締め切りまで
6日

現在小4の娘です
現在小4の娘です。
学校への働きかけや、本人へどのようにフォローして行くべきか悩んでいます。
経緯は以下の通りです。
2年生の2学期の始めに、クラスの男の子とのトラブルから教室にいられなくなり、ひとり別室で過ごすことが多くなったため、2年生の1月に教育相談を受けました。
その時の判定は「同じ年頃の子どもたちに比べると、心の発達が1〜2年ほど遅い」ということでした。
医療機関ではないため、明確に「発達障害」という判定はされなかったです。
その後、学校側もできるだけ本人が過ごしやすい環境を整えてくださり、3年生は通常の生活を送ることができホッとしていた矢先、4年生のクラス替えで、トラブルの元になった男児と同じクラスになってしまいました。
また、仲の良かったお友達からイジメのような仕打ちなども受け、精神的にきつかったのか、新学期が始まってすぐから「お腹がチクチクするみたいに気持ちが悪い」と言い出したのです。
念のため、病院にもかかりましたが、風邪気味である他は特に所見がないところを見ると、やはり気持ちの面からの身体へのSOSのように思えます。
そこで、担任の先生に、2年生の時のトラブルのことと発達のことを簡単ですがお伝えした上で「少し様子をみてください」とお願いしたのですが、「(トラブルの元の男児のことは)本人に慣れていただかないと…」と言われてしまいました。
確かに、本人も嫌なことがあったときにすぐ泣いてしまうなど、正していかないといけない面もありますが、この先生の答えにショックを受けてしまいました。
確かに、1クラス40人の中で、ひとりひとりに寄り添うのは難しいかもしれません。が、発達の面で心配がある子どもにちょっとだけ寄り添ってほしいと思うのは、親のワガママなのでしょうか。
まだ、新卒2年目の若い先生だから余裕がないのはわかりますが、あまりといえばあまりな答えに涙が出そうでした。
子ども自身にしっかりして欲しいのは、親だって一緒なのです。ましてや、いつも周りから「なんでできないの。甘えてるんじゃないの。」と言われ続け、自分でもちゃんとしなきゃ、と思いながらできなくてつらい思いをしているのは、子ども本人なのに、どうして、ほんの少し寄り添って様子を見守ってくくれることをしてくれないのだろうと、悲しくて、悲しくて…
今後、どうすれば娘が笑顔で学校に通えるか、どうすれば泣かずに過ごすことができるか、考えても考えても答えは見つからず…
せめて、ここで皆さんに心の内を聞いていただきたくて、長文になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ぴっぴままさん、こんにちは。
お気持ち痛いほど分かります。せめてそのトラブルの男児と別のクラスにしてもらえなかったのか、別のベテランの担任にしてもらえなかったのか、色々モヤモヤしますよね。私も問題は違うのですが、合わない担任であと1年、親子でやっていけるのか悶々とし、昨日は睡眠導入剤を飲んでも眠れませんでした。
私自身も気持ちに波があるので、決してアドバイスのようなことは言えませんが、学校にすべてを求めるのはやめませんか。1日の大半を過ごすのでそうはいっても、、、ですが、娘さんが喜ぶ習いごとや個別に寄り添ってくれる習いごとの先生などいらっしゃいませんか。他の子と一緒にが難しければ家庭教師でもよいかと。案外、部外者の大人だと心をひらくのでは?
小学校生活って、なんであんなに画一的なんだろう、って自分を振り返っても思います。面白くもなんともないことを一生懸命やってるふりをして疲れるところでした。。。
学校は素晴らしいところ、うまくやるところ、楽しんで当然、という発想から離れる。淡々と過ごす、ひとりでいてもよい。むしろ繊細な我が子の感性のほうが正常、変わった親子と思われて上等、ママ友もいなくて楽チン、など自分を洗脳するしかないかな、と思ったりもしますが、当然簡単にはそんな境地には立てません。が、ほんのちょっとでも常識から離れてみるとすこーしだけ楽になることもなくはないです。
あとは、私も心療内科に通っているのですが、よくドクターが深刻になりすぎ、取り敢えず変なポーズとってください、問題を歌ってみてください、と言います。私にはバカバカしくきかないですが(笑)、息子にはなぜかききます。昨日も泣いてるときに「そういや、ジャイアンのお父さんって見たことない!」と唐突に言ったら、気が変わってのってきました。テキトー、テキトーみたいな感覚も必要かもですね。
長文失礼致しました。娘さん、ぴっぴままさんが笑える瞬間が増えるように祈ってます!
