締め切りまで
6日

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩ん...
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。
中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。
対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。
小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。
今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。
担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。
私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。
公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。
ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。
ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。
公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。
今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。
本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。
ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。
ご助言どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
文面を読んだ印象ですが、主さんが望んでいることは、すごくハードルが高いと感じます。
不安が強くて、一人で登校出来るようになったのは、小6なのですよね?
まだまだスモールステップで、いかなくてはすぐに電池切れになりませんか?
急に学校見学はミステイクだと思います。
今は、登校する事が目標にはならないのでは?
発達の専門職に相談し、長期的な見通しを一緒に考えてあげて下さい。
お友達とのトラブルがどのような事なのかわかりませんが、小さな事が積み重なっているのでは?
フリースクールなどから始めて数年間かけての最終目標になると感じます。
悪く言えば、打たれ弱いのでしょうが、立ち直る力をつけていかなくてはすぐに不登校に戻ってしまうと思います。
対人面でコミュニケーションに問題があるなら、どこがダメだと気が付くこと、適切なやり取りを訓練しなければなりません。
息子さんが、どのように受け止めているのかわかりませんが、場当たり的な行動も気になります。
部活が楽しめると本当に思いますか?
息子も小3で体調を崩して週1程度の欠席や早退をしながら過ごしました。
通常級ですが、デイなどの支援を受けながら数年かけて少しずつ回復しました。
今は心の回復が最優先だと思います。
不安が強くて、一人で登校出来るようになったのは、小6なのですよね?
まだまだスモールステップで、いかなくてはすぐに電池切れになりませんか?
急に学校見学はミステイクだと思います。
今は、登校する事が目標にはならないのでは?
発達の専門職に相談し、長期的な見通しを一緒に考えてあげて下さい。
お友達とのトラブルがどのような事なのかわかりませんが、小さな事が積み重なっているのでは?
フリースクールなどから始めて数年間かけての最終目標になると感じます。
悪く言えば、打たれ弱いのでしょうが、立ち直る力をつけていかなくてはすぐに不登校に戻ってしまうと思います。
対人面でコミュニケーションに問題があるなら、どこがダメだと気が付くこと、適切なやり取りを訓練しなければなりません。
息子さんが、どのように受け止めているのかわかりませんが、場当たり的な行動も気になります。
部活が楽しめると本当に思いますか?
息子も小3で体調を崩して週1程度の欠席や早退をしながら過ごしました。
通常級ですが、デイなどの支援を受けながら数年かけて少しずつ回復しました。
今は心の回復が最優先だと思います。
うーん。
結論から先に言うと、私は転校はせずにまずは私立中でまず一年過ごしてみることを勧めます。
公立に転校は、今でなくても出来ます。
不安定なときに動くのはご法度と思います。
本人はしんどそうなものの、お仲間らしき人もいるようです。
学校?と保護者と本人??が登校という結論を急ぎすぎるから余計立ち上がれなくなっているような。
正直、この中学での生活に慣れないのなら、どこであっても通学することがこの子には無理そう。
故にこの先どこに行っても、ハードルが高いと思います。
今は無理に通学させないというのも一つかと思います。
高校も全日制、定時ともに難しいと思いますから、通信一択になると思いますので
他のことで頑張らせたり、好きなことを習得したりのほうが有益と私は思います。
本人が私立をものすごく辞めたがっているなら別ですが、そうでもないなら退路は調べても即そっち。とはしなくてもいいような気がします。
それと、付き添いがないと学校に居られないなら、休ませるべきです。
お友達とのトラブルも、お互い様の範疇の話ですよね。あちらの歩み寄りがあるので、こちらも歩み寄り、妥協点を受け入れられないか?を考えさせることが一番と思います。
あと、お母さんの付き添いですが、本人の安心というメリットもあるでしょうけど、キッチリと裏目に出ているような。
登校時に送迎する程度にしては?
中学、高校、大学、就職先と先方が許可すれば、常に付きそうつもりですか?
