締め切りまで
5日

4月に小学生になる5歳の娘がいます
4月に小学生になる5歳の娘がいます。
発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。
確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。
ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。
読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。
自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。
本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。
(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)
ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知能が全般に高い本来のギフテッドなら、確かに読み書きは速いと思いますが、発達障害の傾向がある2Eの方は、逆に苦労する場合も多いです。
私の息子は確かGAI150を超えていたのですが、やはりびっくりするくらい書くことが出来ませんでした。文字だけでなく、絵も文章もです。言語理解凸とは思えない稚拙な文字や作文で、LDを疑い、他の方も書いておられるKABC-IIを受けました。すると予想外に読み書きが一番の凸で、LDではありませんでした。書くのが苦手なのは不器用さ(からくる処理速度の低さ)が大きな要因だったようです。
LDではないけれどアウトプットが苦手な高IQのお子さんも、高IQでLDのお子さんもたくさんいらっしゃいます。
彼らに多い特徴は処理速度だけ低い、または処理速度とWMが低いことです。
お子さんは文字の形を捉えるのが少し苦手なようですね。
読み書きが苦手だと、確かに学校生活で苦労があるかもしれません。
息子も特に低学年の間はついていくのが大変でした💦
ただ、高IQのお子さんの場合は、学習内容を理解できなくてついていけないのではなく、書字が遅くて板書に追いつけなかったり、稚拙な文字を指摘・叱責されて嫌になったり、書くこと自体の負担が大きくて疲弊したり、になりがちなので、学校の理解とサポート(と、保護者の理解=高IQだからと過度に期待しない)があれば、困難が減らせます。
苦手の原因を理解することで対処法が見つかり、お子さんの負担を減らしてあげられるので、もしWISCの下位検査結果が開示されていればそれを参考にしたり、小学校入学後にKABCを受けるなどして、お子さんの読み書きの苦手さの原因を探ってみて下さい。
また、GAIが高いお子さんは、高学年になるにつれて理解力で苦手を補うことができる場合も多いです。低学年の頃に苦労したものの、高学年では困り事がかなり減ったという方も、私の周囲にはたくさんいらっしゃるので(息子もそうです)、心配しすぎないでくださいね。
私の息子は確かGAI150を超えていたのですが、やはりびっくりするくらい書くことが出来ませんでした。文字だけでなく、絵も文章もです。言語理解凸とは思えない稚拙な文字や作文で、LDを疑い、他の方も書いておられるKABC-IIを受けました。すると予想外に読み書きが一番の凸で、LDではありませんでした。書くのが苦手なのは不器用さ(からくる処理速度の低さ)が大きな要因だったようです。
LDではないけれどアウトプットが苦手な高IQのお子さんも、高IQでLDのお子さんもたくさんいらっしゃいます。
彼らに多い特徴は処理速度だけ低い、または処理速度とWMが低いことです。
お子さんは文字の形を捉えるのが少し苦手なようですね。
読み書きが苦手だと、確かに学校生活で苦労があるかもしれません。
息子も特に低学年の間はついていくのが大変でした💦
ただ、高IQのお子さんの場合は、学習内容を理解できなくてついていけないのではなく、書字が遅くて板書に追いつけなかったり、稚拙な文字を指摘・叱責されて嫌になったり、書くこと自体の負担が大きくて疲弊したり、になりがちなので、学校の理解とサポート(と、保護者の理解=高IQだからと過度に期待しない)があれば、困難が減らせます。
苦手の原因を理解することで対処法が見つかり、お子さんの負担を減らしてあげられるので、もしWISCの下位検査結果が開示されていればそれを参考にしたり、小学校入学後にKABCを受けるなどして、お子さんの読み書きの苦手さの原因を探ってみて下さい。
また、GAIが高いお子さんは、高学年になるにつれて理解力で苦手を補うことができる場合も多いです。低学年の頃に苦労したものの、高学年では困り事がかなり減ったという方も、私の周囲にはたくさんいらっしゃるので(息子もそうです)、心配しすぎないでくださいね。
誰でも興味のないことは進まないし、興味のあることは長時間取り組めるものですが、それが人より顕著に出ているのが発達特性だなと思います。
鏡文字は5~6歳ならめずらしくはなく、大体低学年で自然に直るが、そうじゃない場合は専門で相談すると良いそうです。
心配なら、視空間認知検査をされてみては。
でも長時間かかるらしいので、発達検査同様、気分ムラがあると結果にブレは出るかもしれません。
ところで、娘さんがもし普通のIQだったとして、お母さんに絵本を読んでと頼んだら、「自分で読めるのに、学習障害なの?」と思いますか?
