2018/11/05 09:55 投稿
回答 11
受付終了

小1の娘の事で、ご相談させて下さい。娘は、5歳の時に大学病院の児童精神科にて場面緘黙があると言われ、自閉症に関しては、完全に否定されました。
小学校では、場面緘黙を理由として、通級に通っています。
ところが、1学期後半からの登校しぶりが始まり、2学期に入ってからも続き、加えて、学校生活において、担任の先生から1学期にはなかった、困った行動についての報告がされるようになりました。(現在、毎朝、分団の後ろに手を繋いで、私と登校しています。)
その為、先週、別の病院で診ていただいたところ、場面緘黙の後ろには、自閉スペクトラムがあると思います。と言われ、詳しい検査を同じ病院で来月、おこなう事になりました。
今も娘の他に同じクラスや他のクラスで、登校にお母様が付き添っていらっしゃる様子も見られます。なので、娘の登校しぶりが娘の特性によるものか、小1ではよくあることの1つと捉えて良いのか、悩みます。
それでも今は、原因の1つかもしれないと思うものを1つずつ改善しようと取り組んではいますが、ほとんど変わらず、先が見えず、どうすることが、1番良いのか、わかりません。
このまま、登校に付き添い続ければ、いつかは、分団で登校できるようになるのか、(分団の皆は、とてもよく面倒をみてくれます)学校生活も今よりは、取り組めるようになるのか、もしくは、普通級と通級では、娘の特性に合わないから、今の状態になっているのか、それならば、特別支援の情緒クラスにしてもらわないとと思うのですか、娘の気持ちもあり、そちらの判断も出来ずにいます。何故なら、娘は、普通級の状態がいいと言います。皆と一緒に過ごしたい、皆の声が聞こえるのが好き。と答えます。担任の先生も皆と居るととても楽しそうで、生き生きしていると仰ってくれたので、益々、登校しぶりの原因がわからずにいます。
私は、娘にどうしてあげたら良いのか、先が見えず、悩んでいます。どうか、ご助言をお願い致します。












質問者からのお礼
2018/11/06 10:08
皆さまのご助言により、気付かされたことが、たくさんありました。
本当にありがとうございます。
皆さまのご回答を拝見させて頂き、たった一人で悩んでいるかのような私の硬く重い心まで、ほぐして頂けたように思います。悩みは尽きないと思いますが、また、ご助言頂けると大変有難いです。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/119996
なのさん
2018/11/05 10:51

質問拝見させて頂きました。
お子様が普通級で過ごす事を希望しており、かつ、楽しんでいるとのお話におきまして、登校を渋り心配でもあるとの事ですが、、、
クラスで過ごす事、登校時はまた別と言えますので、登校時の家から出て学校へつくまでの間に、お子さんが苦手とする問題が隠れていると思われます。

例えば、歩くのが辛い、クラス以外の学年の子もいて、信頼できないから嫌などなど、、、、
大人の思考であれば、学校への登校も含め学校時間ですが、子供にすると、学校は学校、登校は登校となります。

現在一年生との事ですが、こちらの地域では学年が上がっても付き添いされている親は多いです。
そういう意味では地域的問題もありますし、今後親が同伴でお子さんが嫌がるかどうか、継続的希望にでるかどうかもありますね。

通常級在籍という事や、自分の意見も言える事から、具体的な同伴理由について、深く掘り下げ聞き出すのも良いと思います。
例えば、どうしてお母さんと一緒?→お母さんがいないと不安で寂しい→学校の授業中はお母さんはいないけど平気なの?→学校には友達や先生がいるから大丈夫、、、、このような流れであれば、特定の人物における信頼という気持ちを子供自身が持っており、それが登校時のメンバーにないため、お母さんという安心できる存在が傍にあって欲しいと予想がつきます。

このように、無理やりではない状態でお子さん自身との会話の中から、少しずつ本音を引っ張りあげて、原因をある程度特定し、次にスモールステップで目標までの道のりをお子さんと一緒に計画するのも良いのではと思いますよ。

