締め切りまで
11日

ADDグレーの小2の子がいます
ADDグレーの小2の子がいます。
今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。
私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。
学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…
1番あやしいのが、音読です。
宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。
初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。
1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。
作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。
次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。
2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。
どこに相談していいのか
親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADDグレーと言っても、国語が苦手であるだけでテストも作文も問題ない。
気になるのは音読という事ですが、2回目にスラスラ読めるのであれば問題ないと思いますよ。
読めない子は本当に読めませんから。
習ったことが定着しにくい特性はあるとは思われますが、それもお子さんが苦に思っていなければ問題ないと思います。
時間をかけてゆっくり復習すれば蓄積されるとは思いますので、それがお子さんのペースなのでしょう。
娘はLD疑い濃厚で、近々検査の予定ですが、音読や言葉のやり取りはスムーズなのに「書くこと」に関しては通常の子の倍以上の時間が掛かり、考えもまとまらないそうです。
2年生の国語の教科書なら分からない漢字は出てこないでしょうし、習うべき漢字についてはルビが振ってあると思いますので、句読点に沿って、その時の登場者の気持ち、相手の反応などを情感込めて読めるかどうか、ですね。
おうちでは教科書以外の本で音読をさせてみて、この時のこの人の気持ちはどうか?というのを説明を求めるのが良いと思います。
この人はなぜそう思ったのか?なぜこのような行動に出たのか?何のためにこれをしたのか?と文章以外での「なぜ」を考えさせることも重要になってきます。
ただ読むだけでなく、ストーリーを頭に入れる、これはどういう話だったか、をまず理解してもらうのに、センテンスごとに質問を入れるのも効果的だと思います。
気になるのは音読という事ですが、2回目にスラスラ読めるのであれば問題ないと思いますよ。
読めない子は本当に読めませんから。
習ったことが定着しにくい特性はあるとは思われますが、それもお子さんが苦に思っていなければ問題ないと思います。
時間をかけてゆっくり復習すれば蓄積されるとは思いますので、それがお子さんのペースなのでしょう。
娘はLD疑い濃厚で、近々検査の予定ですが、音読や言葉のやり取りはスムーズなのに「書くこと」に関しては通常の子の倍以上の時間が掛かり、考えもまとまらないそうです。
2年生の国語の教科書なら分からない漢字は出てこないでしょうし、習うべき漢字についてはルビが振ってあると思いますので、句読点に沿って、その時の登場者の気持ち、相手の反応などを情感込めて読めるかどうか、ですね。
おうちでは教科書以外の本で音読をさせてみて、この時のこの人の気持ちはどうか?というのを説明を求めるのが良いと思います。
この人はなぜそう思ったのか?なぜこのような行動に出たのか?何のためにこれをしたのか?と文章以外での「なぜ」を考えさせることも重要になってきます。
ただ読むだけでなく、ストーリーを頭に入れる、これはどういう話だったか、をまず理解してもらうのに、センテンスごとに質問を入れるのも効果的だと思います。
LDなのかは置いといて。
困り感を減らしてあげるサポートとしては
親が最初に読んであげる。
ルーペを使う(細長いのがあります。)
最後の読み間違えをしてしまいそうな所に蛍光ペンでラインを引く。
読めない漢字にはフリガナをふる。
言葉の区切りでスラッシュを引く。
などがあります。多分読むことでいっぱいいっぱいで内容が頭に入らないのでしょうね。読んであげてクイズを出して内容を理解してもらうこともしてます。
あとうちの息子はビジョントレーニングをしています。1年ほど前から民間の施設に通っています。家でも少しやってます。だいぶ字が追えるようになってきました。
私は自分で本を読んで調べたり同じようなお子さんをお持ちの方のブログを読んだりして色々ヒントをもらいました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ご回答ありがとうございました。
補足ですが、私が心配で、1年生の夏に視機能・知覚検査は受けております。
視覚形態完成以外は、問題なしでした。
これが低いということは、学習では、文字や漢字、図形などをまとまりとして把握する力が低いようです。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視覚認知検査ができる眼科などは近場にありませんか。
見え方に異常があるなら、視覚認知検査でわかることも多くあります。
見え方の異常………光の感じ方が強い、文章が歪んで見える、文章が渦を巻いて見える、鏡に写したように見える、何重にもダブって見える、部分的に抜けて見える、僅かな間隔が伸びたり縮んだりして見えるなど。
うちの息子は白い紙が光って見え(その為に文字が蒸発現象のように消える)、文は渦を巻いたりしているそうです。多分、鏡に映るように見えていそうな面もあります。(「アルミかん回収」と書く際、未だにミだけ鏡文字。)
学校で目を酷使してきた夕方以降は視力自体がかなり落ちて(酷使前は0.7、酷使後は酷いと0.01ないくらい)、夜道は歩くことさえ難しくなります。
濃い緑系のサングラスをかけるとかなり軽減はするみたいですが、黒板を写す時にはカラーチョークかどうかの区別がつかなくなるので、薄いグリーンとブルーの中間色のサングラスで代用中。(既に専用サングラスを作るために動いています。)
また、目の学校で診てもらったことがありますが、動体視力はかなり弱めみたいでした。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘がアスペルガーです。現在小学3年生です。
同じようにLDを疑っています。娘は算数ですが、評価が良いため
学校の先生にスルーされています。
LDの検査は視覚認知の検査になります。学校では対応が区々です。
一応、担任以外の先生、例えばスクールカウンセラー、支援クラスの先生、教頭辺りに
視覚認知の検査がしたいです。と確認をとってください。
あとは、ADDグレーの診断をしてくれた所。
どこも対応できないようであれば、視覚認知で最寄りのセンター等を探してください。
http://shogai-tokucho.com/694
こちらのサイトで、音読が苦手な子の改善方法等が載っています。
娘は、担任が動かないので、4年生になって担任が変わったらまた確認をしようかと思っています。
通級でもLDに対応していますので、取りあえずはどこかで検査ができるといいですね。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学生でも段下がり、句読点うてませーん。
文章読解も書くのも苦手です。文章力は年齢の半分相応ぐらいで小学校低学年レベル。
語彙も増えませんし、勝手読み、勝手語も多いです。
小学校のあたまのうち、音読が苦手でした。
その後2年生頃から音読は感情をこめ上手にできるようになりました。
それでもまあよし。とされてました。テストはできたからです。
怪しいと思っていましたが、LDとまではいかないとのことで、苦手なことほど練習をたくさんさせてと言われてそうしましたがこれが大きく仇になりました。
想定より、LD傾向が強く、本人に我慢を強いた形になってしまいました。
確かに伸びた部分はありましたが、苦手意識が強くなってもいます。いやなものはいや!なので、取り組みがどんどん難しくなっています。
LDかどうか?はとても大事な問題ですが、きちんと見立てられる先生がなかなかいないので、親がLDについて学んだり知識を持つこともそうですが、何より一番大事なのは本人に苦手意識を持たせない事だと体験から思います。
我が家は勉強会等には出て学んでましたが、程度が軽い事もあり本人に頑張らせ過ぎてしまいました。
我が子は勉強会で教わったり各方面で進められたケア(例えば、したじきで読むところ以外は隠す等)は娘が強硬に嫌がってうまくいきませんでした。
本人の言うとおりにしたら、面倒がってるだけかも?ワガママを通すことになるかも?と思って、あれいやこれいや、でもこうして!には基本的には応じませんでした。
確かに、それで我慢する事や調整はうまくなりましたが、本当に苦手な事についてはもっと言い分も聞いてあげればよかったかなと思います。
文節等の区切りがわかりにくい場合は、先に音読ソフト(デイジー教科書)等で読み上げてもらってからの方が、正しい飲み方がすっと理解でき、どこで区切るのだろう?とムダに悩まずに済むということもあると思いますし、視覚情報だけでは、書いてある情報を既得している言葉や音とうまく整理統合できないこともあり、そこでやたらと疲れてしまう子がいますので、音読の補助をすることや、書いてある内容の説明を本人の要望にあわせて補助してあげることは、存外大事だと思います。
ママ読んでには少し付き合ってあげてはどうょうか?
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
https://rocket.tokyo
ご存知かもしれませんが、こちらのサイトご覧になってみてください。
東京大学が日本全国でギフテッ...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
療育は、住んでいる地域で事情が違いますが、うちの地域はグレーゾーンの子でも受けられます。
昨年10月から、財源がなくて、受給日数は減りまし...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
息子は、軽度の知的を持っていますので幼少期から療育手帳を持っていますが…
それでも、本当に手帳の効果を感じるのは大人になって社会に出てから...


逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
文字を大きくしたり、蛍光ペンで読みやすくしたり、拡大コピーなども効果があるみたいです。
録音した物を耳から覚えさせるのも良いみたいですよ?...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
4月から一年生で算数が得意との事ですが、どの程度得意なのか?と思います。
数の概念には弱い(例えば、簡単なところでいうと2と6はどちらが大...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
こんにちは。
息子がLDとADDです。
LDと診断された時は、
⚪︎字は、筆圧が弱く汚く読み辛い。
⚪︎漢字は、一画多いか少なく、
...


小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があります
病院の待合室などでも声に出して読んでしまうので、心の中で読める?と聞くとほんの一瞬静かに読みますがすぐに声に出してしまいます。。1年以上多岐にわたるチックが出ておりトゥレット症候群と診断されています。声に出して読むのもチックの症状のひとつなのかな?と思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?発達障害のある子にはあるあるでしょうか。。
回答
低学年のお子さんなら、学校で音読を習って、音読が楽しい時期なんじゃないですかね?
うちの子も小学生になってから、なんでも声を出して読んで...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
お返事拝見しました。
見学しても多分やろうって話しになると言うのは、何で?と思いました。
それが可能かどうかわかりませんが、その為の相談...



ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えら
れません。入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。少しずつですが覚えたひらがなもあります。でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。私に出来ることは何があるでしょうか?今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
回答
ただ座ってひたすらひらがなの練習はキツイので、家では楽しく出来る様にすると良いと思います。
個人的には<あいうえおボード>がお勧めです^^...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
回答いただき、ありがとうございます!
>フランシスさん
発語には問題ありませんが、「言いたいことを上手く言葉にできない」「学習の苦手な...
