締め切りまで
5日

自閉スペクトラムで言語は喃語、癇癪が酷い3歳...
自閉スペクトラムで言語は喃語、癇癪が酷い3歳10ヵ月の息子がいます。
登園までの朝の時間が…本当に辛すぎます。
息子は癇癪が酷く通ってる療育園のアドバイスで朝ごはんは本人が食べたい物をいくつかある中から選ばせたり登園は私服なので着ていきたい服を選ばせたりと癇癪を回避するようにしてきていますが突発的?な癇癪が多く対応しきれません…
普通に朝ごはんを食べているのにいきなり『あ゛ーー!』と怒りだしたり登園支度が済みDVDが観たいと表現してくるのでつけたらまた怒鳴り…
(でも数分したらニコニコ観てます。)
私も自分の身支度や息子のお弁当も作り終え登園まで時間がまだあったので息子と一緒にお茶を飲んで一息したらまたいきなり怒鳴られ(本当びっくりしました。)
蹴られたり飲んでたお茶をうばわれまた怒鳴られ…
どの癇癪も『え、何?!』と反応するものばかりです。
まだ喃語なので身振り手振りがないと本当何を求めてるか全くわかりません。
毎朝毎朝こんな調子でいつもは気持ちを汲み取ったり手に負えなきゃ見守り体制をとって自分のイライラする気持ちを抑えていましたが…
なんだか今日は悲しみと怒りが積もりに積もり頂点に達しとうとう息子に『もう!どうしたいのかわからないよ!!急に怒ったり蹴ったりするのやめてよ!ママ痛いよ!!ママ悲しいよ!!』と怒鳴って別室へ逃げてしまいました…
もちろん息子も怒りから一気に号泣に変わり追いかけてきますが私もその叫び声に耐えられず朝から号泣してしまいました。
朝から地獄絵図です。
気がつけば家を出る時間を過ぎており鏡をみれば泣いてしまった為目が腫れ化粧もアイラインが中途半端に消えかけてたり鼻が赤くなってたり…でも直す気力もなく息子の涙と鼻水だけ整えて…そのまま外出。
外へ出れば息子はもうケロッとしてテンションも120%でハイテンション…
本当ついていけません。
今日は本当に泣きながら息子の事が全く可愛くない、一緒に居たくないと思ってしまいました…。
今思い出しながら打つだけでも泣けてきます。
朝、登園までの間癇癪が酷いという方どんな対応をしてますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
癇癪は心の叫び。
不安や恐怖、不満などを言葉に出来ない思いの強さや一種のパニックだと私は思ってます。
普段から様子を見てどんな時に癇癪を起こすのか、どんな時に嬉しくして居るかなどを良く観察しておくと良いと思います。
癇癪の時の、くまこさんは いつもどうしてますか?
逃げたり文句を言ったり急かしたりしてたなら、これからは抱きしめてあげて欲しいです。
言葉で思いを表現出来なくて辛い気持ちを癇癪にして訴えているのに叱ったり逃げたり感情的になっては逆行為だと思うので抱きしめて安心させてあげて欲しいです。(優しい言葉も大切だと思います)
登園前が緊張してたりしてるのかも知れませんし、落ち着かない時間なのかも知れませんね?
朝が苦手な子も居るので直接接してた事がないのではっきりした事は分かりませんが。
登園前だけ毎回ならその時間帯が原因なのかもと思いました。
相談はされてますか?小児精神科医やカウンセラーに相談したり療育園の先生に相談してみて療育園では癇癪をどんな時にしてるのかも分かれば対処法も見つかるかも知れないですね?
愛情がしっかり伝われば軽減したり出来ると私は思いました。
不安や恐怖、不満などを言葉に出来ない思いの強さや一種のパニックだと私は思ってます。
普段から様子を見てどんな時に癇癪を起こすのか、どんな時に嬉しくして居るかなどを良く観察しておくと良いと思います。
癇癪の時の、くまこさんは いつもどうしてますか?
逃げたり文句を言ったり急かしたりしてたなら、これからは抱きしめてあげて欲しいです。
言葉で思いを表現出来なくて辛い気持ちを癇癪にして訴えているのに叱ったり逃げたり感情的になっては逆行為だと思うので抱きしめて安心させてあげて欲しいです。(優しい言葉も大切だと思います)
登園前が緊張してたりしてるのかも知れませんし、落ち着かない時間なのかも知れませんね?
