半月後に1歳半になる息子がいます。
言葉がなかなか出てきません。言葉の一部だけしか言わない状態です。
バナナ→「バ」
パパ→「パ」
ママ→「んまんまんま‥‥」
ブーブー→「ブー」
たいやき→「き」
いないいないばあ遊び中→「ばぁ〜」のみ
また、
偶然貰った一条工務店のクマ(ジョー君というらしい)の風船を渡して名前を教えたら「ジョー。」と言う
拳を突き上げるポーズで「ごー!(Go!)」と言うとポーズを真似して「ごー!」と言ってくれる
などです。
おかあさんといっしょや、いないいないばぁを見ていると、ときどき言葉を拾って一音だけを声に出すことがありますが、これらは発語ありとは言わないですよね?
1歳半健診が近づいてきたので少し心配しています。
ここから先は1歳半健診に関係ありそうな発語以外のことです。
言葉の理解はだいぶあるようで、わんわん、にゃんにゃんどれ?などは分かるものが多く指差しできます。指差し自体は11ヶ月頃から始まり、1歳2ヶ月頃までに一応一通りできています。
何度も同じものを指差すので、白いブーブー、黒いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、みたいな事を毎日自宅や保育園の駐車場で繰り返します(過剰でこれも気になりますが)。
アンパンマンちょうだいや、パトカーパパにどうぞして、立って、座って、バイバイできる?などは伝わります。
また、積み木ですが、うちにある積み木はあまり興味無しです。積み上げるところを見たことがありません。アンパンマンのブロックだと縦方向に何段も連結できます。
言葉の理解はあるのに、救急車、パトカー、消防車、ショベルカーなど区別できているのに、これらは言葉のひとつも出してくれません。「き」も「パ」も「ショ」も言いません。
それでも少しずつ言葉が出始めた、と捉えて様子見で良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
1歳半検診で発語や指差しの有無を確認するのは、コミュニケーションをとる気があるのかを確かめるためです。
応答の指さしまで出ているし、ワードパーシャル(単語の一部分)でも伝えようとしているので、
口や耳や脳が整ってきたらもう少しスッキリと話せるようになるのではないかと感じます。
つまり、口の周りの筋肉が発達して2つ以上の音を組み合わせて発音できるようになるとか、
強弱のある音の塊の聞き取りにくい部分まで全体を聞き取れるようになるとか、
ある程度の長さのある単語全体を覚えておけるようになるとか、
そういう成長待ちという面はあると思います。
1歳半検診は、子どもに対して普通じゃないというラベルを貼るためのものではありませんし、親に対して子育てのダメ出しをするためのものでもありません。
子どもや親が困っていることがあったら、行政にできる手助けを提供するためのものです。
先に挙げた子どもの発達について、促していく言葉掛けや遊びを教えてくれたり、
何歳くらいまでは見守っていて大丈夫か、何歳になったらトレーニングのために相談したらいいか教えてくれたりします。
向こうから教えてくれない時は、こちらから聞けば教えてくれるはずです。
指差しで聞いてきたら答えてあげれば、知的好奇心もママと会話したい気持ちも満たされるでしょう。
答えるのに疲れたら「疲れちゃったから『あれ何?』は1回休憩しよう」と切り上げても良いと思います。
「バ」と言ったら「バナナ食べたいの?」とさりげなく正しい形を聞かせてあげると良いです。
「バじゃないよ、バナナでしょ」と指摘して言い直しをさせなくても大丈夫です。
「いないいない…」とか、拳を突き上げる前の溜めポーズからタイミングを合わせて「ばぁ〜」「ゴー」と言う遊びとか喜んでくれないでしょうか。
身体を動かす遊びも大切だと思います。
お子さんが、ママはお世話をしてくれる、パパは助けてくれる、親は遊んでくれるという気持ちになれる時間を増やすことを目指しましょう。
その大切に愛された経験と記憶が生きていく土台になるのは、
定型児でも凸凹ちゃんでもゆっくりちゃんでも同じです。
一歳半健診のために練習しなくても大丈夫です😊指差ししないとダメ、話さないとダメ、積み木が積めないとダメ、という場所ではありません。
こちらの話を聞いてくれてるかな?話は通じているかな?やり取りに意欲はあるかな?そんな風にしてコミュニケーションを見ているんじゃないかなと思います。テストではないです。
実際、私の友達の子は発語ゼロ、積み木やらない、状態でしたが、親の聞き取りや健診の様子から別に何も指摘されませんでした。私も普段の様子を知っていますが、指示は通るし、周りのことをよく理解しているし、発語はないけど通じるし、よく遊べる子だと分かっていたのでそうだろうなと思いました。
もし、発語がなくて心配、とか、あまり歩けなくて心配、好き嫌いが多すぎて食べないとか、悩みがあれば相談する場所、という感じです。まあ…テスト感は否めないですけど💦
お子さんは発語まであとひと息ですね!バ…そうだね、バナナだね!バナナ食べたい?バナナおいしいよね…とバナナを連呼してお喋りすると、言葉が広がっていきます。親は早口にならないようにね。
私も過去に、一歳半健診では一人歩きと発語がチェックされる、と書いてしまったことがあり、反省しています。できないとダメなのか?と不安にさせたかな…。それだけを見ているんじゃないので心配しすぎずに。心配なことがあれば聞いてみたらいいです。まさに、まだ言葉の一部しか言わないんですけど…と話せば、何かいいアドバイスをくれるかもしれません。
積み木は面白くない子には面白くないですよね。うちも積み木はインテリアになってました。遊ぶかどうかではないので、無理にやらせなくて大丈夫ですよ。
Amet eos dolorum. Praesentium similique voluptates. Dolores consequuntur natus. Porro rerum et. Consequatur vel porro. Commodi vero sequi. Ut in quidem. Vero officia voluptatem. Assumenda labore rerum. Architecto dignissimos molestias. Temporibus non modi. Officia aliquam debitis. Optio aliquam maxime. Facilis odio omnis. Occaecati culpa aut. Quas quibusdam omnis. Ducimus aliquid rerum. Aperiam voluptas animi. Exercitationem perspiciatis est. Non adipisci provident. Culpa inventore tempore. Quae et laboriosam. Perferendis distinctio ut. Ea autem a. Voluptates cumque laudantium. Neque iste quisquam. Qui aliquam cum. Veritatis tempora recusandae. Voluptatem pariatur similique. Eius rerum quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。