受付終了
クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?
小学校1年生女児、ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。
担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。
娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。
(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)
クラス替えの際に、
1、発達障害に理解がある先生で
2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
合理的配慮って、好みの先生のタイプを伝えることではないと思います。
お子さんの場合だと、大きな声が苦手なんじゃなく、怒鳴り声が苦手なんでしょうね。
「怒鳴り声が苦手で、他人が怒られていても自分も怒られるんじゃないかと不安になる。」という特性を伝える形ではどうですか。
「怒る時は、声をボリュームを押さえてほしい。」もしくは、「〇さんに怒っているわけではないと伝えてほしい。」とお願いする。
自分も怒られるのではと不安になるのは、状況をみて因果関係が理解できないからだと思います。
怒られている子がどういうことをして怒られるに至ったのか、それと自分との関連がわからないからでは。
SSTを指導してくれる療育、通級などの利用もよいのかなと思いました。
こんにちは
希望として配慮を求めたるのはした方がよさそうですよね。しかしながら、それが現実になるかどうかは4/1まで全国的にわからないのです。
異動のある先生達の入れ替わりでその学年の担任が決まる時ので、今はたとえ校長先生でも大丈夫とは言えません。
発達界隈ではソフトな先生が人気ですが、採用サイドからすると、ハキハキした先生を何故か採用していると感じます。
なので、絶対値として大きな声のハキハキ先生は多いのです。私の地域はラグビー部出身先生とか多い気がするし。
これから中学までに大声には慣れるまたは慣れさせなくてはなりません。
中学は教科毎に先生が替わり、少なくとも1週間で10人の先生にはお世話になります。大きな声で怒る先生はその半数はいるイメージでいたほうがいいと感じます。
慣れていくためにはスモールステップが大切です。今年はもし、希望の先生でなくても上手くやれるようしっかり学校と話し合っておくのは大切です。
もう一つ、穏やかな先生だと怒られるようなことをする子供が多くいる事になりがちです。これは、子供が先生をなめてかかり増長していくからです。反対に体育会系の先生はビシッとしかるのでヤンチャ系男子がハメを外しにくく、まとまっている場合が多いです。一概にこのパターンばかりではないですけど。
先生の資質もそうですが、性格や穏やかさよりも力のある先生かどうか?がクラス運営の肝だと感じるので、どんな先生でも支援を求めて上手く妥協しながらやっていくのがツラくならない方法だと思いますよ。
こうでなくちゃ!と期待をし過ぎないようになさって、柔軟に動いてお子さんの環境整備をしてあげてくださいね。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
こんにちは。
確かに大声の担任は怖い印象がありますよね。
声は大きいが、指示が明瞭と言うメリットもあるかもしれません。
優しく穏やかでもふわっとした指示の場合は、伝わりにくく、逆に困るかも。
可能であれば…と言うことで、お願いしても良いと思いますが、人事の配慮は必ずしも通らないと思っていた方が良いですよ。
相性が良い担任に当たればラッキーと言う感じです。
色んな性格や能力の担任がいると言うことをベースに、順応していく力も社会では必要です。
また、聴覚過敏であれば、イヤーマフなどのそれなりの支援が必要になりますので、受診で相談してみて下さい。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
余談です。
全員大きい声は大の苦手で
他人が叱られたりするのもかなりしんどく、そのために自分がひどいいやがらせされても、叱らないでと懇願してくるのですが
自我が育つとともに、こういう感覚は薄れてきました。
自分の事が本当に大事になってくると、攻撃してきたやつがおかしいと思えるようになってきます。
ですが、攻撃されたのかどうか?怒っていいのかどうか?の判断はなかなか難しかったようで、中学の途中までかかりました。
ですが、嫌な経験を沢山経て対応は抜群に伸びています。
こういう部分な成長できるかどうかは人によりますが、成長に繋げる形で考えておかないと、いつまでも怖い苦手と避けてばかりになるので、そういったゆくゆくは対応させたいという見通しも学校とは共有しています。
それと、本人の話を聞いていると、大きな声にはドキーンとしてびくびくするのですが、それで恐怖スイッチオン。という訳ではなく
声質や話し方、先生との信頼関係など好みに大きく左右されていました。
内容が理にかなっていると、怖かったけど◯◯だからと気持ちの処理をできるようにもなってきました。
ただし、聞き取りにくい声質などは、担任もこちらも歩みよりようがないところなので、担任としては避けてもらった方がWin-Winとも思っています。
担任運やクラスメート運のめぐりあわせが悪い子はとことんババをひきます。
定型さんならば耐えられる範疇でも、凸凹さんだとムリということはあるので、こういうのは苦手みたい。とか、この先生とはトラブったなどの情報共有ぐらいはしていいと思っています。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
ナビコさん
ご回答いただきありがとうございます。
好みの先生のタイプを伝えるつもりではなかったのですが、この言い方だとそのように思われてしまうのですね。
もし伝えることになった場合は、特性を伝えてみようと思います。
通級がなく、療育も診断がなくても行けるところを探している最中です。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
1、2両方とも伝えて差し障りないと思います。私も穏やかな先生が好きです☺️
数年ラッキーが続くかもしれませんが、毎年クラス替えをドキドキせずに過ごしたいですよね。
私もそうなのですが、どこかで男性の荒げた声など聞くとその間フリーズしています。逃げれる状況なら速攻逃げます。
最近知ったのですが、それも自他境界の弱さからの症状です。
きっとお子さんもバウンダリーが曖昧なのかもしれません。
時間はかかりますが、家庭で解決できる内容かと思いました。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。