締め切りまで
8日

2才7か月男の子がいます
2才7か月男の子がいます。
思い通りにならないと癇癪パニックになります。
この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。
タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…
じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。
他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。
鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。
首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?
45分は泣き暴れていました。
ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。
起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。
自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?
癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。
対応できません。
家でも抱っこ言ってできないと泣いています。
後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子も同じでした。
倒れた時に手を引っ張って!としたり、ハンカチ(拭きたいと言ってるのでしょう)と言うのは、気持ちを切り替えるための息子くんなりの儀式なので、それはハイ!切り替えるのね(^^)と快く対応してあげてください。
たしかにこだわりではありますが、この儀式を機会にして通常モードに戻ろうとしていますので、大事な儀式でもあるのかなと。
なので、「おかえり!」てな感じで明るく受け止めては?と思います。
このての癇癪は本当に本人は頭のなかがパニックなので、始まったら見てみぬふりでほっといていいですよ。
我が家では何かを訴えて叩いてきたりからんできたら、ちゃんと怒るのやめて泣き止んでお話ししてくれないと、お話しできないよ。お母さんもどうしたらいいかわからないから。とそのまま放置しています。
どうする?こうしたらいい?等のやりとりはこのパニックでは逆効果になるので、癇癪スイッチオンになったら、危険がないか?だけを確認してから、主さんは普通に仕事をすすめていいと思います。わたしも洗濯たたみながらテレビ観てます。
うちは半日でも泣きとおしていたり、2~3時間コースだったので、他の家族で一人抜いたじょうたいで一家団欒しつつ食事してたぐらいです。
ひっくりかえるのは、マットをしきつめたりして対策しました。
ヘッドギア買おうかなと考え始めたら倒れる事はなくなりましたが
年齢があがっても、不機嫌や体調不良や園の行事等で緊張していると癇癪が強く出ますが
体調不良でもないかぎり切り替えはできますが、つまらないことで僕の言うことを聞いてくれなかった!僕を怒らせた!と言って暴れていますね。
大体早くて30分。2~3時間ほっとけば生還してきて、さっきはごめんね。と言います。
ただ、泣いてる間怒ってる間は一切話しは聞かないです。
僕を怒らせたと言ってきても、癇癪のときは、泣いてる間や怒ってる間はお話ししません。として突き放しているので、訴えたい事があるときはきちんと感情コントロールをしてから話にきます。
それから一緒に話して、ダメなことはダメと話しています。
外では我慢をするので、スイッチがどうこう等、全く無理なくつきあってあげられるこだわりは家庭でやる分にはよきにはからえ。で好きにさせています。
倒れた時に手を引っ張って!としたり、ハンカチ(拭きたいと言ってるのでしょう)と言うのは、気持ちを切り替えるための息子くんなりの儀式なので、それはハイ!切り替えるのね(^^)と快く対応してあげてください。
たしかにこだわりではありますが、この儀式を機会にして通常モードに戻ろうとしていますので、大事な儀式でもあるのかなと。
なので、「おかえり!」てな感じで明るく受け止めては?と思います。
このての癇癪は本当に本人は頭のなかがパニックなので、始まったら見てみぬふりでほっといていいですよ。
我が家では何かを訴えて叩いてきたりからんできたら、ちゃんと怒るのやめて泣き止んでお話ししてくれないと、お話しできないよ。お母さんもどうしたらいいかわからないから。とそのまま放置しています。
どうする?こうしたらいい?等のやりとりはこのパニックでは逆効果になるので、癇癪スイッチオンになったら、危険がないか?だけを確認してから、主さんは普通に仕事をすすめていいと思います。わたしも洗濯たたみながらテレビ観てます。
うちは半日でも泣きとおしていたり、2~3時間コースだったので、他の家族で一人抜いたじょうたいで一家団欒しつつ食事してたぐらいです。
ひっくりかえるのは、マットをしきつめたりして対策しました。
ヘッドギア買おうかなと考え始めたら倒れる事はなくなりましたが
年齢があがっても、不機嫌や体調不良や園の行事等で緊張していると癇癪が強く出ますが
体調不良でもないかぎり切り替えはできますが、つまらないことで僕の言うことを聞いてくれなかった!僕を怒らせた!と言って暴れていますね。
