2025/11/03 01:21 投稿
回答 2

半月後に1歳半になる息子がいます。
言葉がなかなか出てきません。言葉の一部だけしか言わない状態です。
バナナ→「バ」
パパ→「パ」
ママ→「んまんまんま‥‥」
ブーブー→「ブー」
たいやき→「き」
いないいないばあ遊び中→「ばぁ〜」のみ
また、
偶然貰った一条工務店のクマ(ジョー君というらしい)の風船を渡して名前を教えたら「ジョー。」と言う
拳を突き上げるポーズで「ごー!(Go!)」と言うとポーズを真似して「ごー!」と言ってくれる
などです。
おかあさんといっしょや、いないいないばぁを見ていると、ときどき言葉を拾って一音だけを声に出すことがありますが、これらは発語ありとは言わないですよね?
1歳半健診が近づいてきたので少し心配しています。

ここから先は1歳半健診に関係ありそうな発語以外のことです。
言葉の理解はだいぶあるようで、わんわん、にゃんにゃんどれ?などは分かるものが多く指差しできます。指差し自体は11ヶ月頃から始まり、1歳2ヶ月頃までに一応一通りできています。
何度も同じものを指差すので、白いブーブー、黒いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、みたいな事を毎日自宅や保育園の駐車場で繰り返します(過剰でこれも気になりますが)。
アンパンマンちょうだいや、パトカーパパにどうぞして、立って、座って、バイバイできる?などは伝わります。
また、積み木ですが、うちにある積み木はあまり興味無しです。積み上げるところを見たことがありません。アンパンマンのブロックだと縦方向に何段も連結できます。

言葉の理解はあるのに、救急車、パトカー、消防車、ショベルカーなど区別できているのに、これらは言葉のひとつも出してくれません。「き」も「パ」も「ショ」も言いません。
それでも少しずつ言葉が出始めた、と捉えて様子見で良いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/201590
2025/11/03 07:29

1歳半検診で発語や指差しの有無を確認するのは、コミュニケーションをとる気があるのかを確かめるためです。

応答の指さしまで出ているし、ワードパーシャル(単語の一部分)でも伝えようとしているので、
口や耳や脳が整ってきたらもう少しスッキリと話せるようになるのではないかと感じます。

つまり、口の周りの筋肉が発達して2つ以上の音を組み合わせて発音できるようになるとか、
強弱のある音の塊の聞き取りにくい部分まで全体を聞き取れるようになるとか、
ある程度の長さのある単語全体を覚えておけるようになるとか、
そういう成長待ちという面はあると思います。


1歳半検診は、子どもに対して普通じゃないというラベルを貼るためのものではありませんし、親に対して子育てのダメ出しをするためのものでもありません。

子どもや親が困っていることがあったら、行政にできる手助けを提供するためのものです。

先に挙げた子どもの発達について、促していく言葉掛けや遊びを教えてくれたり、
何歳くらいまでは見守っていて大丈夫か、何歳になったらトレーニングのために相談したらいいか教えてくれたりします。
向こうから教えてくれない時は、こちらから聞けば教えてくれるはずです。


指差しで聞いてきたら答えてあげれば、知的好奇心もママと会話したい気持ちも満たされるでしょう。
答えるのに疲れたら「疲れちゃったから『あれ何?』は1回休憩しよう」と切り上げても良いと思います。

「バ」と言ったら「バナナ食べたいの?」とさりげなく正しい形を聞かせてあげると良いです。
「バじゃないよ、バナナでしょ」と指摘して言い直しをさせなくても大丈夫です。

「いないいない…」とか、拳を突き上げる前の溜めポーズからタイミングを合わせて「ばぁ〜」「ゴー」と言う遊びとか喜んでくれないでしょうか。

身体を動かす遊びも大切だと思います。


お子さんが、ママはお世話をしてくれる、パパは助けてくれる、親は遊んでくれるという気持ちになれる時間を増やすことを目指しましょう。

その大切に愛された経験と記憶が生きていく土台になるのは、
定型児でも凸凹ちゃんでもゆっくりちゃんでも同じです。

https://h-navi.jp/qa/questions/201590
2025/11/03 08:27

一歳半健診のために練習しなくても大丈夫です😊指差ししないとダメ、話さないとダメ、積み木が積めないとダメ、という場所ではありません。

こちらの話を聞いてくれてるかな?話は通じているかな?やり取りに意欲はあるかな?そんな風にしてコミュニケーションを見ているんじゃないかなと思います。テストではないです。