お気持ち痛いほど分かります。せめてそのトラブルの男児と別のクラスにしてもらえなかったのか、別のベテランの担任にしてもらえなかったのか、色々モヤモヤしますよね。私も問題は違うのですが、合わない担任であと1年、親子でやっていけるのか悶々とし、昨日は睡眠導入剤を飲んでも眠れませんでした。
私自身も気持ちに波があるので、決してアドバイスのようなことは言えませんが、学校にすべてを求めるのはやめませんか。1日の大半を過ごすのでそうはいっても、、、ですが、娘さんが喜ぶ習いごとや個別に寄り添ってくれる習いごとの先生などいらっしゃいませんか。他の子と一緒にが難しければ家庭教師でもよいかと。案外、部外者の大人だと心をひらくのでは?
小学校生活って、なんであんなに画一的なんだろう、って自分を振り返っても思います。面白くもなんともないことを一生懸命やってるふりをして疲れるところでした。。。
学校は素晴らしいところ、うまくやるところ、楽しんで当然、という発想から離れる。淡々と過ごす、ひとりでいてもよい。むしろ繊細な我が子の感性のほうが正常、変わった親子と思われて上等、ママ友もいなくて楽チン、など自分を洗脳するしかないかな、と思ったりもしますが、当然簡単にはそんな境地には立てません。が、ほんのちょっとでも常識から離れてみるとすこーしだけ楽になることもなくはないです。
あとは、私も心療内科に通っているのですが、よくドクターが深刻になりすぎ、取り敢えず変なポーズとってください、問題を歌ってみてください、と言います。私にはバカバカしくきかないですが(笑)、息子にはなぜかききます。昨日も泣いてるときに「そういや、ジャイアンのお父さんって見たことない!」と唐突に言ったら、気が変わってのってきました。テキトー、テキトーみたいな感覚も必要かもですね。
長文失礼致しました。娘さん、ぴっぴままさんが笑える瞬間が増えるように祈ってます!
cheerfulさん〉回答ありがとうございます。
娘は学校が好きで、休むことは嫌だと言ってるので、今はまだ休むことは考えてないです。(本音を言うと、私は少し休ませてもいいかな、と思ってたのですが…)
習い事は、本人がどうしても行きたい、と始めたものがあり、なかなか上達はしませんが、楽しんでいるようです。
教室の中でも一日中ふさぎこんでいる、と言うわけでもないのですが、なぜか、原因になった男児と隣り合わせの席で…
せめて、そう言うところだけでも配慮して欲しいと思い、担任にお願いしたのですが、理解を得られず悶々としてしまい、こちらに投書してしまいました。
アドバイス、ありがとうございます。
気持ちを変えること、本当に大事ですね。
私も「テキトー」にやってみます(o^^o)
(そういえば、ジャイアンのお父さん、出てきたこと、ないですね!(笑))
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴっぴままさんも娘さんも辛いですね。
学校自体がなかなか理解して動いてくれないと、どんどん辛さが増してしまうので、早めに理解などがすすむといいですね。
理解を一気に進めるにはやはり、診断がある(手帳レベルでなくとも)と助かると思います。お住いの自治体のHPなどで発達障害診断ができる病院の一覧などはないでしょうか。
また、スクールカウンセラーが地域にいませんか?
