質問詳細 Q&A - 園・学校関連

小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮と...

小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮とクラスメイトとの兼ね合いについて、ご意見ください。
娘は、授業中ずっと関係の無いお絵描きや読書を続け、たまに周りのお子さんにちょっかい(話しかけ)たりしていますが、それが娘の授業への参加の仕方、という感じで先生は注意せず今は様子を見ています。また、気分屋な娘がクラスの活動に入りやすくするよう先生がジョークをうちの子に言ったりしてくれています。
しかし、「今後それが○○さんへのひいき、ずるい」という流れにならないか少し気にかかっています。

娘は支援級在籍ですが、本人の希望で通常級でほとんどの授業を受けています。
疲れたり、機嫌が悪い時は支援級で過ごします。今年はクラスが変わり先生も変わりました。
先生(男性)は20台後半という感じです。
娘は割と活発で、やや一方的に喋りますが合わせてくれる友達もチラホラいて、今の所周りは戸惑いながらも受け入れてくれています。学力に問題はなく、座って授業を受けることができ、興味のある時は集中して参加しますが、気が乗らない時は授業時間中ほぼ工作か文房具で手遊びし、時間割が急に変更になったり、体育や音楽での移動の前にはグズって担任の先生が手間取ることも多いです。切り替えや、機嫌のコントロールが難しい子です。
担任の先生は発達障害に詳しくはありませんが、子供に人気のある先生で、娘の特性を面談で相談すると、すでにあれこれ試行錯誤されていることが伝わってきました。先生の配慮でうまくいった場面もあり、私からお願いするまでもなく、前向きに配慮を考えていただいていると思いました。
しかし、私の印象では「受け入れよう」という気持ちが先生側に強く、更に、娘の行動を周りのお子さんたちがどこまで受け入れるか、我慢できるかを見守っているようでしたので、私からは、・周りのお子さんたちは結構我慢している(それは望ましくない) ・困った行動のこれまでの対処方法を紹介(ペアトレの応用行動分析に基づく対処) ・困った際は早めに親に相談して欲しい を伝えました。先生は前向きに素直に私の話を聞いてくださり、連携する姿勢でした。
4月からの法律施行により、娘のような子を受け入れて一緒に学ぼう、合理的配慮を考えようという意識が学校側にも見え始めていますが、真面目な先生が一生懸命に配慮を考えすぎて、行き詰まらないか(親が心配することではないかもしれませんが)気になってしまいます。「ひいき、ずるい」という感覚は、子供達の集団では当たり前に起こる感覚で、声に出さずともどの子も心の中で感じたことがある感覚だと思います。それが蓄積された時に、思わぬ方向にクラスが流れてしまうのではないか?一つの絶対的な解決方法は無さそうな心配事なのですが、親ができることで先生やクラス全体を支えることはどんなことなんだろう、、、と考えています。
みなさんのクラスではいかがですか?こんな風にうまくいったよ、親がこういうスタンスだと先生はやりやすいよ、などアドバイスや事例などありましたら助かります。よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2016/04/25 16:54
みなさま、お忙しいなか、ご回答くださりありがとうございました!
みなさまの実体験や、子育ての中からのアドバイス、ご意見で、私も複眼的に深く考えることができました。第三者の意見はやはり参考になりますね。感謝申し上げます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/28326
退会済みさん
2016/04/23 18:48
何かする前に声かけ、支援員をそばにおいて、細かい部分を教えるとか、ですよね。
あとは、まわりが気にならないようついたて。 それ以上となると、たとえば、家で予習や、次はこんなことやるよと、伝えるとか、家庭でも工夫を。
ほかの子供たちの心の問題、道徳で、障害の法律ができて、うまくいかないことを配慮してもらうことで、できるようになる人の事を応援しましょうね、みたいな話をしてもらうとか?
配慮があれば、全部うまくいくわけではないとおもいます。
また、ほかのお子さんもおそらく、ラピスラズリさんのお子さんはみんなと違ってること、気づいてますよね。
そのなかで、手助けしようとする子もいるのではないでしょうか?
先生が、○さん、次はこうですよ、と声をかけるということが、必要で、無視してすすめる空気にしないことで、子供たちもある程度納得するかと思います。
同じようにやることばかりを強要すると、かえって、暴れたり、迷惑かけることもあるかもしれません。
一緒にいるだけで、やっとのときもあるなら、工作して教室にいれるならよしとしなくてはならないときもあるのでは?
https://h-navi.jp/qa/questions/28326
