締め切りまで
11日

自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ...
自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます。
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。
発達指数はだいたい75くらいで
簡単な会話も出来ますし
(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とか
どこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。
自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)
数字は30くらいまで理解し
平仮名も少し読めます。
想像してたよりずっと成長してくれてます。
が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)
⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?
しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに
出来ない状況になってしたかった!とか。
もちろんダメなものはダメ!な時も
代替案を提案するときもあります。
ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くので
こちらが精神的に参ってしまいます。
園でも良く泣く子供も沢山いるけど
息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。
いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。
最近は1日1回はこんな感じで荒れます。
どう対処すればいいのか…
こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。
こういう波を繰り返しながら成長していくのか。
ほとほと困ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

我が子も年中さんから、加配付きで幼稚園に行きました。
発達グレーの小学生の母親です。
我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりといつまで続くのかと思っていましたが、年長さん位でスッと消えました。
無くなったポイントは、以下の3つです。
●話す力が伸びて、癇癪になる前に不安や怒り、疲れを伝えられる様になった事
●体力がついた事
●先を見通す力がついた事
(何かを選ばせる時は、事前に紙で説明し、証拠を残す形で同意を得ていました)
癇癪の対策として我が子は、癇癪の記録をつける事が有効でした。
記録をつけると、曜日、時間帯、キッカケ等に規則性がある事があります。
また、徐々に癇癪の時間が短くなっている我が子の成長に気がつけたりします。
例えば我が家は、毎週水曜、木曜に癇癪が集中していたら、オーバーワークと判断し幼稚園などを水曜日は自主的に休ませたりしていました。
また、毎日同じ時間帯に癇癪が起きるなら、疲れか眠気かなと考えてその時間帯は寝転んでDVDみせる様にしたりしていました。
「今、君は疲れてるんだよ。そういう感覚をだるいと言うんだよ。」とコツコツ教えました。
休んだら体が楽になるよ、一緒にゴロゴロしよう。とよく親子でゴロゴロしました。
癇癪中は危なくない様にして、ちらちら安全確認だけ、後は可愛い日記帳に癇癪日記を書いていれば、子供に意識を集中しないですむので気持ちが少し楽になるかも?と思いました。
癇癪が収まったら「泣き止んで、えらい。良く切り替えたね」ぐらいかな?
癇癪⇨ストップウォッチで計ると決めていると、自分が冷静になれて私は結構気が紛れたのでおススメです😊
(私は、更にスマホで片耳イヤホンにして音楽を聴くと決めていました。動物の生態観察をしている気分で、おおっ!今日は20分で終了。とか思っていました😅)
私は、癇癪の大事なポイントだけ押さえたら、自分がしんどくなるので見過ぎない様にして心を保っていました。
何かの参考になれば、幸いです😊
発達グレーの小学生の母親です。
我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりといつまで続くのかと思っていましたが、年長さん位でスッと消えました。
無くなったポイントは、以下の3つです。
●話す力が伸びて、癇癪になる前に不安や怒り、疲れを伝えられる様になった事
●体力がついた事
●先を見通す力がついた事
(何かを選ばせる時は、事前に紙で説明し、証拠を残す形で同意を得ていました)
癇癪の対策として我が子は、癇癪の記録をつける事が有効でした。
記録をつけると、曜日、時間帯、キッカケ等に規則性がある事があります。
また、徐々に癇癪の時間が短くなっている我が子の成長に気がつけたりします。
例えば我が家は、毎週水曜、木曜に癇癪が集中していたら、オーバーワークと判断し幼稚園などを水曜日は自主的に休ませたりしていました。
また、毎日同じ時間帯に癇癪が起きるなら、疲れか眠気かなと考えてその時間帯は寝転んでDVDみせる様にしたりしていました。
「今、君は疲れてるんだよ。そういう感覚をだるいと言うんだよ。」とコツコツ教えました。
休んだら体が楽になるよ、一緒にゴロゴロしよう。とよく親子でゴロゴロしました。
癇癪中は危なくない様にして、ちらちら安全確認だけ、後は可愛い日記帳に癇癪日記を書いていれば、子供に意識を集中しないですむので気持ちが少し楽になるかも?と思いました。
癇癪が収まったら「泣き止んで、えらい。良く切り替えたね」ぐらいかな?
癇癪⇨ストップウォッチで計ると決めていると、自分が冷静になれて私は結構気が紛れたのでおススメです😊
(私は、更にスマホで片耳イヤホンにして音楽を聴くと決めていました。動物の生態観察をしている気分で、おおっ!今日は20分で終了。とか思っていました😅)
私は、癇癪の大事なポイントだけ押さえたら、自分がしんどくなるので見過ぎない様にして心を保っていました。
