2018/11/08 15:34 投稿
回答 9

自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます。
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。
発達指数はだいたい75くらいで
簡単な会話も出来ますし
(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とか
どこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。
自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)
数字は30くらいまで理解し
平仮名も少し読めます。
想像してたよりずっと成長してくれてます。
が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)
⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?
しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに
出来ない状況になってしたかった!とか。
もちろんダメなものはダメ!な時も
代替案を提案するときもあります。

ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くので
こちらが精神的に参ってしまいます。
園でも良く泣く子供も沢山いるけど
息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。
いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。
最近は1日1回はこんな感じで荒れます。
どう対処すればいいのか…
こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。
こういう波を繰り返しながら成長していくのか。
ほとほと困ってます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/120245
退会済みさん
2018/11/08 17:52

我が子も年中さんから、加配付きで幼稚園に行きました。
発達グレーの小学生の母親です。

我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりといつまで続くのかと思っていましたが、年長さん位でスッと消えました。

無くなったポイントは、以下の3つです。
●話す力が伸びて、癇癪になる前に不安や怒り、疲れを伝えられる様になった事
●体力がついた事
●先を見通す力がついた事
(何かを選ばせる時は、事前に紙で説明し、証拠を残す形で同意を得ていました)


癇癪の対策として我が子は、癇癪の記録をつける事が有効でした。

記録をつけると、曜日、時間帯、キッカケ等に規則性がある事があります。
また、徐々に癇癪の時間が短くなっている我が子の成長に気がつけたりします。

例えば我が家は、毎週水曜、木曜に癇癪が集中していたら、オーバーワークと判断し幼稚園などを水曜日は自主的に休ませたりしていました。
また、毎日同じ時間帯に癇癪が起きるなら、疲れか眠気かなと考えてその時間帯は寝転んでDVDみせる様にしたりしていました。

「今、君は疲れてるんだよ。そういう感覚をだるいと言うんだよ。」とコツコツ教えました。
休んだら体が楽になるよ、一緒にゴロゴロしよう。とよく親子でゴロゴロしました。

癇癪中は危なくない様にして、ちらちら安全確認だけ、後は可愛い日記帳に癇癪日記を書いていれば、子供に意識を集中しないですむので気持ちが少し楽になるかも?と思いました。
癇癪が収まったら「泣き止んで、えらい。良く切り替えたね」ぐらいかな?

癇癪⇨ストップウォッチで計ると決めていると、自分が冷静になれて私は結構気が紛れたのでおススメです😊
(私は、更にスマホで片耳イヤホンにして音楽を聴くと決めていました。動物の生態観察をしている気分で、おおっ!今日は20分で終了。とか思っていました😅)

私は、癇癪の大事なポイントだけ押さえたら、自分がしんどくなるので見過ぎない様にして心を保っていました。
何かの参考になれば、幸いです😊

https://h-navi.jp/qa/questions/120245
なのさん
2018/11/08 16:39

質問拝見させて頂きました。

幼稚園にも通う中、たくさんの刺激を受け、日々成長していると思いますし、そういうなかでの癇癪というのも成長のなのでしょうね。
我が家の子供もやはり癇癪激しく、それはまぁ道路に寝転がり手足をバタバタとまるでコントのような場面を繰り広げた事もありますし、絶叫とばかりの意思表示は物凄く、誰もが耳に手を押さえた頃がありました。
今では時々、声の大きさの調整が出来ない時もありますが、更に成長してくれたなと思っております。

そんな我が家での指導は、視覚優位ではあったため、幼稚園の頃より音量カード提示はしておりました。
また、毎朝必ず声の大きさについては、大きい声は?→出さない!、どうして→耳が痛くなる!と本人の口から理由を言えるようにしており、更に大きな声でなくとも、お母さんは君の話をきちんと聞くよ、との声かけも行ってはおりました。

なお、あるABA対応の療育施設におかれましては、癇癪などにおいて無視するといった親の行動における実践を促された時もありましたが、子供が会話も出来ることから、我が子の癇癪がしっかりした意思表示であると認識した場合において、無視というのは、子供の意思表示を否定するわけであり、存在を否定するようなものと思い、一方的無視という手段は取らず、この話はもう終わりにするよなど告知をしまして、親としてはこの状況は悲しくて辛いこと、その後子供に癇癪を続けるかどうか問いかけをするという流れを日々取っておりました。
もちろん、数日で効果ありとはなりませんが、日々の積み重ねにより、自身で大きな声はいけない、癇癪もすぐに自らコントロールして違う方向へ持っていくなど、小学校1年生の頃には出来るようになったかな、、、

