締め切りまで
11日

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか?...
LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか?
現在小2の息子が幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。
日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。
発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。
具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。
そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。
最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。
応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。
国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。
気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。
本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。
学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。
まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。
私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、
夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです)
こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか?
LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか?
また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか?
体験談などお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この春、大学に入学したばかりの息子がいます。
うちは自閉症スペクトラムで、診断書はありません。普通級でした。
LDとしては幼稚園の年少から、筆圧が弱く、絵が書けないことで疑いました。
小学校では国語や算数で顕著になり、中学でWISKを受けました。
知的遅れが無い為療育は受けられず、中1から中3まで塾に行かせていました。
高校を本人にとってレベルが高い学校に進学すると、内申点が低くなってしまい推薦での入試で不利な事があるので、考慮するといいです。
もちろん向学心がある子供さんでしたら、高い学力の級友に囲まれて成長する方が良いかもしれません。
息子が大学にしたのは、私立高校のためほとんどが進学だったからです。
また、高校卒業時点で社会性が幼いから、就職より進学をお勧めしますと心理士さんも言っていました。
成績は凸凹でしたが、評定で入れる指定校推薦になりました。
一般受験では全くダメだったと思います。
大学は好きな学問だからと言っても、レポート提出があるので、覚悟しています。
これから単位が取れるか心配です。
専門学校は見学に行きましたが、専門性を学び続ける自信が本人に無く、選びませんでした。
大学を選ぶか専門学校にするかは、高校生になってからでも良いのでなないでしょうか?
成長と共に選択肢が出て来るし、10年後の社会の様子やニーズは変化しているかもしれません。
支援学級出身での進路は分かりません。
入試条件があると思うので、踏まえて決める必要があるかもしれませんね。
お子さんがどのように成長するか未知数です。
適性は親が見つけてあげられれば良いですが、過度の期待や誘導が子供の反発にならないように注意して、伸ばしてあげると良いと思います。
うちは自閉症スペクトラムで、診断書はありません。普通級でした。
LDとしては幼稚園の年少から、筆圧が弱く、絵が書けないことで疑いました。
小学校では国語や算数で顕著になり、中学でWISKを受けました。
知的遅れが無い為療育は受けられず、中1から中3まで塾に行かせていました。
高校を本人にとってレベルが高い学校に進学すると、内申点が低くなってしまい推薦での入試で不利な事があるので、考慮するといいです。
もちろん向学心がある子供さんでしたら、高い学力の級友に囲まれて成長する方が良いかもしれません。
息子が大学にしたのは、私立高校のためほとんどが進学だったからです。
また、高校卒業時点で社会性が幼いから、就職より進学をお勧めしますと心理士さんも言っていました。
成績は凸凹でしたが、評定で入れる指定校推薦になりました。
一般受験では全くダメだったと思います。
大学は好きな学問だからと言っても、レポート提出があるので、覚悟しています。
これから単位が取れるか心配です。
専門学校は見学に行きましたが、専門性を学び続ける自信が本人に無く、選びませんでした。
大学を選ぶか専門学校にするかは、高校生になってからでも良いのでなないでしょうか?