実際、私の友達の子は発語ゼロ、積み木やらない、状態でしたが、親の聞き取りや健診の様子から別に何も指摘されませんでした。私も普段の様子を知っていますが、指示は通るし、周りのことをよく理解しているし、発語はないけど通じるし、よく遊べる子だと分かっていたのでそうだろうなと思いました。

もし、発語がなくて心配、とか、あまり歩けなくて心配、好き嫌いが多すぎて食べないとか、悩みがあれば相談する場所、という感じです。まあ…テスト感は否めないですけど💦

お子さんは発語まであとひと息ですね!バ…そうだね、バナナだね!バナナ食べたい?バナナおいしいよね…とバナナを連呼してお喋りすると、言葉が広がっていきます。親は早口にならないようにね。

私も過去に、一歳半健診では一人歩きと発語がチェックされる、と書いてしまったことがあり、反省しています。できないとダメなのか?と不安にさせたかな…。それだけを見ているんじゃないので心配しすぎずに。心配なことがあれば聞いてみたらいいです。まさに、まだ言葉の一部しか言わないんですけど…と話せば、何かいいアドバイスをくれるかもしれません。

積み木は面白くない子には面白くないですよね。うちも積み木はインテリアになってました。遊ぶかどうかではないので、無理にやらせなくて大丈夫ですよ。

Amet eos dolorum. Praesentium similique voluptates. Dolores consequuntur natus. Porro rerum et. Consequatur vel porro. Commodi vero sequi. Ut in quidem. Vero officia voluptatem. Assumenda labore rerum. Architecto dignissimos molestias. Temporibus non modi. Officia aliquam debitis. Optio aliquam maxime. Facilis odio omnis. Occaecati culpa aut. Quas quibusdam omnis. Ducimus aliquid rerum. Aperiam voluptas animi. Exercitationem perspiciatis est. Non adipisci provident. Culpa inventore tempore. Quae et laboriosam. Perferendis distinctio ut. Ea autem a. Voluptates cumque laudantium. Neque iste quisquam. Qui aliquam cum. Veritatis tempora recusandae. Voluptatem pariatur similique. Eius rerum quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 初めて相談を投稿させていただきます。 1歳10ヶ月の息子を自宅保育しております。 療育が必要か、またはこのようなケースで療育に繋がれるのか教えていただきたいです。 多動があるのではと気になっております。 ・食事時に座って食べられない、半分程度から立ち上がってハイチェアを降りてしまう (9ヶ月の頃からずっとハイチェアに立ち上がって食べる) ・食事を自分で摂れない、ずっと親が餌やりスタイル ・10ヶ月頃手づかみさせようとするも手が汚れないものしかできず、泣いて嫌がり断念 ・現在も簡単なものであればカトラリーを使えるが、少しやってみて出来ないとフォークやスプーンを投げる為自分でさせられない ・コップ飲みも補助しないと水をこぼす方を楽しんでやってしまう などが気になっています。 機嫌よく食事ができることが少ないです。 1歳7ヶ月頃に、療育につながる相談センターで相談しましたが発語が早いため「これだけ喋れてれば十分よ〜」と悩みがすり替えられてしまうように感じました。 また、発語については1歳3ヶ月で2語分を話し、1歳5ヶ月で1〜10をランダムに読み、色も8色程度言っていました。 現在は通常は2語、3語文、たまに4語文「〇〇くん(お友達) 赤い ふうせん ぱちんしたね」、色は13色程度、大きい小さい、形、等を言います。 「赤いふうせん」「むらさきの5」「黄色い四角」等、何かを組み合わせてすごく言います。 絵本もかなり長文でも音読しています。(ひらがなはまだ読めないので暗記している) 何かを何かに見立てて「〇〇みたいだね」なども多いです、例:赤と青のトイレのマーク🚻を見て「しんごうき みたいね」等。 これも多動によるものか?(よくしゃべる)と心配しています。 親への愛着、他人への人見知りなどは特に問題を感じません。 多動についての療育というのは通常どれくらいから受けられるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/11/01 投稿
トイレ 食事 発語

