締め切りまで
7日

付き添い通学毎朝泣く娘について四月から小学生...
付き添い通学 毎朝泣く娘について
四月から小学生になった自閉症スペクトラムの娘がいます。普通学級です。
知的な遅れはなく、新しい環境が苦手、感覚過敏、偏食などの特徴があります。
うちの地域には登校班はありません。
入学前から一人でいけない。お友達とも行きたくない。ママが付いてきてとのことで
年中の次女を連れて歩いて一緒に登校しています。教室の入り口まで送っています。
別れるとき、毎日毎日しがみつき泣いてしまいます。
玄関までだよと話してもしがみつき動かないので教室まで送ってます。
お友達が手をひいてくれたり、涙を拭いてくれたりしますが、それすら嫌なようで払いのけてしまいます。
ちなみに保育園三年間もほぼ毎日泣いて別れてました。泣かずに行けた時期の方が少ないです。成長と共に泣かずに行けるよと言われ三年経ちました。
6月に心理士の相談、7月に久しぶりに専門のドクターの受診があるので相談しようとは思っています。
他の子と比べてはいけないと思いつつ、娘を送り、次女をおんぶしながら、元気に登校する一年生とすれ違い落ち込みます。
(仕事があるので次女15キロをおんぶして駆け足です)
帰りは児童館で16時まで過ごし、私が迎えに行きます。特に問題なく、宿題をして、お友達と遊んで待っています。
担任の先生はとても理解があり、ゆっくり焦らず慣れていきましょうね〜と言ってくれております。
支度が終われば切り替え泣き止み、元気に過ごしているとのこと。よく人の話を聞いて動けるし、絶対伸びるお子さんだと思いますと、、、。入学してから何回か電話もしてくれ、様子を話してくださいます。
うちもそうだよーとか励ましのお言葉、アドバイスなどなんでも良いのでコメントお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まるまるさん。初めまして。
文を拝見し、娘の小1の時を思い出しました。娘も同じような状況で、ゴールデンウィーク明けには不登校になりました。
診断的には、母子分離不安。私が居ると登校できたので...結果として仕事をやめ、半年間私も登校しました!(◎_◎;)
担任の先生と学校の配慮で、初めは教室の後ろで親子となりの席。次に前後ろの席。と少しずつ離れました。
トイレも休み時間も一緒でした。給食も皆んなと一緒のグループで食べました。
他の子達もまだ1年生ですから、休み時間には私に抱っこして来る子もいて、そんな時は娘はすねてました。
3学期のある日「明日、新しい1年生さんが見学に来るから、ママが居ると恥ずかしいから来ないで」って事で(;_;)翌日から娘は1人で登校しました。
一緒に登校してた時は、私も精神的.経済的にも大変でしたが、担任の先生、クラスのお友達(○○ちゃん、ママが居ないと寂しくて学校これないから、おばさんも一緒に教室で勉強していい?と言うと、いいよ。と、自然に受け入れてもらえました)。沢山の方々にそっと見守り支えていただきました。
同級生の親には、懇談会の時に「学級で一緒に過ごさせてもらいありがとうございます」と言う形で話をしました。
その娘は、中学1年でも不登校をしましたが「友人の問題ではなく、学校と言う巨大な化け物に入っていくのが怖かった」そうです。
今は、大学生になり、飛んで歩いてます。
文を拝見し、娘の小1の時を思い出しました。娘も同じような状況で、ゴールデンウィーク明けには不登校になりました。
診断的には、母子分離不安。私が居ると登校できたので...結果として仕事をやめ、半年間私も登校しました!(◎_◎;)
担任の先生と学校の配慮で、初めは教室の後ろで親子となりの席。次に前後ろの席。と少しずつ離れました。
トイレも休み時間も一緒でした。給食も皆んなと一緒のグループで食べました。
他の子達もまだ1年生ですから、休み時間には私に抱っこして来る子もいて、そんな時は娘はすねてました。
3学期のある日「明日、新しい1年生さんが見学に来るから、ママが居ると恥ずかしいから来ないで」って事で(;_;)翌日から娘は1人で登校しました。
一緒に登校してた時は、私も精神的.経済的にも大変でしたが、担任の先生、クラスのお友達(○○ちゃん、ママが居ないと寂しくて学校これないから、おばさんも一緒に教室で勉強していい?と言うと、いいよ。と、自然に受け入れてもらえました)。沢山の方々にそっと見守り支えていただきました。
同級生の親には、懇談会の時に「学級で一緒に過ごさせてもらいありがとうございます」と言う形で話をしました。
その娘は、中学1年でも不登校をしましたが「友人の問題ではなく、学校と言う巨大な化け物に入っていくのが怖かった」そうです。
今は、大学生になり、飛んで歩いてます。
母子分離不安の強かった娘がいます。
うちの娘も入学式から1ヶ月程は、玄関前で号泣してました。でも、慣れますよ(*^^*)
多分、ママの不安(心配)が娘さんに伝わっていて💦娘さんは【泣いてしがみつけばママは一緒に教室まで来てくれる】って誤学習してますよ。
玄関で「はい❤いってらっしゃい(o^^o)」って、もっとさら~っと、娘さんにしがみつかれる前に足早に別れないとね。
しがみついてママの温もりを感じてしまうと別れ難くなるだけですよ💦その状態で教室まで同行して、結局置いていくなんて残酷なだけです。
別れの悲しい時間が短ければ短いほど、気持ちの切り替えも早くなりますよ(*^^*)
娘さんの底力を信じて、少し親離れ・子離れを意識されてもいいんじゃないかな~?と思います(*^-^*)
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