何かの参考になれば、幸いです😊
質問拝見させて頂きました。
幼稚園にも通う中、たくさんの刺激を受け、日々成長していると思いますし、そういうなかでの癇癪というのも成長のなのでしょうね。
我が家の子供もやはり癇癪激しく、それはまぁ道路に寝転がり手足をバタバタとまるでコントのような場面を繰り広げた事もありますし、絶叫とばかりの意思表示は物凄く、誰もが耳に手を押さえた頃がありました。
今では時々、声の大きさの調整が出来ない時もありますが、更に成長してくれたなと思っております。
そんな我が家での指導は、視覚優位ではあったため、幼稚園の頃より音量カード提示はしておりました。
また、毎朝必ず声の大きさについては、大きい声は?→出さない!、どうして→耳が痛くなる!と本人の口から理由を言えるようにしており、更に大きな声でなくとも、お母さんは君の話をきちんと聞くよ、との声かけも行ってはおりました。
なお、あるABA対応の療育施設におかれましては、癇癪などにおいて無視するといった親の行動における実践を促された時もありましたが、子供が会話も出来ることから、我が子の癇癪がしっかりした意思表示であると認識した場合において、無視というのは、子供の意思表示を否定するわけであり、存在を否定するようなものと思い、一方的無視という手段は取らず、この話はもう終わりにするよなど告知をしまして、親としてはこの状況は悲しくて辛いこと、その後子供に癇癪を続けるかどうか問いかけをするという流れを日々取っておりました。
もちろん、数日で効果ありとはなりませんが、日々の積み重ねにより、自身で大きな声はいけない、癇癪もすぐに自らコントロールして違う方向へ持っていくなど、小学校1年生の頃には出来るようになったかな、、、
個人的には現状お話を聞くという流れをすでに作られていることから、後は自身における他者からの評価という視点での認識をさせる声掛けとは思います。
いつもの対応のなかで、しっかり聞いていることを伝え、その子の思いも必ず汲み取る、そして癇癪をおさめたときは、頑張ったね偉いねと抱きしめる事も必要かなと、、、
やはり子供は褒められると嬉しいもので、不意にその感覚を思い出し、自ら癇癪をおさえようと悔しくても頑張ってくれる時もあります。
そのため、どうかたくさん癇癪の終わりには褒めてあげて欲しいと願います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの末っ子さんが癇癪持ちでといっても、ほとんと家庭でしか起こさずにそこまで凄まじいものではありませんが、ちょっと疲れぎみだと毎日毎日2~3時間、長いと半日、ずーっと泣いて暴れて大騒ぎというのを続けていました。
保育園では「そりゃ怒るよね?」というような時だけしか大泣きはしませんでしたから問題にはされませんでしたが、ただ喜んだ時の感情コントロールが下手でいつまでも興奮してしまい、そこはそれなりに対応していただいていました。
家ではクールダウンを徹底し、ある程度寄り添ってもギャン泣きして暴れて聞く耳持たずということだと、怒るのやめるまでお話しません。怒るのが終わったらお話します。として、ほったらかしにしていました。
それで切り替えに数時間から半日かかっていたという訳ですが、クールダウンは話せるようになってきた2~3歳で始めて今一年生ですが、環境調整がうまくいっている&疲労が強くない状態が維持できていたら、小一時間で切り替わるプチ癇癪が週に1~2回あるかないかです。
続くときはコンディションが悪いからですね。
定着してからは「怒るのやめるまでお話しません。廊下で1人で考えてね。」と言うと、1人はいやだ、怒るのやめる!として、感情を抑えようとしています。感情をおさえ、話を聞こうと頑張って「話を聞きます」と意思表示しさえすれば、叱るだけでなく気持ちもしっかり受け止めて甘えさせたり抱き締めたりもしますが、しない限りは落ち着くまでは見てみぬふりです。
本人は怒りについてはしっかり自覚があって、怒らせないでよ!などといえるようになりましたが、まだ嫌な理由等は漠然としかつかめていません。これらが成長していかないと対策がうまくいかなく、我が家もこれから…ではあるのですが、先にクールダウンだけは徹底してきてたので獲得できています。
保育園での癇癪でも、ほっといたら切り替えるとして、落ち着くまでそっとしていただき、切り替えてからより丁寧に対応していただくを徹底してもらっていました。
結局ある程度のクールダウンができるまでに2~3年かかり、定着にさらに数年かかりました。
環境調整、疲労やストレスのマネジメント、クールダウンの3セットで対策してますが数年かかっています。精神的に幼すぎる子には難しいでしょうが、早めに対応した方が定着すると思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かんしゃくは理解力がつく、おさまることもありますが、新しい生活に馴染むかどうかということもあるし、行事がすきかどうか、ということにもよります。幼稚園に通うことそのものをストレスと感じる場合もあります。
その子その子の適応する力も違うのでなんとも言えません。
毎日規則正しい生活をすることが大事かなー、とおもいます。
特に幼稚園のある日は、朝起きて、家を出て、幼稚園にいくまでの流れを早く定着させるとよいとおもいます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、ありがとうございます。
療育には通っていて色んな面で成長は感じられています。
あと、睡眠に関しては優等生で
だいたい毎日9時前後には寝て7~8時には起きるかな?というかんじで
リズムはしっかり整ってますし
整える努力はしています。
そうですよね。理解力がついて治まるかもしれないけど
これから息子は今まで以上に色んな変化を受け入れていかないといけないので
そのストレスで癇癪は起こしてしまいそうな気がします。
今私に出来ることはできる範囲で環境を整えて
あげること、ですかね。
平常心、平常心…と思ってはいるけど
こっちも疲れてくると怒鳴ってしまったり
叩いてしまったり、で
後でがっくりきてしまう日々ですが
がんばります。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

