締め切りまで
5日

長文ですみません

退会済みさん
長文ですみません。
娘の中学進学に悩んでます。
小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。
学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。
中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。
3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。
娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません)
それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。
娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。
娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。
しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。
前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。
娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。
小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。
保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。
一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。
とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。
どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
大変な状況でお母様も大変ご心配だと思います。
私は小学一年生の時男子生徒からひたすら追いかけられました。多分話しかけると泣くので面白かったんだと思います。帰り道が危険なので、帰る前に泣いて姉に祖父を読んでもらい、車で家まで帰っていました。そして大きくなっても学校の帰り道はひたすら人が通らない道を選んで帰っていました。
中学生の時は、マンモス校でクラスが9クラスあり、毎年クラスが変わっていました。休み時間はほとんど読者をして、昼休み、放課後も図書室へ走り、誰とも友人が出来ずに中学を卒業しました。一応クラスに物静かな女性が数人いたので、体育などの授業ではそこに混ぜてもらい事なきを得ました。
娘さんはご自分で逃げる事は出来ないのでしょうか❓中学生になるとの事でクラスはいくつありそうですか❓
さすがに違うクラスに乱入するのはその男の子も変に思われると思いますが、、、
一番のリスクは昼休憩と放課後だと思うので、その時の避難場所の確保や逃走手段を用意していれば中学校進学も可能と思いますがいかがでしょうか。
どうしても自分で逃げないと捕まります。そして私立中学に行っても自分で逃げれない、助けを求めれないと同じような事が起こらない保証はありません。
娘さんがご自分で自分を守る事が必要と思います。休憩や昼休みのたびに保健室や図書室へ行くとか、、、、
周囲の女性の友人に助けを求めるとか、、、
先生に助けを求めるとか、、、、
そのつきまとう男子生徒については、親へクレームを直接言ってもいいかと思いますが、、、、もし私の娘がそういう状況ならなんとか親の連絡先を聞き出して連絡を取り親同士で相談をします。
いくら小学生と言っても明らかに他害を受けているのでお互い様では済まされない状況であり、警察毎にしてでも相手の親にも対応をせまるべきだと思いました。
しかし、虐める人はその男の子だけとは限りません。娘さんが自分で逃げれない限り、いくらでも第2、第3の加害者が出てきます。
こういう場面はこうする。
こうゆう場面はこうするなどなど、沢山の手段を娘さんに教え込む必要もあるかと思いました。
参考になるかわかりませんが、、、、、
大変な状況でお母様も大変ご心配だと思います。
私は小学一年生の時男子生徒からひたすら追いかけられました。多分話しかけると泣くので面白かったんだと思います。帰り道が危険なので、帰る前に泣いて姉に祖父を読んでもらい、車で家まで帰っていました。そして大きくなっても学校の帰り道はひたすら人が通らない道を選んで帰っていました。
中学生の時は、マンモス校でクラスが9クラスあり、毎年クラスが変わっていました。休み時間はほとんど読者をして、昼休み、放課後も図書室へ走り、誰とも友人が出来ずに中学を卒業しました。一応クラスに物静かな女性が数人いたので、体育などの授業ではそこに混ぜてもらい事なきを得ました。
娘さんはご自分で逃げる事は出来ないのでしょうか❓中学生になるとの事でクラスはいくつありそうですか❓
さすがに違うクラスに乱入するのはその男の子も変に思われると思いますが、、、
一番のリスクは昼休憩と放課後だと思うので、その時の避難場所の確保や逃走手段を用意していれば中学校進学も可能と思いますがいかがでしょうか。
どうしても自分で逃げないと捕まります。そして私立中学に行っても自分で逃げれない、助けを求めれないと同じような事が起こらない保証はありません。
娘さんがご自分で自分を守る事が必要と思います。休憩や昼休みのたびに保健室や図書室へ行くとか、、、、
周囲の女性の友人に助けを求めるとか、、、
先生に助けを求めるとか、、、、
そのつきまとう男子生徒については、親へクレームを直接言ってもいいかと思いますが、、、、もし私の娘がそういう状況ならなんとか親の連絡先を聞き出して連絡を取り親同士で相談をします。
いくら小学生と言っても明らかに他害を受けているのでお互い様では済まされない状況であり、警察毎にしてでも相手の親にも対応をせまるべきだと思いました。
しかし、虐める人はその男の子だけとは限りません。娘さんが自分で逃げれない限り、いくらでも第2、第3の加害者が出てきます。
こういう場面はこうする。
こうゆう場面はこうするなどなど、沢山の手段を娘さんに教え込む必要もあるかと思いました。
参考になるかわかりませんが、、、、、

