締め切りまで
10日
Q&A
- もしかして発達障害?
一歳になりましたが、座ることなく一日中はしり...
一歳になりましたが、
座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月から歩き始めました)
名前を呼んでもほぼ振り返らない
ちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていない
パチパチやバイバイなど人真似を全くしない
人見知り、場所見知りなし
後追いもほぼなし
首を痙攣のように小刻みにふる
くるくるまわるときがある
窓も床も本もなにもかも舐める、たべる
夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。
最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。
以上のように、気になる症状が多いです。
8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。
発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。
1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月から歩き始めました)
名前を呼んでもほぼ振り返らない
ちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていない
パチパチやバイバイなど人真似を全くしない
人見知り、場所見知りなし
後追いもほぼなし
首を痙攣のように小刻みにふる
くるくるまわるときがある
窓も床も本もなにもかも舐める、たべる
夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。
最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。
以上のように、気になる症状が多いです。
8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。
発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。
1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
昼は走り回る、夜は寝ない元気すぎる子を相手に倒れないだけで十二分に頑張ってらっしゃると思います。
仰る通りまだまだ小さいので原因の追求は一旦棚に上げて、今を乗り切ることに集中してもいいんじゃないかと思います。
療育で知り合ったパワフルなお子さんのお母さんは、保健師さんにとにかく育児が大変だと訴えて一時預かりをどんどん入れてもらい、そこの保育士さんにも話を聞いてもらっていたと聞きました。
その後、1歳半検診を経て療育センターの親子教室を紹介されたそうです。
反応しないのは呼掛けだけでしょうか?
聴覚が弱い可能性はありませんか?
検査しておいてもいいと思います。
意思の疎通は、お子さんに利益があることから始めると言いそうです。
おやつを見せながらおやつよと声をかけ、手を出したりちょーだいと言ったらあげるとか。
名前を呼ぶのは、お子さんの視界に入ってこちらに意識を向けさせてから呼ぶとか。
ひと手間かけてやり取りに気づかせる、やり取りすると美味しいこと楽しいことがあると理解させるといいらしいです。
先述したお子さんは「両手ぱっちん=ちょーだい」のハンドサインでおやつやおもちゃが手に入ることを理解した途端、他の言葉が出たと言っていました。
たしか2歳前後のお話です。
今すぐはるかさんのお子さんに効果が出るかは分かりませんが、そういう話もあったよってことで。
子育ては、楽しむものじゃなくて「楽しい嬉しい瞬間があればラッキー」って程度のものだと思います。
楽しめないからっておかしなことでも悪いことでもありませんよ。
疲れてるときはマイナス思考になりがちです。
心身ともに少しでも休憩回復する時間がとれますように。
そのために、家族や行政の手を借りるのは親として減点されることではないと思います。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
仰る通りまだまだ小さいので原因の追求は一旦棚に上げて、今を乗り切ることに集中してもいいんじゃないかと思います。
療育で知り合ったパワフルなお子さんのお母さんは、保健師さんにとにかく育児が大変だと訴えて一時預かりをどんどん入れてもらい、そこの保育士さんにも話を聞いてもらっていたと聞きました。
その後、1歳半検診を経て療育センターの親子教室を紹介されたそうです。
反応しないのは呼掛けだけでしょうか?
聴覚が弱い可能性はありませんか?
検査しておいてもいいと思います。
意思の疎通は、お子さんに利益があることから始めると言いそうです。
おやつを見せながらおやつよと声をかけ、手を出したりちょーだいと言ったらあげるとか。
名前を呼ぶのは、お子さんの視界に入ってこちらに意識を向けさせてから呼ぶとか。
ひと手間かけてやり取りに気づかせる、やり取りすると美味しいこと楽しいことがあると理解させるといいらしいです。
先述したお子さんは「両手ぱっちん=ちょーだい」のハンドサインでおやつやおもちゃが手に入ることを理解した途端、他の言葉が出たと言っていました。
たしか2歳前後のお話です。
今すぐはるかさんのお子さんに効果が出るかは分かりませんが、そういう話もあったよってことで。
子育ては、楽しむものじゃなくて「楽しい嬉しい瞬間があればラッキー」って程度のものだと思います。
楽しめないからっておかしなことでも悪いことでもありませんよ。
疲れてるときはマイナス思考になりがちです。
心身ともに少しでも休憩回復する時間がとれますように。
そのために、家族や行政の手を借りるのは親として減点されることではないと思います。 ...続きを読む Quibusdam totam laudantium. Et ut labore. Pariatur voluptas quas. Id et placeat. Omnis rerum aut. Error neque nihil. Natus sit aut. Perferendis exercitationem perspiciatis. Suscipit qui laudantium. Pariatur sit eligendi. Facere debitis ut. Animi voluptatem suscipit. Error suscipit eaque. Quos blanditiis inventore. Corporis aut sed. Occaecati aut laudantium. Est laborum voluptatem. Quis laboriosam similique. Voluptatem odio numquam. Praesentium est maiores. Et placeat sint. Nam alias necessitatibus. Repudiandae aut voluptatem. Tempore quod ut. Dolor quia consequatur. Aliquam voluptatem sit. Aperiam itaque consequatur. Illo quisquam odio. Officiis sunt iure. Doloremque molestiae ab.
