2025/10/18 01:10 投稿
回答 8

小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください。前置きが少し長くなります💦

息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。

最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。

学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。
宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。
ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。
お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。
最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。
今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。
放デイは週末のみ週1で行ってもらっています
(面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。)

来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち)

私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。
得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。

長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、
❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、
漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。
こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。
書くのは比較的速いです。雑!です。

算数も計算など、苦手だと思います。
1学期までは、何とか頑張ってやってきました。
担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。

勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。
ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました)

まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します🙇🙏

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/201179
2025/10/18 08:43

ASDの当事者です。
流動性推理が70なら、目は見えていても形がうまく捉えられていない可能性大です。
枠からはみ出る、ドリルとは違う字になっていることが頻繁に出るなら、ちゃんと見えていません。
お子さん真面目なんでしょうが、教科書通りにならないから避けたいけどやらなきゃいかん、でもやるとできないで堂々巡りになってそうですね。
また、音読の宿題が出ましたら、行飛ばし、接続詞を読み違える、教科書の文字がぐるぐる見える(ストレス等ではない)が出てきます。
ちゃんと見えていないということは、これ以外にも影響を与えます。例えば人間関係、認知の部分です。

目の動きは問題ありませんか?眼科は目の病気を調べるところなので、眼科での診断はあまり期待できませんが、一応目の動きを調べてほしいと言えばもしかしたら対応してくれるかもしれません。
目の病気ではないなら、ヴィジョントレーニング、コグトレ等で補強することをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/201179
2025/10/18 07:50

うちも、同じような小三の息子がいます。

とりあえず、読めればOK、にしていました。

最近は、書き順を指摘すると意識できるようにもなってきましたが、基本はめちゃくちゃです。

宿題の量は大丈夫ですか?
うちは漢字ドリルの文を書いた下の空白に漢字を練習する、がスタンダードですが、空白の練習は免除してもらっています。
あとは、大きなマスのものを使ったりしています。

計算ドリルの宿題は式を書いてあげたりも。
それがいいかは置いといて…終わらないので😅
少しずつ手を離していければなあと。

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/201179
2025/10/18 10:20

手本を見て丁寧に書かない、書き順を守らないのは、
横着をしているのか、実は頑張ってもできないのか、見極めが肝心だと思います。

速く書けるのは能力ではなくて適切なスピードをコントロールすることができないのかもしれません。
がんばればきれいに書けるけど、親が思っている以上のがんばりが必要で、
1文字書くだけで疲労困憊になってしまうのかもしれません。
形を覚えるのが精いっぱいで書き順まで手が回らないのかもしれません。


漢字ドリルの目的は、そこのマスにきれいな字を書くことではなく、
字を覚えて、他人にも読めるように書くことだと思います。

もし、学校で購入したドリルが向かないタイプの子だとしたら、
その子に合ったドリルやノートを別に購入してそちらを使うようにするなど
対策が必要だと思います。


Sed voluptatum assumenda. Natus omnis non. Aut libero rerum. Repellat quod minima. Dolorem qui maiores. Mollitia iste voluptate. Et aut est. Sunt aspernatur ut. Rerum omnis nesciunt. Occaecati deserunt ut. Recusandae voluptas ut. Soluta assumenda dignissimos. Modi tempore rerum. Error ea eos. Aliquam perferendis nihil. Sed laboriosam vel. Ut voluptas commodi. Et vero autem. Aspernatur ex itaque. Ut molestiae aut. Voluptatem doloremque voluptatum. Alias nam reiciendis. Debitis ut quisquam. Est dolorem atque. Illum omnis sunt. Sunt repellendus animi. Incidunt ut dolores. Aut voluptatum sint. Quasi porro earum. Voluptatem voluptate illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/201179
あきさん
2025/10/18 18:15

泣きながらでも頑張ってやる
分かると楽しいという感覚は持っている
この2点すばらしいと思いました。
これは、お子さんの得意なことと考えて良いと思います。ぜひ褒めて伸ばしてあげてください。

うちはADHD&LDの小6です。小2〜4のころ、勉強のことでずいぶんガミガミ叱ってしまい、反省しています。
親の役目は、子が自信を持てるようにすることだな……と、最近ようやく腹に落ちた感じです。自信がないからやりたくないので、自信がつけば、やる気も出てくるんだと。

親はつい、もっと頑張れるはず、できるはず、と思ってしまいますけど、子どもって素直だから、出来る範囲の努力はしているんだと思います。今日もこの子は100%頑張ったんだ、と思って、その頑張りを褒めてあげるといいんだろうなと。(言うは易しで、私自身そんなに実行できてませんけど……)

Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/201179
2025/10/19 15:21

補足ですが、
読み飛ばしも次の行が把握できておらず、目の動きになります。
リーディング・ルーラーと呼ばれる1行分しか空いてない物差しのようなものが楽天やAmazon等で売ってあるのでそれを使わせてあげてください。目の運動が得意でない方からすると神アイテムです。
値段も楽天だと1,000円切ってますので高い買い物でもありません。しかも大きさもそれほど大きくないので目立ちません。
小さい頃からできない部分は補助道具でまかなえることをインプットさせてください。
からかわれたりしたら、それはあなたの眼鏡ですと教えましょう。目が悪い人が眼鏡をかけていることには当たり前のように、目の運動が苦手ならリーディングルーラーです。

Aut unde qui. Nisi hic quia. Reprehenderit autem voluptatem. Exercitationem quia ut. Et qui veritatis. Qui iure sapiente. Molestiae sit nulla. Quod dolores facere. Et non praesentium. Ut laborum assumenda. Omnis veritatis aliquam. A facere consequatur. Corporis eum dignissimos. Facilis laborum molestiae. Quasi adipisci eos. Quo ut excepturi. Quod voluptatem dolorem. Facilis velit qui. A quo accusamus. Ut quia repellat. Fugiat possimus molestias. Expedita eos nihil. Reprehenderit et veniam. Cum enim non. Quod facilis harum. Omnis nulla commodi. Autem voluptatem corrupti. Officia ea cupiditate. Voluptatem minima similique. Ut id debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/201179
marineさん
2025/10/18 08:17

あんこナベさん
ご回答ありがとうございます!
最近カタカナが終わり、漢字に入ったばかりで、
最初は一・ニ・三とかなので(今日の宿題は六・七)
ドリルの書き方も先生が書いたプリントを、そのまんま写してます。
週明け、カタカナのテストがあるらしく。。
宿題の量は、最低限にしてます。
本人も、嫌だけどやらないといけないものという認識はあるので、怒りながらも一応やっています。
算数ドリル・漢字ドリル・計算カード・音読と、少なくはないなぁ、、と思いますが、
私もかなり手伝っています。(生活面でも全面的に手伝ってます)
長い目で見て~というのがポイントですが、テストもあるので、最低限はやらないといけないですよね🥲
親のやり方の工夫なども、教えて頂きありがとうございます!🙏

Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学4年生。今回、運動会は散々でした。 学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。 座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。 昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。 今回は全部開会式から参加はできませんでした。 学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。 落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。 練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。 夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。 祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。 騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。 迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。 運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。 毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。 今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSD を言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。 米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。 愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。 落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
6件
2025/10/18 投稿
運動会 先生 小学3・4年生

ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか。 嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。 他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。 こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
5件
2025/10/18 投稿
こだわり ADHD(注意欠如多動症) 病院

こんにちは。 前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。 まず初めにですが、 4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月) 舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。 本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。 そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。 納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式) その後、二次相談に進んでいき 支援級判定でした。 行動観察の内容を担当の方から聞いたところ ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的 ・構音障害であること ・指示の理解は出来ている ・泣いている友達がいても 気持ちが乱れなかった ・姿勢の崩れが気になる ・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた ・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時がある ということが前回の内容でしたが 後日、田中ビネーを受けたところ IQ86と言われました。 まだまだたくさんの 課題があるのも承知です。 その後は支援級の体験にも行きましたが、 ちょっと想像していた教室とは違い 子どもも「行きたくない」と 言っていたので、通常級希望を 再度担当者の方に言いました。 すると、通常級の見学体験も 受けてくださいとのことでした。 あまり聞いたこと無かったのですか、 実際見学している人はいるのでしょうか? なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。 教えてくださると幸いです。

回答
6件
2025/10/17 投稿
療育 4~6歳 IQ

小学5年生の女の子です。こだわりがありコミュニケーションが苦手で、受診したところASD傾向だが日常生活困っていることもあまりなく診断に至らないというのが現状です。 小学校低学年では少し話す友達がいたようですが、高学年になり委員会や何かイベントのグループや授業での話し合いは可能ですが、それ以外での雑談が学校できないようです。本人も友達と呼べる友人はいないかもとのことで、一人で読書をしたり空想をしたりしていることが多いようです。時々学校に行きたくないというものの、次の日の朝には登校できています。「やさしい子がいることも知っているし、今のクラスでもそれなりにやっているよ。」と本人は話しています。 「雑談ができていないこと」「他人にあまり興味を持てない様子なこと」が親としては気になっています。 家では家族と雑談をすることもできますし、習い事(ピアノ)の先生や私がいるところでの親戚付き合いでは雑談もできています。時々こちらが理解しにくい会話導入だったりする時は、話を聞いたあとにこういう言い方のほうがわかりやすいかもと言い回しを復唱してもらったりしています。 今の状況で、自分たち家族にできることは何があるのかなといつも考えています。 こうしたらよかったや自分はこうして欲しかったなどの経験談や提案などなどアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/10/16 投稿
発達障害かも(未診断) 習い事 診断