例えば、週2回はお母さんと手を繋がないで一緒に登校にする。
その状況を数か月試し、他に地上において精神的影響がなければ、次のステップとして、まったく手を繋がず後ろから見守りながらの登校など、、、徐々にお母さんなしで登校できるような計画が良いのではと思われます。
また、手を繋ぐというのはスキンシップのひとつでもあり、子供が触れ合いを求めるのは、親の愛情確認や心を安定させる為とも聞いております。
毎晩寝る前にハンドマッサージを子供にするだけで、子供は心穏やかになるというケースもありますので、子供次第ですがぜひお試しをと思います。
どうぞ、前向きにです。



https://h-navi.jp/qa/questions/119996
カピバラさん
2018/11/05 16:34

はじめまして。
緘黙のある娘さんには、みんなと一緒に登校するのは辛いのかなと思います。
徒歩何分くらいですか?
娘さんの仲良しのお友達とかよく知っている年上の子がいると安心かもしれませんが…
家も小3で体調を崩したときは、車で送っても車から降りられないくらい精神的に弱りました。
それまでは、近所に住んでる同じ学年の子と一緒に登校していましたが、相性も良くなかったので一人で登校することも増えていました。
そんな経験をしたからか登校の形は柔軟になりました。
徒歩で20分くらいかかるので、徒歩にこだわるより、学校生活を第一に考えました。
息子もわかっているので、歩いて行ける日は、歩いて行くと言います。

下校はいかがですか?
学校生活の疲れが出る頃でもあります。
みんなで登校できるのかということより、学校で自分の気持ちを伝えられているか気になりました。
紙に書いて伝える、先生に合図するなど工夫は出来ていますか?
学校生活が不安なのでは?と思いました。

Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/119996
退会済みさん
2018/11/05 19:16

登校しぶりの原因は、発達障害だからとか場面かんもくだから…一年生だから?などと考えず、シンプルに考えてみては?

単純に不安とか、ストレス、疲労がたまってるからでしょう。
その原因は発達障害やかんもく、一年生だということともちろん密接に関わってもいると思いますが、ケアを考えると、まずは不安やストレス、疲労を溜め込まない生活をする、不安が軽減させることだと思います。
教室ではそこまで困ってもない(困りに気づいてないもあり得ますが、気づいてないならやむを得ない)ですし、学校には連れていけば行けるなら少し休みなどを入れながら付き添い登校してはと思います。

登校しぶりですが、渋りが強い時は予め「来週の月曜日はお休みします。理由は体調不良」などとこちらが登校をセーブしてあげることを勧めます。
なし崩しに休ませる遅刻させるのではなくて、行ける行けないは親が管理していくとよいと思いますよ。

なお、学校にいけばそれなりに楽しんではいるのは事実なのだと思います。
ですが、コミュニケーションではどうしてもハンディがあるので、どうしてももどかしさや、困りはあると思います。
けれど、ここにいるのが楽しいと感じているならそれが一番です。
家での生活で無理をさせず休息重視の生活にするなどして、疲労を貯めない生活をすることが一番と思います。

登校するのに、少し勇気がいる。ということなのでは?それだけ疲れてもいるんでしょうが、
登校付き添いだけでいいなら、主さんも楽しんで一緒についていってあげてもよいと思いますよ。

団の子とコミュニケーションとりながら一緒に登校してはどうでしょう?
今の状態なら、無理に卒業させずに一年生のうちはしっかり付き添うつもりでケアしては?

二年生になったら一人で。をまずは目標に2学期はあせらず付き添いをしてみては?
あと、宿題やその他の事が少し負担なのかもしれませんから、そこは環境調整が必要なのではないかと思います。

二年生になってもまた環境に慣れずに萎れてしまうかもしれませんが、できるフォローはしてあげる。無理なときは断るなどしつつ本人に寄り添ってもいいように思いますね。

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/119996
退会済みさん
2018/11/05 19:17