成長と共に選択肢が出て来るし、10年後の社会の様子やニーズは変化しているかもしれません。
支援学級出身での進路は分かりません。
入試条件があると思うので、踏まえて決める必要があるかもしれませんね。
お子さんがどのように成長するか未知数です。
適性は親が見つけてあげられれば良いですが、過度の期待や誘導が子供の反発にならないように注意して、伸ばしてあげると良いと思います。
こんにちは。
DO IT JAPAN という、東京大学の先生がやっている様々な障害のある子の進学支援組織があります。
昨年初めて親子セミナーがあり、参加しました。
今年は、8月10日ごろ?に、小学生の親(今回は親のみになったようです。)向けのセミナーなどが
ありますが、詳しくはお調べください。
もう申し込みは始まっています。先に、会員登録のようなものが必要だったかもしれません・・・。
「DO IT JAPAN」で検索すると、HPはすぐ出ると思います。
また、HPで、昨年までの約9年?間の報告書を見ることができます。
少し、安心できるかもしれません・・・。
質問を見ると、お子さんは読みはできるようなので、知識や勉強内容は案外吸収が
スムーズかもしれませんね。
読めるけど書けない、書くのが苦手な「書字障害」の人が、大学に入学した話を去年のセミナーで
紹介していました。
うちの子は、読みも苦手、書くのも基本的には苦手な識字障害なので、なかなか本を読んで、
知識を吸収するのが難しいです。
今は、色々な支援が受けられます。また、時間があれば、書き込みたいと思います・・・。
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDの中学1年生の息子がいます。
小学3年の時に、LDと診断されました。
図形の認識が出来てなく、漢字を書くのが難しい、短期記憶が難しいでした。
見ながら書くのが難しいので、沢山書くのはNGと言われました。
が、現在はLDではないと診断されました。
困難はクリアしたと言われました。違う問題で翻弄されていますが;;
なので今、LDと診断されたとしても、トレーニングをすることで
かなり改善される可能性があります。
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。前にカキコミした者です。
うちの息子の場合は、小学2年生の時にウイスクの検査で読み書き障害の傾向があります。
・・・と臨床心理士さんに言われました。
その後、3年生から、時々支援員さんがついてくれるようになり、通級に通い、今に至ります・・・。
今までずっと通常級で、時々支援員さんがついてくれています。
また、テストは読み上げ支援を受けています。
ウイスクの検査の、知能指数の数値としては普通なので、支援を受けながらも通常級で今まで来ました。
また、読み書き障害(学習障害)はあるのですが、対人トラブルや、離席、妨害、
突発的なトラブルはないこともあると思います・・・。
やはり、検査の結果で障害の傾向があるとわかったことで、だいぶ配慮されるようになりました。
また、小規模校だったり、理解のある先生に恵まれた部分もあったと思います。
検査で、もし障害の傾向があるとわかれば、色々配慮されやすくなると思います。
ただ、簡単にいかない場合もありますが・・・。
ただ、うちの娘は小学2年生で、お子さんと同じですが、小学2年生だとまだまだ、これからの
伸びもあると思います。
先日、授業参観にいきましたが、けっこう男の子は忘れ物など多いみたいですよね。
うちの子の席の近くの子も、筆箱の中の鉛筆全部なくなったまま、家に帰ってくるんだよね・・・・と、
その子のママがぼやいてました。
検査結果が出れば、方向性がある程度決まりますし、10年前とかに比べれば、
色々な支援もありますから、もし、何か障害の傾向があるとわかっても、何とかお互い頑張りましょうね。
Aut eligendi necessitatibus. Doloribus est libero. Hic ut velit. In accusantium excepturi. Et deleniti est. Labore nihil ut. Facilis consequatur amet. Voluptates hic id. Quia culpa voluptatem. Sed ipsam repudiandae. Fuga itaque et. Sint aut aliquam. Minus quia accusamus. Praesentium et debitis. Expedita ipsa debitis. Consequuntur veniam eveniet. Repellat et debitis. Assumenda aut dolorem. Quia dolores dignissimos. Optio non sint. Animi nihil molestiae. Doloremque sapiente debitis. Aperiam doloremque aliquid. Et suscipit eum. Aut possimus esse. Reprehenderit eum ab. Expedita eaque sit. Eveniet quia molestiae. Labore placeat voluptate. Sit excepturi dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。
板書が苦痛な場合は、無理に書かせることはしない方がいいと思います。板書はiPadでという合理的配慮を受けている子もいます。一部でも書けるなら一部免除でもいいと思います。みんなと同じように書くことがうまくいかず苦しい思いを積み重ねるのもどうかと思います。おうちでは無理に書かせるということはしない方がいいと思います。宿題で文章問題を写すものがあったとしても、教科書をカラーコピーして貼ってあげるか、お母さんが問題を書いてあげるかでいいと思います。
>数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします
100玉そろばんをお持ちでしょうか。そろばんを使いながら計算をするとよいと思います。