朝が苦手な子も居るので直接接してた事がないのではっきりした事は分かりませんが。
登園前だけ毎回ならその時間帯が原因なのかもと思いました。
相談はされてますか?小児精神科医やカウンセラーに相談したり療育園の先生に相談してみて療育園では癇癪をどんな時にしてるのかも分かれば対処法も見つかるかも知れないですね?
愛情がしっかり伝われば軽減したり出来ると私は思いました。

3歳ころだと、定型発達のお子さんでもうまくコミュニケーションが取れなくて、まだまだ癇癪を起す頃ですね。
息子さんも、言葉でも上手く伝えられないというところで、余計に癇癪を起してしまうのでしょうね。
療育は単独で毎日ですか?園での癇癪はどうなんですかね?対応の仕方など聞くと教えてくれませんか?
言葉でのコミュニケーションが難しいときは、絵(写真)カードを使用することが多いと思います。
そのようなものはお使いになってませんかね。
絵で動作や気持ちなどをしめしたものなどで、蹴ってはいけないというような絵や、お出かけや着替えをする絵などあります。
こちらが話してることを理解できるとしても、視覚優位の場合は目で見て理解する方が早いかもしれません。
あとは対応としては、癇癪を起したら過度に反応せず、暴れるようなら本人と周りに危険がないようなところでクールダウンさせ落ち着くまで待つ。切り替えられたら、切り替えられて(ご機嫌を戻せて)偉かったねと、ほめちぎる。
急に怒り出したりして暴れたりすると、お母さんは辛いですが、わりと切り替えは早そうなので、「また今日も瞬間湯沸かし器になってる・・・」と少し冷めた目で生ぬるく見守ってみると良いかもしれません。
ジェスチャーや絵カードなどで気持ちをくみ取りながら、蹴ったり叩いたりの不適切な行動には、冷静に押さえ目を見てちょっと怖い顔で、「蹴りません」と伝えるか、押さえるのが難しかったりママも冷静になれないときは、今日のようにその場から逃げちゃいましょう。
言語聴覚士さんには診てもらってるのでしょうか。そちらにも相談できると良いと思うのですが。
ママだって人間なので、子どもを100%受け入れられないこともあります。
私は我が子を悪魔だと思ったことあります(^-^;
可愛くないと思ったって、そういう風に思う時もある、仕方ないんだ、と思ってください。ギャーギャー訳の分からない癇癪されて「可愛いわねぇ」なんて思えませんもの。
沸騰するのも早いけど、冷めるのも早いお子さんなので、もう少し時間がたつと落ち着いてくる気もします。
いない間にでも美味しいものを食べたりして、くまこさんも気分転換してくださいね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

朝というより、1日中こんな感じではないですか?
我が子の場合、保育園ではそこそこ頑張ってくるため、癇癪は無いのですが自宅では完全に別人になります。家にいる間は本当に些細な事で暴れてキレています。
我が子は言葉は普通に出始めましたが、伝える力が弱く、一人は日々ずっと当たり散らしていました。というか現在も進行形の就学前ですが
ほんの少しの事で不安になって怒ってますね。
話すのである程度何が言いたいかはわかりますが、わかるまでは結構うんざりしていました。
我が家では適当にしか合わせてないです。
確かに、本人はストレスでギャンコラギャンコラ泣いたりわめいたり蹴ったり怒ったりです。
ちなみに、イライラすると「あー」とか「うー」で話します。言葉はでなくなります(-_-;)
親子ともお互いにイライラを減らすために、特に朝は本人を追い詰めないように。としていますが、結局気に入る通りになるのに慣れると単なるワガママが出る時もあります。
もっともっと!と要求するようになるので、適当なところでやめてしまっていました。
より要求がひどくなるというか、落ち着くために色々要求するようになるんですよね。
あれこれやっているとこちらも疲れますし
癇癪からいきなりケロリ☆などは、みてるこちらもとにかく疲れますから子どものペースも乱さない、自分も振り回されないがモットーです。
お母さんもたまにいっぱいいっぱいになってキレてもいいのではないですか?