次男3才6ヶ月です。 これまでも数回投稿しており、診断はまだですが春から療育に週一で通っています。 悩みの種だった言葉も大分出てくるようになり、自分の意思を主張し言葉を話すようになりました。 それでも同学の子と比べると遅れがある感じは否めません。 できることも増え成長を感じる部分も少なくありませんが、自分で言葉を話すようになったことで、以前に比べ指示が通りにくくなった気がします。(自分の思いがあるので何やら話している)だめだ、通じんということが増えてきました。 それらもそういう時期か、お互い頑張ろ、と思っていた最近ここ1ヶ月程…。 突然トイレの失敗が増えてしまいました。 夏頃一気に成長が見え、半ば辺りにオムツが完全に外れました。 外出先でもきちんとおしっこ、と教えてくれていたのでその場でトイレに連れて行く、ということでうまくいっていたと思うのですが…。 家では8割の確率でお漏らしになっています。 毎回出ちゃった、と事後報告で外出先でもお漏らし続きでさすがに私たち夫婦も疲れてしまいました。 保育園にも早々に報告、相談していましたが不思議なことに保育園では布パンツできちんとトイレにも行き、失敗はないとのことでした。季節柄そういうこともあるのかな?と思うのですが、ここで怒るのも違うと思うし、かと言って話はいまいち通じていないようだし、どうすべきか悩んでいます。 毎回、ちゃんと教えてねと伝えていくしかないのでしょうか?

回答
4件
2025/11/02 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 トイレ

一才0ヶ月の男の子です。もしかして発達障害、あるいは知的障害なのか…と不安になっております。 以下今までと今の状況を記載しますので、同じ感じだった子がいらっしゃれば、どのような診断でどのような子に育っているのかご教示いただきたいです。 6-7ヶ月検診のとき、ハンカチテストとお座りができずに10ヶ月検診で再テストとなり、そこでようやくパスしました。8ヶ月でお座り、ハイハイはできています。 9ヶ月ごろつかまり立ち、伝い歩きを始めて現在まだ1人で立つことや歩くことはできません。 特に気になっているのは喃語らしい喃語がないこと、また、模倣や指差しもないことです。 喃語はまだ「あー」「うー」がほとんどで、ごくたまに「あーんま」「ねー」という感じで他の音もでるのね?!というくらいです。 しかも人に言っているというよりは自分の世界で言っていることが多いです。 不満がある時にしか私に向かって声を発しません。 また、親以外の人にもあまり興味を示していない感じがします。 児童館に行くと他の子は私に向かって笑顔を向けたりしてくれる感じがありますが、我が子は周りを気にせず、おもちゃに一直線です。 ただたまにいきなり知らないお母さんの膝に頭を乗せに行ったり、足に頭をわざとぶつけにハイハイしに行ったらなどします。 ごくたまに声かけてくれた大人ににこにこすることはあります。 喜ぶ時は手をバタバタさせます。 補足として、間欠性斜視があり通院しています。これはおそらく私の遺伝です。 自治体の発達相談を予約はしていますので、そこで療育等相談とは思っております。 でもやはりもうすこしリアルなご意見も聞いておきたくて…。 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/03 投稿
診断 療育 発達障害かも(未診断)

4歳 年少の息子についてです。 息子は年少になった4月にADHDとDCD(発達性協調運動症)と診断されました。診断されすぐに療育に通っています。 2歳の頃から息子の言動に違和感を感じて、「男の子はそんなものよー」という保健師さんや園の先生の意見を押し切って病院に行き、結果、診断が下りました。 日々困りを感じるのは ・思い通りにいかなかった時の大声&奇声 ・怒っている時の足踏み(片足でダン!と踏みつける)軽く壁を蹴る ・友達にちょっかいを出す(巾着袋を軽くぶつける、足を当てるように軽く蹴る) ・力加減ができず物や人に強く当たってしまう ・言動何もかもが大きくて強い(怪我につながることが多い) などなどです。これらははたから見ると「やんちゃで少し躾ができてない男の子」に見えると感じていますし、そのような感想を頂いたこともあります。自分は世間体を気にしてしまうタイプで、なおかつお姉ちゃんと妹が世間的に言うと「しつけがなってる女の子」という感じです。息子は息子で、彼を丸ごと受け入れるべきだと思っていますし、とても可愛いです。療育や医師の指導のもと、日々息子の特性にあった配慮のもとに生活をしています。ですがやはり「躾がなっていない子、乱暴な子」という評価や世間の目が気になってしまいます。そしてこのようなことで悩んでしまう自分に対して嫌悪感があり、息子にも申し訳なく感じております。 みなさんは、同じ気持ちになったことがありますか?その場合はどのように気持ちの折り合いをつけておられますか? また、息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方、何歳くらいから落ち着いてきたとか経験談があれば教えていただけないでしょうか。 愚痴みたいな質問を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どうかお返事よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/11/03 投稿
先生 診断 運動