中学入学は本来よい機会なので、そこはビシッと線引されることを勧めます。
本人が、親の手を離すキッカケが作れてなく、いつになるかわからないので
出来る範囲を狭めて。
逆に、到底一人で登校して学ぶのが無理ならきちんと精神科や心療内科で治療し、休養もすべきです。
他のことへの付き添いはよくても、学校に付き添い続けるのは、子どもの勤務先に親が付き添うのと一緒です。区別してあげたほうがいいでしょう。
不安だから付き添いをというのは最善というよりは、手っ取り早いだけの話で
根本的な解決には何も繋がりません。
続きます。
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
すごく細かくお子さんの気持ちをかいていますが、これはお子さんがお母さんにお話している事なのでしょうか?
例えば
>クラスでの授業がほとんどないので
>担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人でき
>公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じ
これはお母さんみて想像した内容ですか?本人が授業のたびに人が変わるのが不安、担任は信頼できる、新しい学校は先生がいい人そう等お話してくれたのでしょうか?
お話してくれたのであれば、落ち着いたらどちらかの学校へ行きたいというかもしれませんが、もし、これらがお母さんの感想またはそれがお子さんの感想であるかのごとくかんじているなら、このまま拗れてうまく巣立つことができないと思います。
お母さんが考える内容よりはるかに些細なことやクラスの空気感を感じているこのお子さんを焦らせてどこかに所属させるのは今は時期尚早です。
何が辛いか?は一生はなせないかもしれないけど、お子さん本人が学校へ行きたいとアクションするまでもう少し足並みを揃えてあげてはくれませんか?
お母さんが焦る気持ちをこの繊細なお子さんは感じて余計に焦って上手くやらないと!でもできない!ってジレンマになっていると思います。
お子さんが好きなことはなんですか?親子でランチを作って食べたり、博物館に行ったり、少し学校から離れた生活をして充電させてあげてください。そして、お子さんの代弁者をやめてお子さんの声を聞いてあげてください。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづきです
付き添い登校も、主治医が、本人が希望するまで付き添いするように言われていて、小学校のコーディネーターの先生にも、お母さん大変だけど、それじゃないと、不登校から脱せれないし長引くよとアドバンスをしてくれて、先生みんながはげましてくれたので、私も頑張れたし、息子の成長を間近で見られたし、不登校のときよりもどんどん明るく元気になっていきました。小学校のときも本人が一人で行けると言い出すまで付き添いをしましたが、突然言い出したときはすごくびっくりしました。
中学では、初日は一人で行けたのですが、二日目から行かない!となったので、学校に相談して付き添いがはじまりました。色々心配でしたが、私がクラスの子たちと会話をしたり、仲良くなっていけたので、苦情とかもなかったし、お母さんがたから見守ってくれて有り難いと言ってくれる方ばかりだったので、救われました。
公立は、支援学級なので、支援学級で過ごす限りはなんとかなるように感じています。交流は行けないので、行かずに過ごすと思います。今は、支援者が私しかいないので余計に離れられないので、支援学級だと先生が支援をしてくれるので、母からの自立はしやすいと思ったし、やはり、家から近い、お金はかからない(今の中学の授業料は月払いです)、中学までしか特別な支援が受けられない、と感じたのがかなり大きい部分ではあります。
こう書いてみると、公立の支援学級に自分もかなり気持ちが傾いてるのを実感してしまいましたが、、、色々な気持ちがうずまいてしまい、こちらに投稿してしまいました。
皆様のご意見も1つ1つすごく参考になるので、有り難いです。宜しくお願い致します。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今うちでは何をしてますか?
リモートで授業に参加できませんか?
むすこは支援クラスですが、なかには、時々、フリースクールにいったり、リモートで授業に参加してる子もいるそうです。
行き先が決まるまで、今の中学でできること、ありませんか?