たまには。
癇癪を受け止めるには、気持ちに余裕がないと無理です。
我が家では、私が疲れたら父親に対応してもらったりします。
あとは癇癪に1~2時間かかるのが常なので、その時間はしっかりとっています。
時間がなくなるとこちらにゆとりがなくなるからです。
おそらくこのあたりは主さんも既に取り組んでいるところだと思います。
気を取り直して、淡々と過ごしていくしかないと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝は忙しい
親も焦り口調も強くなりますよね
子どもはそれを敏感に感じ取ります
怒られているように感じるかもしれません
前の日に準備されては?
明日の服はどれにしよう
食事も何パターンか写真をとり
子供が貼りやすいように、磁石シートなどに写真を貼り選ばせます
なるべく1人で出来た事を褒めてあげる
出来なくても手伝って出来たねと褒めてあげてください
息子さんの行動パターンをよく観察してみてください
朝はこれがあると落ちつくとか
時間の切り替えが難しいなら
教育テレビの短い番組で
これが終わったら行くよとわかりやすく誘導するのもいいかと思います
癇癪は何がきっかけで起こるのか
よく観察してください
わかると工夫も出来ると思います
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、3才の頃は全く同じでした。
接触障害もあるから、抱き締めると余計嫌がったり、かなり悩みました。うちも保育園行かしているので、朝が辛いですよ。
4才前に通院している先生から、朝のルーティンを作ってみては?と提案されて、数字が好きな娘だから、行動の中に数字を貼って誘導しました。
直ぐには適応しなかったけど、続けているうちに少しずつ適応されて、今は何とか遅刻せずに仕事も行けるようになりましたよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*ラブさん*
そうですよね…
癇癪は心の叫び、言葉にできないから癇癪も強くなるんですよね。
それを受け止めてあげるのが親ですよね…
自分の日頃の発散が下手くそでストレスを心に溜めてしまいがちになり今日爆発して逃げてしまった事…お恥ずかしいです。
ただ息子の癇癪を起こしたときの『あ゛ーー!』という全て濁点のついた叫び声を聞くと本当心臓がドキドキしてしまい一気に気持ちが参ってしまいます…
普段、癇癪を起こした時は療育園のアドバイスを元に気持ちを汲み取ったり手に負えない時は見守りをしています。
そこも息子を抱きしめる余裕をもたなきゃ駄目ですよね…
抱きしめても蹴られるのでもっと観察しなきゃですよね…私、課題ばかりですね…
ちなみに療育園も現在色々試しているそうで対処法はまだわからない状態です。
療育園にて来週面談を予定してるので詳しく話していきたいと思います。
コメントありがとうございましたm(__)m
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
皆さん、たくさんの回答をありがとうございます!ご自身の経験を話しながら、親身にアドバイスをしてくれて、とても嬉しかったです。
周囲から『...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
なのさま、ありがとうございます。
質問の書き方が悪かったようで訂正しましたが
幼稚園は来年から入園予定です。
なのさんのお子さんも派手な...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



癇癪がなかなかおさまらないとき、こちらもイライラしてパニック
になり、手をあげてしまいたくなります。もちろんそれはやっちゃダメだとやってませんが、、この間は30分癇癪を起こされ、我慢ができず、子供が投げてきた靴を投げ返してしまいました。癇癪おこされたとき、冷静になれません。どうしたら良いでしょうか?
回答
ゆかさん!
私…手をあげてました😅
投げられたもの投げ返してました😅
(しかも、大人げないくらいの力で😅)
私の怒りが勝った場合、息子が...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
うちは幼少期はTVは見せてなかったです。エコラリアが酷く、療育で見せない方が良いと言われたからですが、見せると次の番組も見たくなってズルズ...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
5歳の息子を育てるやっちんです。体が大きいのも似てます。
ごめんなさい。いい方法ではないですが、うちの息子も3歳後半の癇癪(パニック?)...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
初めまして。
うちの娘も全く同じような癇癪持ちです。
私は放課後デイに勤めてる事もあり、私個人の考え方もありますが、参考になれば幸いです...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
歯磨きは歯医者さんで
歯磨き指導してもらってます。
私の話は聞いてくれませんので、
発達障害受け入れ可能な病院を探しました。
うちの息子...
