締め切りまで
10日

もう直ぐ進級する時期ですが、担任にお願いする...

退会済みさん
もう直ぐ進級する時期ですが、担任にお願いするか迷っています。
小学2年の場面緘黙症の娘がいます。普通級、週に1時間だけの通級、スクールアシスタントをつけてもらってます。新学年も普通級のままです。サポートファイルも作成してもらい毎年引継ぎしてもらってます。
2年に進級し、始業式の日に家に帰宅すると泣き崩れました。『男の先生だった。怒ると怖いです。て言っていた。私は返事すら出来ないからきっと怒られる!』でも、怒られる事はなく1年時みたいに手をあげたらいいよと優しく声を掛けてもらえたみたいです。不安が募りトイレでこっそり泣いてしまったと娘から聞いてしまいました。最初こそ鬼ごっこをして先生に捕まりそうになり泣いたりしたみたいですが、すぐに慣れてしまい、今では先生にちょっかいをかけるまでになりました。
この時期になると、また去年のように不安が募ったらと私も心配になります。今の担任に新担任に、『声が出せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど、無理しなくてもいい。』など、声掛けをお願いするのは、3年になるのに過保護すぎるでしょうか。
1年に入学する時は、幼稚園の先生や校園長先生(小規模だったので、学校と幼稚園が同じ敷地にありました)が小学校に春休みに見学を進めてもらい、担任の先生が娘に声を掛けてもらえたので安心して入学出来ました。
2年は、学校生活に慣れてきて、他の学年の先生も優しいと話していたので、大丈夫かなと思い何もお願いしていませんでした。私も多分女の先生かな?と話してしまったので、娘も初めての男の先生(他の学校から新任で来られた)でショックが大きかったと反省しています。
場面緘黙症も少しずつ改善傾向にあり、私が先生にお願いする事で改善の芽を摘み取るのではないかと迷ってしまいます。この前に通級の今年度最後の授業があり、先生が3年になったらみんなの前で話そうねと声を掛けたら、『うん』と返事があったと聞きました。娘にどうしてほしいかきいてもどっちでもという感じなので、大丈夫なのかよく分からないです。
進級時に配慮は再度お願いされていますか?最終的に判断するのは自分だと思いますが、学年が上がると子どもの力を信じて見守るべきなのか、判断はどうしたのかアドバイスをしてもらいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たくさんの回答ありがとうございます。
娘が泣き崩れたのはその時のたった1回、普段は学校で頑張っているだけに私が配慮して上げれば良かったとずっと後悔がありました。泣きたいのは娘なのに娘の様子をみて私が泣きそうになりました。
今月中に、担任の先生に会う機会があるのでその時にお話をしたいと思います。気さくな先生なのできっと対応してもらえると思います。また、娘に自分で手紙を書くか聞いてみて無理そうなら来年度の目標にさせたいと思います。
まだまた、配慮が必要と思い、影から支えて行きたいです。
小規模な学校なので、クラス替えがないです。担任の先生は持ち上がりがあまりないので、代わると思います。通級の先生の言葉は私も少し驚きました。きっと頑張り屋の娘の事を思って声を掛けて下さったと思い、謝礼とまだ難しいと思いますが、一人ずつ話せる人が少しずつ増えたら良いと思っているとお返事しました。娘には友達と話したいんだし、家で仲の良い友達と話せるようになってからだよね。と話し頑張れとは私はまだ言えなかったです。1年の時は無理に話させる先生ではなかったですが、2年は小さい声が出せる事に気づかれ、声がでなくても何も言われなかったですが、声を出させる先生でした。娘も頑張ってついて行ってましたが、先生によって指導方法が変わるだなと思いました。
娘が泣き崩れたのはその時のたった1回、普段は学校で頑張っているだけに私が配慮して上げれば良かったとずっと後悔がありました。泣きたいのは娘なのに娘の様子をみて私が泣きそうになりました。
今月中に、担任の先生に会う機会があるのでその時にお話をしたいと思います。気さくな先生なのできっと対応してもらえると思います。また、娘に自分で手紙を書くか聞いてみて無理そうなら来年度の目標にさせたいと思います。
まだまた、配慮が必要と思い、影から支えて行きたいです。
小規模な学校なので、クラス替えがないです。担任の先生は持ち上がりがあまりないので、代わると思います。通級の先生の言葉は私も少し驚きました。きっと頑張り屋の娘の事を思って声を掛けて下さったと思い、謝礼とまだ難しいと思いますが、一人ずつ話せる人が少しずつ増えたら良いと思っているとお返事しました。娘には友達と話したいんだし、家で仲の良い友達と話せるようになってからだよね。と話し頑張れとは私はまだ言えなかったです。1年の時は無理に話させる先生ではなかったですが、2年は小さい声が出せる事に気づかれ、声がでなくても何も言われなかったですが、声を出させる先生でした。娘も頑張ってついて行ってましたが、先生によって指導方法が変わるだなと思いました。
担任にお伝えしてあげてください。
もう誰が担任になるかは学校内では
決まっていると思いますが、保護者には
伝えられないでしょう。なので、4月以降に
「お話しする場」を作ってもらってはどうでしょうか。
終業式の日かそれ以前に、今の担任の先生に
立ち話でもいいから、直接「今年1年間のお礼」と
共に、実は。。。と伝えてみては?
