締め切りまで
約10時間

0歳の頃、うつ伏せが苦手でほぼせず、寝返りは...
0歳の頃、うつ伏せが苦手でほぼせず、寝返りは1歳前までしませんでした。不安で療育センターに電話し半年ほどの遅れがあるとの事で、歩行目標で週1回通院開始し、現在も通院しています。
現在1歳半ですが発語、歩行ともにまだです。
担当医からは、現段階で気になる点はなく他の子と比べるとゆっくりな発達ではあるものの、着実に成長しているので問題ないと言われています。
1歳半検診では、通院状況、指差しができる事、理解がある事が診察医師に伝わっており、運動発達がゆっくりなだけだと思うよと言われました。
先生方から指摘されていないものにも関わらず、時折不安な気持ちになります。
0歳の頃から慎重派で、支援センターでは抱っこでないと過ごせなかったり、息子が大丈夫と思うまでその場から動けなかったりします。赤ちゃんにも、性格個性があって、皆んなが皆んな無邪気に遊びまわるわけじゃないんだと息子が生まれてから知りました。
が、それにしてもおとなしいなと感じます。
はーいやパチパチ、ハイタッチ、バイバイというかまたねの時に手を挙げるなどの模倣はしますが、まだ頷きや、リズムに乗る、イエスノーのジェスチャー的なのはしません。
感覚過敏なところは特に感じません
睡眠も20-6時昼寝は1時間
ほぼほぼ夜通し寝ます
食事も好みは出てきましたが、癇癪を起こすまではありません。
初めての育児だからなのか、一歳半の子がこんな感じなのか分からないから、不安です。求めすぎなのでしょうか?
---------
※運動発達の流れを追加記入します。
4ヶ月首座り判定でず。
5ヶ月予防接種時に受診。OK判定。
5ヶ月1度だけ寝返りする。
うつ伏せにすると泣いて怒る。
8ヶ月自らお座り姿勢にできないものの
お座りで座らせるとできるように。
寝返りしない、うつ伏せ嫌がる。ずり這いしない、支援センターは置くとすぐ泣くの繰り返しで不安で療育センターに電話。
1ヶ月後に診察。
医師から、シャフリングベビーで2歳までに歩行がかかる事を告げられる。
発達検査は運動部分のみひっかかる。
11ヶ月療育開始
自らうつ伏せ姿勢になり、うつ伏せで過ごせる時間が多くなる
1歳1ヶ月。後ろずり這いができるように。前には進めなかった所、通院中に前に行くコツを掴んだようで、ハイハイスタート。
階段登るのが大好きになる。
1歳3.4ヶ月つかまり立ち
1歳5ヶ月つたい歩き
現在1歳半。高ばいが増え来月には手繋ぎ歩行かとのこと。
喃語はにゃんにゃんにゃん
あー、うーなど。最近はまも増えてきました。
言語理解は、これとって、ないないして。
靴下履こうなど自ら足を差し、着脱も協力してくれる。
お外行こうかと言うと帽子を取ってきて玄関に向かいます。
1日3回家の猫にご飯をあげてくれます
取って欲しい時、物がある方を指さして教えてくれます。
まだ頷きもないのでイエスノーが分からないのがほんの少し困りごとです。
ただご飯はもう要らない時は、保湿剤を取ったり、エプロンをつかむので、もう要らないというサインで分かりました。
指差しは猫、犬、うさぎ、ライオン、キリンなどよく絵本で見かける種類だったり、アンパンマンのキャラクターは何度も指差ししたり、これは誰?と聞くと合っています。
外も気になる所を見たり、指差します。
ぎゅーしてと言うと、ほっぺを合わせてくれます。
運動発達の振り返りや、今出来ていることを書き出すと充分と言っていいほど、息子のペースで成長していました。
snsを見ると障害に関してだったり、1歳半でダンスしている子、お母さんと料理している子、スプーンですくって食べている子、とてもニコニコしている子、無我夢中で興味ある所にズンズン進む子、など目にしてしまい、出来ていることばかり注目してみてしまい
勝手に落ち込んでいました。
求めすぎているのかと質問しましたが、歩行、発語以外だったら書き出した息子の今出来ている状態は1歳半からすると当然出来ていることで、やっぱりそこの部分も遅れているのかなと心配になったからです。
皆様回答していただき感謝でいっぱいです。
現段階では、来年度から療育センターで1時間のみの外来通園を園に通うように親子で4-5時間ほど通園できるようになるのですが、息子の発達度合いからは外来のままになっています。
発達検査は2歳前に行います。
担当リハより、先生に診察するような事もなく体幹もしっかりしており、0歳の頃何でも近くにおもちゃがある環境要因も大きかったのではと言われました。
あと息子は観察慎重派で、ママがいるか確認しながら徐々に動ける範囲を広げている事、体より頭を使う方で手先は器用な事を言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
求め過ぎとおっしゃいますが、具体的に何を求めていらっしゃるのでしょうか。
物怖じせず無邪気に遊ぶことでしょうか。
既に療育センターに繋がりリハも開始しているので、1歳半の子がどんな感じかとか何か障害があるのではとか一旦横に置いて、お子さんのできることや好きなものに集中できると良いなと思います。
今日「できた」と思ったことを書き出してみる。
昨日と同じことを書いても良い。
毎日書いて、時々読み返すと「できた」が増えて来たことに気づきます。
そうやって「できない不安」から目を逸らすことを心理士さんに教えてもらいました。
その子が何歳であれ、手づかみの子に箸で食べろと言うなら求めすぎだと思います。
先ずは好きな食べ物をスプーンに乗せて口に運ぶところからですよね。
同じことが歩行や発語、ジェスチャーについても言えると思います。
どのような段階を踏んで教えたらいいのか、療育センターなどで相談できると良いのですが。
