締め切りまで
6日

ADDグレーの小2の子がいます
ADDグレーの小2の子がいます。
今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。
私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。
学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…
1番あやしいのが、音読です。
宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。
初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。
1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。
作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。
次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。
2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。
どこに相談していいのか
親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADDグレーと言っても、国語が苦手であるだけでテストも作文も問題ない。
気になるのは音読という事ですが、2回目にスラスラ読めるのであれば問題ないと思いますよ。
読めない子は本当に読めませんから。
習ったことが定着しにくい特性はあるとは思われますが、それもお子さんが苦に思っていなければ問題ないと思います。
時間をかけてゆっくり復習すれば蓄積されるとは思いますので、それがお子さんのペースなのでしょう。
娘はLD疑い濃厚で、近々検査の予定ですが、音読や言葉のやり取りはスムーズなのに「書くこと」に関しては通常の子の倍以上の時間が掛かり、考えもまとまらないそうです。
2年生の国語の教科書なら分からない漢字は出てこないでしょうし、習うべき漢字についてはルビが振ってあると思いますので、句読点に沿って、その時の登場者の気持ち、相手の反応などを情感込めて読めるかどうか、ですね。
おうちでは教科書以外の本で音読をさせてみて、この時のこの人の気持ちはどうか?というのを説明を求めるのが良いと思います。
この人はなぜそう思ったのか?なぜこのような行動に出たのか?何のためにこれをしたのか?と文章以外での「なぜ」を考えさせることも重要になってきます。
ただ読むだけでなく、ストーリーを頭に入れる、これはどういう話だったか、をまず理解してもらうのに、センテンスごとに質問を入れるのも効果的だと思います。
気になるのは音読という事ですが、2回目にスラスラ読めるのであれば問題ないと思いますよ。
読めない子は本当に読めませんから。
習ったことが定着しにくい特性はあるとは思われますが、それもお子さんが苦に思っていなければ問題ないと思います。
時間をかけてゆっくり復習すれば蓄積されるとは思いますので、それがお子さんのペースなのでしょう。
娘はLD疑い濃厚で、近々検査の予定ですが、音読や言葉のやり取りはスムーズなのに「書くこと」に関しては通常の子の倍以上の時間が掛かり、考えもまとまらないそうです。
2年生の国語の教科書なら分からない漢字は出てこないでしょうし、習うべき漢字についてはルビが振ってあると思いますので、句読点に沿って、その時の登場者の気持ち、相手の反応などを情感込めて読めるかどうか、ですね。
おうちでは教科書以外の本で音読をさせてみて、この時のこの人の気持ちはどうか?というのを説明を求めるのが良いと思います。
この人はなぜそう思ったのか?なぜこのような行動に出たのか?何のためにこれをしたのか?と文章以外での「なぜ」を考えさせることも重要になってきます。
ただ読むだけでなく、ストーリーを頭に入れる、これはどういう話だったか、をまず理解してもらうのに、センテンスごとに質問を入れるのも効果的だと思います。
LDなのかは置いといて。
困り感を減らしてあげるサポートとしては
親が最初に読んであげる。
ルーペを使う(細長いのがあります。)
最後の読み間違えをしてしまいそうな所に蛍光ペンでラインを引く。
読めない漢字にはフリガナをふる。
言葉の区切りでスラッシュを引く。
などがあります。多分読むことでいっぱいいっぱいで内容が頭に入らないのでしょうね。読んであげてクイズを出して内容を理解してもらうこともしてます。
あとうちの息子はビジョントレーニングをしています。1年ほど前から民間の施設に通っています。家でも少しやってます。だいぶ字が追えるようになってきました。
私は自分で本を読んで調べたり同じようなお子さんをお持ちの方のブログを読んだりして色々ヒントをもらいました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ご回答ありがとうございました。
補足ですが、私が心配で、1年生の夏に視機能・知覚検査は受けております。
視覚形態完成以外は、問題なしでした。
これが低いということは、学習では、文字や漢字、図形などをまとまりとして把握する力が低いようです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視覚認知検査ができる眼科などは近場にありませんか。
見え方に異常があるなら、視覚認知検査でわかることも多くあります。
見え方の異常………光の感じ方が強い、文章が歪んで見える、文章が渦を巻いて見える、鏡に写したように見える、何重にもダブって見える、部分的に抜けて見える、僅かな間隔が伸びたり縮んだりして見えるなど。
うちの息子は白い紙が光って見え(その為に文字が蒸発現象のように消える)、文は渦を巻いたりしているそうです。多分、鏡に映るように見えていそうな面もあります。(「アルミかん回収」と書く際、未だにミだけ鏡文字。)
学校で目を酷使してきた夕方以降は視力自体がかなり落ちて(酷使前は0.7、酷使後は酷いと0.01ないくらい)、夜道は歩くことさえ難しくなります。
濃い緑系のサングラスをかけるとかなり軽減はするみたいですが、黒板を写す時にはカラーチョークかどうかの区別がつかなくなるので、薄いグリーンとブルーの中間色のサングラスで代用中。(既に専用サングラスを作るために動いています。)
また、目の学校で診てもらったことがありますが、動体視力はかなり弱めみたいでした。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘がアスペルガーです。現在小学3年生です。
同じようにLDを疑っています。娘は算数ですが、評価が良いため
学校の先生にスルーされています。
LDの検査は視覚認知の検査になります。学校では対応が区々です。
一応、担任以外の先生、例えばスクールカウンセラー、支援クラスの先生、教頭辺りに
視覚認知の検査がしたいです。と確認をとってください。
あとは、ADDグレーの診断をしてくれた所。
どこも対応できないようであれば、視覚認知で最寄りのセンター等を探してください。
http://shogai-tokucho.com/694
こちらのサイトで、音読が苦手な子の改善方法等が載っています。
娘は、担任が動かないので、4年生になって担任が変わったらまた確認をしようかと思っています。
通級でもLDに対応していますので、取りあえずはどこかで検査ができるといいですね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学生でも段下がり、句読点うてませーん。
文章読解も書くのも苦手です。文章力は年齢の半分相応ぐらいで小学校低学年レベル。
語彙も増えませんし、勝手読み、勝手語も多いです。
小学校のあたまのうち、音読が苦手でした。
その後2年生頃から音読は感情をこめ上手にできるようになりました。
それでもまあよし。とされてました。テストはできたからです。
怪しいと思っていましたが、LDとまではいかないとのことで、苦手なことほど練習をたくさんさせてと言われてそうしましたがこれが大きく仇になりました。
想定より、LD傾向が強く、本人に我慢を強いた形になってしまいました。
確かに伸びた部分はありましたが、苦手意識が強くなってもいます。いやなものはいや!なので、取り組みがどんどん難しくなっています。
LDかどうか?はとても大事な問題ですが、きちんと見立てられる先生がなかなかいないので、親がLDについて学んだり知識を持つこともそうですが、何より一番大事なのは本人に苦手意識を持たせない事だと体験から思います。
我が家は勉強会等には出て学んでましたが、程度が軽い事もあり本人に頑張らせ過ぎてしまいました。
我が子は勉強会で教わったり各方面で進められたケア(例えば、したじきで読むところ以外は隠す等)は娘が強硬に嫌がってうまくいきませんでした。
本人の言うとおりにしたら、面倒がってるだけかも?ワガママを通すことになるかも?と思って、あれいやこれいや、でもこうして!には基本的には応じませんでした。
確かに、それで我慢する事や調整はうまくなりましたが、本当に苦手な事についてはもっと言い分も聞いてあげればよかったかなと思います。
文節等の区切りがわかりにくい場合は、先に音読ソフト(デイジー教科書)等で読み上げてもらってからの方が、正しい飲み方がすっと理解でき、どこで区切るのだろう?とムダに悩まずに済むということもあると思いますし、視覚情報だけでは、書いてある情報を既得している言葉や音とうまく整理統合できないこともあり、そこでやたらと疲れてしまう子がいますので、音読の補助をすることや、書いてある内容の説明を本人の要望にあわせて補助してあげることは、存外大事だと思います。
ママ読んでには少し付き合ってあげてはどうょうか?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
おまたさん
貴重なご意見をありがとうございます
おっしゃるとおり、恋愛だからとかではなく
人としてお付き合いする為に必要なルールを話す...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
お子さんは、新しい場所や環境の変化等に対応ができれば配慮しなくてもいいと思いますが、その対応がしにくかったり、不安を感じたりするのであれば...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
私の住んでいる市には、療育施設は2カ所しかないと聞きました。
発達相談が市役所内にあり、そこで検査や相談には乗ってくれて特性は教えてくれま...



