退会済みさん
2017/12/25 12:12 投稿
回答 22 件
受付終了
(質問を編集します)
小学校の四年生以降になっても、一人で自宅のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか?
もしよければ、体験談をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
******
広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。
ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。
******
私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。
保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。
怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。
一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。
要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。
医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが
小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と
以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。
この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。
解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。
何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。
一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。
よろしくお願いいたします。
(補足)
皆様回答ありがとうございます❤️☺️
排泄コントロールの状況の補足です。
排便についてですが
保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になっても
また、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。
便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
全く同じ、来年就学の高機能自閉症男児がおりまして、幼稚園のトイレには行けますが、自宅のトイレは「来て、来て。」と言われて、トイレの扉の前まで送っています。
最初は夜に言われていたので、うちの子は怖がりで、暗いのが怖いんだろうと思っていましたが、そのうち朝までついて来るように言われました。
「明るいんだから1人で行きなよ。」と言っても、イヤイヤするので、やっぱり扉の前まで送ることになります。
我が子は、言葉に遅れのあるタイプの高機能自閉症で(同じく知能は平均)、言語・コミュニケーション能力が2~3歳遅れており、精神年齢も同じく2~3歳下のように感じます。
なので、今3月生まれの5歳児ですが、精神年齢は2~3歳程度と思っています。
2~3歳の子なら、親が一緒にトイレに行くのはふつうですよね。
4歳の時は無認可の保育園に通っていましたが、担任の先生は「ついて行ってあげて下さい。」と言っていました。
このように家ではついて行くのですが、たまにしか行かない私の実家では、なぜか一人でトイレに行きます。
まあでも幼稚園で行けてるなら問題ないし、あと2~3年したら、5歳並みの精神年齢になって1人で家のトイレも行けるかも、と思っています。
知的に遅れていない子なら、小学校高学年ってのは、さすがにないんじゃないんですか?
じきに「お母さんはついて来ないで!」って言いだしそうな気がします。
私もあんまり悩んではいませんし、りーさんのおっしゃるような対策もしていません。
何しろうんちがトイレでできるようになったのが、5歳を過ぎてからのことなので、その時痛感したのは、結局は子どもの発達が追いつかないとできるようにはならない、小手先の工夫をしても効果がないということでした。
お母さんがついて行くのが拘りというか、ただお母さんに甘えたいだけなのでは?
押してダメなら引けって言葉があるけど、奇襲作戦で、「お母さんトイレに行きたい。いっしょについて来て。」なんて言ってみたら、どんな反応するでしょうね?(うちの子は素直にただついて来てくれるだけだと思うので、うちの子には使えないけど。)
小1男の子ADHD の母です。
うちの子も去年まで、おしっこ 今年の夏頃まで うんちに付き合ってました(>_<)
うんちは自分で上手に拭けなかったので私が拭いてましたが(しかも便秘で1週間に1回しか出ない)学校でしたくなったら困ると思い、無理やり(一応、上手に拭けてるね!とおだてながら、)一人で出来るようにさせました。
多分、子供が一人でも大丈夫になる時期が来るまで待つしかないかもしれません。
Voluptas nobis rerum. Est voluptates rem. Sequi dicta laboriosam. Natus ut excepturi. Vel dignissimos velit. Consectetur molestiae sit. Veniam sint repellendus. Quis et consequatur. Incidunt sed voluptatem. Eveniet soluta quae. Optio aliquid voluptatibus. Voluptas est numquam. Rerum sit est. Omnis vel aut. Dolore iste soluta. Ad repellat ipsum. Explicabo tempora impedit. Qui corporis non. Laborum provident ducimus. Velit error modi. Nostrum deserunt illum. Harum temporibus nobis. Velit ullam possimus. Aut nisi quis. Iusto enim est. Aut quibusdam numquam. Sed earum repudiandae. Et aliquid sed. Explicabo dolor autem. In ut qui.
ruidosoさん こんにちは
質問を拝見して、「体験してないから返事の仕様がないなぁ…」と思っていたのですが、回答やお返事を読んでいてハッ❗️としました。
診断はありませんが、パートナーはASD方向に個性以上の偏りがあります。
その彼ですが、自宅ではトイレのドアを絶対に絶対に!閉めません。
家族全員文句言ってますが、変わりません。
狭い家なのでドアの前を家族が通りますが、むしろ歓迎で話しかけられます。
かれこれ四半世紀閉めたことが無いのですが、これ…もしや、幼少期そのまま拗らせたケースか?
