締め切りまで
7日

小学二年の男の子を持つ母です
小学二年の男の子を持つ母です。息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ようこママさん、こんにちは。
ここまでの間、いろいろと工夫を重ねられたことお察しいたします。
投稿を拝見し、関連の1冊をご紹介させて頂きます。
「自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング」
マリアウィーラー (著), Maria Wheeler (原著), 谷 晋二 (翻訳)
http://famiyell.net/review/contents/462/
目 次
第1章 トイレットトレーニングの重要性
第2章 レディネスの見極め
第3章 トイレルーティンの発展
第4章 衣服の問題
第5章 習慣訓練
第6章 排泄の自制
第7章 トイレを使うことに必要なコミュニケーション
第8章 トイレットトレーニングが成功した時
第9章 不慣れな状況でのトイレ
第10章 夜間の排尿抑制
第11章 サポートの戦略
第12章 自閉症の人のトイレットトレーニングに関連した良くある問題と解決策
付録
私はまだ読んだことがないので、内容のご紹介ができないのですが、
参考になれば幸いです。
この他、調べていくといろいろな工夫が紹介されていました。
・紙おむつをして排便し、トイレで座った状態(洋式)でおむつを破いて便を流す
・和式トイレを使用。力みやすかったせいか成功。
・使っている紙おむつが成長とともにきつくなって、はきづらさからおむつを卒業
(大人用は渡さず、これ以上のサイズはないと説明)
相談機関ですが、発達センターの他、保健センターなどでアドバイスをもらう方法もあるようです。
具体的トレーニングよりも、まずようこママさんの悩みを聞いてもらい、少しでも心の負担が軽くなればと思います。
ここまでの間、いろいろと工夫を重ねられたことお察しいたします。
投稿を拝見し、関連の1冊をご紹介させて頂きます。
「自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング」
マリアウィーラー (著), Maria Wheeler (原著), 谷 晋二 (翻訳)
http://famiyell.net/review/contents/462/
目 次
第1章 トイレットトレーニングの重要性
第2章 レディネスの見極め
第3章 トイレルーティンの発展
第4章 衣服の問題
第5章 習慣訓練
第6章 排泄の自制
第7章 トイレを使うことに必要なコミュニケーション
第8章 トイレットトレーニングが成功した時
第9章 不慣れな状況でのトイレ
第10章 夜間の排尿抑制
第11章 サポートの戦略
第12章 自閉症の人のトイレットトレーニングに関連した良くある問題と解決策
付録
私はまだ読んだことがないので、内容のご紹介ができないのですが、
参考になれば幸いです。
この他、調べていくといろいろな工夫が紹介されていました。
・紙おむつをして排便し、トイレで座った状態(洋式)でおむつを破いて便を流す
・和式トイレを使用。力みやすかったせいか成功。
・使っている紙おむつが成長とともにきつくなって、はきづらさからおむつを卒業
(大人用は渡さず、これ以上のサイズはないと説明)
相談機関ですが、発達センターの他、保健センターなどでアドバイスをもらう方法もあるようです。
具体的トレーニングよりも、まずようこママさんの悩みを聞いてもらい、少しでも心の負担が軽くなればと思います。
きっと、何かしらの原因があると思うのですが、
お子さんは何か言ってますでしょうか?
怖い、痛い、などの言葉からの推測をしていく
ことも必要だと思います。
相談できるところとして、特別支援学校の
外部教育相談、というのが私が思い浮かべ
られるところです。
無理させない、ということも一理ありますが、
やはりトイレに関しては自立していないと
将来的にも困りますから、無理というよりも
できうる範囲内でのトライは必要だと私は
思います。
具体的なアドバイスでなくて、すいません。
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トイレに座ることはできるけど、トイレに排便することを嫌がる・・・。
想像するしかありませんが、トイレにウンチが落ちたときの跳ね返りがおしりにくるのが嫌なのかもしれませんし、トイレにウンチが落ちたその形が見たくないのかもしれないし、ウンチをきばる時の便器に座る時間が長くなるのが苦痛なのかもしれないし、ウンチを流す行為が嫌なのかもしれないし、トイレでウンチをしたことを人に隠しておきたいのかもしれないし、全然ちがう理由かもしれませんが、何か不安があるような印象です。
「トイレでウンチをしてもいいんだよ、隠すことないんだよ、恥ずかしいことじゃないんだよ」という自信をつけてあげることが大事なのかもしれないし。
学校ではしない・・・。というのは、おしっこもしないのでしょうか。おしっこもしないようなら、相当緊張しているか、トイレに行くことを忘れるくらい夢中になることがあるか、学校のトイレが怖いか、トイレに行っていることを友達に悟られたくないか、何か本人なりの理由があるんでしょうが、心配ですね。
ドナ・ウイリアムズの自伝『自閉症だったわたしへ』の中で、自分の部屋のじゅうたんの上にだけおしっこをする時期があり、その時のドナの内面をドナ本人が明かしています。もしかしたら参考になるかもしれません。ドナは聡明で、彼女の紡ぎだす言葉に世界中の人が心打たれています。
うちの子は、今小5で、個別級に在籍はしていますが、一日をほぼ交流級で過していて、今年か来年には一般級に在籍になりそうな自閉症男子です。今も、メンタル的に追い詰められると、パンツに少しだけウンチがついていたり、お風呂にほんの少しウンチをしていまうことがあり、そういう時は「疲れているんだな、がんばりすぎたんだな」というサインとして受け止めています。
お母さんにとっては、ストレスになるかもしれませんが、プライドもあると思うので、家でもオムツはとった方が、メンタルは安定するような気がします。
折り合いがついていくことを祈っています。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投稿を頂き、とても参考になりました。