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
知的障害(知的発達症) 発語 診断

精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。 これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。 さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。 そこで質問なのですが、 センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか? 医療機関ではないので大丈夫でしょうか? また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。 それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか? こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。 詳しい方いましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/11/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 19歳~

もうすぐ8ヶ月の息子がいます。ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。 •笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。 ●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。 ●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。 ●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。 ●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。 ●後追いをしません。 ●1人遊びを1時間くらいします。 ●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。 運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。 頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。 児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。

回答
1件
2025/10/23 投稿
遊び おもちゃ 好き嫌い

15日で1歳8ヶ月になる息子がいます。 以前も質問させていただいたのですが療育で 少し気になったことがあり、再度投稿します。 来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日 上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。 数日前にお風呂のアルファベットポスターを 指差す行為は見られたのですが 共有の指差しや○○どれ?の指差しが まだでておらず、発語も喃語は以前より多く でてくるようになりましたが マンマンマンマ(ご飯)と、やっと今日 ばばーい(バイバイ)ちっくなことを言うように なりました。 言葉の意味を理解してくれているのか 定かでないですが、ちょうだいといいながら 手を出すともっているものを渡すことができ 外出時は自分の靴を自ら持ってきます。 靴を指差してちょうだいというと渡したり 開けた扉を閉めるということもできたりします。 やるやらないの波はあるものの 模倣も徐々に増えていて 口に手を当ててあわわわ~ や、いないないばぁの素振り ぐるぐるどっかーんの歌に合わせて 手を回すと真似して回したりします。 また、上の子や夫と追いかけっこしたり 隠れたところからばぁ!とすると 出てくるのを期待して喜びます。 おやつなど、もっているものを食べさせるを 教えたところ、私に食べさせたり 人形にたべさせたり... 昨日は療育先でお友達がいくつかもっていた おもちゃの中からケーキの おもちゃを取り、あーといいながら 言語聴覚士の方に食べさせる 素振りをするということもありました。 2週間ほどテレビをつけない生活をしていて その効果かはわかりませんが 比較的目も合うようになってきたと感じています。(他人にあまり興味がなく、名前を呼んだときの反応は未だいまいちですが...) できていたことができなくなったり 反応が薄かったり、落ち込むことも多いですが ここ数週間でできるようになったことも あるので、前向きに息子に出来ることは 何でもしてあげたい気持ちで 民間の療育はどうかな?と考え始めたのですが 昨日療育に行った際に相談したところ 現状、お母さんと一緒に楽しむというのが大事 いきなりいろんなことを詰め込むのは発達によくないこともある 一度見学に行くのはいいと思うが 指差し等が出ていない段階で行くようなところではない お母さんが焦っているようにみえる、心配だ といった、私的に否定的にとれる意見ばかりでした。 来年からのプレ幼稚園に関しては 療育園のことも検討していましたが 幼稚園が年少からの入園になると 加配がつけられないこと まだ1歳半なので、これからどうなるかわからないし、選択肢を作る為にも一旦幼稚園に入園させてみては?無理なら年少から療育園の選択肢もあるんだから、という心理士さんの意見もあり 夫とたくさん考えて プレ幼稚園の入園を決めたのですが 療育園の方が良い(合っている)、 まだ間に合う、園見学を。といった ニュアンスのことを散々説明され 息子のことを思っていない親だと思われているのかな そもそも、私の息子ってそんなにできないのかな 等と悲観的になってしまいました。 そう思うと 保健師の方や療育にいる先生は いままでたくさんの子どもを見てきたはずで。 私たちに言わないだけで 息子の行く先?障害の程度?なんかもある程度わかっているのでしょうか。 もしくはうちの子は他と比べるとやっぱり程度が重くそれが顕著なのでしょうか。 現時点では判断できないものだと理解していて まだまだ伸び代だってあるんだろうと思って頑張っているのですが... 幼稚園はこの子には無理、と現段階で決めつけられたような気がしてしまい... 現時点で指さしや発語がないのは深刻ですか? せっかく前向きになれたところで こういう話があったので、また気持ちが振り出しに戻ってしまいました。