また新しい中学で不登校になった場合の対応もきいておいたほうがいいとおもいます。
数少ない友達を理由に転校や継続を決めるのは危険です
人の気持ちはうつろいやすく、やっぱりいつも来ていないと、けんかもしないけど、仲良くもなりにくいです。学校ではいっしょにと思ってもきていないんだもの。相手もそういつまでも、息子さんだけと仲良くしていても、つまらないですし。
その中学は不登校でも卒業までいれるのですか。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
不安についてはきちんと投薬治療もされていることでしょうが、様々な観点からアプローチが必要なのでは?と思います。
なお、親の付き添いが外れて、少なく見積もっても数年以上たたないとこの面での自律も自立もどちらもできませんよ。
一人での行動をし始めても、何度も不安になってはつまずくを繰り返すはずなので、逆算して今から手を離してはと思います。
今からだと、この点で落ち着くのが三十路に入ってもおかしくありません。
四十路、五十路でも本人のペースでと思って覚悟されてるならいいのですが、少し先を見据えてもいいのかもと思います。
なお、以下参考まで。
私立から地元の公立への転校ですが、そもそもかなりのハイリスク。
個人的には、うまくいったケースを見たことがありません。結局不登校になってます。
わざわざ越境で公立に転校しても、中学生になると横の繋がりも出てくるので、小学校時代の噂はある程度盛られた状態で流れてきます。
中学生になると、同じ小学校の同窓生でも、キャラやスタンスは成長に伴い急に変わります。
同じように接してもらえることはまずありません。
同じように接してもらえているように見えても、中身が違うなんてことはザラです。
ワケありの子にはみんな優しいので、しっかり距離をとり様子を伺われます。(こっちがワケアリなのに、距離感が近いとか、親しくしてくる子の方が危険で、後々揉めてます。ご注意を。)
居場所があるか?ですが、お子さんと親しい友達の中学内でのポジションにより大幅に違ってきます。
中学での一番よい味方は、学年でそこまで嫌われてはなく、目立つタイプで仕切り屋さん、いわゆる陽キャ。更にこの要素に加えてマウント系女子であるとバッチリです。
このタイプに逆らわず、余計なことはせず、弱々しく頼り、ある程度言いなりになれるならば、学年やクラスで浮かないよう、相手が守ってくれたりはします。
ただ、公立の交流も今の私立と似たりよったりだと思います。
ご本人は、うまくいかない自分を受け止めきれず、周りに対しても屈折した気持ちを持っているような。
劣等感が地元のお友達の前ではアッサリ薄らいでいるあたり、感情も場当たり的にコロコロ変わっていると思います。
一回休ませてあげたいですね。
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
おまささん
貴重なご意見有難うございます!
社会に出た時の訓練、確かに中学で楽をすると社会に出た時に辛い思いをする事になりますね。提出物出...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
ほわほわ様
ご経験を教えて下さり、ありがとうございます。
もしお差し支えなければ、中学校の普通級で大変だった原因というのは何かを教えていた...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の周りでは評判がよくありません。
ただ、教育関係者は誉めちぎります。
進学実績がよいからと思います。
社会性やコミュニケーション力が...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
取りあえず、どうして学校が嫌なのか
ゆっくりと話し合ってみても良いと思います。
どういうことが苦手なのか、人が多いのが嫌なのか、声がうるさ...



通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
>そらいろのたねさん
回答ありがとうございます。
県立なので入試などないかと思います。
市の教育委員会の方と県の教育委員会の方の話し合いで...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
ひーくんままさんありがとうございます。
決して無理しないこと。本当にそうですね。
せっかく行けるようになったので、続けて行ってほしいと願い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
まずカウンセラーさんが「支援級」「高校進学断念」を言うのは、どうなんだろうと思います。
中学が支援級になるかどうかは、教育委員会の「教育相...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
聞きたいことは何でも聞けばいいと思います。個別相談会の時にどんな配慮なら受けれるか全て聞きましたよ^^
入学してからこんなはずじゃなかった...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ハロウィンさん。
まずは、中学校との面談を、お薦めします。
お子さんの対して必要な支援、おこさんの特性など、
紙に書いて行くと、話もスムー...