なかなかのところにお住まいのようですが、私立に行くにしてもお子さん向きの私立がごく近くにあればいいのですが、通学時間が伸びることその他を考慮すると私立が正解とも言えない気がします。遠いのはネックですよね。
校長が変わると学校の雰囲気は一変しますが何年も変わってないところを見ると、そんなもんなのかなと。
ちなみに、学校の対応ですが特別悪いとも思わないです。
全体への周知?や注意喚起などは、かえっていじめや嫌がらせを助長するとして正解でないこともありますから、嫌がりますよ。
親が希望しても通りません。
また、学校が色々腐心してくれていても、生徒の親がダメと言いますか、うちの子は悪かないでしょ?お互い様。とか、親が子どもの言い分をうのみにしているタイプがだと、うまくはいきません。
今回の場合はお子さんのIQと知的障害を加味して越境か引っ越しがよいのでは?と思いますが。
底辺私立とか、偏差値が40台の私立には地元にいられなくなった悪ガキやいじめ加害者が行ってることもありますし、個人的にはあまりオススメしません。
将来の就労を踏まえると、その環境で普通中学に拘るよりは、特支学校に行くのも良いのでは?
老婆心ながら中学で勉強や環境に更についていけなくなって、高校から特別支援学校に…と言っても子どもが嫌がるケースはよくみますが
最悪、高校でも行き場なし、就労でも苦労したりなかなかうまくいかず、引きこもりとか荒れるなんてこともありますから
就労支援の手厚い特別支援校に行かせておくなども一つだと私ならそれが第一候補にするでしょう。
親御さんが特支はお考えではないようなので、それは無しなんでしょうけどね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふきぴーさん こんにちは
お嬢さんのこと、今日からまたご心配ですね…現在の学校生活がより良い方向に改善されることを願ってやみません。
さて、中学校のこと
越境入学は、相談によっては可能ではないかと思います。詳細にできごとを挙げ、具体的なイメージを持って、教育委員会と納得いくまでご相談なさってください。
近くのご親戚宅に形だけ転居するという方法も、手立てとしては有ります。
いずれにしても、しっかり一人で通えるかどうか、通えないなら通学のサポートが可能かも具体的にイメージすることが必要かなと思います。
とはいえ、これらの方法は対処療法でしかないのではないでしょうか…
お嬢さんの3年後、6年後については、どのような目標を立ててらっしゃいますか?
具体的には、高校はどこへ?
その高校に行ったとして、更にその先、社会人としてどんな生活を?
イメージしておくことはとても重要だと思います。そのための一助として、特別支援学校の見学に参加されることをおすすめします。
進学の意思はないとのことですが、見ていただきたいのは高校生です。ぜひお嬢さんの数年後と照らし合わせながら、様子を参観されてみてください。
また、kananakaさんがおっしゃっているように、お嬢さんご自身が起きていることに対して対応できるようになることも、難しいけれど大事なことだと思います。
お考えください。
お嬢さんの今後の学校生活が、より良いものになりますように。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同業者としてお恥ずかしいです。とにかく校長や周りの先生方、保護者、教育委員会場合によっては県の教育委員会に相談をすることが必要かと思います。普通は校長が変われば間違いなく変わるものかと思いますが、この春に管理職は変わっていませんか?大変な問題です。ぜひお子さんの為にも他の子供たちの為にも声を上げてください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日本って、どうしてこうなるのでしょうね。
私はこのGWに、米国に観光が目的で行って来ましたが、発達障害については。
日本より、かなり寛容な国だと思いました。今回、家族3人で、参加したクルーズにも、この子、この人。発達障害?と思われる方やお子さんが、何人も見受けられました。
だけど、参加するなとか、来るな。とか、周囲の人たちも、船のクルーさんたちも、誰一人。
そんなことは言いません。この国だったら、誰かが。必ず、消えろ!とか、来るな!とか言う人がいるよね。
キャラクターらが、彼等の手を取り、一緒に踊る。
当事者の障害を持つ人たちが、みるみる表情を変えていきます。そんな様を観ていて。
自然と、涙が流れていました。
障害があるとか、ないとかは関係なく。
一人の人間として、同等に扱われているから。なのかなと思います。
公立も、市立、私立も駄目ならば、特支か、フリースクール。昼間、バイトしての夜間中学など、行き先としては、幾つか選択肢はあるとは思います。
相手が、悪い。とばかり言っていても、何も変わりません。
お子さんが、今後。
自分の足で、立てるよう。持っていけるのは、親しかいないです。
そういう意味でも、引き籠もりになる状態になるのは、避けて下さい。
・・本人が,自信を失い兼ねません。
そういう事態になると、親も子も、手に負えなく大変になるので。そうなることもありうる。
想定しておいたほうが、慌てずにすみます。
最終的に引き籠もりの状態に、なったとしても、せかさない事です。
せかすことをを、最も嫌う国民性です。
理由にはならないかも知れませんが、私自身が、時差ボケなので、言っていることに、まとまりがないかも知れません。
あしからず。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は支援学校もありだと思います。
軽度知的でも、いじめなどで精神的にきつい状況にある、ということを加味すれば、
進学できるので。
定型でも、人の足を引っ張り合うような環境が嫌で、負荷の少ない中学受験をしました。
低偏差値の私立中が一概に荒れているわけではなく、うちの子供の通っている学校は、校則もそれなりだし、とても落ち着いて「学ぶ」ということに対して集中できる環境です。進学云々ではなく、人として豊かに、を重きを置くご家庭も多くおだやかです。若干グレーかなというお子さんもいますが、知的障害や学習障害に対しての支援があるわけではないので、成績悪ければ呼び出しのようですが。
都内には定員割れ、入学者数名、という私立も
何校もあります。が、全員高校に進学できるわけではありません。進路変更必要、ということでしょうね。どの学校でも最低限中学受験の基礎的問題は出題され 、基準に満たなければ落とします。
偏差値40切っても、小学校では上位にいる子達の集まりです。
お子さんは嫌なこと困ったことを訴えられますか?回避しようとする力はどうですか?
そこが難しい場合は支援級や学校がいいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
読み書きの困難性の程度にもよると思いますが、発達障害があるとLDがなくても自分の本来のポテンシャルから偏差値で10~20程度レベルを落とし...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか?
受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受け...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私立でも公立でも全日制高校は、毎日朝から通学できる子でないと通いきることは出来ません。
高校は出席日数と学力が伴ってないと進級出来ませんか...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
チェーン店だと教材・カリキュラムが決まっていると思います。
発達障害があり、小学校の勉強に抜けがあるとなると合わない可能性はあります。
塾...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
私の子も、今年の春中学生になります。自閉スペクトラム症で、耳が過敏です。保育園の時から、時々渋ることがあり、小4の三学期に、行きたく無いと...



