
うちの子供は、学習障害です

退会済みさん
うちの子供は、学習障害です。
ADHD要素もありますが、知能は普通で、
元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。
ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。
なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。
周りの目は気にしてませんが、
小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。
うちの子みたいなお子さんは
どのような進路を歩まれてますか?
ちなみに、うちの子の学校は
小学校も中学校もマンモスです。
中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、
高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。
じゃあどうなるの??と、不安ですし
どうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。
何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです
支援学級の方針などにもよると思いますし、中学でのことはまだまだわかりませんが、中学生で何を伸ばすかによって高校進学などの選択も違うと思います。
また、内申点がもらえないとなると、公立校への進学が難しいところもありますし、私の住む地域では確かに支援学級からの進学は普通高校、定時制、通信制は2~3割程度だったかと思います。
読み書きに苦手がある場合、条件に合致すれば公立校受験でしっかり配慮してもらえるようになりつつありますし、今後はもっと選択肢が増えるのだと思います。
出来る限りLDを専門に見られる先生に診断してもらい、いざとなったら診断書を出してもらえるよう、医療機関と繋がっておくことと
お子さんに勉強そのもの、学校そのものへの苦手意識を軽減させていくことや、親の助言などをちゃんと聞いてもらえるよう、関係性をしっかりと保っておく事が大事だと思います。
支援学級の方針などにもよると思いますし、中学でのことはまだまだわかりませんが、中学生で何を伸ばすかによって高校進学などの選択も違うと思います。
また、内申点がもらえないとなると、公立校への進学が難しいところもありますし、私の住む地域では確かに支援学級からの進学は普通高校、定時制、通信制は2~3割程度だったかと思います。
読み書きに苦手がある場合、条件に合致すれば公立校受験でしっかり配慮してもらえるようになりつつありますし、今後はもっと選択肢が増えるのだと思います。
出来る限りLDを専門に見られる先生に診断してもらい、いざとなったら診断書を出してもらえるよう、医療機関と繋がっておくことと
お子さんに勉強そのもの、学校そのものへの苦手意識を軽減させていくことや、親の助言などをちゃんと聞いてもらえるよう、関係性をしっかりと保っておく事が大事だと思います。
こんにちは、嫌な気持ちがしたら申し訳ないのですが、文面からお母さんの中で支援学級に対する拒否感、普通という拘りがあるのではないかと感じました。
ただ『読み書きと運動がずば抜けて出来なく、
周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます』とのことなので、そろそろ苦手な教科は支援学級で受けた方が良い時期に差し掛かっているのではないかと個人的には思います。ようはお客さま状態になっていているって事ですよね?
このままでは、周りの子との差は開く一方です。お子さんのできないを受けいれ、お子さんなりに学んだ方が将来的には+になるのではないかと思います。
またお子さんの状態でしたら障害者手帳を取得することもできるかもしれません。
そうしたら障害者採用で働くことも可能です。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読み書きの困難性の程度にもよると思いますが、発達障害があるとLDがなくても自分の本来のポテンシャルから偏差値で10~20程度レベルを落とした偏差値の高校でないと、なかなか厳しくなると言われてきました。
我が子は、文章の読解と読み取り、漢字に困難があります。文章も書けません。
また、英語が始まってから英語のLDがわかりました。
比較的軽度だとは思いますが、対策がある程度はまって、苦手意識を正しく持たせた事で気持ちが落ち着いてきています。
お子さんの性格や自覚にもよると思いますが
できないことにあんまり困ってないとか、ピンときてないとか
頑張っても成果が出ないことや、浮いていることにさほど傷ついていないのであれば
それこそ、習い事等で居場所作りをしたり、部活はがんばる!等で中学は乗りきってもよいと思います。
中学は小学校程は個別の事情に対して細やかに配慮してもらえません。必要な合理的配慮も、イジメのリスクが高ければ導入してもらえません。わかってはいても総合的に判断してできないとなってしまいます。
そこでより重要になるのが、しっかりとしたLDという診断と、何が出来て出来ないか?を明確にして、提示できることだと思います。
中学の先生は次のステップに向け、身に付けさせたいことをしっかり子どもに要求してきます。
一方、これはできないです。と示しても、頑張れるところはやる子!と理解してもらえれば、提出物の量を調節してくれたり、可能な範囲で対策してくれたりはします。
正直、精神的に幼い子なら中学生になっても、学校に行けなくなるということはない気がします。出来ないことや誰かとの違いにそれなりに気づける子ほど、中学が厳しい場所になってきます。
高校生になってないので、この先どうなるか?は私も実体験してないのでわかりませんが
好きなことや苦手でないことでは頑張ることや、つまらない授業でも黙って過ごすスキルがあるかどうか?で中学での受け止められ方は随分と違ってきますよ。
勉強ができないとか、ふしぎちゃんでも、授業中騒がずけじめがつけられる、ルールには従える、提出物は遅れても出すかちゃんと相談出来るなら中学で浮きまくるということも、先生に目をつけられて睨まれ過ぎることも普通の先生相手ならありませんよ。
長くなりますが続きます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ数年ですが新しい事が起きる可能性もあると思います。
今は中学の事を考えてみてはどうですか?
