締め切りまで
2日

もう直ぐ進級する時期ですが、担任にお願いする...

退会済みさん
もう直ぐ進級する時期ですが、担任にお願いするか迷っています。
小学2年の場面緘黙症の娘がいます。普通級、週に1時間だけの通級、スクールアシスタントをつけてもらってます。新学年も普通級のままです。サポートファイルも作成してもらい毎年引継ぎしてもらってます。
2年に進級し、始業式の日に家に帰宅すると泣き崩れました。『男の先生だった。怒ると怖いです。て言っていた。私は返事すら出来ないからきっと怒られる!』でも、怒られる事はなく1年時みたいに手をあげたらいいよと優しく声を掛けてもらえたみたいです。不安が募りトイレでこっそり泣いてしまったと娘から聞いてしまいました。最初こそ鬼ごっこをして先生に捕まりそうになり泣いたりしたみたいですが、すぐに慣れてしまい、今では先生にちょっかいをかけるまでになりました。
この時期になると、また去年のように不安が募ったらと私も心配になります。今の担任に新担任に、『声が出せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど、無理しなくてもいい。』など、声掛けをお願いするのは、3年になるのに過保護すぎるでしょうか。
1年に入学する時は、幼稚園の先生や校園長先生(小規模だったので、学校と幼稚園が同じ敷地にありました)が小学校に春休みに見学を進めてもらい、担任の先生が娘に声を掛けてもらえたので安心して入学出来ました。
2年は、学校生活に慣れてきて、他の学年の先生も優しいと話していたので、大丈夫かなと思い何もお願いしていませんでした。私も多分女の先生かな?と話してしまったので、娘も初めての男の先生(他の学校から新任で来られた)でショックが大きかったと反省しています。
場面緘黙症も少しずつ改善傾向にあり、私が先生にお願いする事で改善の芽を摘み取るのではないかと迷ってしまいます。この前に通級の今年度最後の授業があり、先生が3年になったらみんなの前で話そうねと声を掛けたら、『うん』と返事があったと聞きました。娘にどうしてほしいかきいてもどっちでもという感じなので、大丈夫なのかよく分からないです。
進級時に配慮は再度お願いされていますか?最終的に判断するのは自分だと思いますが、学年が上がると子どもの力を信じて見守るべきなのか、判断はどうしたのかアドバイスをしてもらいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たくさんの回答ありがとうございます。
娘が泣き崩れたのはその時のたった1回、普段は学校で頑張っているだけに私が配慮して上げれば良かったとずっと後悔がありました。泣きたいのは娘なのに娘の様子をみて私が泣きそうになりました。
今月中に、担任の先生に会う機会があるのでその時にお話をしたいと思います。気さくな先生なのできっと対応してもらえると思います。また、娘に自分で手紙を書くか聞いてみて無理そうなら来年度の目標にさせたいと思います。
まだまた、配慮が必要と思い、影から支えて行きたいです。
小規模な学校なので、クラス替えがないです。担任の先生は持ち上がりがあまりないので、代わると思います。通級の先生の言葉は私も少し驚きました。きっと頑張り屋の娘の事を思って声を掛けて下さったと思い、謝礼とまだ難しいと思いますが、一人ずつ話せる人が少しずつ増えたら良いと思っているとお返事しました。娘には友達と話したいんだし、家で仲の良い友達と話せるようになってからだよね。と話し頑張れとは私はまだ言えなかったです。1年の時は無理に話させる先生ではなかったですが、2年は小さい声が出せる事に気づかれ、声がでなくても何も言われなかったですが、声を出させる先生でした。娘も頑張ってついて行ってましたが、先生によって指導方法が変わるだなと思いました。
娘が泣き崩れたのはその時のたった1回、普段は学校で頑張っているだけに私が配慮して上げれば良かったとずっと後悔がありました。泣きたいのは娘なのに娘の様子をみて私が泣きそうになりました。
今月中に、担任の先生に会う機会があるのでその時にお話をしたいと思います。気さくな先生なのできっと対応してもらえると思います。また、娘に自分で手紙を書くか聞いてみて無理そうなら来年度の目標にさせたいと思います。
まだまた、配慮が必要と思い、影から支えて行きたいです。
小規模な学校なので、クラス替えがないです。担任の先生は持ち上がりがあまりないので、代わると思います。通級の先生の言葉は私も少し驚きました。きっと頑張り屋の娘の事を思って声を掛けて下さったと思い、謝礼とまだ難しいと思いますが、一人ずつ話せる人が少しずつ増えたら良いと思っているとお返事しました。娘には友達と話したいんだし、家で仲の良い友達と話せるようになってからだよね。と話し頑張れとは私はまだ言えなかったです。1年の時は無理に話させる先生ではなかったですが、2年は小さい声が出せる事に気づかれ、声がでなくても何も言われなかったですが、声を出させる先生でした。娘も頑張ってついて行ってましたが、先生によって指導方法が変わるだなと思いました。
担任にお伝えしてあげてください。
もう誰が担任になるかは学校内では
決まっていると思いますが、保護者には
伝えられないでしょう。なので、4月以降に
「お話しする場」を作ってもらってはどうでしょうか。
終業式の日かそれ以前に、今の担任の先生に
立ち話でもいいから、直接「今年1年間のお礼」と
共に、実は。。。と伝えてみては?
