受付終了
一歳になりましたが、
座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月から歩き始めました)
名前を呼んでもほぼ振り返らない
ちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていない
パチパチやバイバイなど人真似を全くしない
人見知り、場所見知りなし
後追いもほぼなし
首を痙攣のように小刻みにふる
くるくるまわるときがある
窓も床も本もなにもかも舐める、たべる
夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。
最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。
以上のように、気になる症状が多いです。
8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。
発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。
1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お疲れ様です。
意思疎通できず、動き回り、夜も覚醒して、疲労で心が弱りますね。
睡眠に関して、小児科かできれば神経小児科で、相談されてはどうかと。
うちの地域だと、療育は2歳くらいから受け付けているみたいだけど、地域差があるので1歳でも受けれる所があると良いのですが。
昼は走り回る、夜は寝ない元気すぎる子を相手に倒れないだけで十二分に頑張ってらっしゃると思います。
仰る通りまだまだ小さいので原因の追求は一旦棚に上げて、今を乗り切ることに集中してもいいんじゃないかと思います。
療育で知り合ったパワフルなお子さんのお母さんは、保健師さんにとにかく育児が大変だと訴えて一時預かりをどんどん入れてもらい、そこの保育士さんにも話を聞いてもらっていたと聞きました。
その後、1歳半検診を経て療育センターの親子教室を紹介されたそうです。
反応しないのは呼掛けだけでしょうか?
聴覚が弱い可能性はありませんか?
検査しておいてもいいと思います。
意思の疎通は、お子さんに利益があることから始めると言いそうです。
おやつを見せながらおやつよと声をかけ、手を出したりちょーだいと言ったらあげるとか。
名前を呼ぶのは、お子さんの視界に入ってこちらに意識を向けさせてから呼ぶとか。
ひと手間かけてやり取りに気づかせる、やり取りすると美味しいこと楽しいことがあると理解させるといいらしいです。
先述したお子さんは「両手ぱっちん=ちょーだい」のハンドサインでおやつやおもちゃが手に入ることを理解した途端、他の言葉が出たと言っていました。
たしか2歳前後のお話です。
今すぐはるかさんのお子さんに効果が出るかは分かりませんが、そういう話もあったよってことで。
子育ては、楽しむものじゃなくて「楽しい嬉しい瞬間があればラッキー」って程度のものだと思います。
楽しめないからっておかしなことでも悪いことでもありませんよ。
疲れてるときはマイナス思考になりがちです。
心身ともに少しでも休憩回復する時間がとれますように。
そのために、家族や行政の手を借りるのは親として減点されることではないと思います。
Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
何もかも舐める、食べる、夜中にギャン泣き、覚醒して遊ぶ、これは大丈夫です。夜中にまとまった睡眠が取れるようになるのは、もうちょっと先のことで、うちの子たち(自閉症児と健常児)の場合は2歳を過ぎてからようやく夜寝て朝まで寝ました。知恵がつくと、夜中に起きて遊んで、騒いで母を呼ぶとかしてました。無視して寝てたらベッドに戻ってきましたけど…
一緒のベッドに寝てますか?同じ部屋でも、お子さんだけ離すようにすると眠れるかもしれません。卒乳していて、昼間の昼寝がまとまってくると、寝る時間が伸びると思いますけど。一歳なら午前一回、午後一回昼寝する感じ?
私の妹は一晩中、抱っこしてましたね。下ろすと泣くからと、旦那さんとおばあちゃんと交替しながらみんなで抱っこしたり、車に乗せてドライブしてたことも。寝ることと食べること言葉に関しては、本当に個人差があると感じました。
2歳でぐっすり眠っていた我が子は1歳ぐらいからお喋りもしていたけど自閉症で、上記の寝なくてみんなで抱っこしてたイトコは3歳まで全く喋らなかったけど普通に成長しています。
舐めるのはしばらくあります。絵本なんかべちゃべちゃでした。(だから2歳くらいまでの絵本は厚紙のしっかりした本ですよね。)おもちゃもぬいぐるみも食べました。だから、小さいおもちゃは誤飲しないように気をつけてって言われますしね。
あやしたら笑ったりしますか?目があったら笑ったりしますか?音楽に反応したりは?
いろんな玩具や遊びを試してみてもいいけど、まだ一歳だと、従来の遊び方はせずに、舐めたり、投げたり、叩いたり…という感じになりますかね。
うちの健常児は歩けるようになってから年少で入園するまで、走ってました。ただただ走ってました。でも友達と…ってところがポイントで、誰かと同じことをしたり、誰かについて行くのが楽しそうでした。(1歳半〜3歳)
外の人と触れる機会があると、お母さんを認識しやすくなりますし、お母さんがいい!と後追いや人見知りが進むこともあります。お母さんが大変でなければ、子育て広場のような所に連れて行ってみるといいかも。同年代のお子さんを見ることもできるし、同じような悩みを持つお母さんと知り合えるかもしれません。保健師さんや保育士さんがいて相談できるかも。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.

退会済みさん
2023/02/20 01:43
ごめんなさい。
この月齢で、特性があっても出来る事は、限られるかと思います。
何故なら、一歳で診断出来る小児神経科医は、それほどいないからです。
今、お家の中でやれる事は、リアクションが返ってなくても。
たくさん話しかける事と、出来れば赤ちゃんが遊べる外のスペースに連れ出して、遊ばせ他の子と触れ合わさせるなど、刺激を与えてあげる事かな。
特性はありそうだけれど、私はまだ許容範囲かなとお読みして。感じました。
うちの子も、お子さんと同じ月齢の頃は、抱っこして寝たな。と思って、布団に下ろしたらギャン泣き。それをずっと繰り替えしておりました。
親から離す、傍に親がいないと不安になるのです。ですので、親御さんは心身共に、大変ですがお子さんが、深く安心して寝付くまで。傍にいないとちょっとした物音で、起きてしまうかと思います。
一番良いのは、子供部屋を作って、そこにベビーベットを設置して。
毎晩、そこに寝かしつける事かな。欧米の寝かしつけ方は、ある意味。理にかなってますよね。
それと、日中は太陽の陽を浴びる日光浴などさせていますか?
視神経が疲れてないんだと思う。歩くなら。抱っこは最後にして、なるべく多く歩かせて、体力を使わせるようにした方が良いですよ。疲れていたら、絶対。寝るから。
発達障害がどうか。医師が確実に、判断出来るのは、他のお子さんと比べてはっきりと遅れが見てわかるたくさん話しかけて、前後じゃないですかね。
違和感を何とかしよう、というお気持ちは解りますが、療育は。
3歳以降から、就学前くらいまで。2年から3年、受ける事が出来れば、落ち着きのなさや発語、コミニュケーションの力も付いてくるかと思います。
早く障害の有無が解れば、それに越した事はないかも知れませんが、1歳代は小さ過ぎて、医師も解らないんですよ。
悩む時間があったら、お子さんと日々。色んな事を愉しむように、お気持ちを切り替えては?
と個人的には思います。そのほうが、きっと有意義です。
因みに、うちも3歳過ぎまで、市の保健センターからは、ずっと様子見としか、言われていなくて。
療育は、3歳後半から 満6歳の就学前ギリギリまで通いました。3歳からでも、療育は効果があるかと思います。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。