
初めまして

退会済みさん
初めまして。小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…
先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。
家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。
担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…
スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

たびたび、失礼します
療育センターで指導しているので、毎日、誰かの癇癪につきあっています
癇癪が治まっていくケースをお話ししたら、少し、先行きが見えてくるかもしれません。
まず、癇癪の時に、「どうしたの?」とか「何が辛いの?」とか「わかってあげるから」みたいな対応をとると、その場は収めたようで、大人は安心しますが、お子さんの内面的には何も解決せずあまり良い対応ではありません。
大人が解説や誘導をするとお子さんは自分の心の中がわからなくて、ヒートアップするか、訳が分からなくなります。
また、後になって「癇癪の時はどんな気持ち?」などと聞いても、子ども自身はほとんど覚えていないか、癇癪を起すほどのネガティブな感情は忘れています。それが自然な当たり前のことです。
後から、説明を求めるとお子さんは大人が期待するストーリーを無意識に作り、ストレスを感じ、自分がそういう子だったと大人に念押しされて、自意識がやや傷つくかもしれません。
大人が癇癪の理由、きっかけに気づけるのが第1歩。
癇癪はまず放っておきます。本人に意識されない距離を保ち、絶対安全なように気をつけて、見守ります。
落ち着いたら、本人の行動に合わせ、できれば、癇癪のきっかけになった課題や遊び、行動などを最後まで出来るような支援が良いと思います。癇癪も収めた、問題も自分でクリアできた成功経験を積む支援です。
癇癪の減っていく、無くなるお子さんは、下のような経過をたどります。
まったく手が付けられず暴力をふるうような激しい癇癪が
⇓
激しいけど、手加減するようになり、大人に怒ったり、要求や、八つ当たりなどやり取りが増え
⇓
癇癪でも誘えば、他の課題や遊びに移れるようになり
または、癇癪のきっかけになった問題に取り組み
⇓
癇癪自体が減り
⇓
癇癪になりそうになると、自覚できて、自分でタイムアウト(他の場所で落ち着く)をする。
癇癪は、どうにもできない感情を自分でコントロールする力を身に着けるための過渡的なことで、定型のお子さんも必ず通過します。2、3歳の子の癇癪に、親はあまり騒がないでしょう?
でも特性のあるお子さんの癇癪は、遅めで、激しいので、困り感のあるお母さんが多いです。
いろいろと相談して、支援してあげてください 大丈夫ですよ
療育センターで指導しているので、毎日、誰かの癇癪につきあっています
癇癪が治まっていくケースをお話ししたら、少し、先行きが見えてくるかもしれません。
まず、癇癪の時に、「どうしたの?」とか「何が辛いの?」とか「わかってあげるから」みたいな対応をとると、その場は収めたようで、大人は安心しますが、お子さんの内面的には何も解決せずあまり良い対応ではありません。
大人が解説や誘導をするとお子さんは自分の心の中がわからなくて、ヒートアップするか、訳が分からなくなります。
また、後になって「癇癪の時はどんな気持ち?」などと聞いても、子ども自身はほとんど覚えていないか、癇癪を起すほどのネガティブな感情は忘れています。それが自然な当たり前のことです。
後から、説明を求めるとお子さんは大人が期待するストーリーを無意識に作り、ストレスを感じ、自分がそういう子だったと大人に念押しされて、自意識がやや傷つくかもしれません。
大人が癇癪の理由、きっかけに気づけるのが第1歩。
癇癪はまず放っておきます。本人に意識されない距離を保ち、絶対安全なように気をつけて、見守ります。
落ち着いたら、本人の行動に合わせ、できれば、癇癪のきっかけになった課題や遊び、行動などを最後まで出来るような支援が良いと思います。癇癪も収めた、問題も自分でクリアできた成功経験を積む支援です。
癇癪の減っていく、無くなるお子さんは、下のような経過をたどります。
まったく手が付けられず暴力をふるうような激しい癇癪が
⇓
激しいけど、手加減するようになり、大人に怒ったり、要求や、八つ当たりなどやり取りが増え
⇓
癇癪でも誘えば、他の課題や遊びに移れるようになり
または、癇癪のきっかけになった問題に取り組み
⇓
癇癪自体が減り
⇓
癇癪になりそうになると、自覚できて、自分でタイムアウト(他の場所で落ち着く)をする。
癇癪は、どうにもできない感情を自分でコントロールする力を身に着けるための過渡的なことで、定型のお子さんも必ず通過します。2、3歳の子の癇癪に、親はあまり騒がないでしょう?
でも特性のあるお子さんの癇癪は、遅めで、激しいので、困り感のあるお母さんが多いです。
いろいろと相談して、支援してあげてください 大丈夫ですよ

