締め切りまで
9日

一歳になりましたが、座ることなく一日中はしり...
一歳になりましたが、
座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月から歩き始めました)
名前を呼んでもほぼ振り返らない
ちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていない
パチパチやバイバイなど人真似を全くしない
人見知り、場所見知りなし
後追いもほぼなし
首を痙攣のように小刻みにふる
くるくるまわるときがある
窓も床も本もなにもかも舐める、たべる
夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。
最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。
以上のように、気になる症状が多いです。
8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。
発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。
1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
昼は走り回る、夜は寝ない元気すぎる子を相手に倒れないだけで十二分に頑張ってらっしゃると思います。
仰る通りまだまだ小さいので原因の追求は一旦棚に上げて、今を乗り切ることに集中してもいいんじゃないかと思います。
療育で知り合ったパワフルなお子さんのお母さんは、保健師さんにとにかく育児が大変だと訴えて一時預かりをどんどん入れてもらい、そこの保育士さんにも話を聞いてもらっていたと聞きました。
その後、1歳半検診を経て療育センターの親子教室を紹介されたそうです。
反応しないのは呼掛けだけでしょうか?
聴覚が弱い可能性はありませんか?
検査しておいてもいいと思います。
意思の疎通は、お子さんに利益があることから始めると言いそうです。
おやつを見せながらおやつよと声をかけ、手を出したりちょーだいと言ったらあげるとか。
名前を呼ぶのは、お子さんの視界に入ってこちらに意識を向けさせてから呼ぶとか。
ひと手間かけてやり取りに気づかせる、やり取りすると美味しいこと楽しいことがあると理解させるといいらしいです。
先述したお子さんは「両手ぱっちん=ちょーだい」のハンドサインでおやつやおもちゃが手に入ることを理解した途端、他の言葉が出たと言っていました。
たしか2歳前後のお話です。
今すぐはるかさんのお子さんに効果が出るかは分かりませんが、そういう話もあったよってことで。
子育ては、楽しむものじゃなくて「楽しい嬉しい瞬間があればラッキー」って程度のものだと思います。
楽しめないからっておかしなことでも悪いことでもありませんよ。
疲れてるときはマイナス思考になりがちです。
心身ともに少しでも休憩回復する時間がとれますように。
そのために、家族や行政の手を借りるのは親として減点されることではないと思います。
Deleniti ipsum at. Molestiae consequatur est. Quo qui dolores. Aut aut ut. Modi nemo quis. Illo error totam. Quasi tempora tempore. Quibusdam adipisci deserunt. Laboriosam iusto assumenda. Repellat cumque eius. Facilis qui vel. Ducimus sunt aut. Ut distinctio ut. Eos voluptatum fuga. Rerum consequatur accusantium. Libero expedita odit. Aperiam eligendi reiciendis. Ducimus itaque quibusdam. Et adipisci debitis. Id qui numquam. Quisquam sint minima. Est praesentium est. Autem aliquid quos. Deserunt accusantium id. Atque enim consequuntur. Repudiandae consequuntur quaerat. In iure perferendis. Ab temporibus nisi. Qui eaque alias. Sint et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何もかも舐める、食べる、夜中にギャン泣き、覚醒して遊ぶ、これは大丈夫です。夜中にまとまった睡眠が取れるようになるのは、もうちょっと先のことで、うちの子たち(自閉症児と健常児)の場合は2歳を過ぎてからようやく夜寝て朝まで寝ました。知恵がつくと、夜中に起きて遊んで、騒いで母を呼ぶとかしてました。無視して寝てたらベッドに戻ってきましたけど…
一緒のベッドに寝てますか?同じ部屋でも、お子さんだけ離すようにすると眠れるかもしれません。卒乳していて、昼間の昼寝がまとまってくると、寝る時間が伸びると思いますけど。一歳なら午前一回、午後一回昼寝する感じ?
私の妹は一晩中、抱っこしてましたね。下ろすと泣くからと、旦那さんとおばあちゃんと交替しながらみんなで抱っこしたり、車に乗せてドライブしてたことも。寝ることと食べること言葉に関しては、本当に個人差があると感じました。
2歳でぐっすり眠っていた我が子は1歳ぐらいからお喋りもしていたけど自閉症で、上記の寝なくてみんなで抱っこしてたイトコは3歳まで全く喋らなかったけど普通に成長しています。
舐めるのはしばらくあります。絵本なんかべちゃべちゃでした。(だから2歳くらいまでの絵本は厚紙のしっかりした本ですよね。)おもちゃもぬいぐるみも食べました。だから、小さいおもちゃは誤飲しないように気をつけてって言われますしね。
あやしたら笑ったりしますか?目があったら笑ったりしますか?音楽に反応したりは?
