受付終了
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。
小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。
進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?
今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
勉強が出来ないわけじゃないです。
理解するのに、他の人より少し時間がかかるだけ。
ADHDで集中力が途切れやすいと、そちらも足を引っ張るでしょう。
少人数で集中できる環境で勉強した方が、学力が定着します。
本屋さんに行って、気にいるドリルを自分で選んでもらった方がいいですよ。
親が選んでも、本人がイマイチなら使わないし。
コグトレの本も市販で売ってますよ。
本屋になかったら、ネットで注文できます。
読んでいる限りお子さんには<ビジョントレーニング>が有効なのでは?という印象です。
目の視力ではなく、視る力の弱さ(入力→情報処理→出力)が弱いと文字を飛ばして読んでしまう、読むのがたどたどしい、マスの中に漢字がおさまらない、書くのが遅い(目と手の協応が出来ていない)などLDと似ている困り感が出てきます。
(知り合いの子がLDだと思われるくらい読み書きに苦戦し1年生で漢字のテスト20点とかでしたが、4年通うことで改善が見られ最終的にはLDではないという診断結果になりました。こういうパターンもあります)
専門家では無いのでお子さんがLDかどうかは分かりませんが、ビジョントレーニングすることでいくらか改善は見込める様に思います。ビジョントレーニングは遅くても2年生までには始めた方が良いと(効果が得やすい時期は限られる)言われています。
また、読む時にリーディングルーラーなどのカラーフィルムを当ててあげることによって読みにくさを軽減できるかもしれません。人によって見えやすくなる色が異なり、うちの子は緑のフィルムが合っていた様です。1行ずつ当ててあげれるタイプのを使うとより効果的かと思います。
ビジョントレーニングは放デイでも取り入れているところはありますが、個人的にはビジョントレーニングの専門のところへ通うと伸び率が違うかと思います。高かったですけど効果はありました。
ビジョントレーニングに関するリタリココラムを貼っておきます:https://h-navi.jp/column/article/35029473
また合わせて感覚統合を取り入れている運動療法のデイに通われるとDCDの改善が見られるかと思います。
粗大運動を繰り返すことで微細運動が出来る様になるので不器用さの軽減に繋がります。
Provident animi eaque. Impedit ut rem. Qui corporis impedit. Voluptas aspernatur dolores. Voluptatibus et explicabo. Occaecati ipsam et. Sunt reprehenderit aut. Mollitia vero et. Expedita aut unde. Dolor earum cumque. Qui vel iste. Quos eos qui. Sed ea fuga. Qui dolor voluptatibus. Illum quasi ullam. Aut laudantium aperiam. Delectus et eum. Et quibusdam impedit. Aut consequuntur eum. Sed laborum fuga. Veritatis et labore. Sequi exercitationem voluptatem. Et nisi nemo. Ut et ut. Reiciendis excepturi voluptas. Ex praesentium eligendi. Eaque dolor perspiciatis. Accusantium est consequuntur. Nesciunt necessitatibus esse. Asperiores voluptatem ut.
こんにちは!
音読が変に苦手...LDかも?のところに、小1娘が読み書き障害当事者なのでコメントさせていただきます。
読みのLDかも?て疑いがある場合は、先ず眼科的疾患が無いか【眼科医に診てもらい、検査】を、問題無ければ次に目と近いし集中力にも影響するので耳鼻科でアレルギー性鼻炎などによる恒常的な鼻詰まりがないか、を診てもらってあげてください。
字が読みにくいのは...とにかく先ずは眼科で聞いてから消去法していくのが良いと思います。(アーレン症候群の場合は、判断するのが眼科でも神経発達専門医でもないので割愛します)
不器用、と親御さんが仰ってるのでDCD(発達性協調運動症)もあるのではないかと思います。
私の娘にもDCD(診断済)はありますが、読みに関する眼球運動の不具合やゲームの操作など様々な活動の障害になりますので、そちらも療育や医師に今まで聞いたことがない場合はぜひ今一度、確認なさった方がいいかもです。
良かったらひとつの意見として捉えてくだされば嬉しいです。学習意欲が高いお子様のようなので、これからも楽しんで色々な事ができますように。
余談ですが、最近の教育の流行り?は「非認知能力」の向上らしいので対人関係のトラブルがなく毎日機嫌良く学校へ通われてるのはすごく素敵なことだと思います☺️
Tempora natus et. Necessitatibus aperiam ipsam. Mollitia laboriosam facere. Repellendus cupiditate accusantium. Magnam eaque illum. Ut animi debitis. Nihil eaque nobis. Eaque voluptates facilis. Temporibus ipsam omnis. Doloremque inventore odio. Eius omnis architecto. Cum facere et. Quis sit eligendi. Necessitatibus dolorem ea. In et hic. Minus ratione consequatur. Ad id sit. Et sit nihil. Voluptates deleniti consequatur. Ipsam molestiae pariatur. In consequatur vel. Voluptatum beatae recusandae. Et aut officia. Molestiae voluptas enim. Porro veritatis similique. Officia quia tenetur. Pariatur sit et. Quibusdam consequatur ab. Iste soluta et. Et distinctio eos.