余談ですが
釈迦に説法ですが、やはり話せないは存外大きなハンディなのです。
この子は本当によく頑張ってもいます。
だから、その分登校渋りには手厚くケアをしてあげてもよいかと。
お母さんが不安になると子どもが察するので、この子はこれでいい。と今しばらくはゆったりと見守っては?
先生との相性も悪くなさそうですし、いい環境なのだと思います。。しっかり寄り添っていくことで、この子から手を離していくんじゃないか?と思いますが、困っても伝える術がないので、そういったときの対策などを一緒に考えてあげるサポートを手厚くして、困ったらママやパパが一緒に考えてくれて助けてくれるし、先生もわかってくれる。とそれとなく実感させることかと思いますよ

Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/119996
おまささん
2018/11/05 16:43

こんにちは。
毎朝、元気に登校して欲しいですよね。
いつまでこの状態なの?と不安になりますよね。
学校での困り事とは何か?にもよりますが、一緒に登校する経緯と関係があるのでしょうか?
私は小学校のそばに住んでおります。毎日、門のところにいきしぶりちゃん達がお母さんといるのをみかけます。車で来て、車からでるのを嫌がり、引き剥がされて門に押し込まれる子もいます。
ほぼ毎日あるので、そんなに稀な事ではないですよね。しぇりさんもそう思っていらっしゃる。
自閉症云々はさて置き、しぇりさんがお話できない状態でクラスで過ごせるのか?と想像してみてください。ものすごい閉塞感と、孤独と不安になるでしょう?お子さんは毎日これを頑張っているのです。朝だけでもしぇりさんも頑張ってもらえないでしょうか?
今、たとえ、支援級を薦められたとしても、また一から新しい環境に慣れることの方がリスキーですよ。
じっくりお子さんの不安を安心に変えましょう。私もいきしぶりの娘がいますが、不安を取り除くために理由を聞くのですが、わからないそうです。中1ですよ?なんとなくですが、不安とは砂の城のように風や波で自然に無くなっていくのかなと思います。取り除くためには、砂の地面全てをなくす事になります。もちろん、子供のいいところなど全てを取り去ることになり、できないのです。砂の城が風化するのをそっと寄り添い待つのです。
しぇりさんも、娘さんの今の状態より未来に目を向けがちですよね、自閉症の結果がでたとしても、今、娘さんに必要な支援をできるだけしましょう。それは普通級でも十分できると思います。お互い、手探りですが頑張りましょう!

Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/119996
さちこ97さん
2018/11/05 20:07

ウチの娘は、外向きに体面を保つ大変さから、家ではスライムみたいに崩れちゃって、朝起きて登校するまでの1時間では人型に戻れないので、3年生までほとんど車で送ってました。車で送るのは、学校が遠く、往復すると1時間以上かかってしまうからです。

今頃だと運動会持久走大会などなど行事も多くて、知らず知らずのうちに、疲れを溜めてませんか?

結局、うちは色々な対策をやってみたけれど、娘の体力が着く4年生まで、朝から徒歩で登校できませんでした。学校が楽しい・楽しくないは、ウチの場合関係無かったです。

登校に付き添いありでも、登校できれば上々だと思いますよ。

Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の娘ですが、場面緘黙とおそらく自閉症スペクトラムだと言われています。来月、病院の心理士の方の検査の後、ドクターの方から診断が確定されると思います。 小学校では、普通級在籍で週二回学校内の通級に通っています。 以前、こちらで、登校しぶりについて、ご相談をさせて貰い、毎日、下の子を連れて付き添い登校をしておりますが、最近、教室まで付き添うと、先生が来ても、私から離れず、授業中も先生に言われても何もやらない時が増えてきたようで、状況が悪化しているように感じます。 そんな中、一時期治っていた、朝の腹痛がここ最近、復活し、今日は登校時に、あまりにも私に抱っこをせがむので、門をくぐり、運動場のすみで、娘に、「どうしたの?ママに今の気持ちを話せたら、話してくれるかな。」「学校でしんどいことは、ある?」などと聞いてみたところ、「学校、楽しくない。本当は行きたくない。勉強、嫌。(わからないからでは、無いようで、家で宿題などをやらせると、スラスラ解いていく事が多いです。)」友達と遊ぶのは、そんなに楽しくないようで、「1人でお絵かきをしていたい。ジャングルジムの1番上で、皆んなの声を聞きながら、景色を見ているのが好き。遊ぼうと誘われたら、嫌だけど遊ぶ。」とのことでした。 いつも、学校は楽しい、休みたくはない、皆んなといたいと言っていたので、今日の発言に、戸惑いました。 2年生から情緒クラスにしてもらうか悩んでおりましたが、今日の娘からの言葉を本心と受け止め、もう普通級では、限界だと考えて、早急に情緒クラスにお願いするべきでしょうか。(通級の先生と教頭先生には、3学期から入ることも可能ですとは言われました。)今まで、クラスでの出来事を楽しそうに話す娘を見ていたので、今日の発言だけで、急に環境を変えても良いのか、逆に早期にしてあげないといけないのか、悩んでいます。