物怖じせず無邪気に遊ぶことでしょうか。
既に療育センターに繋がりリハも開始しているので、1歳半の子がどんな感じかとか何か障害があるのではとか一旦横に置いて、お子さんのできることや好きなものに集中できると良いなと思います。
今日「できた」と思ったことを書き出してみる。
昨日と同じことを書いても良い。
毎日書いて、時々読み返すと「できた」が増えて来たことに気づきます。
そうやって「できない不安」から目を逸らすことを心理士さんに教えてもらいました。
その子が何歳であれ、手づかみの子に箸で食べろと言うなら求めすぎだと思います。
先ずは好きな食べ物をスプーンに乗せて口に運ぶところからですよね。
同じことが歩行や発語、ジェスチャーについても言えると思います。
どのような段階を踏んで教えたらいいのか、療育センターなどで相談できると良いのですが。
質問の編集を読みました。
歩行まで後一歩の段階だし、喃語の発語あり、言われている事の理解もあるので、そのうち発語はあると思いますよ。
2歳から母子通園の療育を開始して、幼稚園入園までに練習されるのはいい事だと思います。
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの様子をよく見ていらっしゃるんですね。
かわいらしい様子が伝わってきます。
ただ、追加で書いてくださった内容が
『1歳半からすると当然できていること』とは感じないんですよ。
LITALICOのコラムによれば、「これはだれ?」に答える応答の指先は1歳半から出てくるものとされています。
https://h-navi.jp/column/article/35025895
まだ、ネット上の『同月齢の平均的な子ども』という幻と比較して心配がっているように感じてしまいます。
保護者が上げた動画ではなく、専門家の監修の入った情報を探してみてほしいです。
運動発達の遅れは0歳頃の近くにおもちゃがある環境にも要因があったと指摘されたように、子どもの成長は欲求や好奇心を土台に伸びていくと思います。
親の質問に答えさせたり、親の真似をさせたりも大事ですが、子ども本人の発信を受け止めたり真似したりするのも良いと聞きました。
「ご飯はもういらない」という気持ちを親が理解してくれるのは嬉しいと思います。
その時に親が『おしまい』という普遍的な言葉やジェスチャーを添えると、「これは便利だ!」と採用してくれるんじゃないか、採用してくれたら良いなぁなんて思います。
また、体幹や四肢が鍛えられると、末端の手先の器用さや発語が育つとも聞きました。
ゆっくりめだったハイハイやあんよが出てきたなら、喃語がはっきりしてくる日も近いのではないかと感じました。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳で半年の運動発達の遅れは、けっこう大きい遅れだと思うので、不安に思ってしまうのは無理ないのでは。
親が神経質だとは、私は思いません。
私の子は、1歳半で発語がなかったから、やっぱりすごく心配でしたよ。
物の名前がわからなかったから、指差しで答えることもできませんでした。
言語理解だけが遅れていた発達障害でした。
言語理解以外は、平均以上の数値で、いわゆる凹凸です。
歩行は、1歳から1歳3ヶ月が平均らしいので、それも心配していましたが、1歳3ヶ月になる少し前に歩き始め、元来多動の気があったので、1歳半ではけっこう歩いて、階段も興味があって昇降していました。
数字が好きで、「1,2,3」とか「ひい、ふう、みい」と親が段を数えやると、すごく楽しんでいました。
段飛ばしでジャンプして遊んだり。(多動だからか、怖がらない。親が怖かったです。)
2歳で片足立ちができなくて、お箸もずっと下手でした。
お箸は今もちょっと下手かなくらい💦
少し協調運動障害の気がありです。
でも運動療育では物足りない子だったから、小学生から運動の習い事をしました。
療育の時も、体幹運動以外にドッヂボールやたまにサッカーしたりもしました。
休み時間は外遊びをし、支援学級の朝の運動、療育と習い事を何年も続けた結果、体育は普通学級で問題なくできるくらいです。
運動は、本人の意欲と練習次第で、追いついてくる可能性があります。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
神経質ではないと思います。
確かに発達が遅れていると感じることが多いように思います。
1歳半だと歩いているお子さんが多いと思いますし、喃語の発語はあると思います。
実際に病院で通院という形ですから、神経質ではないと思います。
検診はまだでしょうか。保健所にも連絡して発達についてフォローをお願いしたほうがいいと思います。
Ut officiis libero. Repellendus doloremque commodi. Sunt nulla temporibus. Ea autem recusandae. Iusto voluptatem placeat. Beatae eos quae. Necessitatibus sit doloremque. Ipsam ut corporis. Quibusdam qui occaecati. Mollitia distinctio dolore. Voluptatem eius doloribus. Dolores dolore est. Vitae ut rerum. Eos voluptate voluptatem. Qui aut alias. Molestiae quia quas. Sit dolorem perspiciatis. Modi velit reiciendis. Et quia atque. Molestias eum ut. Omnis repellendus vitae. Enim ab quia. Dolores beatae rerum. Et aut id. Perferendis alias omnis. Et sit doloremque. Nihil suscipit quam. Excepturi tempore provident. Numquam tempora occaecati. Sit possimus laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳0ヶ月の孫(男の子)です