ruidosoさんの回答を読んで、補足です。
うちも上の子は癇癪にならず、ひたすら顔をしかめて黙って座り込むタイプだったので、
わかりにくい子でした。
小さいときから相談してやっと小4で今の主治医にたどりつき、
それでも「もしかして、これもこの子なりのパニック(癇癪)じゃないか?」と気づいたのは
それよりあとでした。小学校5年生くらいです。
癇癪になる下の子に「あの時ってパニックになってるんじゃないの?
苦しいんじゃないの?」と落ち着いてる時に聞いたら、「そうだと思う」と返事してくれますし、
「そうか、じゃぁ、感情のコントロールを専門家の先生の力も借りて一緒に練習しようか」と
まだやりとりができましたが上の子はそれさえ自覚もなく、問いかけても「覚えてない」
「困った子は『困ってる子』」という視線で、もう一度点検してみてあげてほしいなと思います。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぬたぬさん補足ありがとうございます。
更に補足させていただきますと。
癇癪が表出しない子というのは、ただ耐えて我慢しているように見えるのです。
ですが、癇癪しない状況になるシステムは非常に複雑でして、わかりやすい癇癪の子プラスアルファなのですよ。
性格的に癇癪を起こしたくもないし、怒らせるとわかっている。感情を処理する速度が遅くてフリーズ、更に言葉が出てこない。
落ち着いてから聞き出そうにも、思い出せない、思い出せても言葉にできない、言葉にするのがめんどくさい、説明して共感してもらうことに重きをおいてない。または共感を寸分たがわず得られないならしない方がマシと感じている等
本当に彼らの癇癪は素人目には複雑です。
本人が気持ちや困り具合を説明できないので、対策のとりようもないので、聞き出そうとしますが、出てこないからイライラしますし。
親だから、あ。と気づけたり、見慣れてるお仲間の親御さんだと、あ。と思いますが。
普通気づきません。
学校や保育園の先生は誰も気づいてくれませんでした。ただ、ヘソを曲げてると思われるか、我慢してると思われるだけ。
本来我慢してるとはちょっと違うし、本人はひたすら困ってるんですけど、困ってる実感もないんですよね。
わかりやすい癇癪の子は、うまくいってない違和感や苦痛には気づけているという意味で支援しやすいと思います。
癇癪して暴れている人は、困った子と思われる事はあっても、困りに気づいてくれる人も多いですしね。
学校で暴れてしまったら、親としては傷ついたかもしれません。
家で癇癪三昧なのもうんざりしますよね。
うちの子たちは、私の前でしか強い癇癪はやらないですし、父親の前だとおさまりも早くなるため、色々理解がある夫ですが、舐められてるとか、対応が下手なんだよと言われてます。(もう、それでいいので気にはしてませんが)
理解を得るきっかけになると気持ちを切り替えられるといいなと思います。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子も2年生で、特性が似ていると思いまして、
参考になればと思いまして回答します。
宿題も、やりたくないと言い出したら、とまらなかったりしますし、
家では色々大変ですが、学校では大丈夫なので、あまり先生には
理解されないことが多いです。
参観日にうちも、図工で失敗して廊下に逃げ出したことがありました。
先生もびっくりしていました。でも普段ならありえないと言われました。
うちは、4歳の時に癇癪になやみ、発達センターに行き、
検査などもしていて、問題点が出てるので、先生は納得しない雰囲気もありますが、
検査結果を伝えて、配慮してほしいことは伝えています。
席を前のほうにしてほしい、隣の席には間違いを指摘してくるような友達にはしないでほしいなどです。
また、スクールカウンセラーにも相談していて、すごくお勧めです。
理解をしめしてくれますし、アドバイスも色々してもらえます。
家と学校で様子が違うのは、けっこうよくあるようです。
知的に問題がない場合使い分けができるんだと思っています。
でも、だから大丈夫、親に甘えてるだけではないと思います。
何かしら本人に生きずらさや脳の問題があるのだと、思っています。
うちの子は、その他に、感覚過敏の問題があります。
靴下が嫌いだったり、食べ物の好き嫌いも多いです。
また、ものすごく不器用です。
なので、1年生のころから、工作教室に行ったり、体操教室に行ったり、
水も苦手なのでプール教室にいったり、緩く無理なく遊び感覚のところに行かせて、
色々対策してきたので、少しずつ色々な面で成長も感じています。
あと、宿題ですが、うちも1年生のときは、指摘すると癇癪になってたので、
指摘せず、できてるとこだけ丸をつけるようにして、だんだん慣らしていきました。
先生にも伝えていました。今は、だいぶ指摘しても大丈夫になりましたが、
わからない問題があると、わからないと泣いたりさわぐので、疲れますが、
辛抱強く教えたり、最悪答えを教えたり、間違いは直させてから丸をつけたり
していて、×はつけないようにはしています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
お互い大変ですが、頑張りましょうね!
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
小学2年生のお子さんが、場面によって、特にお母さんがいるところで、癇癪を起こす状況は、なかなか辛いと思います。
心理的な要因が大きいと思われますので、一度、相談されることをお勧めします。
どう関わるか、けいたんさんにも、だいぶ行き詰まり感があるのでは?
スクールカウンセラーが身近でお子さんを見ているし、担任と情報交換も出来るので、相談相手としては良さそうです
それに、学校でお子さんの理解者が増えたら、心強いですよね
他には、お近くに子ども家庭センター、または発達支援センターといったお子さん専門の相談先があれば、そちらのご利用もお勧めします。
癇癪は見ている方も心配で辛くなるけれど、お子さん自身が辛いと思います。
けいたんさんと、お子さんに、ベストなサポートが整いますように
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。下の子(女)がずっと家では癇癪を起こすので、
似ているなぁ、と思いました。
児童相談所へ「このままでは虐待しそう」と電話したことあるし、
追い出せないから、自分がプチ家出をしたりで
最初はしのいでいましたが、
やっぱり専門家とつながらなければ、と
通級指導教室、音楽療法、スクールカウンセリング、ペアレントトレーニング、
SST、大学生と一緒のキャンプなどを利用させてもらいました。
マインドマップで気持ちを視覚化したり、
学校での嫌なできごとをイラストで筆記して、
できるだけ正確に把握してやったり、随分長かったです。
今大分穏やかになってきていて、(まだ完全じゃないですが)、
機嫌の良い時に聞くと、気持ちを言語で言うのが間に合わなかったようです。
(小1のWISCでは言語優位の子でしたが、物事と物事を時系列に説明できず、
いきなり動画のようにフラッシュバックして感情がポップコーンのように
炸裂する感じ)
最近とったK-ABCⅡではかなり同時処理が強いことも分かり、
あぁ、これだと間に合わないのもしょうがないのかな?と
感情を冷静に出力しにくいのかな?
と、対処法を今探しています。
何かやりにくさによるストレスを感じておられる以外に、
出し方のスキルがまだ未熟なのもあったように思います。
ご参考になればと思い、振り返ってみたことを書きました。
深呼吸とか、指を5本のろうそくに見立ててふーと吹く練習とか、
そういうのも役に立つかもしれません。色々試してみてあげてください。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
かんしゃくは、ある程度はスルー出来るよう親がなれる事が必要なのかも。
かんしゃくの際、自傷や、他害、破壊などに繋がらないように見守りながら...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
かんしゃくは理解力がつく、おさまることもありますが、新しい生活に馴染むかどうかということもあるし、行事がすきかどうか、ということにもより...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
こんにちは
お子さんの毎日の生活の中で
安心できる暮らしと
意志の表現をできるように
コツコツ視覚支援していかれると
いいとおも...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知能検査はあくまで傾向を掴むヒントであり、癇癪の他にASD/ADHD/LDを疑う要素が薄かった、もしくは診察場面だけで評価ができなかったと...



