2025/07/16 22:16 投稿
回答 3
受付終了

こんにちは!
2歳3ヶ月の男の子を育てています。

息子は単語は出てきていますが会話はまだできません。そのためか癇癪が多いです。
①自分がやりたいことをやめさせられた時
②悪いことをして怒った時
などに叫んで癇癪に繋がっています。
(①が特に多いです。)

最近は特にそれが悪化してきてるように感じます。
保育園の先生などにも聞いてなるべく癇癪に繋がらないように好きな歌を歌ってみたり、他のものに興味を向かせてみたりと頑張ってはいるのですが中々難しいです。

会話ができるようになれば癇癪は減ると思うのですがそれまでの間に何か対応の仕方などあれば教えて頂きたいです。

ちなみに、2歳になる前に心理士の先生に発達検査をしてもらっていて知能などはその時で1歳前半ほどしかありません。
理解力は年齢のわりになく、理解してもらうのがむずかしいです。
ただ、心理士の先生には癇癪は多いけど切り替えるのが早いのがいい所だねと言われました。
(叫んだり泣いていたのに急にトントントントン髭じいさんをやりだしたりします笑)

そこも踏まえてアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/17 12:41
皆さん回答ありがとうございます!
自分の中でできていなかったなと思う部分もあったので実践していこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/198235
sacchanさん
2025/07/17 00:38

こんにちは。
うちも入園する前、2歳台の頃の育児が一番しんどかったです。
体はよく動くのに言葉での指示は通らないので、ものすごくイライラして、いつか虐待してしまうかも知れないと私も凄く悩みました。

ただ後から考えると、2歳台なんて定型発達のお子さんでも「イヤイヤ期」「魔の2歳」などと言われるくらい育児が大変な時期なんですよね😅

うちの市では、2歳台の発達に心配なところがある子は、市の親子教室を月1回利用できました。そこで継続的に心理士さんに経過を観察してもらいながら、困りごとを解消するためのアドバイスをもらったり、他のママさんたちと交流したりできました。

私は息子が2歳台の1年間は親子教室が最大の心の支えで、しんどくなったらとにかく「親子教室までのガマン」と自分に言い聞かせて乗り切ってました。

お住まいの自治体でも、親子教室のような催しがないか問い合わせてみてはいかがでしょうか。

癇癪の予防については、
①は急にやめさせると子どもはパニックになってしまうので、事前に「あと少ししたらおしまいだよ」と予告しておいてあげると、気持ちを切り替えるための時間的な猶予ができて指示が通りやすくなります。

息子の時は、大体30分前、10分前、5分前の3段階くらいで予告してたと思います。これやるだけで親のイライラがかなり緩和されます😊

それでも癇癪を起こした時は、「もっと●●したかったんだね」と子どもの気持ちを代弁してあげると子どもが安心しますし、子ども自身が、この気持ちは言葉ではこういう風に表現するんだと理解できるのでお勧めです。

②は、強く怒れば怒るほど子どもの癇癪も激しくなり逆効果なので、お勧めしません。そうなると、親が言ってる言葉の意味なんて入らなくなりますので💦

「ダメ」「やめて」などの抽象的な指示は、子どもには具体的にどうすればいいのか分からず、親の意図が伝わりにくいそうです。ダメなことをした時は「●●はしません。××をします」のように、短く易しい(子どもが知ってる)言葉で、具体的にどうすればいいかをセットで指示すると伝わりやすくなります。

あとは月並みですが、しんどくなったら相談できる相手や、子どもを預けられる相手を確保して、子どもと離れられる時間を作って欲しいです。

参考になりますれば😊

https://h-navi.jp/qa/questions/198235
2025/07/17 08:21

①に関してはいつ終わりなのかの見通し付けていますか?
突然終わりだよって言っても切り替え出来なく癇癪パニックになるのは当たり前なので、まずは見通しを立ててあげると良いと思います^^
幼児さんなのでタイムタイマーなどの残り時間が視覚で見えるものの使用がお勧めです。
また声掛けは1度だけではなく細かく「あと10分だよ」「あと5分だよ」など何度か言ってあげると心の準備が出来るかと思います。
切り替え出来た時には「落ち着けたね^^」って褒めてあげるといいです。

タイムタイマーは保育園にありますかね?無い場合は自分で購入し園で使用をお願いするとやってくれると思います。

②に関しては駄目だというのであれば、どうすればいいのかまでセットで伝えてますか?
「駄目」と言われてもではどうしたらいいの?と分からない子も多いので、注意する場合は必ずどうしたらいいかまで伝えるのが大事です。
また否定形で伝えると癇癪になりやすいので、肯定的に伝えるのが有効です。
「走らないよ」ではなく「歩きます」。「一人で行かないよ」ではなく「ママと一緒に行きます」などです。

Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.
https://h-navi.jp/qa/questions/198235
ナビコさん
2025/07/16 23:34

危険なことや迷惑にならないならやらせておけばいいけど、そうじゃない時はありますよね。
悪いことをして怒られるのもそうだけど。

お子さんの場合は、なんでやめさせられるのか、怒られるのか、わからないのかもしれないけど、知能が高くて言葉がわかっていても癇癪を起こして自分の要求を叶えようとする場合もありますよ。

どちらにしろ、脳の前頭葉の発達が未熟で、感情コントロールが困難なので、癇癪は致し方ないと思います。

何時間も癇癪が続く子もいるけど、お子さんは短時間で済むようなので、そこはありがたい部分ですね。

癇癪を起こしても、ダメなことは大人が譲らないことが大事です。

大人が根負けして、子どもが『癇癪を起こす=希望が叶う』と誤学習すると、次第に癇癪が強化されます。

私は癇癪があっても決して譲らなかったのと、子どもが5歳になると三語文くらいの会話が可能になり、簡単な説明なら理解できるようになって、その年は癇癪が3回しかなく、小学生になると癇癪がなくなりました。

それまでは壮絶な癇癪があって、ノイローゼになりそうでした。
外では大人しいので、理解されないケースでしたが。

結局は、脳の発達を待つことと、障害児対応の特別な教育が必要です。




Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
診断 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
19歳~ 大学 知的障害(知的発達症)

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
コミュニケーション 仕事 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると66人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す