何もかも舐める、食べる、夜中にギャン泣き、覚醒して遊ぶ、これは大丈夫です。夜中にまとまった睡眠が取れるようになるのは、もうちょっと先のことで、うちの子たち(自閉症児と健常児)の場合は2歳を過ぎてからようやく夜寝て朝まで寝ました。知恵がつくと、夜中に起きて遊んで、騒いで母を呼ぶとかしてました。無視して寝てたらベッドに戻ってきましたけど…
一緒のベッドに寝てますか?同じ部屋でも、お子さんだけ離すようにすると眠れるかもしれません。卒乳していて、昼間の昼寝がまとまってくると、寝る時間が伸びると思いますけど。一歳なら午前一回、午後一回昼寝する感じ?
私の妹は一晩中、抱っこしてましたね。下ろすと泣くからと、旦那さんとおばあちゃんと交替しながらみんなで抱っこしたり、車に乗せてドライブしてたことも。寝ることと食べること言葉に関しては、本当に個人差があると感じました。
2歳でぐっすり眠っていた我が子は1歳ぐらいからお喋りもしていたけど自閉症で、上記の寝なくてみんなで抱っこしてたイトコは3歳まで全く喋らなかったけど普通に成長しています。
舐めるのはしばらくあります。絵本なんかべちゃべちゃでした。(だから2歳くらいまでの絵本は厚紙のしっかりした本ですよね。)おもちゃもぬいぐるみも食べました。だから、小さいおもちゃは誤飲しないように気をつけてって言われますしね。
あやしたら笑ったりしますか?目があったら笑ったりしますか?音楽に反応したりは?
いろんな玩具や遊びを試してみてもいいけど、まだ一歳だと、従来の遊び方はせずに、舐めたり、投げたり、叩いたり…という感じになりますかね。
うちの健常児は歩けるようになってから年少で入園するまで、走ってました。ただただ走ってました。でも友達と…ってところがポイントで、誰かと同じことをしたり、誰かについて行くのが楽しそうでした。(1歳半〜3歳)
外の人と触れる機会があると、お母さんを認識しやすくなりますし、お母さんがいい!と後追いや人見知りが進むこともあります。お母さんが大変でなければ、子育て広場のような所に連れて行ってみるといいかも。同年代のお子さんを見ることもできるし、同じような悩みを持つお母さんと知り合えるかもしれません。保健師さんや保育士さんがいて相談できるかも。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
一緒のベッドに寝てますか?同じ部屋でも、お子さんだけ離すようにすると眠れるかもしれません。卒乳していて、昼間の昼寝がまとまってくると、寝る時間が伸びると思いますけど。一歳なら午前一回、午後一回昼寝する感じ?
私の妹は一晩中、抱っこしてましたね。下ろすと泣くからと、旦那さんとおばあちゃんと交替しながらみんなで抱っこしたり、車に乗せてドライブしてたことも。寝ることと食べること言葉に関しては、本当に個人差があると感じました。
2歳でぐっすり眠っていた我が子は1歳ぐらいからお喋りもしていたけど自閉症で、上記の寝なくてみんなで抱っこしてたイトコは3歳まで全く喋らなかったけど普通に成長しています。
舐めるのはしばらくあります。絵本なんかべちゃべちゃでした。(だから2歳くらいまでの絵本は厚紙のしっかりした本ですよね。)おもちゃもぬいぐるみも食べました。だから、小さいおもちゃは誤飲しないように気をつけてって言われますしね。
あやしたら笑ったりしますか?目があったら笑ったりしますか?音楽に反応したりは?