\(^-^*) Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるまるさん!再度、失礼しま~っす(*^-^*)
保育園3年間、小学校入学後もさら~っとお別れし続けていて💦それでも、別れ際で泣かれてしまうんですね💦
それって…もぅ泣くことが母子分離の儀式として【自閉症の拘り】になってしまっているのかも…?知れません。
母子分離不安が強いと、泣きすぎて吐き戻したり、パニックになったりするんですが💦娘さんは、その手の症状が出る前に気持ちが切り替わっているんですよね?なんか…不安感よりも拘りっぽく感じます(-ω-;)
私の憶測ですが、泣くことが母子分離の儀式として拘りになっているなら…
「ママと離れるくらいで泣くなんて💦恥ずかしい」と娘さんが思うようになるまで続くんじゃないかな~?(ToT)💦
心理士さんやドクターに不安感だけでなく、拘りについても相談されるといいかも知れませんね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるまるさん、こんにちは。
新しい環境、娘さんもまるまるさんも頑張っていらっしゃいますね。
毎朝泣かれてしまうとのことですが、支度が終われば切り替え泣き止み、元気に過ごしているということなので、お母さんからの自立を促すことが大事かなと思います。
教室まで送るのではなく、学校の敷地内に入った安全な場所まで(校門など)来たら、手を離し行っておいでと送り出したらどうかなと思います。ここ迅速に行い、すぐに学校から離れてくださいね。
お母さんが心配して後ろ髪を引かれていると、子供は敏感に察します。
安心して送り出してる、怖くないよと、態度で示してあげるといいかなぁと思います。
時間がかかるかもしれませんが、先生も伸びしろを感じていらっしゃるみたいなので、ぜひ頑張ってみてくださいね!
応援してます😊
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるまるさん
小三の娘は 診断こそありませんが、療育に定期的に通っています。お子さん、お母さんとなら 学校の教室まで行ける、というのは ハッキリわかりますね、安心感が欲しいんだなぁと。知的遅れなし・新しい環境が苦手・偏食…と、娘とよく似ています。娘はどちらかというと アスペルガーに近い感じです。コミニュケーション不得手です。登校は、近所の友達を 決まった場所まで車で行き待ち伏せて、友達がそこに到着したら 車から降り なんとか行くようになりました。友達て行くようになるその前は、学校のすぐ近くまで車で行き、その後 降りられませんでした。1人で降りて昇降口まで行き 靴を履き替え、教室に1人で入れないと言いました。だから、お母さんと一緒に行こうと言っても それは 恥ずかしいから イヤだ‼︎と。ひどい場合は もう学校に電話をして先生に車まで来てもらい、中から 引きずり出してもらいました。まるまるさんのお子さんは、お母さんとなら、お母さんが校舎に一緒に入ってくれたなら、頑張れるっ、という ひとつの手段を探り当てた というか 今は その方法で 一日を始められているので、お母さん 朝だし 下のお子さんもいて仕事もあり 大変かも知れませんが、あと数年‼︎という 気持ちの感じで、長く付き合う気持ちで、頑張ってみて欲しいです。娘は二年生の二学期がピーク二学期ひどく、もう不登校に向かいそうでしたが、3学期からは何故か、朝グズることもありながらも 休まず行けるようになり、本当に 長期戦だと思いながら やってきた成果がようやく…です💦
よい担任の先生だというところも 救われていると思います。
応援しています!
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
もうすぐ小学生になるので不安が高まってるんじゃないですかね?
赤ちゃん返りをする子も居るので一時的なものかも知れませんよ?
緊張してる...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
朝、集団登校班の集合場所まで歩いて、出発時刻になったら、出発。
先頭から班長、一年生、二年生、、と学年順、
登校班の後ろから、地区のスク...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
❷
後10分差。観察していると半分ぐらいのところでいつもペースが遅くなっているとわかり、初めはお母さんのペースに合わせて歩く練習、半分ぐら...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
こんにちは
毎年お子様と同じようなお子様を沢山拝見してきました。こちらの地域は付き添い登校たくさんいますよ。
ここからは想像ですが、4月初...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
自分の子どもをみて、私でしたら、「30分の集団登校で周りに迷惑をかけ、周りの子がうちの子を嫌がり、周りの子の保護者からクレームがきてから付...



母子分離不安について、経験ある方お願いします
現在小1の女の子がいます。入学して1週間は普通に通えてましたが、2週目からは朝から下校時間まで、親子登校し、私は廊下で待機しています。娘は楽しそうにしてるのですが、帰らせてもらえません。もちろん、娘が一人で登校できるようになるまで見届ける覚悟はしています。が、とにかく私が、疲れてしまっています。(1週間程親子でサボっています。)「乗り切るための秘訣」と「母子分離の経験談」など教えてください。追記母子分離以外は問題はなく、一般級に在席。分離をしてみようと、「自分は学校にいたい、だから帰ってほしくない」と泣き出して、結果連れて帰ることになりました。先生は、「私に任せて」とかもなく…。今コロナ禍で保護者は校舎に入れないことになっていますが、特別ということで許されています。学校は私をあてにして、感謝ばかりしてされています。幼稚園は好き嫌いが多く、給食を嫌がりました。最終的には食べれるようになり楽しく登園できていました。
回答
この一週間のお休み期間の様子はどうですか?家にいること自体は安定している。特に外出したがったりするわけでもない。………ぐらいかな。
学校か...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
初めましてりっきーです。
うちの息子も小6で自閉スペクトラム症です。
5年の二学期から学校へ行きたくないと
言い休みがちになりました。
目...