大体早くて30分。2~3時間ほっとけば生還してきて、さっきはごめんね。と言います。
ただ、泣いてる間怒ってる間は一切話しは聞かないです。
僕を怒らせたと言ってきても、癇癪のときは、泣いてる間や怒ってる間はお話ししません。として突き放しているので、訴えたい事があるときはきちんと感情コントロールをしてから話にきます。
それから一緒に話して、ダメなことはダメと話しています。
外では我慢をするので、スイッチがどうこう等、全く無理なくつきあってあげられるこだわりは家庭でやる分にはよきにはからえ。で好きにさせています。
声をかけても聞こえていないようなパニック、癇癪への対処は、危険なものを避けて、あとは治まるのを見守るしかないかなぁって思います。
うちの子のケースだと、プチイライラが溜まると泣いて、その時に泣いている理由を親が察せないと、パニック的な癇癪に発展しました。そうなると、時間しか解決してくれない感じ。
また、実感としては、イライラ、泣く、わめく、癇癪を起こす、パニックになる、みたいに、段階的にパニック化する感じでした。
なので、イライラを早めに察して、気長に子供のやりたいことに付き合う、を繰り返していたら、パニック的な癇癪まで行かなくなりました。
我が家は、保育園の帰り道にこだわりがあり、帰り道にある置物や飾りを指差し確認、バイバイ、をしないと、癇癪を起こす時期がありました。最初はなぜ癇癪を起こすのか分からなくて、帰宅後癇癪、なんで?(・・;)でしたけど。
でも、何度も気長に付き合っていたら、本人的にも安心したみたいで、癇癪が減りました。
多分、「自分にとことん付き合ってくれる人だ」と信頼、安心したのだと思います。
スイッチを押すのとかも、親のペースでなくて、子供のペースに合わせて、気長に取り組んであげたら、もしかしたら癇癪が減るかもしれません。子供のペースにとことん付き合ってみて下さい。
正直、親には親の事情もあり、付き合いきれない時もありますが(・・;)、そこは、なるべく親が時間を作ってあげて欲しいです^_^
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ2歳だと伝えるもの難しいですし一番大変な時期ですね。本当お疲れ様です。
うちの場合ですが「上手にたためてたよ。」「悔しかったね。」どの言葉が正解かわかりませんがお子さんの代弁をしてから、一回洗濯物への執着を忘れさせます。
「え?やだ?なにあれ?見てみて!」と何でもいいので大げさに話をそらして別のことに誘導し、何か別のことをし始めて落ち着いたら気がつかれないようにご自身でパパッと片付けてしまうとパニックまで行かずに済むこともあります。あくまでこっそり気づかれないように!ここが重要です。
途中で手を出すのはご法度です。
お母様が片付けてしまったことで「私がやってたのに邪魔した!」となります。
途中で手伝うことを極度に嫌う子がいます。
「決まった道順でないと」と同じようなこだわりだと思います。
私自身がものすごいせっかちなので、ボタンを押す!押さない!からの癇癪のくだりはかなり経験済みです。
悟ったことは「ボタンを押すまで待ったほうが癇癪を起こされるより数倍良い。」です。
待つことへの忍耐力はかなり鍛えられたと思います。
時間に追われている時に急かすと大惨事になることが多いです。
本当に時間のないときはしょうがないのですが、こだわりなどに付き合ったほうが癇癪をおこされるより親のぐったり度は少ないです。
>ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。
ティッシュが痛いのかもしれません。
>起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。
生まれつき筋力が弱いのかもしれません。
家でゴロゴロしていることが多くないですか?
>後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
時計の針が「3」になったらね。このタイマーが鳴ったらね。など具体的に言うと伝わるかもしれません。
うちの対策法です。
使えるものがあったら使ってみてください。
癇癪が減るといいですね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
癇癪を起こされると、お手上げ✋😵✋ですよね。何も出来なくツライ気持ち、わかります。
息子さん、診断は受けられているのでしょうか?
以前癇癪とだけかかれていたので程度が分かりませんでしたが、それほどの癇癪であれば、療育が必要なケースかと思います。
市、区役所の保育課などで相談ができ、療育センターに繋げてもらえるので、相談をオススメします。
ペアレントトレーニングでは、癇癪などを起こした時には、全く取り合わず目も合わせず無視するのがいいそうです。
子どもが自ら落ち着くのを待ち、落ち着いたら「静かにできて偉いね」「1人で落ち着けて偉いね」等と誉めるのだそうです。
外では難しそうだけど…家の場合は試してみてください。何度も繰り返し誉めると、だんだん効果が出でくるそうです。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もそんな感じでした!
何をやってもお手上げで、本気で一緒に泣いていました。
診断はもう付いているのでしょうか?
