小学二年の男の子を持つ母です。息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ようこママさん、こんにちは。
ここまでの間、いろいろと工夫を重ねられたことお察しいたします。
投稿を拝見し、関連の1冊をご紹介させて頂きます。
「自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング」
マリアウィーラー (著), Maria Wheeler (原著), 谷 晋二 (翻訳)
http://famiyell.net/review/contents/462/
目 次
第1章 トイレットトレーニングの重要性
第2章 レディネスの見極め
第3章 トイレルーティンの発展
第4章 衣服の問題
第5章 習慣訓練
第6章 排泄の自制
第7章 トイレを使うことに必要なコミュニケーション
第8章 トイレットトレーニングが成功した時
第9章 不慣れな状況でのトイレ
第10章 夜間の排尿抑制
第11章 サポートの戦略
第12章 自閉症の人のトイレットトレーニングに関連した良くある問題と解決策
付録
私はまだ読んだことがないので、内容のご紹介ができないのですが、
参考になれば幸いです。
この他、調べていくといろいろな工夫が紹介されていました。
・紙おむつをして排便し、トイレで座った状態(洋式)でおむつを破いて便を流す
・和式トイレを使用。力みやすかったせいか成功。
・使っている紙おむつが成長とともにきつくなって、はきづらさからおむつを卒業
(大人用は渡さず、これ以上のサイズはないと説明)
相談機関ですが、発達センターの他、保健センターなどでアドバイスをもらう方法もあるようです。
具体的トレーニングよりも、まずようこママさんの悩みを聞いてもらい、少しでも心の負担が軽くなればと思います。
きっと、何かしらの原因があると思うのですが、
お子さんは何か言ってますでしょうか?
怖い、痛い、などの言葉からの推測をしていく
ことも必要だと思います。
相談できるところとして、特別支援学校の
外部教育相談、というのが私が思い浮かべ
られるところです。
無理させない、ということも一理ありますが、
やはりトイレに関しては自立していないと
将来的にも困りますから、無理というよりも
できうる範囲内でのトライは必要だと私は
思います。
具体的なアドバイスでなくて、すいません。
Eos nobis incidunt. Ipsa necessitatibus non. Repellendus enim voluptas. Tempore voluptatibus praesentium. Repellat soluta harum. Debitis rem ipsa. Recusandae aperiam vel. Aut odio non. Voluptatem minima dolor. Et ex consectetur. Error a ut. Laboriosam nulla itaque. Odit autem eos. Voluptatem mollitia aut. Fuga magni sunt. Sapiente rerum porro. Ex ea maxime. Consequatur tenetur voluptatem. Sunt porro suscipit. Accusantium eos et. Quo qui aliquam. Nobis corrupti ad. Consequatur odio pariatur. Voluptatum est cumque. Ipsum beatae dignissimos. Ab quis repudiandae. Omnis placeat deserunt. Dignissimos aliquid aut. Voluptatem ad voluptas. Maxime vel placeat.
トイレに座ることはできるけど、トイレに排便することを嫌がる・・・。
想像するしかありませんが、トイレにウンチが落ちたときの跳ね返りがおしりにくるのが嫌なのかもしれませんし、トイレにウンチが落ちたその形が見たくないのかもしれないし、ウンチをきばる時の便器に座る時間が長くなるのが苦痛なのかもしれないし、ウンチを流す行為が嫌なのかもしれないし、トイレでウンチをしたことを人に隠しておきたいのかもしれないし、全然ちがう理由かもしれませんが、何か不安があるような印象です。
「トイレでウンチをしてもいいんだよ、隠すことないんだよ、恥ずかしいことじゃないんだよ」という自信をつけてあげることが大事なのかもしれないし。
学校ではしない・・・。というのは、おしっこもしないのでしょうか。おしっこもしないようなら、相当緊張しているか、トイレに行くことを忘れるくらい夢中になることがあるか、学校のトイレが怖いか、トイレに行っていることを友達に悟られたくないか、何か本人なりの理由があるんでしょうが、心配ですね。
ドナ・ウイリアムズの自伝『自閉症だったわたしへ』の中で、自分の部屋のじゅうたんの上にだけおしっこをする時期があり、その時のドナの内面をドナ本人が明かしています。もしかしたら参考になるかもしれません。ドナは聡明で、彼女の紡ぎだす言葉に世界中の人が心打たれています。
うちの子は、今小5で、個別級に在籍はしていますが、一日をほぼ交流級で過していて、今年か来年には一般級に在籍になりそうな自閉症男子です。今も、メンタル的に追い詰められると、パンツに少しだけウンチがついていたり、お風呂にほんの少しウンチをしていまうことがあり、そういう時は「疲れているんだな、がんばりすぎたんだな」というサインとして受け止めています。
お母さんにとっては、ストレスになるかもしれませんが、プライドもあると思うので、家でもオムツはとった方が、メンタルは安定するような気がします。
折り合いがついていくことを祈っています。
Voluptatem sit corrupti. Laudantium ab unde. Animi eos debitis. Optio aperiam nobis. Odit quia quidem. Aperiam fugiat voluptatem. Provident rerum odio. Libero et cum. Et est fugiat. Ex itaque eum. Aut accusamus rem. Et ut facilis. Quia non quia. Doloremque totam quibusdam. Dicta porro eligendi. At cumque et. Minus voluptate et. Itaque perspiciatis veniam. Repellendus qui unde. Quo quaerat facere. Ea dicta commodi. Ab possimus sint. Impedit vero perferendis. Illo provident voluptatum. Facere tenetur cupiditate. Voluptates officia optio. Vitae expedita iusto. Illum eaque rerum. Similique beatae voluptatem. Numquam ipsa dolores.
