締め切りまで
5日

小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮と...
小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮とクラスメイトとの兼ね合いについて、ご意見ください。
娘は、授業中ずっと関係の無いお絵描きや読書を続け、たまに周りのお子さんにちょっかい(話しかけ)たりしていますが、それが娘の授業への参加の仕方、という感じで先生は注意せず今は様子を見ています。また、気分屋な娘がクラスの活動に入りやすくするよう先生がジョークをうちの子に言ったりしてくれています。
しかし、「今後それが○○さんへのひいき、ずるい」という流れにならないか少し気にかかっています。
娘は支援級在籍ですが、本人の希望で通常級でほとんどの授業を受けています。
疲れたり、機嫌が悪い時は支援級で過ごします。今年はクラスが変わり先生も変わりました。
先生(男性)は20台後半という感じです。
娘は割と活発で、やや一方的に喋りますが合わせてくれる友達もチラホラいて、今の所周りは戸惑いながらも受け入れてくれています。学力に問題はなく、座って授業を受けることができ、興味のある時は集中して参加しますが、気が乗らない時は授業時間中ほぼ工作か文房具で手遊びし、時間割が急に変更になったり、体育や音楽での移動の前にはグズって担任の先生が手間取ることも多いです。切り替えや、機嫌のコントロールが難しい子です。
担任の先生は発達障害に詳しくはありませんが、子供に人気のある先生で、娘の特性を面談で相談すると、すでにあれこれ試行錯誤されていることが伝わってきました。先生の配慮でうまくいった場面もあり、私からお願いするまでもなく、前向きに配慮を考えていただいていると思いました。
しかし、私の印象では「受け入れよう」という気持ちが先生側に強く、更に、娘の行動を周りのお子さんたちがどこまで受け入れるか、我慢できるかを見守っているようでしたので、私からは、・周りのお子さんたちは結構我慢している(それは望ましくない) ・困った行動のこれまでの対処方法を紹介(ペアトレの応用行動分析に基づく対処) ・困った際は早めに親に相談して欲しい を伝えました。先生は前向きに素直に私の話を聞いてくださり、連携する姿勢でした。
4月からの法律施行により、娘のような子を受け入れて一緒に学ぼう、合理的配慮を考えようという意識が学校側にも見え始めていますが、真面目な先生が一生懸命に配慮を考えすぎて、行き詰まらないか(親が心配することではないかもしれませんが)気になってしまいます。「ひいき、ずるい」という感覚は、子供達の集団では当たり前に起こる感覚で、声に出さずともどの子も心の中で感じたことがある感覚だと思います。それが蓄積された時に、思わぬ方向にクラスが流れてしまうのではないか?一つの絶対的な解決方法は無さそうな心配事なのですが、親ができることで先生やクラス全体を支えることはどんなことなんだろう、、、と考えています。
みなさんのクラスではいかがですか?こんな風にうまくいったよ、親がこういうスタンスだと先生はやりやすいよ、などアドバイスや事例などありましたら助かります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何かする前に声かけ、支援員をそばにおいて、細かい部分を教えるとか、ですよね。
あとは、まわりが気にならないようついたて。 それ以上となると、たとえば、家で予習や、次はこんなことやるよと、伝えるとか、家庭でも工夫を。
ほかの子供たちの心の問題、道徳で、障害の法律ができて、うまくいかないことを配慮してもらうことで、できるようになる人の事を応援しましょうね、みたいな話をしてもらうとか?
配慮があれば、全部うまくいくわけではないとおもいます。
また、ほかのお子さんもおそらく、ラピスラズリさんのお子さんはみんなと違ってること、気づいてますよね。
そのなかで、手助けしようとする子もいるのではないでしょうか?
先生が、○さん、次はこうですよ、と声をかけるということが、必要で、無視してすすめる空気にしないことで、子供たちもある程度納得するかと思います。
同じようにやることばかりを強要すると、かえって、暴れたり、迷惑かけることもあるかもしれません。
一緒にいるだけで、やっとのときもあるなら、工作して教室にいれるならよしとしなくてはならないときもあるのでは?
あとは、まわりが気にならないようついたて。 それ以上となると、たとえば、家で予習や、次はこんなことやるよと、伝えるとか、家庭でも工夫を。
ほかの子供たちの心の問題、道徳で、障害の法律ができて、うまくいかないことを配慮してもらうことで、できるようになる人の事を応援しましょうね、みたいな話をしてもらうとか?
配慮があれば、全部うまくいくわけではないとおもいます。
また、ほかのお子さんもおそらく、ラピスラズリさんのお子さんはみんなと違ってること、気づいてますよね。
そのなかで、手助けしようとする子もいるのではないでしょうか?
先生が、○さん、次はこうですよ、と声をかけるということが、必要で、無視してすすめる空気にしないことで、子供たちもある程度納得するかと思います。
同じようにやることばかりを強要すると、かえって、暴れたり、迷惑かけることもあるかもしれません。
一緒にいるだけで、やっとのときもあるなら、工作して教室にいれるならよしとしなくてはならないときもあるのでは?