回答
13件
2018/11/15 投稿
小学1・2年生 病院 宿題

付き添い通学 毎朝泣く娘について 四月から小学生になった自閉症スペクトラムの娘がいます。普通学級です。 知的な遅れはなく、新しい環境が苦手、感覚過敏、偏食などの特徴があります。 うちの地域には登校班はありません。 入学前から一人でいけない。お友達とも行きたくない。ママが付いてきてとのことで 年中の次女を連れて歩いて一緒に登校しています。教室の入り口まで送っています。 別れるとき、毎日毎日しがみつき泣いてしまいます。 玄関までだよと話してもしがみつき動かないので教室まで送ってます。 お友達が手をひいてくれたり、涙を拭いてくれたりしますが、それすら嫌なようで払いのけてしまいます。 ちなみに保育園三年間もほぼ毎日泣いて別れてました。泣かずに行けた時期の方が少ないです。成長と共に泣かずに行けるよと言われ三年経ちました。 6月に心理士の相談、7月に久しぶりに専門のドクターの受診があるので相談しようとは思っています。 他の子と比べてはいけないと思いつつ、娘を送り、次女をおんぶしながら、元気に登校する一年生とすれ違い落ち込みます。 (仕事があるので次女15キロをおんぶして駆け足です) 帰りは児童館で16時まで過ごし、私が迎えに行きます。特に問題なく、宿題をして、お友達と遊んで待っています。 担任の先生はとても理解があり、ゆっくり焦らず慣れていきましょうね〜と言ってくれております。 支度が終われば切り替え泣き止み、元気に過ごしているとのこと。よく人の話を聞いて動けるし、絶対伸びるお子さんだと思いますと、、、。入学してから何回か電話もしてくれ、様子を話してくださいます。 うちもそうだよーとか励ましのお言葉、アドバイスなどなんでも良いのでコメントお願いいたします。