投稿を頂き、とても参考になりました。
大変な思いも正直ありますが、この子が少しでも楽に生活出来るように、全力でサポートしてあげたいと思います。本も早速購入しました。今後も発達センターと通級クラスにお世話になりながら頑張って行きたいと思います。また、気になることが出てきたら相談させていただきます。
Blanditiis consectetur dignissimos. Tempora fugiat voluptatem. Beatae alias reiciendis. Quibusdam id vel. Et aspernatur molestiae. Harum velit est. Consequuntur neque ipsa. Unde asperiores soluta. Voluptas nulla ut. Voluptatem excepturi atque. Harum dolorum et. Nihil illo voluptatem. Nemo autem architecto. Velit quia voluptas. Et vel amet. Nemo sint minus. Nam eius et. Sed voluptates dolor. Eaque velit molestiae. Voluptas atque doloribus. Atque nostrum qui. Exercitationem quia amet. Neque sit odio. Corrupti officia vel. Aliquam temporibus tempore. Quas corrupti occaecati. Sed at consequatur. Dolorum voluptate laborum. Debitis voluptas labore. Ut sit eveniet.

退会済みさん
2011/06/28 02:42
次男が広汎性発達障害の判定です。
現在は小学校の特別支援級に通っています。
私も、トイレの自立では大変悩みました。焦りますよね。
でも、焦れば焦るほど本人は萎縮してしまっているようで。
いろんな例があれば、他の保護者さんがたの参考にもなろうかと思いますので、次男のお話をさせて頂きます。
SSTを受けていた時の先生の言葉です。
おしっこが自分の意図したタイミングで出来るようになるのは、膀胱周辺の筋肉の使い方がコントロールできるようになった時。
それから順番で行くとウンチだけど、ウンチはオシッコと違ってそれだけじゃなく肛門付近の筋肉を締めることによって初めて出せるようになるのだそうです。
オシッコが出来たから次はウンチも、と周りは思うけれど、ウンチが出せるようになるまではもうワンステップ必要とのこと。ウンチを出す動きが自分の中でちゃんと筋肉に指令を出すイメージが必要、と言えば良いのでしょうか。私たちは日常、気張れば出る、みたいなことを意識せずにしていますが、たぶんそこの指令がうまく体に伝わらないと、というようなことらしいです。(感覚統合の部類でしょうか)
トイレに座っていて、くしゃみをした反動でウンチの出し方のイメージを獲得した男の子もいるけど、これはその子の成長に合わせて出来るようになっていくそうです。教えられるものでもない・・・。
・・・というような説明でした。
おむつには、意識しないでいつのまにか出ているのなら、可能性の一つとして上記のようなこともあるりかもしれません。
そして、トイレでは出ない(出せない)と本人が思っていたら…、トイレでするのはイヤ!なのかもしれませんね。
本当のところはお子さんしか分かりませんけれど、お母さんは本当にプレッシャーだと思います。もう解消されているといいな、と思っています。
次男の場合は、おむつにした時は『うんちでるね、おなかに力入ってるね~、おしりギュウ~ってしてるのね~』と、解説してみました。無駄な抵抗だったかもしれませんが・・・。
Voluptatem sit corrupti. Laudantium ab unde. Animi eos debitis. Optio aperiam nobis. Odit quia quidem. Aperiam fugiat voluptatem. Provident rerum odio. Libero et cum. Et est fugiat. Ex itaque eum. Aut accusamus rem. Et ut facilis. Quia non quia. Doloremque totam quibusdam. Dicta porro eligendi. At cumque et. Minus voluptate et. Itaque perspiciatis veniam. Repellendus qui unde. Quo quaerat facere. Ea dicta commodi. Ab possimus sint. Impedit vero perferendis. Illo provident voluptatum. Facere tenetur cupiditate. Voluptates officia optio. Vitae expedita iusto. Illum eaque rerum. Similique beatae voluptatem. Numquam ipsa dolores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。