たけのこさん 具体的な回答をありがとうございます! おっしゃるとおり、正直、教室に座っていられるだけでよし、という状況です(^^;; でもこれからどんな変化があるかはわからないので、たけのこさんの回答を参考にしながら、いろいろ考えてゆこうと思いました。 ...続きを読む Architecto voluptatem porro. Et delectus nam. Quia ullam ipsam. Sunt quo tempore. Voluptates illum distinctio. Voluptatum ut est. Ex accusantium et. Ipsa doloremque recusandae. A esse adipisci. Dolorem temporibus maiores. Quis sit et. Iste accusamus possimus. Nihil tempora sit. Voluptas neque aut. Fugit quia omnis. Rem iure voluptatem. Omnis non veniam. Optio tenetur non. Nihil non qui. Vel ratione ducimus. Iste dolores pariatur. Voluptas qui qui. Beatae molestiae sapiente. In ullam aperiam. Eius quia placeat. Voluptas in doloribus. Sit dolorem totam. Assumenda nesciunt eum. Aut voluptas dolores. Aut dignissimos nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/28326
お母様のお気持ちよくわかります。クラスメイトに対しての心配り、担任教師に対する配慮は保護者として模範的ですね。これからはクラスメイトと担任教師のことよりも、お嬢様のことを第一に考えてみてはいかがでしょうか?担任教師が20代後半ですと、憶測ですが22歳が23歳で大学を出て研修をして、25歳位で教師になったとすると、まだヒヨコ。熱意があって、教育熱心なのはそのためです。私は3人の子供を育てた経験上、たくさんの教師を見てきました。若い教師ほど、熱意があって頑張るんです。が、経験が浅いと苦労は半端ないはずです、一人で30人前後の児童を受け持つのは想像以上に大変な事。お嬢さまは支援級ですよね?支援級の教師と、通常級の教師では、勉強してきた内容や進んできた道が多少違いますので、支援級在籍のお嬢様を、受け入れる受け入れないで評価してはいけないと、私は思いました。支援級の教師は、その道のプロなのですから。クラスの担任教師は、教師と言えども、その道の素人なのです。この先、お嬢様は思春期を迎えて、早ければ初潮なども・・・。そこに男性教師は?と考えると、どうでしょう?高学年になれば進路について考えなくてはいけませんし、中学受験をする子もおられるでしょう、そうなればより一層学校の授業が大切になっていきますよね?今のままでOKでしょうか?だんだん温度差が出てくるのではないでしょうか?学校公開の時に、他の児童の保護者から何か言われたら・・・など、気になりませんか?今も、これからも、お母様ができることは、お嬢様を支援級に通わせることではないでしょうか?その道のプロには、安心してお嬢様を任せられると思います。心配しながら通常級に通わせるのは、うむ?と思いました。お決めになるのはお母様ですし、一度ご家族で話し合ってみてはどうでしょうか?いちばん身近なお父様は、どう思っているのか聞いてみてはいかがでしょうか?耳の痛いことばかり申し上げて、しかも私からの質問ばかりで、すみませんね。でも、SNSよりも家族で話し合う方が大切ですよ。 ...続きを読む Modi ut ut. Doloremque et vitae. Vel aliquam eveniet. Mollitia illum sint. Mollitia et voluptatibus. Iure nulla excepturi. Magni voluptatibus qui. Enim nulla sed. Placeat velit odit. Consequatur praesentium aut. Voluptas animi incidunt. Sed reiciendis recusandae. Quaerat rem mollitia. Perspiciatis tempore a. Nobis quia quos. Qui pariatur eum. Itaque deserunt laborum. Non dignissimos tempore. Quis sint expedita. Debitis minus consectetur. Libero ex aliquid. Nulla eos soluta. Illo deleniti molestias. A perferendis ab. Rerum et dolorem. Est officia id. Rem blanditiis ea. Eum quasi sapiente. Explicabo est molestias. Dolores nisi corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/28326
ハニー真夢さん ありがとうございます!
なるほど、先生の性別やまわりの受験生への配慮も考えたほうがよいということでしょうか。確かに現実的なお話ですね。