自分で読めたとしても、お母さんに読んでもらいたい、スキンシップを求めていると思うのですが。
IQが高いからと、お母さんの「娘が出来なければならない基準」が高くなり過ぎていると感じました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読む限りLD傾向はあるかと思います。
私自身年長では本はスラスラ読んでましたし、ひらがなカタカナマスターするのも早かったです。
九九なども全て言えました。
IQが平均のお子さんでも幼稚園などでお勉強していればひらがなカタカナマスターしている子は珍しく無いです。
女の子なら特に手紙交換などもあるでしょう。
WISCでもある程度はLD傾向チェック出来るのですが、K-ABCという検査が学習に特化したタイプの検査になりLDかどうかのチェックにも使われています。
1年生が受けるには少し早いと言われるかもしれませんが、病院に相談してみても良いのでは?と思います。
あとはビジョントレーニングをお勧めします。
LD傾向のあるお子さんにより効果的と言われています。
目で視た情報を脳に伝え→それを脳が情報処理をする→その情報が手や身体に伝わり動作となるのですが、それらのどこかで躓きがあると読み書きなどにも支障が出てきます。
うちの子はマスの中に収めるのが苦手、ひらがなカタカナ漢字全てカクカクしている、読みを1部飛ばす、読み書きのスピードが遅いなどありましたが、2年ビジョントレーニングを受けて目と手の協応がすごく伸びましたね^^
読み書きのスピードも開始時に比べて2倍くらいになりました。(それでも定型児に比べるとゆっくりではあるものの、授業内に板書は追いつくレベル)
LDかと思われるくらい読み書きが出来なかったけど、3年トレーニングを受けた結果LDではなかったという知り合いも居ました。
視る力の検査を出来るところを確認し、ビジョントレーニングやってみることをお勧めします。
またLDの診断が出た場合に学校で拡大教科書やデイジー教科書が使えるかどうかの確認も入学前にしておくと良いと思います。タブレットが1人1台配られる時代ではありますが、まだまだデイジー教科書は許可が下りにくい学校も多い様です。(支援級ならば別かも。。。)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

処理速度以外は平均以上の長男が、低学年の頃そんな感じでした。
小3くらいまでカタカナの単語(「テレビ」など)の一部がひらがなになってたり、「を、は」などもよく間違えていました。
私もLDを疑い検査しましたが、そうではなく、我が子のできない(やらない)理由も「めんどくさい」でした。
出来るだけ楽をして目的を達成したいという欲求が強いと感じます。脳の回転が速いせいか、せっかちな性分です。
そして言語理解は言葉の意味の理解が中心なので、読み書きとはまた違う世界です。
我が子の会話は単語です。主語や装飾語が省かれ最低限の言語しか発しません。「相手も当然分かっているだろう」という自他の境界が曖昧なせいだろうと思っています。また相手の発言の意図を鋭く察するので言語的な指導は困難です。論理的に矛盾のない説明が常に求められるからです。
読み書きは本当に嫌悪感があるようで、授業はもちろん、定期テストも受けたがりません。理由を本人に尋ねると、頭で考えてるスピードより読み書きは遅くにしかできないため、ものすごくイライラするそうです。本を読むのは好きですが、音読はやりたがらないし、正確に読めません。
インプット機能がアウトプット機能より性能が良いために、脳内でギャップが生じるようで、それがかなり不快なようです。
また興味のない分野より、興味があることへの探究心にエネルギーを割いてしまうため、苦手な時間は常にあくびをしています。苦手な作業は脳がフル回転して酸欠状態になりやすく、ストレス防御反応としての解離状態であるのかもしれないと思っています。
我が子も視覚優位で聴覚は苦手と分析されましたが、授業中はノートにお絵描きしつつも耳で内容を理解しており、当てられても答えられてるそうです。(先生談)
なので心理士の分析が正しいとは限らないと思います。
ギフティドといっても特性は千差万別で、平均以下のアウトプットしかできない人も大勢います。ギフティドは高い学力を身につけられる才能を持ってるわけではなく、ただ単に「認知能力」が空間的、時間的に平均より広かったり早かったりするだけなのだろうと思っています。
「そうしたいのは誰なのか?」を常に自分自身に問いかけ、本人の意思決定を尊重しながら導いていく事がお子さんの幸せになろうと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんへの理解がとても深く、的確でこれから予想される事についても把握されていて、
今までとても悩み苦悩されてきたんだなと感じました。
不登校の支援(勉強じゃなく、農業体験とか、地域の人と触れあいやスタッフの方との交流)
も、今から良い場所がないか調べておくことも、学校に行けなくなった時に気持ちの落ち込みを軽くして過ごすことに繋がります。
サードプレイスがあると親子ともに支えられます。
入学したらまずは経過観察してみて学校の様子に目配り気配りですよね。。