回答
29件
2017/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学2年生の場面緘黙症の娘がいます。3歳の時に場面緘黙症の症状が出てきて、4歳の時から療育に通っています。4歳の時に保育士から療育に通うような子どもは保育園で見れないと言われて、5歳から幼稚園に通い、その時に療育に併設されている病院から場面緘黙症と診断されました。病院で、中学生になったら話し出す。話すことを強要せずに様子を見てくださいと言われました。療育に通っていても変化が見えず、偶然見つけた緘黙外来がある病院に行くと、療育の病院とは違った内容でした。この病院で、アドバイスを実践することで発語する機会は増えました。ただ、病院は希望者が多く年数回だけです。次は、5月まで予約がないです。病院では、10歳までが改善することが大切、それ以降は本人のかなりの努力や勇気が必要だと言われています。話せる人は増えてきましたが、学校では、クラスの女の子と二人きりの時なら耳もとで聞かれた事が話せる。先生に耳もとで挨拶、聞かれた事に答える。放課後、小さい声で母と先生とで音読する程度です。本人は、音読する事は嫌がっていません。多分、先生が認めてくれるからだと思います。ただ、先生と二人きりだと音読は出来なかったです。うっかり言葉を発語していると情報は聞きますが、本人は気づいていないみたいです。『喉乾いた』や『疲れた』やうっかり返事をしたなど聞いたと先生や友達から聞きますが、ここから次のステップにいけません。娘の気持ちを考えて無理のないようにと考えると頭がグルグルまわり、どうしていいかわかりません。とりあえず、放課後に音読を補助の先生にも入ってもらい人数を増やしてする事と病院ですすめられた、少人数の英会話教室に4月から行く事は決めています。弟が英会話を習っており、親子参観の時に娘も参加して話していました。学校のクラスメイトもいない曜日にしてもらえそうです。弟の友達やお母さんとは会話は何故か出来ます。クラスメイトのお母さんは出来ないです。 現在、普通学級で、週1回通級に通っています。感想文など自分の気持ちを表すことは苦手ですが、授業は頑張ってついていっています。学校では表情も明るく、よく笑うと言われますが、娘の話だと一人でいる事が多い、だから休み時間になると必ず暇つぶしにトイレに行く。でも、友達と遊んだとも聞くきます。クラスメイトは男女とわずとても親切で娘の事を気にかけてくれます。かなり、優しいと思います。学校や療育の先生や支援員、弟の先生まで、娘は大丈夫だと思う。お母さん心配しなくてもそのうち話せるようになります。今まで、場面緘黙症のお子さんをみてきましたが、気がつけば話せるようになってますよ。と言われます。本当にそうなんでしょうか?誰もどうやって話し出したかきっかけは知らない様で、中学生になったら話し出しましたと聞きました。 あと、最後に場面緘黙症が改善した完治したなど知ってる方がいれば、急に話せるようになった。学年が上がるたびに徐々に治ってきたなど、様子を教えてもらえたら嬉しいです。また、こうすれば良いとアドバイスをもらえると嬉しいです。 長文に乱雑な文章になってすみませんが沢山助言してもらえたらと思っています。

回答
6件
2018/01/12 投稿
幼稚園 トイレ 保育園

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小一の男の子についてです。 朝起きてから、学校を出発するまで、私が全て指示をしないと何もしません。分団登校も、はじめのうちは何とか間に合っていましたが、並ぼうとしません。ママついてきて、というので、一緒についていくと、分団で行けます。 学校の出発直前になかなか動こうとせず、時間がどんどん過ぎていき、最終的には怒鳴って何とか玄関を出るも、帽子が自分の思うポジションで被れないことに立ち止まり直し、水筒が重い、ランドセルが重い、などと言ってなかなか出発できず、分団の子供には、先にいってもらうようお願いし、最近は個別登校(私付き添い)で学校へ行っています。 見通しをつけようと、朝やることを書き出して順番を見せたり、できたらポイント制などもやりましたが、幼稚園の頃から行き渋りで毎朝遅刻。 いろんなことを試しましたが、さっぱりうまくいきません。 いくつか病院を受診、児発にも通ったし、ペアトレも受けた。引越などもあり、今度また新しい病院へ通う予定でいます。 知的には問題はなく、勉強などはついていけているようです。が、気持ちの切り替えやこだわりなとがあり、集団生活ではマイペース過ぎるところが学校でもあり、普通級ですが、通級も今後利用する予定です。 支援級ももちろん考えました。が、主人が反対しています。支援級にうつることも担任に相談しましたが、何とも言えませんとのこと。支援級にうつったところで、意気揚々と通うようになるかといえば、?です。 本などで対処法なども勉強して色々やってきましたが、漠然とした不安が常に私にあります。 ちなみに、息子には幼稚園時代から、親しい友達はいません。担任も接し方などに苦慮しているようで、今度保育所等訪問支援など利用してみようかと考えています。 本を読んだり病院の先生に相談すると、子供に寄り添えと言われる。付き添い登校もいつまで?息子に聞いても、一人で歩いて学校へは行けないと言われます。帰りは自分で帰ってきます。 学校の先生には、一人で行けるよう頑張れ、分団の集合時間も守れと言われるけど、言って聞かせられる子供だったらこんなに苦労していません。事実、園でも無理やり私と引き剥がす対応をされ、完全に不登園になり、転園もしました。(大変でした) 何をどうしたらいいのでしょうか?朝から怒鳴るのも馬鹿馬鹿しくなり、怒鳴るのをやめて最近は遅刻ちょい手前の時間に一緒に登校していますが、、このまましばらく一緒に登校していればいいいのでしょうか? 発達障害は脳の問題だし、関わり方、接し方など工夫したところで、学校とか集団には完全に向いていない息子。幼稚園の時からずっとそうだし、いろんな合理的配慮などを園に掛け合ったり、療育ママになったり、色々やりましたが、疲れました。担任の先生も疲れていると思いますが、甘やかしてると思われているようです。虚しい気持ちでいっぱいです。完全不登校になる予感しかしていなかったので、行けてるだけ良しとして、このまま淡々と日々を過ごして行けばよいのでしょうか?何だかよくわからなくなってきました。最終的にはフリースクールかなとも思っています。何かアドバイスがあれば、何でもお願いします。疲れました。