気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
回答
まだ1歳ですよね。
過敏になりすぎているように感じます。
好奇心旺盛、歩き始めるとそれが楽しくて歩き回るって言う話はよく聞きます。
病院...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
個人差ありますからね。
食べるなら大丈夫なんじゃないかな?と。
私も歩くの遅かったけど、私の子供も遅かったですね。
次男は顎が小さいと先生...



生後9ヶ月、まだ寝返りしない子について
どう寝返りに興味を持たせたら良いでしょうか?首座りは6ヶ月頃でしたが、まだ時々頭がガクッとなるので、上半身の力がなかなかつかない印象です。横向きになったり、仰向けでいざったり、4ヶ月くらいには出来てたと思います。ですがまだ、寝返りはまるでしません。うつ伏せが嫌いなのか、横向きからうつ伏せに誘導しようとすると泣いて嫌がります。通常の発達ですと、おもちゃや何かに触りたい遊びたいというところから寝返りにいくのだと思うのですが、この子はおもちゃを見ない興味がない子なので、どう動きに繋げていけばよいか悩んでいます。横向き、うつ伏せを強制的にすると大泣きされるので、大泣きされながらも練習を続けて行くべきか、もっと上手く練習する方法がないか…。うつ伏せが嫌い、寝返り出来ない、遅かった子達はどんな風に大きくなっていかれましたか?
回答
余談です。
寝返りに興味なのですが、首がすわると勝手に練習を始めるイメージでした。
正直、私も寝返りは仕向けたら出来るのではと思いました...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
周りのお子さんたちができることが自分の子が出来ないと、不安になりますよね。いくら子供の成長はみんなそれぞれペースが違うとわかっていても内心...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



一歳になりましたが、座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月か
ら歩き始めました)名前を呼んでもほぼ振り返らないちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていないパチパチやバイバイなど人真似を全くしない人見知り、場所見知りなし後追いもほぼなし首を痙攣のように小刻みにふるくるくるまわるときがある窓も床も本もなにもかも舐める、たべる夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。以上のように、気になる症状が多いです。8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
回答
ごめんなさい。
この月齢で、特性があっても出来る事は、限られるかと思います。
何故なら、一歳で診断出来る小児神経科医は、それほどいないか...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチのコと同じというわけではありませんが
単にオクテなだけかもしれませんが、知的障害+自閉症のお子さんの生育歴に似ているなぁと思います。...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
ごまっきゅさん
赤ちゃんの目の発達について詳しくお話し下さり、納得いたしました。
確かに仰る通り、子供がよく反応してくれるシチュエーショ...


低緊張があり、ふにゃふにゃしている1歳1ヶ月の息子くんがいま
す。首すわり5ヶ月、お座り安定11ヶ月、ずりばい10ヶ月くらいです。当初は、良性の低緊張だと信じていたのですが……1歳になって、指差し、まねっこ、つかみ食べ、言葉ありません。指差しは、食べ物に関してだけは、どっち?と聞くと教えてくれます。名前を呼ぶと7割くらいは振り向いてくれます。おいでだけは、わかっているみたいです。体がやわらかいから、抱っこが苦手だったと思っていたのですが、今でもあまり好きではない感じです。もちろん、人見知り、後追いはしません…書けば書くほど、障害ありですよね……昨日、保育所の参観日で、お友だちとの差に涙がでそうでした。支離滅裂な文章ですいません。
回答
ゆうさん、はじめまして。3歳9ヶ月の自閉症ADHDの息子のママです。
保育園で他のお子さんと差を見せつけて涙が出そうな気持ちよく分かりま...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
バイバイは逆手といって
手のひらが内側になりますよ?
単語が出て消えるタイプでした。
物を並べたりですね~
ザASDみたいな?😅
2才前…...