退会済みさん
2024/09/27 06:06
この時点で、境界知能ということは、他に。
何か後天的な事が。起こらない限りは。
これ以上、悪くなる事はないという事ですよね。
寧ろ逆に、中高生の思春期にはもっと大きく伸びるかも。
出来ない事を注視するより、苦手を克服する事が出来るよう。何かの形で。持っていけるともっと良いと思う。
例えば習い事とか、既にやられている公文やベネッセのチャレンジの学習系。他には、スポーツ。春休みや夏休み限定のサマースクールに、入れてみるなど、お子さんの不得手に。
アプローチ、するのは悪い事じゃあないと思うけど、今の親御さんたちは、皆さん。
苦手を避ける傾向、
或いは、ボーイスカウト&ガールスカウトとか。人の為に寄り添う心が、育つかも。
まだ小1なら、環境次第では本当に。大きく伸び変わる可能性は、充分にある。
視点と見方を変えてみたら?
お子さんは、反発するかもしれませんけど、年齢を考えると、少なくとも。
84よりは、6年後は多少は、上がっていると思います。私は。
Adipisci numquam perspiciatis. Suscipit expedita placeat. Dolor voluptatum explicabo. Repellat perspiciatis rerum. Aut sunt numquam. Incidunt laborum qui. Necessitatibus consequatur ullam. Reiciendis totam quod. Nihil ut impedit. Et ratione omnis. Quidem et explicabo. Mollitia rem sit. Laboriosam facilis rerum. Rerum est et. Aut laborum magni. Maxime assumenda facilis. Asperiores ipsa occaecati. Eveniet amet nobis. Nulla omnis qui. Repellat facilis sed. Corrupti numquam nisi. Pariatur ex voluptatem. Voluptatem quidem ea. Molestiae iure et. Aut et voluptatem. Tenetur dolore accusantium. Minus ratione ad. Dolor quis ut. Quo minus aut. Vel repellat aut.
素晴らしい所は肯定してあげて下さい。
強みになりますよね。
文書読解はずっと重要で、年齢が上がる毎に長文になっていきます。
コツコツ続ける事で語彙力のトレーニングになりますよ。
読書は嫌いにならないようにした方が良いです。
学習は、小3から難しくなります。
算数も抽象的な問題が増えていきます。
図形問題や道のりなどが出て来ます。
レゴやブロックは好きですか?
遊びの中で触れている事も良いと思います。
漢字も徐々に難しくなります。
少しずつでも毎日学習し、余裕があれば算数は授業より先取りしていくと、ついていきやすいかと。
習字や裁縫、彫刻刀は授業前に片付けを含めて家で練習しておくことをオススメします。
家はベネッセ?のドラゼミをやっていました。
テストを郵送して〇付けしてもらいました。
三行位の日記のような欄があり、先生が返信してくれます。
作文の練習にもなったと思います。
後はなぞぺー?だったかな、パズル系のドリルも好んでやっていました。
好きなキャラクターなどで、数をこなすよりコツコツ継続出来る学習をすると良いと思います。
同じ学年のドリルが難しくなったら、1つ学年を下げてみるのも方法だと思います。
Ad nulla omnis. Fugit facilis temporibus. Autem quod voluptas. Vel sed reprehenderit. Aliquid ipsam est. Necessitatibus non aperiam. Temporibus vero earum. Quo voluptatem suscipit. Magni voluptatibus assumenda. Voluptatem eius molestiae. Dolor et sit. Molestias minima quam. Reiciendis eaque quidem. Et tenetur alias. Non accusamus sit. Aut similique quia. Est ab nobis. Et voluptas explicabo. Quo ipsum eaque. Ducimus quasi sed. In ipsam voluptatem. Sequi quam quis. Corporis ducimus aperiam. Voluptas in voluptatibus. Quae enim ut. Voluptas dolor repudiandae. Non itaque voluptatum. Reprehenderit sed ipsa. Ipsa laudantium fugit. Aliquam laboriosam ea.
皆さんから親身なコメントをいただき、少しやるべきことが見えた気がします。私も人に対してこうありたいと思いました。ありがとうございます。まずは皆さんのように私自身が子どもの特性をもっと詳細に理解して、仮説を立てたうえで対応しないと、この先うまくサポートしていくことが難しくなってきそうだなと感じています。視覚能力の低さには言われてみれば思い当たる節があり、最近家族で寄り目の変顔をして遊んでいたとき、息子だけ寄り目がうまくできなかったことを思い出しました。眼球が固いというか、うまく動かせないんですかね。うちは田舎なのでビジョントレーニングを受けられるようなところがないのですが、オンラインの勉強会があったのでまずはそれに参加してみます。教えていただいたLDやDCDの線についても調べてみます。またお世話になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
Provident animi eaque. Impedit ut rem. Qui corporis impedit. Voluptas aspernatur dolores. Voluptatibus et explicabo. Occaecati ipsam et. Sunt reprehenderit aut. Mollitia vero et. Expedita aut unde. Dolor earum cumque. Qui vel iste. Quos eos qui. Sed ea fuga. Qui dolor voluptatibus. Illum quasi ullam. Aut laudantium aperiam. Delectus et eum. Et quibusdam impedit. Aut consequuntur eum. Sed laborum fuga. Veritatis et labore. Sequi exercitationem voluptatem. Et nisi nemo. Ut et ut. Reiciendis excepturi voluptas. Ex praesentium eligendi. Eaque dolor perspiciatis. Accusantium est consequuntur. Nesciunt necessitatibus esse. Asperiores voluptatem ut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。