回答
9件
2023/06/15 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 合理的配慮

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
社会性 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
運動会 発達障害かも(未診断) 小児科

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 小学3・4年生 手当

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) オウム返し 保育園

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
小学校 問題行動 先生

算数の数のまとまりの教え方について。 ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。 算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。 たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。 1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。 時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。 1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。 他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。 なので全てにおいて応用がききません。 視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。 ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。 ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが... このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか? 今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。 周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2020/03/22 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

小学3年生の場面緘黙症の娘がいます。今年度も普通級で週に1時間だけの通級指導教室に通うことになりました。 昨年度まではクラスにスクールアシスタントがずっとではないですが、クラスについてくれました。今年度はスクールアシスタントは学級通信や娘の話からつかないことが分かりました。娘の話だとたまに来るときもあると聞いています。 今のところ娘は学校で困っていないし、昨年度もスクールアシスタントの先生がいないと困るわけでもなくたまに気にかけて声をかけるくらいの感じでした。 息子が1年生に入学し、入学式では、この学年大丈夫かな?と他のお母さん方も心配されていました。私もこの時に今年は3年はスクールアシスタントは外される。1年にきっとつくと思っていました。案の定、1年につく事になりました。 特に不満があるわけではないですが、入学前は教育相談で支援級や通級利用、スクールアシスタントや介助員を希望するなどがありましたが、入学後は親の希望など聞かずに学校の中で先生たちが、このお子さんは通級利用、このクラスにスクールアシスタントと決められているんでしょうか? 実は、通級を継続したいですか?と先生から聞かれた事がありません。一度だけ気になって2年に進級する前に1年の担任に2年になっても通級を利用できますか?と尋ねると必要とされるお子さんも他にもいるので、進級してからでないと分からないです。と多分利用できると思うけど、決定してないから言えないという感じでした。先生がそう言われるのは分かります。とりあえず、今年は通級は利用できるみたいで良かったと思っています。 進学後は、学校任せになっていくものなんでしょうか?娘は困っていないし、支援がなくなるのは成長しているからと思い、学校もそう判断をされたのかな?と思っていますが、少し気になりました。 あと、もう一つ教えていただきたいのですが、放課後等デイサービスを利用しているのですが、月に5回本当は利用できます。ただ、今利用している所は1年は月に2回、2年は月に1回、3年は年に3回だけしか利用できません。今、3年なので年に3回だけです。昨年は月に1回でしたが、祝日の関係で年に9回でした。行っている意味があるでしょうか?昨年からは、もう気分転換で行っているだけです。他を利用したいのですが、田舎のためあまりないのといっぱいみたいで受け入れは難しいと聞きました。習い事をしているので、習い事でいい気持ちもあります。娘は放課後等デイサービスに行きたいわけでもないし行きたくないわけでもありません。 色々と聞いてすみません。初めての事が多く、周りに通級や放課後等デイサービスを利用している方があまりいないので教えていただけると幸いです。

回答
3件
2018/04/25 投稿
放課後等デイサービス 教育相談 小学3・4年生

学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る。また出ました。 迷惑だし行かせられないなを思いました。 前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。 だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。 今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。 1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。 目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。 先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。 旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。 息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。 前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。 問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。 特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。 旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。 行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。 旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。 支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。 閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。 問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
10件
2024/11/29 投稿
先生 特別支援学校 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 英語

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す