個人的には現状お話を聞くという流れをすでに作られていることから、後は自身における他者からの評価という視点での認識をさせる声掛けとは思います。
いつもの対応のなかで、しっかり聞いていることを伝え、その子の思いも必ず汲み取る、そして癇癪をおさめたときは、頑張ったね偉いねと抱きしめる事も必要かなと、、、
やはり子供は褒められると嬉しいもので、不意にその感覚を思い出し、自ら癇癪をおさえようと悔しくても頑張ってくれる時もあります。
そのため、どうかたくさん癇癪の終わりには褒めてあげて欲しいと願います。

Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/120245
退会済みさん
2018/11/09 06:45

うちの末っ子さんが癇癪持ちでといっても、ほとんと家庭でしか起こさずにそこまで凄まじいものではありませんが、ちょっと疲れぎみだと毎日毎日2~3時間、長いと半日、ずーっと泣いて暴れて大騒ぎというのを続けていました。

保育園では「そりゃ怒るよね?」というような時だけしか大泣きはしませんでしたから問題にはされませんでしたが、ただ喜んだ時の感情コントロールが下手でいつまでも興奮してしまい、そこはそれなりに対応していただいていました。

家ではクールダウンを徹底し、ある程度寄り添ってもギャン泣きして暴れて聞く耳持たずということだと、怒るのやめるまでお話しません。怒るのが終わったらお話します。として、ほったらかしにしていました。

それで切り替えに数時間から半日かかっていたという訳ですが、クールダウンは話せるようになってきた2~3歳で始めて今一年生ですが、環境調整がうまくいっている&疲労が強くない状態が維持できていたら、小一時間で切り替わるプチ癇癪が週に1~2回あるかないかです。
続くときはコンディションが悪いからですね。

定着してからは「怒るのやめるまでお話しません。廊下で1人で考えてね。」と言うと、1人はいやだ、怒るのやめる!として、感情を抑えようとしています。感情をおさえ、話を聞こうと頑張って「話を聞きます」と意思表示しさえすれば、叱るだけでなく気持ちもしっかり受け止めて甘えさせたり抱き締めたりもしますが、しない限りは落ち着くまでは見てみぬふりです。

本人は怒りについてはしっかり自覚があって、怒らせないでよ!などといえるようになりましたが、まだ嫌な理由等は漠然としかつかめていません。これらが成長していかないと対策がうまくいかなく、我が家もこれから…ではあるのですが、先にクールダウンだけは徹底してきてたので獲得できています。

保育園での癇癪でも、ほっといたら切り替えるとして、落ち着くまでそっとしていただき、切り替えてからより丁寧に対応していただくを徹底してもらっていました。
結局ある程度のクールダウンができるまでに2~3年かかり、定着にさらに数年かかりました。
環境調整、疲労やストレスのマネジメント、クールダウンの3セットで対策してますが数年かかっています。精神的に幼すぎる子には難しいでしょうが、早めに対応した方が定着すると思います。

Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/120245
退会済みさん
2018/11/08 15:46


かんしゃくは理解力がつく、おさまることもありますが、新しい生活に馴染むかどうかということもあるし、行事がすきかどうか、ということにもよります。幼稚園に通うことそのものをストレスと感じる場合もあります。
その子その子の適応する力も違うのでなんとも言えません。
毎日規則正しい生活をすることが大事かなー、とおもいます。
特に幼稚園のある日は、朝起きて、家を出て、幼稚園にいくまでの流れを早く定着させるとよいとおもいます。


Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/120245
はなさん
2018/11/08 16:00

たけのこさん、ありがとうございます。
療育には通っていて色んな面で成長は感じられています。
あと、睡眠に関しては優等生で
だいたい毎日9時前後には寝て7~8時には起きるかな?というかんじで
リズムはしっかり整ってますし
整える努力はしています。

そうですよね。理解力がついて治まるかもしれないけど
これから息子は今まで以上に色んな変化を受け入れていかないといけないので
そのストレスで癇癪は起こしてしまいそうな気がします。
今私に出来ることはできる範囲で環境を整えて
あげること、ですかね。
平常心、平常心…と思ってはいるけど
こっちも疲れてくると怒鳴ってしまったり
叩いてしまったり、で
後でがっくりきてしまう日々ですが
がんばります。