まだだったとしても、それだけ癇癪が酷いのならどちらにしても療育は必要だと思いますよ。
うちの子は4歳から開始しましたが、あの時もっと早く相談していれば少しは救われたのかな?と後悔しています。
お子さん本人もしんどいと思います。
癇癪を起こした時は、何をしてもダメです。
とりあえず落ち着くまで待つしかないです。
危なくないようにだけ注意して、あとはそばで見守ってあげてください。
触られるのが嫌な子でなければ、タイミングを見計らってそっと抱きしめてトントンしてあげてください。
洗濯物が上手く畳めない時は、「とても上手だよ!これで良いんだよ!」と褒めてあげてください。
大袈裟なぐらい褒めてあげて下さい。
小さいタオルならママと一緒にやれば畳みやすいかな?と思います。
あとは、仕分けしてもらうのもやりやすいかな?
パパの服、ママの服、子供の服、タオルなどそれぞれ分けてカゴに放り込んで行ってもらいます。
ゲームみたいで楽しいみたいです。
うまく出来ないくせにやりたがるからママは大変ですよね。
でも、これはチャンスですよ!
娘も少しずつ練習して、5歳になった今では言わなくてもやってくれている時があります。
グチャグチャな時もありますが、とても助かります(^^)
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さいのに、ちゃんと意思表示が出来てるのは素晴らしいですね。私の息子がその年齢の時はニコニコしてるだけで何の要求もありませんでしたよ?
ママと触れ合ったり、ごっこ遊びのつもりなのかも知れませんね?
なので思いが届かなくて癇癪を起こしちゃうのかも…
癇癪を起こしてる時はどうしてるんでしょうか?そっとしてあげてますか?
癇癪の度合いについては保健師や地域の保健センターや役所内にある子ども家庭支援センターに相談すると良いでしょう。療育などが必要かや紹介もしてくれます。
健常じゃないそうですが検査で知的な遅れなどの何かしらの結果が出てるのなら小児精神科に相談をするのも良いと思います。
障害がなくても癇癪はあるので度合いが問題なんだと思いますが思いが強く、癇癪は困りますが言葉では気持ちを上手く表現出来ないもどかしさの現れだと私は思いました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
ぱんだろうと申します。はじめまして。
お子さんの情報が少ないので、的外れになるかもしれないのですが、
私の失敗談を書かせていただきます。
...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
質問拝見させて頂きました。
現在4歳という年齢を考えますと、一般的な年齢時期にも挙げられる感情の表現方法など、伝え方における難しさがある為...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
気になるなら、習い事をやめたらいいのではないかと考えます。
お子さんが走り回っているということは、習い事の状況からするにあまりよいことでは...



癇癪がなかなかおさまらないとき、こちらもイライラしてパニック
になり、手をあげてしまいたくなります。もちろんそれはやっちゃダメだとやってませんが、、この間は30分癇癪を起こされ、我慢ができず、子供が投げてきた靴を投げ返してしまいました。癇癪おこされたとき、冷静になれません。どうしたら良いでしょうか?
回答
ゆかさん、こんにちは!
私からすれば30分我慢されたゆかさんはなんてすごいんだろうと尊敬します。
しかも靴を投げ返しただけ!?
なんて、冷...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
癇癪は、起こすのには、その子なりの理由があります。
保育園にお迎えに行った際に、癇癪を起こすのも、園内の遊具で遊びたい。まだ帰りたくない...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
やんさんさん
ありがとうございます。
半年たち、二語文がちらほら出るようになりました。
また宇宙語話してますが、なんとなく言ってることも...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
まだ5ヶ月ですよね。
定型児でも人見知りはこれからです。
「よく耳を触るから自閉症」なんてネット情報に振り回されすぎていると感じます。
...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
何を主な目的で通わせたいかによるのではないでしょうか。
就学に向けての集団生活に慣れるためならば集団療育②だし、今保育園で困っていることが...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
基本的には、癇癪を起こさなくて済むように、事前に予定を伝えておいたり、選択肢を示したり、不安解消グッズを持参するなどのできる限りの対策をす...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
たけのこさんさん
LDはないので、普通級です。
本当なら、通級指導を受けたかったのですが、残念ながら周囲の誤解もあり、通級に行くとアホだ...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
お子さんなのですが、確かに発達が少しノンビリしているという印象です。
ちなみに、私ならそれなりに気にします。
感覚遊びをまだ楽しんでい...