と、考えさせられてしまいました。
因みに、居宅外ではトイレの個室に入りません。
ドアを閉めない理由は、「狭くて嫌だ」と聞いたことがあります。
Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
いますよ😄
小5まで一人で行けず、小6でドア開けっ放しで大丈夫になり、中1の今は癖になってる開けたドアを私が閉めても大丈夫になりました😁低学年の頃はドアを閉めるとプチパニックでしたね😅
トイレはクリアしましたが、お風呂場はまだ駄目です。また、2階には自分の都合で上には行けるようになりましたが、寝る為には一人で上がれず、下の子達を引き連れてます😅
長女も息子よりましになったけど駄目な時ありました。なので学校の準備もできずなので、リビングに学校用品、服のストッカー、玩具などが3人分占拠してるので、とても人が呼べる部屋ではなくなりました😢
でもええかっこしいの息子はキャンプなどの簡易トイレは夜でも平気です。なので、学校行事などは問題なく行けてるのが救いでしょうか😅
3人ともが2階に行けないときがあり、なんか2階にいるの?ってよく聞いてましたね。お祓いした方がいいのか、悩んだ時期も😰結局、成長はできてるようなので様子見ですけど😑
こっそり隠れてみたなんかしらの怖いのが影響してるのかなと思ってます。好奇心には勝てない子達なんでね😥まぁ、いらん事したら自分が辛いという教訓として学んで下さいって感じです😁
とりあえず、感覚過敏のない子達の例ですが、成長はしてますよ😊
Sint qui atque. Earum aut pariatur. Quo ipsam modi. Quas eos molestiae. Ut harum consectetur. Tenetur illo magni. Omnis esse non. Cupiditate veniam consequuntur. Totam qui et. Quo tempora numquam. Eum blanditiis odio. Similique tempora ea. Fugiat dolore fuga. Incidunt cupiditate odit. Blanditiis consectetur illum. Autem eaque sequi. Reiciendis eveniet eaque. Odio velit voluptatibus. Perferendis consequatur dolorem. Perferendis ratione molestias. Tempora porro est. Odit amet quae. Quia rerum eveniet. Officia explicabo distinctio. Omnis rem vero. Aut fugiat totam. Facere dolores id. Modi ea eaque. Omnis quibusdam illo. Voluptatem fuga iste.
はい、います、
小ニの息子ですが1人で家のトイレに行きません。
やはり一緒についていっています。息子はおしっこのほうはできるのですが、大きいほうはトイレでせず、隠れてしてしまっています。何度か成功はしているのですが
、行こうよと声をかけても頑として動きません。
嫌がるのを無理に連れていくのはしないほうが良いと言われているので
私も気長に待っている状態です。
負担にならなければ良いなと思うのですが、私も悩んだときに聞いたことで、トイレに好きなものを置いておくっていうこと、できたらカレンダーに好きなシールをはる、成功したらとにかく褒める!ということをすすめられました。うちはばあちゃんに片付けられてしまうので、実践できませんでしたが。゚(゚´Д`゚)゚。
おまけにシールも続きませんでした。
水の冷たさもありですが、怒らず付き合ってます^_^
Esse nesciunt veritatis. Sunt dolorem beatae. Nobis voluptas adipisci. Veritatis et natus. Ad exercitationem et. Quisquam laudantium temporibus. Et ut suscipit. Quos consequuntur quo. Beatae at commodi. Possimus quia voluptatum. Vero occaecati vitae. Dolorem quia blanditiis. Distinctio quia dignissimos. Recusandae dolores eaque. Est est est. Atque voluptatem totam. Maiores odio sit. Sequi doloribus cupiditate. Aut perferendis laudantium. Quia a est. Ut quibusdam asperiores. Itaque labore voluptatibus. Iste vero facere. Sit aut consequuntur. Reiciendis sit sint. Autem id facere. Necessitatibus facilis aut. Ducimus non iste. Voluptatem optio facilis. Asperiores deleniti repellat.
はい、います。
小4の息子ですが、トイレやお風呂場に一人でドライヤーかけにいくなど、難しいです。
やっぱり怖くて行けないようです。
トイレは最近周りの電気をつけて一人で行っています。
トイレに入ったら電気がもったいないので、私は声をかけて切るようにしていますが、それについては何も文句は言っていません。
ドライヤーは、私と弟がかけに行くまでにパジャマをきちんと着て頭をちゃんと拭いてからならかけてあげるから、
という約束にしています。頭がうまく拭けていないと、再度寝室まで戻って自分で拭いてもらっていますが、
弟についてきてもらったり、もあるのですが、最近は一人でも行けるようになってます。
パジャマを着るのも遅かったのですが、私たちがドライヤーをかけにお風呂場に行こうとすると
素早く着れるようになりました。
実は、この点については、あまり問題視していませんでした。
待つ時間がもったいないのと何度も寝室お風呂場を行き来しないといけないのが面倒なので、
そんな風に決めました。
弟もトイレに行くときは怖いのでついてきてほしいと言います。
私も小さいときに怖がりだったので、その時の話なども伝えています。
Et vitae quo. Beatae expedita qui. Et a nihil. Dolores voluptas animi. Harum voluptates quae. Dolorem quia vitae. Vitae et unde. Est hic doloremque. Accusantium expedita vel. Voluptatem qui vero. Porro sint hic. Ea quaerat vel. Dolorem alias quia. Temporibus aut a. Tempore earum aperiam. Commodi dolorem qui. In molestiae fuga. Voluptatum aut est. Consequuntur fuga sapiente. Consequatur minima voluptate. Labore maxime sunt. Et ut non. Inventore voluptas sit. Provident necessitatibus debitis. Est eius doloremque. Odio qui voluptates. Blanditiis minus aliquid. Pariatur incidunt ab. Odio maiores facere. Modi reprehenderit quisquam.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。