広汎性発達障害、支援級在籍小学4年生の娘がおります
そろそろ中学進学について考えましょうと支援級担任から言われました。地域の公立中学の支援級か支援学校か。今のところ地域の公立中学の支援級かなと思っていますが、皆様、どのような基準で進学先を決められましたか⁉️
回答
ruidoso様
支援担は1年生の頃からお世話になっていて、おそらくずっと特別支援畑にいらっしゃる方なんだろうと思います。いい先生です。
...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
>ナビコさん
情報提供ありがとうございます。m(__)m
>中学校は、情緒と知的にクラスは分かれていないと聞きました。
はやりそうなので...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
残念な中学校の話を読むたびに、悲しくなります。
残念な中学校ばかりではありません。私の長男が通う中学校の支援級は、先生方はみなさん熱心で、...



私の子供は小学4年生でスポーツクラブに入っています
同学年のチームメイトがADHDと診断されたと母親から報告がありました。通常は仲がよいのですが、遊びの順番決めのじゃんけんで相手が負けたにも、関わらず、順番を譲らず、暴言を吐かれたり、叩かれたりします。うちの子供も、言い返すのですが、やり込まれ、落ち込んでしまっています。いままで、同様な事が多々あります。相手の子がADHDだから、あきらめさせるのも、違う気がしています。うちの子供には、何と助言を言ってあげた方がよいでしょうか?
回答
診断されたとだけ言われても困りますよね。
先方も診断されたばかりでどうすれば良いのか、まだ分かってないんだとは思いますが…
ADHDだから...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
移動支援についてです
うちの小3ASDっ子は今、人に会うのが怖くて怖くて・・・しかし先生が家庭訪問に来てくれて、服薬調整もうまくいきだし別...
