締め切りまで
6日

昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+AS...
昨日次女小5の検査結果が出ました
ADD+ASDに…
小2から勉強の躓きなどで
学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…
これから学校との戦いになります…
誤解されやすいタイプのようで
担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…
次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)は
すんなりうけいれましたが
支援級は…と渋っていて
難しいですね…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちと同じタイプ!かな?
小2でLDの診断名がついて、現在ASD,ADD,LDの小6男子です。
それはもう、戦ってきましたよ!学校と。戦闘態勢にならないように細心の注意を払って。
話し合いする時はレジュメを用意して、困り感やお願いしたい支援についてまとめ
「素人の自分が一生懸命調べた限り、こういう支援方法がありました。他の代替案があれば、先生の考えられた方法でお願いします。」という感じで進めていったかな。「それに対する返答はいつまでにいただけますか?」と、期限を定めて、少し圧をかけるのも忘れずに。
「息子さんは普通です!」
「うちの息子は普通じゃありません!」
という、押し問答がなつかしい。
学校教師は発達に関しては素人ですが、教育のプロだというリスペクトを忘れずに。
いい方向に進みすように!
小2でLDの診断名がついて、現在ASD,ADD,LDの小6男子です。
それはもう、戦ってきましたよ!学校と。戦闘態勢にならないように細心の注意を払って。
話し合いする時はレジュメを用意して、困り感やお願いしたい支援についてまとめ
「素人の自分が一生懸命調べた限り、こういう支援方法がありました。他の代替案があれば、先生の考えられた方法でお願いします。」という感じで進めていったかな。「それに対する返答はいつまでにいただけますか?」と、期限を定めて、少し圧をかけるのも忘れずに。
「息子さんは普通です!」
「うちの息子は普通じゃありません!」
という、押し問答がなつかしい。
学校教師は発達に関しては素人ですが、教育のプロだというリスペクトを忘れずに。
いい方向に進みすように!

確かお子さんは漢字などで躓きが大きいという話でしたよね。
どういう配慮を求めてきたのか?
学校でどうなのか?は、わかりませんが
LD気味なお子さんの理解については、発達障害以上に難しいですからね。先生方や学校長の協力や理解が欠かせないところです。
残念なのですが、どんなに理解がなくても、対決姿勢で望むのはオススメできません。
高学年の教室で、お子さんの困りにあわせた学習をするにあたり
どんな支援や配慮があれば、通常級で学習できるか?ということだと思います。
漢字が苦手なら、教科書やテキスト全てにルビをふったデイジー教科書の活用であったり、書くのが苦手なら宿題を減らしてもらったり。
これらが認められれば通常級でそれほど遜色なく学べるのか、それらが認められないとしたら、それは何故か?
こういったことを改めて確認し、家庭と学校でどうすべきか?を少しずつつめていくべきでは?
勉強ができない子は教室に沢山います。
びっくりするぐらいできない子もいます。
そういう子でも通常級であるのに、支援級の方がよいという話になっているのはどうしてか?なのだろうと思います。
障害があるからというよりは、他害や多動、過敏があって学習ができない、認知の歪みからクラス内で精神的に参ってしまうことが多いとか
障害特性から学習についていけない
こういう理由からスペシャルニーズに対応可能な支援級を勧められるのだと思います。
お子さんが通常級で過ごしやすいようになるといいんですけどね。
戦わねばならないほどこじれているのですか?
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域差を減らして欲しいですよね!
コンサータは子供には色んな意味の影響が大きくて大変だと思います。
小6の息子はストラテラだけだけどコンサータが処方されたら心配になると思いますよ…
家は金銭的余裕がないのでシルバーセンターと言う引退された人達のボランティアがあって元学校長などが月額2000円〜4000円で勉強を教えてくれるのを利用する予定です。
発達障害児は塾より家庭教師や個人レッスンが良いと言われましたし拒否する所もあるそうなので。
1人で3人の対応をしてるのは大変なのに立派ですよ!尊敬します。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
コメントありがとうございます
家庭教師ボランティア
そんな制度もあるんですね!ますます羨ましいです
家も余裕はありません😵長女も高校だし…
就学支援制度には申請に挑もうと思いますが
尊敬だなんて😌いえいえ😅
お互い頑張りましょう😆
Ut eveniet omnis. Consequuntur sed reiciendis. Iste dignissimos alias. Dolore possimus explicabo. Laborum asperiores ea. Quod facilis delectus. Explicabo est quo. Est soluta unde. Ex inventore quidem. Cum maxime voluptas. Magnam voluptas magni. Aspernatur consectetur id. Ea id sunt. Aliquid ut voluptas. Quae excepturi quos. Vel et et. Veniam tempore blanditiis. Error corrupti et. Harum ut accusamus. Id voluptas in. Odit fugiat velit. Et sapiente fugit. Molestiae nulla culpa. Architecto eveniet velit. Repudiandae illum consequatur. Placeat reiciendis voluptas. Consequatur officia aut. Itaque sint similique. Fugit quidem mollitia. Veritatis doloremque ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1人で学校側と話し合いするんですか?
私は自信がないので殆ど子ども家庭支援センターの方にお世話になってます。
今度、中学生になる息子の事で学校側と話し合いをする時も一緒に着いてきて貰う事になってます。
普段の事は私がやりますが学校に詳しくないので、教育支援センターに相談したり小学校の副校長先生にお願いしたり
最終的には代表として子ども家庭支援センターの方が事前に連絡してくれて発言の手助けもして貰ってます。
学校も検査結果が出たので受け入れ体制を整えてくれそうですね?
問題は娘さんの説得と言うか納得して貰う事ですね。
母親でダメなら専門家に頼ってお願いしてみてはどうですか?
私のように子ども家庭支援センターや障害者福祉課もありますし教育支援センターも親子の相談やカウンセリングをしてくれるので費用もかからず便利です。
1人で頑張り過ぎて大丈夫ですか?
少しくらい楽して欲しいです。
どうしても拒否したら違う選択肢もあるので考えに入れてみてはどうですかね。
なんだか良く分からない回答になっちゃってごめんなさい!
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん、コメントありがとうございます😄
長女と長男の事もあり長年、発達クリニックにも通って居ます、上の子達の投薬も休止したとたん…です
コンサータが処方されました
色々頼れる所があるんですね、こっちは田舎なのでどうなのかな?…
心理士さんからも、家庭教師とか…の話しはでましたが難しそうです…😅
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

消しました
回答
こんな短期間にたくさんの回答ありがとうございます。
嬉しすぎて胸があつくなりました。
ここを使い始めたばかりで慣れなくてうまく返事がで...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...


もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診
断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
回答
ありがとうございます。
そうなのですね。
検査結果=診断にならないのはわかっているのですが、どこからそんな診断になるのか分からず。。あとは...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださった夜子さん、ありがとうございます。
好きなことや得意なことを伸ばすのは、専門医からもずっと言われていて探し中ではありま...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
こんにちは。
問題が複数あるので、何とも回答が難しいです。
まずは発達凸凹を薬では解決できません。
イライラは、怒りっぽいということですか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
こんにちは、いま小5で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
小2の終わり頃に受けたwisc4がちょうどIQ91でし...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
なのさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
支援級所属と普通級所属、それぞれの違いがよくわかりました。
うちの地域は恐らく支援級の敷...