支援級にいることを本人が受け入れるかどうか。
通常級にいる時間が増えたころから、社会性、生活自立、学習への前向きさが伸びたのも確かなので、なかなか悩みどころです。 ...続きを読む
Architecto voluptatem porro. Et delectus nam. Quia ullam ipsam. Sunt quo tempore. Voluptates illum distinctio. Voluptatum ut est. Ex accusantium et. Ipsa doloremque recusandae. A esse adipisci. Dolorem temporibus maiores. Quis sit et. Iste accusamus possimus. Nihil tempora sit. Voluptas neque aut. Fugit quia omnis. Rem iure voluptatem. Omnis non veniam. Optio tenetur non. Nihil non qui. Vel ratione ducimus. Iste dolores pariatur. Voluptas qui qui. Beatae molestiae sapiente. In ullam aperiam. Eius quia placeat. Voluptas in doloribus. Sit dolorem totam. Assumenda nesciunt eum. Aut voluptas dolores. Aut dignissimos nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/28326
mi-koさん
2016/04/24 16:44
理解のある担任の先生で良かったですね!
せっかく良い先生に恵まれたのだからチャンスと受け止めて、この一年間で娘さんが成長出来るようにするのみだと思いました。

昨年度の息子の担任が、同じような熱心な先生でした。
子供の成長を何よりも喜んでくれ、そして母親の気持ちにも寄り添ってくれて‥。
「お母さんを泣かすな…」 「○○君が成長してくれて嬉しい」 と言い続けてくれました。

息子ではなく、他のおそらく診断済みであろう男児に同じような対応をしていた様子でしたが、息子の小学校には支援級もないので、先生はなんとか勉強をさせようと努力をされていたようですよ!
息子は時々「○○は勉強しなくていいなあ‥」などと私に言うこともありましたが、私が「だったら、転校だよ」と言うと「わかったよ、勉強する~」と言っていた位です。
クラスの子供達も暗黙の了解で、何も言わなかったようですよ。
その男児のお母さん自身が諦めてしまっていたようなので、逆に可哀想に想えてしまいました。

私も、本当に優しい先生なので先生自身の身を案じてしまった事もありましたが、最後の保護者会の席で多数のお母さん達から感謝の言葉を貰っている姿を見て安心しました。
今年は残念ながら、他のクラス担任となってしまいましたが、そのクラスにも新たな複数のちょっと気になる子供達がいます。
心から、教育する事が好きで、子供の成長を望んでくれている熱血先生だなと思っています。

ラピスラズリさんも、先生を信頼して、常に「ありがとうございます」の気持ちで、先生と一緒に娘さんを伸ばせたらいいですね。
きっと、先生が喜んでくれると思いますよ。



...続きを読む
Modi ut ut. Doloremque et vitae. Vel aliquam eveniet. Mollitia illum sint. Mollitia et voluptatibus. Iure nulla excepturi. Magni voluptatibus qui. Enim nulla sed. Placeat velit odit. Consequatur praesentium aut. Voluptas animi incidunt. Sed reiciendis recusandae. Quaerat rem mollitia. Perspiciatis tempore a. Nobis quia quos. Qui pariatur eum. Itaque deserunt laborum. Non dignissimos tempore. Quis sint expedita. Debitis minus consectetur. Libero ex aliquid. Nulla eos soluta. Illo deleniti molestias. A perferendis ab. Rerum et dolorem. Est officia id. Rem blanditiis ea. Eum quasi sapiente. Explicabo est molestias. Dolores nisi corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/28326
退会済みさん
2016/04/24 18:44
よい先生でよかったですね。
特別支援で、一番重要なのは先生のセンスなので。