ビジョントレーニングはネットで出来るものもありますし、ミッケみたいな絵本で楽しみながらとか、スーパーボールを床にバウンドさせてキャッチする等眼球運動も良いみたいです。
絵がお上手なのも女の子らしく、その他にもダンスとか綺麗な物とかには興味ないですか?工作で素敵な物を作ったり、プラバン加工等。
手先が不器用じゃなければお料理やお掃除を教えたり。お家で出来て楽しめて将来に繋がることは沢山ありますし、今の時期を楽しみながら、成長待ちな部分や医療機関との連携をとりながらも、娘さんの掌には無限の可能性があることを諦めないで欲しいなと思いました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝読いたしました。
文字数制限のために、最小限の文字数でお答えしたので、冷たい印象を持たれる回答になった事をお詫びします。
>入学後の困り感を少しでも軽くするために今からできる対応があるのではないかと模索しているのですが、特性上仕方のないことだと割り切ってそっと見守ったほうがいいのでしょうか…
親として「ついていけるだろうか?」と心配するお気持ちは重々承知です。
宿題の癇癪、テストの低得点、クラスメイトとのトラブル、孤独感…
小1で死にたいと言った息子が、何かを諦めようとするたびに「もったいない。なんとかしてあげたい。」と思って、私は色々と「手出し」をしてきました。しかしそれらは息子が望む事ではなく、疲弊させてしまった事を今は後悔しています。
私の回答の最後の部分は、私自身の失敗からの意見です。
息子は小4で突然国語の点数が伸びましたし、脳の発達によってギャップが埋まってくれば、困り感も減っていきます。
焦らなくても大丈夫と思いますが、親として不安をどうにかしたい気持ちもよく分かります。
うちの子は暗記や読み書きは苦手なままですが、将来的にAIなどで補えるので、本人はそこを頑張る必要はないと割り切っています。成績も悪いですが、本人はそれで良いと言っており、この子のためには親がそれを「認める」覚悟が必要だと感じています。
仕方ないとそっと見守るべき…というより、自分の価値観をアップデートしながら、子供の主体性ファーストで全力で「応援」してあげる事がお子さんの生きやすさに繋がるのではないかと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
K★Tさん
再びご回答いただきありがとうございます。
公文からの塾で先取りだったんですね。こちらの地方でも王道のやり方と聞いています。
...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
私の住んでいる市には、療育施設は2カ所しかないと聞きました。
発達相談が市役所内にあり、そこで検査や相談には乗ってくれて特性は教えてくれま...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
すみません。
上限いっぱいってどういう意味ですか?
150とか?
仮に他が100としても、処理速度だけ50だと結構なでこぼこぶりなので...



小3の男の子です
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されています。先日WISC-Ⅳ検査を受けたところ、結果言語理解131知覚推理72ワーキングメモリー79処理速度73全検査知能指数89でした。これはギフテッド2Eに該当するのでしょうか?
回答
https://spaceshipearth.jp/gifted/#2E%E3%81%A8%E3%81%AF
こちらに情報ありましたよ。...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
お疲れさまです。
検査結果まで見せたり、同じ校区へ越して来るあたり、他の方も指摘されているように、主さまへの依存があるようにも見え、お子さ...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
こんにちは。LDの男の子(中1)と、定型発達の女の子(小2)の母です。
うちは、最初におかしいと思ったのは、息子が小学1年生の夏休みの宿...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの娘(高校1年)が近いです。
全検査127、一番高い流動性推理、視空間が135程度、一番低い処理速度84です。
私立の中高一貫(偏差...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
nuttyさん、コメントありがとうございます。
確かに私も娘が何に困っているのか、正直良くわかりません…。彼女の中で何かがうまくいかずに...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
読んでもらうとしたら、別室で、着いてくださる先生が必要ですね。
合理的配慮と言うなら、それこそ、合理的な根拠を示さなければなりません。
医...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...