個人的には「みんなの前で話そうね」はお子さんには
プレッシャーにならないかな?と心配になりましたが。
親の仕事は子どものことを見守りつつ、忍者のように
お願いするところはお願いをし、そんなことはしてないよ~~
あなたが頑張ったからだよ~~と笑顔で伝えていく。
中学年ぐらいから、女の子同士はちょっとずつフクザツに
なってきます。介入しすぎるのはよくないですが、上記の
ように忍者のように行動していくことは大事だと思います。
Dolores placeat rerum. Quos ab vel. Eos assumenda earum. Repellendus at architecto. Dolor voluptatem sit. Totam nam at. Et distinctio earum. Debitis sit inventore. Beatae rerum quis. Inventore est sed. Error magnam ullam. Culpa quo qui. Quia atque ex. Eos animi beatae. Sit velit magni. Repellendus facilis mollitia. Quidem perspiciatis omnis. Et voluptatibus possimus. Nobis voluptatem beatae. Repudiandae fugit asperiores. Dolorum ut similique. Laudantium vel fuga. Et reiciendis soluta. Nulla repudiandae quia. Qui quibusdam eligendi. Asperiores unde voluptas. Nihil molestiae sint. Dolore enim sapiente. Aperiam voluptatum consequatur. At quidem iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代後半女性です。幼稚園入学から小学校2年生まで場面緘黙でした。
幼稚園に行くと全く話せませんでした。
小学校入学式の日、教室で担任の先生に全員名前を呼ばれました。自分の名前が呼ばれたとき”ここで「はい」の返事ができれば今日から話すことが出来る”と思ったことをハッキリと覚えています。でも幼稚園から私を知っている人は、私が話さない子だと知っています。そしてやっぱり「はい」の一言を言うことが出来ませんでした。当時は2年間クラス替えがないため、1・2年生の間は、無口な子、になってしまいました。黙っていても心は動いています。私が話さないためこっそりといじめてくる子もいました。一言も喋りませんでしたが、自分が何を思い何を感じたかは今も結構覚えています。
2年生の終わり頃、優しい女の子が同じクラスにいて話しかけてくれて友達になり、一緒に行動をするようになり、そのころから少し話し始め、3年生にあがると同時に、学校で話すことが出来るようになりました。治った瞬間のことを覚えてないのですが、話さないことを特に気にせず一緒に遊んでくれる友達とか、そういう暖かい人の中で何か小さなきっかけが訪れて話せる時がきた、という感じだったように思います。
なので特に努力をしたわけでもありません。親に特に何か言われたこともありません(同時はネットもなく場面緘黙症という言葉を知りませんし、母は私が家ではよく話すので心配していなかったそうです。でも学校の面談では担任の先生に、何も出来ない子とボロクソに言われたと母は言っていました。同時の成績表が、”出来ません”ばっかりのひどいものだったことも覚えています)し、先生に特に気をつけてもらったわけでもありません。
ただ私が思うのは、話すことを過度に意識せず、先生たち、友達、親の暖かい目というか見守る目はあったほうがいいと思います。だから娘さんが場面緘黙であることをたとえ知らなくても、優しく見守ることが出来、普段からよく観察してくれていてその場で適した指導が出来るような先生であれば、お願いしなくても大丈夫でしょう。
ですが担任の先生の態度は娘さんにとって大きなものだと思いますので、子どもへの配慮はお願いしてもいいと思います。
Nisi beatae voluptatem. Ipsum impedit temporibus. Eos aliquid odit. Ratione molestiae iure. Voluptas voluptates tempore. Et et voluptatem. Qui numquam atque. Voluptatum libero molestiae. In reprehenderit dolores. Accusamus suscipit repudiandae. Sit suscipit nulla. Unde sit odio. Enim saepe et. Maxime hic officia. Ut eum hic. Odit quis