昨日次女小5の検査結果が出ました
ADD+ASDに…
小2から勉強の躓きなどで
学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…
これから学校との戦いになります…
誤解されやすいタイプのようで
担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…
次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)は
すんなりうけいれましたが
支援級は…と渋っていて
難しいですね…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/12/14 19:24
うちと同じタイプ!かな?
小2でLDの診断名がついて、現在ASD,ADD,LDの小6男子です。
それはもう、戦ってきましたよ!学校と。戦闘態勢にならないように細心の注意を払って。
話し合いする時はレジュメを用意して、困り感やお願いしたい支援についてまとめ
「素人の自分が一生懸命調べた限り、こういう支援方法がありました。他の代替案があれば、先生の考えられた方法でお願いします。」という感じで進めていったかな。「それに対する返答はいつまでにいただけますか?」と、期限を定めて、少し圧をかけるのも忘れずに。
「息子さんは普通です!」
「うちの息子は普通じゃありません!」
という、押し問答がなつかしい。
学校教師は発達に関しては素人ですが、教育のプロだというリスペクトを忘れずに。
いい方向に進みすように!

退会済みさん
2017/12/14 15:42
確かお子さんは漢字などで躓きが大きいという話でしたよね。
どういう配慮を求めてきたのか?
学校でどうなのか?は、わかりませんが
LD気味なお子さんの理解については、発達障害以上に難しいですからね。先生方や学校長の協力や理解が欠かせないところです。
残念なのですが、どんなに理解がなくても、対決姿勢で望むのはオススメできません。
高学年の教室で、お子さんの困りにあわせた学習をするにあたり
どんな支援や配慮があれば、通常級で学習できるか?ということだと思います。
漢字が苦手なら、教科書やテキスト全てにルビをふったデイジー教科書の活用であったり、書くのが苦手なら宿題を減らしてもらったり。
これらが認められれば通常級でそれほど遜色なく学べるのか、それらが認められないとしたら、それは何故か?
こういったことを改めて確認し、家庭と学校でどうすべきか?を少しずつつめていくべきでは?
勉強ができない子は教室に沢山います。
びっくりするぐらいできない子もいます。
そういう子でも通常級であるのに、支援級の方がよいという話になっているのはどうしてか?なのだろうと思います。
障害があるからというよりは、他害や多動、過敏があって学習ができない、認知の歪みからクラス内で精神的に参ってしまうことが多いとか
障害特性から学習についていけない
こういう理由からスペシャルニーズに対応可能な支援級を勧められるのだと思います。
お子さんが通常級で過ごしやすいようになるといいんですけどね。
戦わねばならないほどこじれているのですか?
Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
地域差を減らして欲しいですよね!
コンサータは子供には色んな意味の影響が大きくて大変だと思います。
小6の息子はストラテラだけだけどコンサータが処方されたら心配になると思いますよ…
家は金銭的余裕がないのでシルバーセンターと言う引退された人達のボランティアがあって元学校長などが月額2000円〜4000円で勉強を教えてくれるのを利用する予定です。
発達障害児は塾より家庭教師や個人レッスンが良いと言われましたし拒否する所もあるそうなので。
1人で3人の対応をしてるのは大変なのに立派ですよ!尊敬します。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
ラブさん
コメントありがとうございます
家庭教師ボランティア
そんな制度もあるんですね!ますます羨ましいです
家も余裕はありません😵長女も高校だし…
就学支援制度には申請に挑もうと思いますが
尊敬だなんて😌いえいえ😅
お互い頑張りましょう😆
Laboriosam alias minus. Facere deleniti qui. Fugit aliquid est. Non sed sunt. A ullam sapiente. Laboriosam sunt et. Dicta aut libero. Et alias ea. Voluptatem nihil vel. Neque iusto aliquam. Fugiat illo necessitatibus. Sed possimus excepturi. Fugit maxime in. Soluta sed non. Ipsam cumque sequi. In consequuntur explicabo. Doloribus molestiae non. Doloremque earum molestiae. Quo nihil accusamus. Id qui ut. Quisquam minus molestias. Officia ut sapiente. Quia aut cumque. Est nostrum et. Ipsam consequatur dolores. Reiciendis animi sit. Quis quisquam dolores. Veritatis est aut. Quibusdam nihil autem. Excepturi qui blanditiis.
1人で学校側と話し合いするんですか?
私は自信がないので殆ど子ども家庭支援センターの方にお世話になってます。
今度、中学生になる息子の事で学校側と話し合いをする時も一緒に着いてきて貰う事になってます。
普段の事は私がやりますが学校に詳しくないので、教育支援センターに相談したり小学校の副校長先生にお願いしたり
最終的には代表として子ども家庭支援センターの方が事前に連絡してくれて発言の手助けもして貰ってます。
学校も検査結果が出たので受け入れ体制を整えてくれそうですね?
問題は娘さんの説得と言うか納得して貰う事ですね。
母親でダメなら専門家に頼ってお願いしてみてはどうですか?
私のように子ども家庭支援センターや障害者福祉課もありますし教育支援センターも親子の相談やカウンセリングをしてくれるので費用もかからず便利です。
1人で頑張り過ぎて大丈夫ですか?
少しくらい楽して欲しいです。
どうしても拒否したら違う選択肢もあるので考えに入れてみてはどうですかね。
なんだか良く分からない回答になっちゃってごめんなさい!
Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
ラブさん、コメントありがとうございます😄
長女と長男の事もあり長年、発達クリニックにも通って居ます、上の子達の投薬も休止したとたん…です
コンサータが処方されました
色々頼れる所があるんですね、こっちは田舎なのでどうなのかな?…
心理士さんからも、家庭教師とか…の話しはでましたが難しそうです…😅
Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。