いろんな玩具や遊びを試してみてもいいけど、まだ一歳だと、従来の遊び方はせずに、舐めたり、投げたり、叩いたり…という感じになりますかね。
うちの健常児は歩けるようになってから年少で入園するまで、走ってました。ただただ走ってました。でも友達と…ってところがポイントで、誰かと同じことをしたり、誰かについて行くのが楽しそうでした。(1歳半〜3歳)
外の人と触れる機会があると、お母さんを認識しやすくなりますし、お母さんがいい!と後追いや人見知りが進むこともあります。お母さんが大変でなければ、子育て広場のような所に連れて行ってみるといいかも。同年代のお子さんを見ることもできるし、同じような悩みを持つお母さんと知り合えるかもしれません。保健師さんや保育士さんがいて相談できるかも。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
ごめんなさい。
この月齢で、特性があっても出来る事は、限られるかと思います。
何故なら、一歳で診断出来る小児神経科医は、それほどいないからです。
今、お家の中でやれる事は、リアクションが返ってなくても。
たくさん話しかける事と、出来れば赤ちゃんが遊べる外のスペースに連れ出して、遊ばせ他の子と触れ合わさせるなど、刺激を与えてあげる事かな。
特性はありそうだけれど、私はまだ許容範囲かなとお読みして。感じました。
うちの子も、お子さんと同じ月齢の頃は、抱っこして寝たな。と思って、布団に下ろしたらギャン泣き。それをずっと繰り替えしておりました。
親から離す、傍に親がいないと不安になるのです。ですので、親御さんは心身共に、大変ですがお子さんが、深く安心して寝付くまで。傍にいないとちょっとした物音で、起きてしまうかと思います。
一番良いのは、子供部屋を作って、そこにベビーベットを設置して。
毎晩、そこに寝かしつける事かな。欧米の寝かしつけ方は、ある意味。理にかなってますよね。
それと、日中は太陽の陽を浴びる日光浴などさせていますか?
視神経が疲れてないんだと思う。歩くなら。抱っこは最後にして、なるべく多く歩かせて、体力を使わせるようにした方が良いですよ。疲れていたら、絶対。寝るから。
発達障害がどうか。医師が確実に、判断出来るのは、他のお子さんと比べてはっきりと遅れが見てわかるたくさん話しかけて、前後じゃないですかね。
違和感を何とかしよう、というお気持ちは解りますが、療育は。
3歳以降から、就学前くらいまで。2年から3年、受ける事が出来れば、落ち着きのなさや発語、コミニュケーションの力も付いてくるかと思います。
早く障害の有無が解れば、それに越した事はないかも知れませんが、1歳代は小さ過ぎて、医師も解らないんですよ。
悩む時間があったら、お子さんと日々。色んな事を愉しむように、お気持ちを切り替えては?
と個人的には思います。そのほうが、きっと有意義です。
因みに、うちも3歳過ぎまで、市の保健センターからは、ずっと様子見としか、言われていなくて。
療育は、3歳後半から 満6歳の就学前ギリギリまで通いました。3歳からでも、療育は効果があるかと思います。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
この月齢で、特性があっても出来る事は、限られるかと思います。
何故なら、一歳で診断出来る小児神経科医は、それほどいないからです。
今、お家の中でやれる事は、リアクションが返ってなくても。
たくさん話しかける事と、出来れば赤ちゃんが遊べる外のスペースに連れ出して、遊ばせ他の子と触れ合わさせるなど、刺激を与えてあげる事かな。
特性はありそうだけれど、私はまだ許容範囲かなとお読みして。感じました。
うちの子も、お子さんと同じ月齢の頃は、抱っこして寝たな。と思って、布団に下ろしたらギャン泣き。それをずっと繰り替えしておりました。
親から離す、傍に親がいないと不安になるのです。ですので、親御さんは心身共に、大変ですがお子さんが、深く安心して寝付くまで。傍にいないとちょっとした物音で、起きてしまうかと思います。
一番良いのは、子供部屋を作って、そこにベビーベットを設置して。
毎晩、そこに寝かしつける事かな。欧米の寝かしつけ方は、ある意味。理にかなってますよね。
それと、日中は太陽の陽を浴びる日光浴などさせていますか?
視神経が疲れてないんだと思う。歩くなら。抱っこは最後にして、なるべく多く歩かせて、体力を使わせるようにした方が良いですよ。疲れていたら、絶対。寝るから。
発達障害がどうか。医師が確実に、判断出来るのは、他のお子さんと比べてはっきりと遅れが見てわかるたくさん話しかけて、前後じゃないですかね。
違和感を何とかしよう、というお気持ちは解りますが、療育は。
3歳以降から、就学前くらいまで。2年から3年、受ける事が出来れば、落ち着きのなさや発語、コミニュケーションの力も付いてくるかと思います。
早く障害の有無が解れば、それに越した事はないかも知れませんが、1歳代は小さ過ぎて、医師も解らないんですよ。
悩む時間があったら、お子さんと日々。色んな事を愉しむように、お気持ちを切り替えては?