http://mamari.jp/4328
ドラかず
3DSのお勉強ソフトです。遊びながら数の概念を獲得できます。すばらしいソフトの太鼓判を押せます。
http://dorakazu.jp/
DO IT JAPANは今年度はもう締め切られていますので、来年度応募されるといいと思います。希望者が多いので行けるとは限りませんが、報告書はとても参考になると思います。
NHKの無料のお勉強動画があります。さんすう犬ワンなど算数の動画もあります。一コマ10分程度なので、一緒に見るなどして学校の予習復習に全ての教科のフォローをしてあげると不安も減ると思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
ディスレクシアの人の学び方の参考になると思います。
https://ondyslexia.blogspot.jp/2014/09/3.html
>一度見たものをブロックや絵で再現したり、一度通った道も覚えていることが多いです
うちの子と似ています。言葉のなかった頃、漢字や数字や電車の遮断機などをブロックや絵で表現していました。幼児の頃はIQ40台で、今高1でIQ91の自閉症です。今のまま普通にがんばっていれば、指定校推薦を狙えるかなと。一般入試より指定校推薦かAO推薦などの方が入りやすいと思います。推薦を取るには、中学は支援級では内申が怪しいので、一般級で配慮を受けていくのがよいかなと思います。
Qui ut dolore. Temporibus voluptatem quia. Cum dolorem doloribus. Autem vel id. Voluptas architecto ut. Sit culpa nostrum. Ut soluta aut. Quis voluptas qui. Perferendis id ex. Aut earum dolores. Quibusdam id dicta. Quasi ab incidunt. Maiores repellendus aliquam. Tempore soluta quia. Fugit voluptas quod. Fugit earum perferendis. Omnis maxime error. Rem amet deserunt. Animi facere qui. Voluptatem iste est. Et est error. Eaque incidunt ut. Architecto facere nesciunt. Dolores placeat et. Qui nostrum mollitia. Voluptas modi et. Et quasi neque. Qui qui magni. Ducimus aut ut. Incidunt numquam dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、ご回答いただきありがとうございます。
大学へ入ることが出来ても、不安は付きまとってしまいますね。
ぽかりさんのおっしゃる通り、大学はレポート提出がありますよね。忘れてました(+_+)
今後どのように成長していくのか本当に未知数ですが、現段階では作文は相当苦手なようです。
無理にさせると、パニックにはならないですが、拒否反応が出るので本人の様子を見ながら、調子が悪そうなときは1年生の復習をさせたりしています。そうすると、はりきってやったりします。
子供なりに成長はしていると思いますが、周りに追いつけるどころか差は広がっていると思います。
果たして今のやり方で小学校卒業まで乗り切れるのか、正直不安しかありません。
普通級で他の児童に特別迷惑をかけているわけではないのですが、このままだとただ教室にいるだけで
学べる状態ではなく本人のためにならないのではと思い、現在支援学級と通級を検討し始めています。
高校のお話などとても参考になりました。ありがとうございます。
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
対決姿勢ではないとのこと。
それは大変失礼しました。
申し訳ないです。
余談ですが、ワーキングメモリがかなり低いお子さんだと、補助教...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんばんは
お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね?
お友達も学習もとち...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
うちの娘もLDなのですが中学生になってからやっとこ診断がつきました。
ちなみに、漢字も苦手なのですが、LDがわかってからも、わかる前も苦手...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
ウチは私がディスカリキュリアで息子がディスグラフィアですが他の方もコメントされている様におそらくこの場合は知的な物が関係していると思います...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
翠さん、ありがとうございます!
すこし拝見したのですが、息子さんとても優秀ですね!
息子が翠さんの息子さんの様に素直に育ってくれたらなぁ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
さかなかなさん、こんにちは。
WISC-IVの4指標間に凸凹が無い=普通の子、というのは成り立ちません。WISCはASD検査のための道具...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
本当にありがとうございます。お恥ずかしい話、今まで障害を疑ったことがなく、障害についても無知なため、突然の行き渋りに動揺していましたが、皆...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
責められたことはないですが、自分自身がなんでこんな子を産んでしまったのだろうかと後悔したり、申し訳ない気持ちは幼少期から小学生位まで特にあ...
