1歳1ヶ月の息子についてです。
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。
同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。
できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。
できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
めーさん、こんにちは。
1歳くらいになると、個人差も出てきやすくなるので、他のお子さんと比べて不安になる気持ちわかります。
うちの子も、バイバイをなかなかしなかったので、必死に教えたことを思い出しました。
そのときのことを少しお話ししますね。
バイバイしないことが気になった私は、子育ての先輩に「うちの子、バイバイもしない…」と相談しました。
すると、
「お父さんが子どもの起きている時間に出勤しないんじゃないの?人にバイバイする機会がなかったら覚えないよ」
と言われました。
それからというもの、人に会う機会だけでなく、部屋から出るときもバイバイしたりして、積極的にバイバイを教えました。
そうしたら、ちゃんとできるようになったんです。
花子さんもおっしゃっているように、言葉の発達や運動面の発達は個人差が大きいです。
また、それは子どもの持って生まれた個性とともに、環境によっても影響を受け、子ども自身が真似たいと思うような場面がなければ、覚えないのかもしれません。
花子さんのお子さんは、興味あるものを示すことができ、模倣や親のアクションに対する反応もできていますので、特に今の時点でご心配になられる必要もないのではないでしょうか。
(親に反応しないのは、空気のような存在になってるからかもしれませんよ)
ごはんのとき、親子で揃って「いただきます」や「ごちそうさま」をしていれば、そのうちできるようになると思います。
また、立ったり、歩いたりさせるのを促すなら、少し高い位置に大好きなおもちゃを置いて取りに行かせたりするとできるようになるかもしれません。
発達を気にするときにチェックするポイントは、人や一般的な発達状態と比較してみるのではなく、我が子の成長が、1ヵ月くらい前と比べてできることが増えているかとか、我が子とコミュニケーションをするときに、こちらの言っていることが「わかっているか」なとではないかと思います。
めーさんのお子さんは、完全に「わかって」いますよね。
なので、大丈夫だと思います。
おしゃべり好きな子、運動好きな子、いろいろいるから子どもっておもしろいのだと思うので、お子さんの個性を楽しんでみながら子育てしてもらいたいな~と思いました。
個人差ありますからね。
食べるなら大丈夫なんじゃないかな?と。
私も歩くの遅かったけど、私の子供も遅かったですね。
次男は顎が小さいと先生に言われて、歯科の先生にも診てもらったのですが~はいはいを長くしたほうが顎が育つと言われたので部屋を片付けて、はいはいを長くするようにしてました。
歩くようになったのは1才4ヶ月かな。
知り合いのお子さんで、おしりで進んではいはいをしないで歩くようになった子供もいましたよ。
身体のことは小児科で診てもらうと安心かなと思いますよ。
私も子供も話すのは遅かったので、声かけをして聞こえてるようならいいのでは?。
聞こえが心配なら、やはり病院に。
耳の聞こえが悪いと言葉にも影響ありますからね。うちの次男は耳垢が詰まりやすいので今は定期的に耳鼻科で耳掃除をしてもらってます。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
1歳1か月ならまだ発育に差がある時期なので
他の子が出来ていることが出来ていなくても様子見かなと思います。
一応、1歳5か月~6か月までに歩き始めていないと小児科でも検査には
ならないようですので、あと5か月までには歩くようになるかと・・・
発語は男の子は遅い事があるので、こちらも様子見かと・・
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
うちも同じような状況です。
うちは今月1歳半で、もうすぐ検診で焦っています。
発語はないし、指さしもないし。
歩くのも遅くて1歳5か月間際でやっとこさすたすた歩けるようになりました。
そうすると、やっと喃語でやいやいとしゃべるように。
この前ですよ。上の子も遅かったです。1歳3か月かな。
発語は1歳4か月くらいでした。
保育士さんや、保健師さんに聞くと、歩けるようになると視野や移動範囲が広がって
言葉への刺激になるそうで。
言葉を教えるときって、ゆっくりいうといいらしいです。
「いただきます」 →「いーたーだーきーまーす!」と伸ばし気味で、語尾強め。(わかりにくいかな・・・?)
すると、語尾の「す!」だけ言うようになったりするようで。
うちも実践中です。
私なんて、第二子なのにこのありさまで…。
うちは、検診には間に合わないかもですが、とりあえず気になるので保健師の電話相談から
訪問相談をお願いしました。
自分の気持ちも落ち込んでいるとよくないので。
もし、気になって仕方なくて、自治体の相談があるようなら利用するといいかもです。
ただ、中には変わった方もおられるので、いい方に当たるといいのですが…。
でも、聞いてもらうとすっきりしますよ。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
体調は万全ですか?
娘は同じように一歳半くらいまで言葉がほとんどなく、歩きだすのも時間がかかりました。
その後、体調を崩し何度となく入院、腎臓に異常が見つかり手術し、完治まで時間がかかりましたが、今は健康そのもので、国立大附属の小学校に入り、リレーの選手にもなりました。
もし体調が思わしくないとなると、心やからだの発達にも影響あるかもしれません。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。