。 In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
相談先はありますか?「あの頃おせわになった療育園」に時間をとってもらって泣いてくるのもいいと思います。お近くの特別支援学校の教育相談なんか...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、
うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
回答
はーちゃんさん
回答ありがとうございます。
いま通っているところは、おそらくグループ療育で幼稚園と同じ3時過ぎに帰ってくる感じだと思います...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
絵カード、準備されてたんですね!
息子さん、はまってくれるといいですね^^
自分はできてる母みたいな書き方になってしまいましたが、分かっ...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
叫べば親は言うことを聞く、親が言うことを聞かないのは叫びが足りないからだ。叫びで足りなければ嗚咽すれば良い。
と誤学習してんるんだ思います...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
やっちんさんありがとうございます。
ほんとにほんとに辛く苦しいですよね。
お腹を痛めて産んだ我が子となぜこんなに通じ会えないのか。
何の罰...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
癇癪を起こした時は、放置でした。
泣き止んで、気持ちも落ち着いたら話を聞く、話を聞いてもらうというようにしました。
まぁ、上の娘が小さい時...


スリーパーが嫌いなお子さんの寝る時の服装を教えて下さい5歳の
男の子ですが、自閉スペクトラムと知的障害があります去年は着ていたのですが、今年は「嫌だー!!」と拒否されます理由を聞いても答えられるだけの知能はありません最初は寝てから着せていたのですが、夜中に起きた時にパニックになる事があるので止めました仕方ないので長袖の下着+冬用のパジャマ+薄手のパーカーで寝かせていますエアコンと加湿器は付けていますが、部屋の温度は17度ぐらいにしかなりません本人が暑いのか寒いのか分からず、鼻水と咳が出ていますが熱を出さないか心配です
回答
うちは、ノースリーブシャツに、スウェット上下です。
暑ければ布団から出ていくし、寒ければ出ていきません。
空調等も使わないので、室温かなり...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
健常の子どもだったらこんな大変じゃないんだろうな。
ほんまそれですよね。
健常の子でも癇癪は起こすのかもしれんけど、自閉症の癇癪の凄まじ...



家では、気に入らないことがあるとき、癇癪を起して大きな声を出
します。「もうっ、大きな声はおかしいよ!」とこちらも興奮して言ってしまうのですが、お互い嫌な気持ちがするだけで終わります。そうではなく生産的な本人が気付けるような上手な伝え方はあるのでしょうか?いつも園では「大きな声で言わなくても聞こえるよ、どうしたの?嫌だったのかな?」と人間離れした優しい対応を保育士さんがしてくださり(すばらしいです。でも私には無理です・・・)、本人としては気付くところがあるらしいです。家では「また~!(そんなことばっかりしてるからおかしいんじゃないっ)」とこちらもカッとしてしまうときも多々あり自己嫌悪に陥り気力が削られていく思いです・・・。凡人でもできる簡単な良い方法を教えてください。ふう~、保育士さんみたいなすばらしい母だったら子供も変われそうなのに・・・。
回答
自分の耳の聞こえが悪いと大声になりがちです。
年寄りとかもそうですが。
耳垢が詰まっていると聞こえが悪くなりますよ。
私がそうでしたが、祖...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
年中、年長くらいになると男の子の言葉使いは乱暴になってきますよね。
乱暴な言葉を使ってカッコつけたいという面はあると思います。
でも、ゆっ...