こんにちは
子供の頃、癇癪がひどかった人、いますか??大人になって、どうなりましたか??
回答
ぼぼさん、コメントありがとうございます。
ずっと頑張ってはいますが
物に当たるのはよくないよー。そうだね!
みたいに、簡単にはできない...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
相談先はありますか?「あの頃おせわになった療育園」に時間をとってもらって泣いてくるのもいいと思います。お近くの特別支援学校の教育相談なんか...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見しました☺️
我が家の場合、旦那と娘が自閉症です。
さすがに旦那はやりませんが、娘は、癇癪はありましたよ。また、かなり口が達者...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...



我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手です
宿題など、親が間違いを指摘すると、癇癪を起こすので、指摘せずに見守ります。提出し、学校で先生に指摘されて帰宅。直しを見るとそこでまず癇癪が始まります。無理強いはしませんが、「わからなかったらやらないで、先生に聞いておいで。」と、伝えます。そうすると、やらなきゃやらなきゃ!、でも出来ない!「一緒にやろうよ」と、声かけても、やりたくないが先になるのか癇癪になります。癇癪を和らげるにはどんな態度や行動で、素直に受け入れる事が出来るのでしょうか?癇癪を起こし、プリントは丸めてグシャグシャ、ノートは破れ…私がいつもアイロンで伸ばして居ます。そのまま学校へ持って行き、学校やデイでは癇癪を起こす事なく、直しも出来るようなので、私に対しての甘えなのでしょうが、対処の方法がわかりません。
回答
うちの子とそっくりで、自分で投稿したのかと思ってしまいました!
我が家も宿題の時間は大概ひと悶着あります。
くしゃくしゃのプリントは、う...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
はじめまして。さくらさん、3歳半自閉症ADHDの息子がいます。さくらさんも息子さんの癇癪とても大変ですね。幼稚園の前はただでさえ時間に追わ...