21歳、診断が下りた不注意型のADHDです。保育園の頃から服の袖や爪を噛んだり、小・中学校の頃は衝動的に行動してクラスメイトから疎まれたり、先生に怒られたりといった事がかなり多かったです。高校、大学あたりである程度自制できるようになってきましたがどうしても生活習慣と物忘れ、予定とタスク管理、文脈を整理して文を書く、人の話を理解するといったことができず、コンサータの服用をしたく約1年前に心療内科を受診しました。とはいえやはりいきなり刺激薬を使用するのは怖いと思い、まず効果の緩やかなストラテラを服用(規則正しく起きて寝る、買い食いなど衝動的な行動を抑える、座っている時にじっとする、ざわざわ感が消えて集中しやすくなった、など一定の効果はありました)した後、コンサータに切り替える方向を検討していました。いざコンサータの服用を始めようと思い、CAARS検査の用紙を貰いましたが母親に書いてもらった観察者用のチェックリストの殆どに「あてはまらない」と丸をつけていました。。。母親はかなり否定的に捉えており、「そんなことは誰にでもある」「薬を飲むほどじゃない」「薬を使うのは脳に良くない」など私の生活をほぼ見ていないんじゃないか?とかなりショックを受け、元々仲は良くなかったですが本当に信用ならない人になってしまったと感じています。 明日また診療に行く予定ですが、こうなった以上もうコンサータは処方して貰えないのでしょうか?また、信頼の置けない人と生活を共にするストレスはどう解消・回避すればいいでしょうか? 私は最終的には薬を用いずに生活習慣を整えることを目標としています。しかし何かを始めることも、次に何をすればいいかを覚えておくことも1人ではできず、人の力を借りる代わりに薬の力を借りて薬がなくても規則正しい生活の基盤作りをしたいと考えています。薬を用いずそういった基盤作りをする方法があれば併せて教えていただけますと幸いです。 稚拙な文章で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
1件
2025/10/15 投稿
診断 先生 ADHD(注意欠如多動症)

姉の子供のことです。ADHDの診断がついており通級しています。 ある日、姉の友達が姉の子供のスマホのゲームに課金してしまい、それを姉が友達の子供の母親にそれを伝えたところお金を返却してきました。 課金したのは800円くらいでしたが、1000円を渡してきたのでお釣りは200円でしたが、姉はそれを返さずもらってしまいました。 姉曰く、お詫びの分だからお釣りはいらないと思ったそうです。 それを子供の友達の母親に相談せずに勝手に判断した姉も良くないのですが、他にもその友達が化粧品代などといってやたら買い物をしたりしているようなのです。 最近は、姉の子供が姉の財布から勝手にお金を抜き取り使ってしまうそうで、金庫を用意したようです。 かなり姉もまいっているようで、ダメと言ってもきかないので困っています。どうしたら良いでしょうか。 補足です。抜き取る額は5000円くらいのときもあるようです。姉の子供にはお小遣いは渡しているようですが(いくらかは不明。1000円くらい?)貯められず全部使い果たしてしまうそうです。 何故妹の私が投稿しているのかは、姉が積極性がなく、人に頼れないタイプなので匿名で私が相談しています。

回答
1件
2025/10/14 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

支援級に通うADHDの小1男児がいます。 支援級では楽しくやっているようですが、交流級の一年生ではういた存在らしく、よく友達に話しかけては、無視される、避けられている場面を見ます。 理由はわかっており、会話が一方的、またぐいぐいいくので、引かれるみたいです。 同じような特性のお友達とはがっちり仲良くなれるよのですが、定型の子には嫌われているようです。 同級生との仲も悩んですが、とくに隣人男児は同じ学年で、保育園も同じで、年長途中までお互いの家を行き来するぐらい仲良くしていました。それから避けられるようになり、いまでは顔を見るだけで逃げる。その子が家の前で遊んでいる時にたまたま出かけよう玄関を開けただけで、親に〇〇ちゃんがきたー!と叫び、親はガードするように外に出て来ます。 学校の先生に聞いても、学校では普通に遊んでいることがある。とくにうちがなにかしたかは聞いていません。もしかしたら、その子の気に食わないことがあったのかもしれませんが…。逆にうちは遠いところから死ね!とか言われてます…。 また、上の子同士が同学年で、その子の親がうちの子の悪口を言っていた(支援級の子と仲良くするな、隣の子は頭が悪い)と言われた、と激怒していました。(上の子は定型で、自分が侮辱されたように感じたようです) そんな感じですが、息子は隣の子が大好きで、学校では話しているから、家でも遊んでもらえると、休日にでくわすと積極的に挨拶に行き、無視され、相手の親が出てきて嫌な目にあう…の繰り返しです。相手の親とは挨拶ぐらいの関係です。 嫌なら嫌で無視してくれてかまわないのですが、学校では話す、家では無視そして親に言うなので、子供は混乱しています。子供には学校で向こうの子が話しかけてくる時にだけ仲良くしたらと言ってありますが、何かモヤモヤするものがあります。 皆さんならどうされますか? 

回答
4件
2025/10/13 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す