個人的には「みんなの前で話そうね」はお子さんには
プレッシャーにならないかな?と心配になりましたが。
親の仕事は子どものことを見守りつつ、忍者のように
お願いするところはお願いをし、そんなことはしてないよ~~
あなたが頑張ったからだよ~~と笑顔で伝えていく。
中学年ぐらいから、女の子同士はちょっとずつフクザツに
なってきます。介入しすぎるのはよくないですが、上記の
ように忍者のように行動していくことは大事だと思います。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代後半女性です。幼稚園入学から小学校2年生まで場面緘黙でした。
幼稚園に行くと全く話せませんでした。
小学校入学式の日、教室で担任の先生に全員名前を呼ばれました。自分の名前が呼ばれたとき”ここで「はい」の返事ができれば今日から話すことが出来る”と思ったことをハッキリと覚えています。でも幼稚園から私を知っている人は、私が話さない子だと知っています。そしてやっぱり「はい」の一言を言うことが出来ませんでした。当時は2年間クラス替えがないため、1・2年生の間は、無口な子、になってしまいました。黙っていても心は動いています。私が話さないためこっそりといじめてくる子もいました。一言も喋りませんでしたが、自分が何を思い何を感じたかは今も結構覚えています。
2年生の終わり頃、優しい女の子が同じクラスにいて話しかけてくれて友達になり、一緒に行動をするようになり、そのころから少し話し始め、3年生にあがると同時に、学校で話すことが出来るようになりました。治った瞬間のことを覚えてないのですが、話さないことを特に気にせず一緒に遊んでくれる友達とか、そういう暖かい人の中で何か小さなきっかけが訪れて話せる時がきた、という感じだったように思います。
なので特に努力をしたわけでもありません。親に特に何か言われたこともありません(同時はネットもなく場面緘黙症という言葉を知りませんし、母は私が家ではよく話すので心配していなかったそうです。でも学校の面談では担任の先生に、何も出来ない子とボロクソに言われたと母は言っていました。同時の成績表が、”出来ません”ばっかりのひどいものだったことも覚えています)し、先生に特に気をつけてもらったわけでもありません。
ただ私が思うのは、話すことを過度に意識せず、先生たち、友達、親の暖かい目というか見守る目はあったほうがいいと思います。だから娘さんが場面緘黙であることをたとえ知らなくても、優しく見守ることが出来、普段からよく観察してくれていてその場で適した指導が出来るような先生であれば、お願いしなくても大丈夫でしょう。
ですが担任の先生の態度は娘さんにとって大きなものだと思いますので、子どもへの配慮はお願いしてもいいと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高2)は高校でも特性をお話ししていますよ。
ただ中学くらいからは「もし気になることがあったら配慮をお願いします」
くらいの軽い感じでお願いをしています。
「何かあれば遠慮なく連絡をください」ともお話をしています。
この質問に書かれているtoraさんのお気持ちをお話ししてもいいのではないかと
思いますよ。
娘さんの状態を話すことと、配慮をしてもらうこととは別の話だと思います。
家庭、学校、通級担当等で共通理解をもって、何かの時のために備えておくと
いうのは大切なことではないかな。
「備え」を使わなくて済むのなら、それはそれでよかったってことでしょ。
新年度、スムーズに先生やクラスに馴染むことができるといいですね。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の息子がいますが、引き継ぎだけでは上手く伝わらない・本人も成長で変化しているので、進学後(新学期始業式にならないと担任が誰かは教えられない!の一点張りの学校です。)に面談して小4でも理解と配慮はお願いします。 Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学年が上がるときにお子さんの力は信じて見守るのは大賛成ですが、今の担任に新担任に、『声が出せないのは知っているよ。声が出せそうなら出してもいいけど、無理しなくてもいい。』など、声かけしてもらえるようにするなどは、必要な配慮だと思いますよ。
もし、ステップアップさせるならば、四年生になるときは、自分で先生に「私は場面かんもくという症状があって、声が出せません。話せないのはわざとではないです。時々、声は出せます。でも、いつもではないのです。私が話したくても声が出せないことを先生に知ってもらえると嬉しいです。」などお手紙を書かせ、それに対して「◯◯先生からも聞いてるよ。無理しなくてもいいからね。」と伝えて欲しいと根回ししておくなどはとても重要だと思います。
がんばっているときは、頑張って良かった!とか、不安なときは大丈夫なんだ。と、思えるように少し根回し。
これは、過保護ではないと私は考えます。
確かにそこで受け入れてもらえないことがあっても、そこで学ばせばよいことですし。
黙っていてもわかってくれる。という環境を整えまくることは、あまりよくないと思いますが、自分の困りを伝えて、周りに理解や協力してもらうことは大事なことだと思います。
三年生まではまだおちびさんですが、その先は親が伝えるから、自分で伝えるの移行期間と考えては?と感じます。中学生3年間の間に基本は自分でなんとかする。親はバックアップや、どうにもならないときのみ手を出す。としていけると良いと思います。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
たとえば、前年度、こんな風にしてもらえてよかった。
このような指導だと、本人にとって負担が大きいようだ。
こんなふうだと本人はわかりやすか...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃさん
ご回答いただきありがとうございます。
支援級がない学校のため、話してみようと思っていました。記載していなくて申し訳ありませ...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
こんにちは
他害、とはいったん切り離して考えませんか?
これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。
怪我や乱...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
おはようございます
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診...