大変な思いも正直ありますが、この子が少しでも楽に生活出来るように、全力でサポートしてあげたいと思います。本も早速購入しました。今後も発達センターと通級クラスにお世話になりながら頑張って行きたいと思います。また、気になることが出てきたら相談させていただきます。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次男が広汎性発達障害の判定です。
現在は小学校の特別支援級に通っています。
私も、トイレの自立では大変悩みました。焦りますよね。
でも、焦れば焦るほど本人は萎縮してしまっているようで。
いろんな例があれば、他の保護者さんがたの参考にもなろうかと思いますので、次男のお話をさせて頂きます。
SSTを受けていた時の先生の言葉です。
おしっこが自分の意図したタイミングで出来るようになるのは、膀胱周辺の筋肉の使い方がコントロールできるようになった時。
それから順番で行くとウンチだけど、ウンチはオシッコと違ってそれだけじゃなく肛門付近の筋肉を締めることによって初めて出せるようになるのだそうです。
オシッコが出来たから次はウンチも、と周りは思うけれど、ウンチが出せるようになるまではもうワンステップ必要とのこと。ウンチを出す動きが自分の中でちゃんと筋肉に指令を出すイメージが必要、と言えば良いのでしょうか。私たちは日常、気張れば出る、みたいなことを意識せずにしていますが、たぶんそこの指令がうまく体に伝わらないと、というようなことらしいです。(感覚統合の部類でしょうか)
トイレに座っていて、くしゃみをした反動でウンチの出し方のイメージを獲得した男の子もいるけど、これはその子の成長に合わせて出来るようになっていくそうです。教えられるものでもない・・・。
・・・というような説明でした。
おむつには、意識しないでいつのまにか出ているのなら、可能性の一つとして上記のようなこともあるりかもしれません。
そして、トイレでは出ない(出せない)と本人が思っていたら…、トイレでするのはイヤ!なのかもしれませんね。
本当のところはお子さんしか分かりませんけれど、お母さんは本当にプレッシャーだと思います。もう解消されているといいな、と思っています。
次男の場合は、おむつにした時は『うんちでるね、おなかに力入ってるね~、おしりギュウ~ってしてるのね~』と、解説してみました。無駄な抵抗だったかもしれませんが・・・。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子は今小学4年生です
最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
言わなきゃわからない子だと思います。
手が汚れたら手を洗う、トイレットペーパーで拭く。教えてあげてください。
ウンチをしたらトイレットペー...


いま年長の自閉症スペクトラムの息子のことです
トイレのことで悩んでいます。おしっこはほぼ家、保育園等で失敗なくできるようななったのですがうんちがまだ事後報告または何も言わず…です。オムツは昨年11月からパンツにして、いまでは全く使っていません。そして12月頃に数日、家でオマルにすることができていた時があったのですが(事前報告で)、ある時外出先で「うんち」となり、子ども用のトイレへ連れて行ったのですがどうしても座らない、嫌だと言って結局出来なかったことがあり、この時に私が「ここでうんちするとパンツが汚れないよ」と説得してしまったのが原因でその後家のオマルでもしてくれなくなってしまいました。説得した時も怒ってはいないのですが、精神的に追い込んでしまったんだと後悔しています。このような状況が完全パンツになってから半年以上が経つのですが、私はどういう接し方をしていけば良いのでしょうか?来春に小学校を控えているのでどうしても焦っている私がいます。我慢もあるのか便秘ぎみでもあり、遺糞症というのにあてはまるのかなと最近は考えていたりします。遺糞症のことを調べると「精神的不安を取り除く」とあるのですが、どう取り除いていくのかがわかりません。同じような経験があって「私はこうしたよ」というのがあれば教えてください。いつまでこの状態なのか先が見えず不安です。ちなみにおしっこに関しても家や保育園など、慣れているところの立ち便器は大丈夫なのですが、公衆トイレや施設の洋式トイレなどは怖いといって入れません。
回答
うちも就学までにどうしてもウンチがトイレで上手く出来なかったので、迷わず養護学校にしました。ですが、周囲では支援学級でも、漏らした場合に一...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちの息子もトイレでうんち出来ませんでしたね~。わざわざ紙パンツに自分で履き替えて(笑)
部屋の隅で立ってしていました。
...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
発達障害児のトイトレは本当に難しいです。
うちは小1ですがまだ夜のオムツとれません。
昼間も時々漏らしますし…
うちの親からは精神的なもの...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちの子も4歳の時はオマルには座らず、トイレにも入らず。
トイレがダメだったので、仕方なくお風呂場で(立位で)させて、後で水で流すようにし...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんな時間に失礼致します。
おまささんの仰るように、息子さんトイレに入るのが怖いんじゃ?ないでしょうか。
おまるや便器型のおまるって、も...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
おつかれさまです。書かれてませんけど、もしかしたら。
外出先(ショッピングセンターとかファミレスとか)でのトイレ、多目的トイレですか?子...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
私は情けない事に何度トイレトレーニングをしても出来ませんでした。
オムツが安心なのか頑張りましたが他の所でトレーニングされてしまいました。...