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120245
退会済みさん
2018/11/08 17:24

Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります。様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。 最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。 家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。 叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥ 強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。 遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。 宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか? 言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥ また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか? スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
9件
2023/05/27 投稿
小学3・4年生 放課後等デイサービス 癇癪

昨日から子供と療育に通い始めました。 2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。 下の子も小さくて大変だけど 息子を発達させる為 そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。 それが昨日通ってみると うちの子以外は単語がでてるどころか 3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。 名前を呼ばれ返事が出来ないのも いちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。 みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。 療育に来ている子供でさえ こんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。 とてもショックでした。 子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか 昨晩は大荒れ。 そして今日も大荒れ。 些細なことで癇癪を起こしまくり 私も疲れはてて 思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。 そんなことしてもいみないのに。 今まで一生懸命育ててきました。 何がダメだったんだろう。 どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。 兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。 どうすればいいのかわかりません。 子どもは別室でテレビを見せています。 涙が止まりません。 知的障害って残酷ですね。

回答
14件
2017/04/11 投稿
癇癪 0~3歳 療育

自閉症の5歳の息子のことで相談です。 否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。 裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。) 体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。 代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。 暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。 一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。 いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの 癇癪や拘りに嫌気がさしています。 もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。 衝突することが多いので、また始まった。 もういい加減にして欲しい。 早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。 息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。 そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか 悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。 正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。 両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。 状況的によくないとは理解しつつも 自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。 アドバイスでもなんでも構いません、 宜しくお願いします。

回答
9件
2023/02/08 投稿
4~6歳 保育園 癇癪

もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子について。 4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。 離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。 今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。 特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。 好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。 好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。 元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。 昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。 先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。 衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。 まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

回答
13件
2018/04/25 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

四歳年少、発達障害グレーの娘がいます。 診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。 癇癪への対応に困っています。 もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。 三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。 とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか? ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。 抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。 ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。 ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので… 私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか

回答
13件
2019/03/17 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 こだわり

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 幼稚園

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
こだわり 遊び 偏食

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
診断 遊び 先生

目立ちやすい問題行動がない自閉症の娘の、サポートについて悩んでいます。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 娘は、どちらかと言うと、集団では目立たない大人しいタイプです。 今は癇癪なども落ち着き、比較的穏やかな毎日です。 保育園でも、多動や他害なく、離席もなく、周りを見ながらなので遅れますがルーティンはこなせ、保育園の集団活動も出来てるそうです。お友だちとトラブルの話はありません。 ですが、自由時間でどうしていいか分からない、ヘルプが出しにくい、場面の切り替えが苦手で、目立たないですが静かな混乱(パニック)はあり、次への行動がスムーズに進みません。 知的ボーダーなこともあり、知識の吸収も弱く、間違って物の名前を覚えたり、分かってたはずのことも忘れてしまったりしています。 言葉も遅れがあり、四語文も話せますが、定型文も多く、会話になりづらく、遅延エコラリアもあり、よく話しますが、言葉の理解力は弱いです。私と家での会話も、流れがあるため娘も理解出来ますが、言葉だけで理解するのが難しいように感じます。声かけだけの理解は、私は2割程度と思っています。気が散りやすいので、周りの刺激に弱いです。 夏祭りも、親との分離ができず、クラス一人参加出来ませんでした。新しいこと不慣れなことへの不安が強いタイプです。 しかし、分かりやすい問題行動がないので、保育園のサポートが受けられていません。来年度の加配も前向きな回答なく、どこか園長もそこまで問題意識がないように思います。 こういう子は、問題が目立たないため、サポートが受けられにくいと聞きました。 しかし、診断もありますし、私がネットで調べた自閉度も軽くはありませんでした。 娘みたいなタイプが、適切な支援を受けるために、皆様が行っていたことって何かありますか。 親としては、何となく保育園でもやり過ごしてしまうので、問題の共有と、自信を持って次の行動に移れるようになってほしいと思っています。 問題行動の多い子にまず先に、保育士も予算も限られてますから、優先度はあるでしょうし、娘はその最上位にいないことも理解してます。 しかし、放っておかれるんじゃないだろうか、今のままで良いと思われてしまうんじゃと、心配もあります。 どなたかのご経験、お知恵を、教えて頂きたいです。

回答
6件
2017/10/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達支援センター 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す