現在、小4の息子がいますが、入学時からグレー(療育施設から一筆いただいた)、小2で診断をもらいました。小2からは病院(投薬あり)とスクールカウンセラーと通級で小1・2は理解ある担任、小3は理解の薄い担任(ここから不登校に片足突っ込みだした)、今はほぼ午前中に帰っている状況です。(この1週間は半分以上、授業も付き添い)
教育委員会系やら何やら、できる限り使えるものは使っていった方が良いと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。心配ですね。
病院で発達相談をされてはどうでしょうか。発達障害の可能性があるなら、通級を利用することもできます。体に不調があるなら、保健室登校でもいいと思います。
担任の先生にあまり理解がないようなら、スクールカウンセラーの先生や相談しやすい先生に相談してみるとよいと思います。
ぴっぴままさんの悩みが少しでも軽くなるといいですね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペンギンさん〉回答ありがとうございます。
発達障害の検査は、専門の機関があるのでしょうか?
一度、2年生の時に小児科の先生(子どもの行動学を専門にされている方だと聞きました)に相談したのですが、検査らしいものはなく、問診だけで「心配するほどのものではないと思いますが…」と言われたことがあります。
もし、専門の検査機関があるのなら、ぜひそちらで検査してみたいです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴっぴままさんへ
私の子は、病院の小児科で発達検査を受けることができました。
心配なら、かかりつけの病院でも、検査を受けたいと言えば紹介してもらえると思います。お住まいの地域に相談窓口があるかと思いますので、調べてみてもいいかもしれませんね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
私もこのウィスク結果などをこのように相談できる相手や場所がなく、そういう療育へ行くべきか迷いまし...


発達障害なのか、やる気がないだけなのか分かりません先日、娘が
発達障害の検査を受けました。結果は数値は正常でしたが、黒板の字を書くのが苦手な傾向、段取りよく話をするのが苦手な傾向があると言われました。娘の授業のノートを確認すると、読めない字で書いてありました。本人に確認すると、「やる気がないだけ」と言われ、私が一緒に横について書き直しをさせるときれいに書けます。授業でも先生に何度も言われてもやらないこともあるようなのですが、本人は「めんどくさいから」と言います。通信教育もやらせていますが、理解力がないということではなさそうです。娘にどのような対応をすればいいでしょうか?
回答
うちの娘も「めんどくさい」とよく言います。
相談機関にお世話になって気づいたのですが、この「めんどくさい」は、実は「うまくできない」とも結...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
水無月さんありがとうございます。
同じような状況、戸惑いますよね。
中学校は、こんなものなのでしょうか。
先生方も忙しく、まだまだこれから...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
おまささん、再度コメントありがとうございます。
インフルエンザは盲点でした。なるほどです。
保健室に行ったらダメな理由が本人もわからない...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ぷぅちゃん様
コメントありがとうございます。
全くもってその通りだとは重々承知の上で質問をさせて頂きました。
今賃貸なのですが引越しは...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
息子さん、頑張っていらしたのですね。疲れてしまわれたのですね。
冬休みは少し心が休めるといいです。
別室の授業については、他の方もおっし...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
補足です。
知的障害は有りますが、しつこい人や独自ルールを押し付けられなければ、通常生活に支障はありません。通常学級ですが、特性のある子供...



発達検査済み未診断の小5の娘です
療育、他校通級に通っています。担任の先生の考えが、頑張れば何でも出来る!という方でなかなか理解が得られず困っています。療育先の先生や保健師さんも学校訪問して下さり学校との話し合いをしてくれますが、結果的に担任の先生から私に連絡があり配慮等の提案は却下されます。立場が違えば意見が違うのもわかりますが、娘の気持ちを優先してほしいと言う私の意見もなかなか聞き入れてもらえません。このような場合どうやって担任の先生学校に配慮を求めたら良いか。なにかいい案がありましたらお知恵をお貸しください。
回答
何を却下されてしまったのか?にもよると思いますよ。
また、おこさんの状況によっても、今後のアタックの仕方が違ってくるでしょうね。
保健師...