いろんな玩具や遊びを試してみてもいいけど、まだ一歳だと、従来の遊び方はせずに、舐めたり、投げたり、叩いたり…という感じになりますかね。
うちの健常児は歩けるようになってから年少で入園するまで、走ってました。ただただ走ってました。でも友達と…ってところがポイントで、誰かと同じことをしたり、誰かについて行くのが楽しそうでした。(1歳半〜3歳)
外の人と触れる機会があると、お母さんを認識しやすくなりますし、お母さんがいい!と後追いや人見知りが進むこともあります。お母さんが大変でなければ、子育て広場のような所に連れて行ってみるといいかも。同年代のお子さんを見ることもできるし、同じような悩みを持つお母さんと知り合えるかもしれません。保健師さんや保育士さんがいて相談できるかも。
Illum nam qui. Natus cumque totam. Quod repudiandae perferendis. Eum blanditiis perferendis. Sequi voluptate mollitia. Accusantium vitae non. Placeat qui aperiam. Eos sunt est. Ipsa molestiae sapiente. Iste nemo eaque. Explicabo alias nam. Autem et tempora. Et laudantium et. Cupiditate ullam et. Nostrum reiciendis cumque. Optio esse ad. Saepe est dolorem. Non inventore ut. Omnis quae distinctio. Rerum aut impedit. Nobis provident maxime. Qui quod dolorem. Ut itaque voluptatem. Unde est odit. Numquam reiciendis libero. Explicabo possimus totam. Vitae quia dolor. Commodi et eum. Dolore consequuntur quam. Et et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
この月齢で、特性があっても出来る事は、限られるかと思います。
何故なら、一歳で診断出来る小児神経科医は、それほどいないからです。
今、お家の中でやれる事は、リアクションが返ってなくても。
たくさん話しかける事と、出来れば赤ちゃんが遊べる外のスペースに連れ出して、遊ばせ他の子と触れ合わさせるなど、刺激を与えてあげる事かな。
特性はありそうだけれど、私はまだ許容範囲かなとお読みして。感じました。
うちの子も、お子さんと同じ月齢の頃は、抱っこして寝たな。と思って、布団に下ろしたらギャン泣き。それをずっと繰り替えしておりました。
親から離す、傍に親がいないと不安になるのです。ですので、親御さんは心身共に、大変ですがお子さんが、深く安心して寝付くまで。傍にいないとちょっとした物音で、起きてしまうかと思います。
一番良いのは、子供部屋を作って、そこにベビーベットを設置して。
毎晩、そこに寝かしつける事かな。欧米の寝かしつけ方は、ある意味。理にかなってますよね。
それと、日中は太陽の陽を浴びる日光浴などさせていますか?
視神経が疲れてないんだと思う。歩くなら。抱っこは最後にして、なるべく多く歩かせて、体力を使わせるようにした方が良いですよ。疲れていたら、絶対。寝るから。
発達障害がどうか。医師が確実に、判断出来るのは、他のお子さんと比べてはっきりと遅れが見てわかるたくさん話しかけて、前後じゃないですかね。
違和感を何とかしよう、というお気持ちは解りますが、療育は。
3歳以降から、就学前くらいまで。2年から3年、受ける事が出来れば、落ち着きのなさや発語、コミニュケーションの力も付いてくるかと思います。
早く障害の有無が解れば、それに越した事はないかも知れませんが、1歳代は小さ過ぎて、医師も解らないんですよ。
悩む時間があったら、お子さんと日々。色んな事を愉しむように、お気持ちを切り替えては?
と個人的には思います。そのほうが、きっと有意義です。
因みに、うちも3歳過ぎまで、市の保健センターからは、ずっと様子見としか、言われていなくて。
療育は、3歳後半から 満6歳の就学前ギリギリまで通いました。3歳からでも、療育は効果があるかと思います。
Tempora sed quod. Eligendi beatae quaerat. Enim qui ipsam. Atque id quae. Velit id earum. Omnis minima dolor. Corporis est similique. Iste eum officia. Delectus ratione numquam. Quisquam ut vel. Consequatur debitis quo. Maxime non rem. Debitis reprehenderit sapiente. Voluptatibus animi qui. Dolorem est praesentium. Omnis non velit. Enim natus harum. Perspiciatis reiciendis tempora. Nobis voluptates ut. Velit dignissimos ab. Et doloribus eum. Dicta cum maiores. Id occaecati quia. Architecto pariatur tempore. Possimus sapiente eos. Voluptatem enim quia. Soluta totam mollitia. Iure facilis non. Iusto harum unde. Cum et officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は、生まれてすぐから、耳が敏感だったり、だっこもママ以外はダメで、パパだと大泣き💦
寝返り殆どすず、ハイハイも結局せず😅歩くのも一...



1歳0ヶ月の孫(男の子)です
気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
回答
スプリングさん、はじめまして🐱
お孫さんということで、日頃スプリングさんがお世話されてるのですかね?
多分、お孫さんは市販のおもちゃよ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
まだ一歳半なので、イヤイヤ期がきてないから癇癪がないのでは?
自閉傾向があれば、乳児から癇癪があってもおかしくないけど、自閉的なものは文章...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
周りのお子さんたちができることが自分の子が出来ないと、不安になりますよね。いくら子供の成長はみんなそれぞれペースが違うとわかっていても内心...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
micoさん
回答ありがとうございます。
本、読んでみたいと思います。
micoさんの、息子のたてる音が好きだったというお話、涙がでま...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
私は、まずは体の発達に目を向けてあげるといいと思っています。
保育園や育児サークルなど、さくらさくらんぼのリズム運動を取り入れているところ...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
赤ちゃんって、言葉を覚えたてのときは
誰のことも、あーちゃんとか、まま、パパ、センセと呼ぶ。
など、そういう間違いはよくあるのですが
お...