reiciendis. Molestias fuga alias. Quae a enim. Rerum vel nesciunt. Officiis assumenda at. Velit adipisci blanditiis. Unde saepe suscipit. Qui quidem adipisci. Dolores laudantium consequatur. Cupiditate accusantium saepe. Maiores et eum. Pariatur consequatur sit. Aut laboriosam aut. Corrupti consectetur dolorum. Sed voluptate deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高2)は高校でも特性をお話ししていますよ。
ただ中学くらいからは「もし気になることがあったら配慮をお願いします」
くらいの軽い感じでお願いをしています。
「何かあれば遠慮なく連絡をください」ともお話をしています。
この質問に書かれているtoraさんのお気持ちをお話ししてもいいのではないかと
思いますよ。
娘さんの状態を話すことと、配慮をしてもらうこととは別の話だと思います。
家庭、学校、通級担当等で共通理解をもって、何かの時のために備えておくと
いうのは大切なことではないかな。
「備え」を使わなくて済むのなら、それはそれでよかったってことでしょ。
新年度、スムーズに先生やクラスに馴染むことができるといいですね。
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の息子がいますが、引き継ぎだけでは上手く伝わらない・本人も成長で変化しているので、進学後(新学期始業式にならないと担任が誰かは教えられない!の一点張りの学校です。)に面談して小4でも理解と配慮はお願いします。 Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学年が上がるときにお子さんの力は信じて見守るのは大賛成ですが、今の担任に新担任に、『声が出せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど、無理しなくてもいい。』など、声かけしてもらえるようにするなどは、必要な配慮だと思いますよ。
もし、ステップアップさせるならば、四年生になるときは、自分で先生に「私は場面かんもくという症状があって、声が出せません。話せないのはわざとではないです。時々、声は出せます。でも、いつもではないのです。私が話したくても声が出せないことを先生に知ってもらえると嬉しいです。」などお手紙を書かせ、それに対して「◯◯先生からも聞いてるよ。無理しなくてもいいからね。」と伝えて欲しいと根回ししておくなどはとても重要だと思います。
がんばっているときは、頑張って良かった!とか、不安なときは大丈夫なんだ。と、思えるように少し根回し。
これは、過保護ではないと私は考えます。
確かにそこで受け入れてもらえないことがあっても、そこで学ばせばよいことですし。
黙っていてもわかってくれる。という環境を整えまくることは、あまりよくないと思いますが、自分の困りを伝えて、周りに理解や協力してもらうことは大事なことだと思います。
三年生まではまだおちびさんですが、その先は親が伝えるから、自分で伝えるの移行期間と考えては?と感じます。中学生3年間の間に基本は自分でなんとかする。親はバックアップや、どうにもならないときのみ手を出す。としていけると良いと思います。
Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
はじめまして。
まさに家も同じような事がありました。
昨日、担任とやりとりしたばかりです。
家の場合ですが、小3の息子は、1年生の頃から、...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
サトシの母さん。
コメントありがとうございます。
入学時、2年への進級時にも教育委員会に相談しましたが
情緒級への許可はおりない。と言...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
学校という狭い枠にとらわれず、どんどん一人で外に出してみて、買い物や病院に行って筆談やゼスチャーで意思を伝えて用事ができるのなら、大きな心...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
K★Tさん
ご回答いただきありがとうございます。
これからクラス替えの度に、お友達や担任の先生との相性が気になってしまいそうです。そうな...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
私も今の担任の先生と余り相性がよくありません…
診断はまだ出ておらず、療育の先生が色々特徴を話してくれましたが反対の事ばかりされ登校渋りが...