転勤族、ASDの高学年小学生男子の母です
コミニュケーションは不得意ですが、普通級です。転勤となり、引越し先で悩んでいます。今、候補にあがっているのは、埼玉県浦和市、練馬区、調布、府中、立川。どこがおすすめでしょうか?また、役所や学校に電話して情報収集する際、何を聞いた方がいいでしょうか?次の居住地で息子は大学卒業まで住む予定です。小中→公立と思っていますが、理解のある私立中高一貫があるなら、通える範囲で候補にしたいです。偏差値は60前後です。どんなささいな情報でもいいので、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
中学生から新天地とお考えなのでしょうか?
公立でも中心街から離れた少人数の学校なら手厚いです。子どもの数より教科担任の方が多...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
娘さんはその後、家庭科に参加できましたか?
不安になる→解決作業をする→参加できた
なら、すごくいいと思うんです。解決作業の中身は試行...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
こんにちは。LDの男の子(中1)と、定型発達の女の子(小2)の母です。
うちは、最初におかしいと思ったのは、息子が小学1年生の夏休みの宿...


おはようございます措置入院して昨日大部屋個室ですが移ります今
は落ち着いております。今日面会に行きますが幼稚園小学生時代からずっとかかりつけ精神病院が現在有りますでも緊急措置入院〜今は違う精神病院に入院しております…来月かかりつけ医の病院予約日ですが2つの病院は行けないと思います其処で処方されてる薬は過敏症お腹の薬だけですがどうしたら良いんでしょうか?入院している主治医に尋ねれば宜しいんでしょうか?向こうの病院には入院した事データがいってるんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは入院している病院の主治医にお話ししてみてはどうですか。
それでかかりつけの病院で出し...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
うーんと。
これはまず、どの程度のボリュームでブツブツ言っているかについて家で確認し&加減が下手なら音量調節の練習をさせる方法があると思...



6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで
す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。
回答
回答下さった皆様、ありがとうございました。
自閉症やADHDの影響なのか、LDなのか、知識不足で見分けがつかなかったのですが、皆様の経験...



こんばんは
小学3年生の息子についての相談です。今年から支援級に行く事になりましたが、緊急事態の為、5月末迄学校が休校になる代わりに、宿題が沢山出されています。しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。本読みも辛く泣きまくり・・・漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?このままだと宿題は出せないし、困っています。学校に行けたら相談できるのですが・・・
回答
おはようございます。
LDの学習支援に関しては詳しくないのですが、学習に困難を抱えるお子さまに共通していえるのはお子さまの能力以上のもの...