と個人的には思います。そのほうが、きっと有意義です。
因みに、うちも3歳過ぎまで、市の保健センターからは、ずっと様子見としか、言われていなくて。
療育は、3歳後半から 満6歳の就学前ギリギリまで通いました。3歳からでも、療育は効果があるかと思います。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
はじめまして
回答
保護者の方が早めに解る事で、早期療育が受けられます。
自閉症の傾向は高いと思います。知的な部分も心配です。
お子さんの事を理解する為に、早...
9
2歳2ヶ月の娘が居ます
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...
2
2歳7ヶ月の娘がいます
回答
こんにちは、
うちの子も似たような感じの時期がありました。うちは、理解の幅が狭いと言われました。
ちょっとした言い方の変化により、どう...
10
2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま
回答
保育園からの指摘がちょっと謎かも。
2歳半ならアルアルなことばかり。
(目が合いにくいのは、お子さんがその先生を好きじゃない可能性も。。。...
10
1歳2ヶ月の女の子を育てています
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...
6
3歳になったばかりの息子がいます
回答
地域に親の会は、ありませんか?私の所属する親の会は幼稚園情報・学校情報を会員同士で情報交換しています。発達障碍児が過ごしやすい園は他の子も...
9
もうすぐ10ヶ月の息子がいます
回答
1、私の子どもも一歳前の時点で後追いなし、指差しなし、模倣せず…ということで違和感を覚えました。
四歳で中度知的障害を伴う自閉症と診断が下...
18
こんにちは
回答
発達の問題においては、遺伝的傾向はとても多いです。
そのうえで、どうでしょうか?
祖父母や父母、ご夫婦と、ちょっと気が強いかも?と思う方は...
16
3歳になる娘がいます
回答
皆様、ありがとうございます。
障害があったらどうしようと不安が募るばかりで、発達相談も「大丈夫」と言って欲しくて行こうと思っていました。
...
5
1歳10ヶ月
回答
幼児期は診断がなくても療育ができるので、地域の児童発達支援センターにまずは相談という形でつながるといいと思います。
うちの子の主治医も、「...
21
3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です
回答
おまささん
回答わざわざありがとうございます。
前に預けていた保育園に相談とは、全く思いつきませんでした。目から鱗です。
前の担任の先生な...
14
2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴと申します
回答
sachi様
遅くなりました!
専門機関でないと
療育の紹介?をしてくれないと思っていました!
とりあえずかかりつけで聞いてみたいと思いま...
6
1歳10ヶ月の息子
回答
私と全く同じことで悩まれているので、びっくりしました!!
私の息子は、6ヶ月です。同じく人を観察しない、あまり目が合わないことに悩んでます...
4
みなさんはじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます
回答
初めまして。
目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる、というのであっても、
厳しい言葉になってしまうかも知れませんが、...
6
初めてコメントします
回答
どんぐりさん
ありがとうございます。
療育行き始めて、歌を歌おうとしたり、一生懸命私の目を見て声を発して何かを伝えようとしています。
話...
11
現在、もうすぐ3歳になる双子を育てています
回答
成長には個人差ありますからね。
幼稚園や保育園に入ったら出来るようになるかもしれないし。
うちの次男も友達とは仲良く遊べるのに集団行動が苦...
3
初めて相談させていただきます
回答
私もRIRINA(ネーム変えました)さんと同様のお子さんの姿を想像しました。
パニックも、お子さんには理由があって、その伝え方や出し方がわ...
6
5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
回答
書いてある項目について、現時点で特に気になるのは足が伸びていること…でしょうか?
ダッコしにくい…というのも少し気になりますね。
発達ナ...
2
生後10ヶ月になったばかりの男の子
回答
うちの発達障害の子によく似てるなぁと思います。
知人のところの知的+自閉症のお子さんもこんな感じでしたね。
この子は人見知りが段々とひど...
3
先週1歳になったばかりの息子について
回答
出来ることも多く順調に育っているお子さんに思えますが、不安なら自治体の育児相談に行ってみても良いのではないでしょうか?
昨今、孤独な育児に...
5