回答
9件
2025/10/10 投稿
指差し おもちゃ 療育

もうすぐ7ヶ月になる息子がいますが下記症状があり発達障害ではないかと疑っております。 ・目が合わない 今日までずっと目があいずらいです。どうにか頑張って色んな抱っこをしたり角度を変えたりしても横をむいたり下をむいてまったくこちらを見てくれません。見ても一瞬見てすぐ逸らされてしまいます。縦抱きした状態で誰かが話しかけたり鏡を見てもすぐに顔を反対方向に背けます。こちらを見ても私の髪の毛を掴もうとするだけで顔を見てくれません。 こちらが立って1m程離れた場所からだと見て笑ってくれます。 おすわりさせようとしてもずーと下を見て上を向いてくれません。 ・あまり笑わない 必死にあやしても少しニヤリとするくらい。声を出して笑うことはほとんどありません。 同じ月齢の子と会った時に赤ちゃんはこんなに人の顔を見て笑うのかと驚きました。 ・ほとんど泣かない 要求泣きなし。寝ぐずりだけ。 ・1人でも平気 1人でも全然平気でずっと遊んでられます。私が隣にいてもまるで見えていないような空気のように扱われているように感じとても悲しくなります。 ・喃語なし あーうーは言いますが私に話しかけるかんじではなく独り言のように言っています。 ・離乳食がすすまない こちらを全然見てくれないため口をあけてくれなく離乳食がまったく進みません。ボーと違うところや光のあるほうを見ています。 ・痛みに鈍感 注射で泣かない。血が出るくらい皮膚を掻きむしる。 ・抱っこで落ち着かない 縦抱きしても身を捩って下を向いてしまいます。しがみついてこない。 今の時期で診断はできないことはわかっていますがもし発達障害だった場合に今からできることや関わり方、声掛けなどはないでしょうか? 保健師さんに相談しても様子見てやその子の性格と言われまったく相手にしてもらえません。 将来診断がもしついたときにあの時になにもしてあげられなかったと後悔したくありません。 皆様のご意見やアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
4件
2025/11/04 投稿
要求 喃語 離乳食

1歳半の子供です。保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか? また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか? 【言葉・発語】 ●発語は「ねんね」「じゃいじゃい(バイバイ)」「まんまんまん」「ママ」などがあるが、意味が結びついているかは不明 ●宇宙語が多い ●私の部屋をのぞいて「ママ」と呼ぶ。この時目は合っている ●「ゴミ箱に捨てて」「持ってきて」は理解して動けている様子がある 【コミュニケーション】 ●指差しがある 〇〇はどれ?は指差ししない。 ●呼ぶと来る ●妹が泣いたときに「よしよし」するなど共感的行動がある ●名前を呼んでも、聞きたくないときは無視してどこかへ行ってしまうこともある ●どーぞ、ありがとうの遊びはできる。言葉はなし 【遊び・興味】 ●音楽に反応し、体を揺らして楽しむ ●ブロックを組み立てられる ●虫を手づかみするなど、感覚的・探索的な遊びに意欲がある ●絵本はすぐ閉じてしまい、最後まで読めないことが多い ●お姉ちゃんとよく一緒に遊んでいる ●ペットボトルを開けられる 【行動面】 ●スーパーなどであちこち動き回る ●手をつないで歩けるのは10m程度。基本的に手をつなぐのを嫌がる ●癇癪を起こすことがあり、床に転がって大声で泣くこともある ●「ありがとう」の場面でペコリと頭を下げることがあるが、気分によってやらないこともある ●バイバイもするときとしない時がある 家ではするときがあるが、保育園ではほぼしない。

回答
2件
2025/10/28 投稿
絵本 発達障害かも(未診断) 遊び

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
療育 社会性 ASD(自閉スペクトラム症)

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
知的障害(知的発達症) トラブル 知能検査

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 衝動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す