一つだけ気になったのは、時間割変更や、移動で娘さんの切り替えが難しいという部分。朝の時点でわかっているのであれば、写真や文字でもいいので娘さんにわかりやすく表示して(視覚支援)おくと、心の準備ができてスムーズになるかもです。2つ3つ先くらいまでの予定がわかっていると見通しが立って、行動がスムーズになったり、充実した時間になったりします。それがうまくいくと、先生の対応も少し楽になると思います。すでにされているかしら?まだだったら、先生に相談して保護者から準備させてもらうといいかと。

センスが良くても経験が少ないと、具体的な方法が思いつかないかも?なんて老婆心ながら書かせてもらいました。

よりよい環境を整えて、よりよい学校生活がおくれますように。 ...続きを読む
Ea consequatur fugit. Iste qui dicta. Porro qui quia. Aliquid et corporis. Impedit maxime eos. Eos numquam est. Doloribus architecto repellendus. In ducimus veritatis. Ratione quis fugiat. Delectus unde incidunt. Reprehenderit culpa rem. Repellat quod dolores. Autem et expedita. Molestias id quis. Itaque laudantium dignissimos. Sed qui impedit. Soluta laudantium commodi. Expedita fugiat quibusdam. Blanditiis ducimus debitis. Et enim dolores. Sint qui quaerat. Error excepturi porro. Iure rerum magnam. Quam voluptate eius. Veniam ad ab. Iure sit ut. Sed et rerum. Harum vitae repellendus. Fugit autem accusantium. Est ut qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普...
回答
おはようございます。 中学進学は学力至上主義なんですよね。お子様はお勉強はどうなのでしょう?テスト結果は毎回どんなですか? また、発言はし...
9

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
選べるのもまた、悩みどころですね。 最終的に方向性を決めたら、私は終わりと思っていました。 ところが、普通級に行くと問題がでてきて、私も知...
14

自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子につ

いて2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが...
回答
お子さんは、支援を利用してますか? もし、利用しておられるのなら、支援担任に相談を。 小学校でも、学年主任、教諭主任がいると思うので、そち...
6

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒...
回答
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。 支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で...
9

4歳、年少の息子について相談させてください

言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。診断は...
回答
質問拝見させて頂きました。 まず、お子さんにおかれましては親御さんが何を目指すかでもあるとは思います。 こちらの地域におかれては、親の会な...
11

〓支援級か通常級か〓4月に小1になる男の子の母です

ADHD寄りの自閉症スペクトラム疑いの子です。春から公立小学校に通う予定ですが、支援級、通常級(通級指導教室でSSTを受けるかどうかも含め...
回答
うちの小4の子に似てます。 とりあえず言えるのは、「どっちがいいかは分からない」です。 先生の力量や子どもとの相性にもよるし、そのときの...
23

こんにちは

いつも参考になるご意見をいただき、どうもありがとうございます!小学2年の息子ですが、夏休みの個人面談で通級について相談するか考え中です。た...
回答
飛竜翔さん、ご回答ありがとうございました! 決まったルールはないような感じなんですかね。 息子さんの学校のこと、教えていただき、大変参考に...
7

小学校2年生のADHDの子どもがいます

相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより...
回答
学校の発表の練習は支援のクラスで練習できませんか? 支援のクラスの子に聞いてもらったり、うるおぼえのところを練習したりは当然あると思います...
7

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら

っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょ...
回答
現在、中1の息子のことです。小さい時から発達がゆっくりで(手助けや個別に説明が必要な子)小学校入学前の診断でもまだ追い付いていなくって支援...
15