私の息子と同い年ですね
共に前向きでいきましょう!
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
学校のカウンセラーの言われたことは??がいっぱいです。支援学級に在籍しても公立高校や、支援学校の高等部に行く人はいるし、ラブさんが言うように選択肢は多いです。
じゃあどうしたらいいかを一緒に考えていくのが学校ではないでしょうか。
そう期待しても現実はがっかりが多かったりしますが・・・
現状、苦手な学習をどう本人に合わせたやり方にしてくれるかかが大事。 ご存知かもしれませんが、読みにはデイジー教科書、タブレットを使うなど、また支援してくれる機関もあります。
LDがある事を踏まえて担任と相談してみる。
特別支援コーディネーター、教育相談を利用する。話すことで先の事の情報やアドバイスも貰えると思います。
動くには気力もいりますよね。少しずつ無理せずに情報を集めて下さいね。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
息子は高校生ですが、パソコンを小さい頃から使い、受験も塾ではなくWEB授業と親子塾形式で乗り切りました!
中学に入ると小学校のように先生の目は行き届きませんし、科目により教え方が違い、先生も変わりますので、確実に困難さが増します。
得意、不得意を親子で見分けることが重要ですね。
うちの子は
黒板の文字を写したり、先生の話を聞きながらノートを取るという、2つのことを一緒にできなかったのと、長文読解も苦手、授業中に理解するのは難しいので、教科書ガイドなども活用しました。
学校の授業で理解不能なところは
家庭教師やWEBを利用すると随分変わりますよ。
運動も苦手というかルールがわからないこともあり、骨格や体幹の原因もあります。運動できなくてもできることは山ほどありますよ!
うちの子は走るのは遅いですが、歩くのは異常に速かったり。
沢山改善点はあるので、
1つずつ解決していきましょう!
そしてできないことよりできてることを
伸ばした方が早いです。
子供も肯定感がつきますよ。
先生方の理解も大事ですが、
何よりお母さんが理解していればどうにかなると私は思います。
自分と、だれか1人でも信頼するお互いの練習だと思います。
大丈夫です。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の周りでは評判がよくありません。
ただ、教育関係者は誉めちぎります。
進学実績がよいからと思います。
社会性やコミュニケーション力が...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
通常学級で行くということですね。塾もいいですが、中学生活慣れるまでは無理しない方がよいかも知れません。塾にどうして...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
色々な視点からのご助言大変参考になりました。
担任の先生からまずは国算を支援級で受けてみま...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。以前にも、的確で厳しい中にも愛情溢れるコメントして頂きました。
適応力や対応力、我慢や忍耐も大切...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
闘うパパ・ハジメパパさんこんにちはー😀
もう、お分かりかも…ですが
中学校は校長先生始め・教頭先生・担任の先生移動がある事だけは心の片隅...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
続きます
支援も理解もかなり限られているので、原因はこれなんだけども、野放し。という今が一番悲惨な時なのかなと感じてます。
そこで一番...


視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
ーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、娘のような視覚優位の特性だとタブレット学習は合っているのでしょうか?どのような学習法が合っているのかアドバイス頂けると幸いです。
回答
チャレンジタッチについて言われるのが、間違えると大きく❌が付いて、あれれー?って音声でも指摘されるので、苦手な子は苦手だということです。
...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
続きです。
私事ですみません。
でも、保護者と学校側の間に入ってくれる人を見つけることは大事だと痛感しました。
お互いに主張ばかりをし合...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)二人とも自宅学習ほぼ皆無。療育、投薬なしで現在に至ります。
...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
勉強はできるお子さんみたいですね。
中学卒業後の進路について、本人はどう考えてる感じでしょうか?
全日制普通科とか、国際科?とかに進学を...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
余談。
学習障害があると、学校生活そのものが大変で
疲れやすいので
遠方の手厚い学校に通うよりは
近くのまあまあ理解のある学校の方が
...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
たけのこさん。
いつもありがとうございます。
合理的配慮も求めるのも、視力が悪ければ眼鏡を使って、足が悪ければ車椅子を使って…
それと同...
