですが、たまにしか行かない私の実家では、なぜか一人でトイレに行きます。
まあでも幼稚園で行けてるなら問題ないし、あと2~3年したら、5歳並みの精神年齢になって1人で家のトイレも行けるかも、と思っています。
知的に遅れていない子なら、小学校高学年ってのは、さすがにないんじゃないんですか?
じきに「お母さんはついて来ないで!」って言いだしそうな気がします。
私もあんまり悩んではいませんし、りーさんのおっしゃるような対策もしていません。
何しろうんちがトイレでできるようになったのが、5歳を過ぎてからのことなので、その時痛感したのは、結局は子どもの発達が追いつかないとできるようにはならない、小手先の工夫をしても効果がないということでした。
お母さんがついて行くのが拘りというか、ただお母さんに甘えたいだけなのでは?
押してダメなら引けって言葉があるけど、奇襲作戦で、「お母さんトイレに行きたい。いっしょについて来て。」なんて言ってみたら、どんな反応するでしょうね?(うちの子は素直にただついて来てくれるだけだと思うので、うちの子には使えないけど。)
小1男の子ADHD の母です。
うちの子も去年まで、おしっこ 今年の夏頃まで うんちに付き合ってました(>_<)
うんちは自分で上手に拭けなかったので私が拭いてましたが(しかも便秘で1週間に1回しか出ない)学校でしたくなったら困ると思い、無理やり(一応、上手に拭けてるね!とおだてながら、)一人で出来るようにさせました。
多分、子供が一人でも大丈夫になる時期が来るまで待つしかないかもしれません。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん こんにちは
質問を拝見して、「体験してないから返事の仕様がないなぁ…」と思っていたのですが、回答やお返事を読んでいてハッ❗️としました。
診断はありませんが、パートナーはASD方向に個性以上の偏りがあります。
その彼ですが、自宅ではトイレのドアを絶対に絶対に!閉めません。
家族全員文句言ってますが、変わりません。
狭い家なのでドアの前を家族が通りますが、むしろ歓迎で話しかけられます。
かれこれ四半世紀閉めたことが無いのですが、これ…もしや、幼少期そのまま拗らせたケースか?
と、考えさせられてしまいました。
因みに、居宅外ではトイレの個室に入りません。
ドアを閉めない理由は、「狭くて嫌だ」と聞いたことがあります。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いますよ😄
小5まで一人で行けず、小6でドア開けっ放しで大丈夫になり、中1の今は癖になってる開けたドアを私が閉めても大丈夫になりました😁低学年の頃はドアを閉めるとプチパニックでしたね😅
トイレはクリアしましたが、お風呂場はまだ駄目です。また、2階には自分の都合で上には行けるようになりましたが、寝る為には一人で上がれず、下の子達を引き連れてます😅
長女も息子よりましになったけど駄目な時ありました。なので学校の準備もできずなので、リビングに学校用品、服のストッカー、玩具などが3人分占拠してるので、とても人が呼べる部屋ではなくなりました😢
でもええかっこしいの息子はキャンプなどの簡易トイレは夜でも平気です。なので、学校行事などは問題なく行けてるのが救いでしょうか😅
3人ともが2階に行けないときがあり、なんか2階にいるの?ってよく聞いてましたね。お祓いした方がいいのか、悩んだ時期も😰結局、成長はできてるようなので様子見ですけど😑
こっそり隠れてみたなんかしらの怖いのが影響してるのかなと思ってます。好奇心には勝てない子達なんでね😥まぁ、いらん事したら自分が辛いという教訓として学んで下さいって感じです😁
とりあえず、感覚過敏のない子達の例ですが、成長はしてますよ😊
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はい、います、
小ニの息子ですが1人で家のトイレに行きません。
やはり一緒についていっています。息子はおしっこのほうはできるのですが、大きいほうはトイレでせず、隠れてしてしまっています。何度か成功はしているのですが
、行こうよと声をかけても頑として動きません。
嫌がるのを無理に連れていくのはしないほうが良いと言われているので
私も気長に待っている状態です。
負担にならなければ良いなと思うのですが、私も悩んだときに聞いたことで、トイレに好きなものを置いておくっていうこと、できたらカレンダーに好きなシールをはる、成功したらとにかく褒める!ということをすすめられました。うちはばあちゃんに片付けられてしまうので、実践できませんでしたが。゚(゚´Д`゚)゚。
おまけにシールも続きませんでした。
水の冷たさもありですが、怒らず付き合ってます^_^
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はい、います。
小4の息子ですが、トイレやお風呂場に一人でドライヤーかけにいくなど、難しいです。
やっぱり怖くて行けないようです。
トイレは最近周りの電気をつけて一人で行っています。
トイレに入ったら電気がもったいないので、私は声をかけて切るようにしていますが、それについては何も文句は言っていません。
ドライヤーは、私と弟がかけに行くまでにパジャマをきちんと着て頭をちゃんと拭いてからならかけてあげるから、
という約束にしています。頭がうまく拭けていないと、再度寝室まで戻って自分で拭いてもらっていますが、
弟についてきてもらったり、もあるのですが、最近は一人でも行けるようになってます。
パジャマを着るのも遅かったのですが、私たちがドライヤーをかけにお風呂場に行こうとすると
素早く着れるようになりました。
実は、この点については、あまり問題視していませんでした。
待つ時間がもったいないのと何度も寝室お風呂場を行き来しないといけないのが面倒なので、
そんな風に決めました。
弟もトイレに行くときは怖いのでついてきてほしいと言います。
私も小さいときに怖がりだったので、その時の話なども伝えています。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2の息子、不安がとても強いです
悩みは外でのトイレの事です💦個室のトイレに1人で入る事が出来ません。小は男子なので、並んでするから大丈夫だそうで、出先や学校でも1人でも男子トイレに平然と行きます。しかし、大が1人で行けません。自宅ではドアを開けてしています。処理は問題なく出来ます。今日はスーパーの身障者用トイレの外に私が立ち、磨りガラス越しに姿が見えるようにしていました。時々声がかかるので、返事をして💧息子にとっては生きるか死ぬか位のチャレンジだったようで、涙目で出てきました。こんな感じで進めていけば、長い目で見たら1人で行けるようになるのかなぁとは思いますが、何か良い工夫や、こんなチャレンジをしたと言うエピソードがあったら教えて下さい✨
回答
まだ、小2なら大丈夫じゃないですか?
うちの頃、まだ療育もない時代なんて
中学生になるまで、友達の家のトイレにも
入れず、漏らしながらかえ...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
特性のある子は先生の指示を聞いていなくてトイレに行くタイミングを逃したり、トイレが混雑していて入れなかったり、またはあまり便意・尿意に気づ...


こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます
それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。
回答
楓ふうさん再びありがとうございます。
確かに、本人が本当に困った時に出来る事をやるしかないというか、究極そうなるまで見守るしかないとも考...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
らんさん、はじめまして🐱
その症状は、学校だけで、休日とかはないのでしょうか?
怖くていけないだけでなく、過敏性腸症候群などになっていな...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
最初に確認させてください。
幼稚園から何か言われましたか?
外せと言われてないなら焦らなくて良いと思います。
膀胱炎が心配だと園の先生に相...



以前より何度か質問させてもらっています
。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
回答
ゆきまる生活さんへ
コメントいつもありがとうございます!
青いシートとの繋がりは多少あります。
ただ本人は、私が尋ねた事をおうむ返しする事...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちの息子もトイレでうんち出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で立ってしていました。
...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
らんまるさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
息子は入学前は幼稚園と療育を併用して過ごしていました。知的障害のレベルは軽度に近い...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...


小学二年の男の子を持つ母です
息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
回答
トイレに座ることはできるけど、トイレに排便することを嫌がる・・・。想像するしかありませんが、トイレにウンチが落ちたときの跳ね返りがおしりに...


息子は今小学4年生です
最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
退会済とのことですが書いてます。
見てくださるかな?
お子さんのことを想像してみたのですが、おそらくまだ、用を足した後に拭くということが、...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...


いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
うちもトイレは小学校低学年まで
いろいろ大変でした
図書館や本屋さんでうんちの絵本を見せてました
気にいれば、買って家で見ながら練習です...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
こんにちは
出た!とか出そう!を待っている状態ですか?
嫌がってもトイレには一日何回誘ってますか?例えば休日なら、
朝起きてから
朝ごは...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...