お母様のお気持ちよくわかります。クラスメイトに対しての心配り、担任教師に対する配慮は保護者として模範的ですね。これからはクラスメイトと担任教師のことよりも、お嬢様のことを第一に考えてみてはいかがでしょうか?担任教師が20代後半ですと、憶測ですが22歳が23歳で大学を出て研修をして、25歳位で教師になったとすると、まだヒヨコ。熱意があって、教育熱心なのはそのためです。私は3人の子供を育てた経験上、たくさんの教師を見てきました。若い教師ほど、熱意があって頑張るんです。が、経験が浅いと苦労は半端ないはずです、一人で30人前後の児童を受け持つのは想像以上に大変な事。お嬢さまは支援級ですよね?支援級の教師と、通常級の教師では、勉強してきた内容や進んできた道が多少違いますので、支援級在籍のお嬢様を、受け入れる受け入れないで評価してはいけないと、私は思いました。支援級の教師は、その道のプロなのですから。クラスの担任教師は、教師と言えども、その道の素人なのです。この先、お嬢様は思春期を迎えて、早ければ初潮なども・・・。そこに男性教師は?と考えると、どうでしょう?高学年になれば進路について考えなくてはいけませんし、中学受験をする子もおられるでしょう、そうなればより一層学校の授業が大切になっていきますよね?今のままでOKでしょうか?だんだん温度差が出てくるのではないでしょうか?学校公開の時に、他の児童の保護者から何か言われたら・・・など、気になりませんか?今も、これからも、お母様ができることは、お嬢様を支援級に通わせることではないでしょうか?その道のプロには、安心してお嬢様を任せられると思います。心配しながら通常級に通わせるのは、うむ?と思いました。お決めになるのはお母様ですし、一度ご家族で話し合ってみてはどうでしょうか?いちばん身近なお父様は、どう思っているのか聞いてみてはいかがでしょうか?耳の痛いことばかり申し上げて、しかも私からの質問ばかりで、すみませんね。でも、SNSよりも家族で話し合う方が大切ですよ。 Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理解のある担任の先生で良かったですね!
せっかく良い先生に恵まれたのだからチャンスと受け止めて、この一年間で娘さんが成長出来るようにするのみだと思いました。
昨年度の息子の担任が、同じような熱心な先生でした。
子供の成長を何よりも喜んでくれ、そして母親の気持ちにも寄り添ってくれて‥。
「お母さんを泣かすな…」 「○○君が成長してくれて嬉しい」 と言い続けてくれました。
息子ではなく、他のおそらく診断済みであろう男児に同じような対応をしていた様子でしたが、息子の小学校には支援級もないので、先生はなんとか勉強をさせようと努力をされていたようですよ!
息子は時々「○○は勉強しなくていいなあ‥」などと私に言うこともありましたが、私が「だったら、転校だよ」と言うと「わかったよ、勉強する~」と言っていた位です。
クラスの子供達も暗黙の了解で、何も言わなかったようですよ。
その男児のお母さん自身が諦めてしまっていたようなので、逆に可哀想に想えてしまいました。
私も、本当に優しい先生なので先生自身の身を案じてしまった事もありましたが、最後の保護者会の席で多数のお母さん達から感謝の言葉を貰っている姿を見て安心しました。
今年は残念ながら、他のクラス担任となってしまいましたが、そのクラスにも新たな複数のちょっと気になる子供達がいます。
心から、教育する事が好きで、子供の成長を望んでくれている熱血先生だなと思っています。
ラピスラズリさんも、先生を信頼して、常に「ありがとうございます」の気持ちで、先生と一緒に娘さんを伸ばせたらいいですね。
きっと、先生が喜んでくれると思いますよ。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よい先生でよかったですね。
特別支援で、一番重要なのは先生のセンスなので。
一つだけ気になったのは、時間割変更や、移動で娘さんの切り替えが難しいという部分。朝の時点でわかっているのであれば、写真や文字でもいいので娘さんにわかりやすく表示して(視覚支援)おくと、心の準備ができてスムーズになるかもです。2つ3つ先くらいまでの予定がわかっていると見通しが立って、行動がスムーズになったり、充実した時間になったりします。それがうまくいくと、先生の対応も少し楽になると思います。すでにされているかしら?まだだったら、先生に相談して保護者から準備させてもらうといいかと。
センスが良くても経験が少ないと、具体的な方法が思いつかないかも?なんて老婆心ながら書かせてもらいました。
よりよい環境を整えて、よりよい学校生活がおくれますように。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新一年生、情緒支援級の娘がいます。入学してから先生方がとてもがんばっておられることを感じています。
娘が手遊びをしていたり、低緊張のため姿勢の保持ができずだらっとしていたりしても、許容していただいているようです。厳しい先生でいつもとても怒っておられます。もちろんうちの娘も同様に必要な時は怒っておられます。
ただ、娘の手遊びや姿勢について周りの子が指摘した際に、「それは先生の言うことです。〇〇くんは自分のことをしなさい。」と言われていました。娘のような状態の子がいても、クラス運営を上手くしてくださっていて本当にありがたいです。
まだ1年生が始まったばかりなのでこの先どのようになるかわかりませんが、色々と問題も出てくると思います。
ただ、ひいきだと子供たちが思うのであれば先生にとってはとても良い教育の機会だと考えられているのではないでしょうか。もし娘だけ手遊びしたり、だらっとするのを怒られないじゃないかと周りの子が指摘したら、ぜひ娘のことを知ってもらえるよう娘の状態をオープンにしたいと思っています。
同じ土俵なのでひいきだと感じていても、もし見えない理由があって知って、そして娘もただ怠けているのではないと相手を理解してくれるのではないのかなと思います。
娘は不器用で枠に文字が入りきりません。不恰好な字です。でも、その時はみんなに軍手をはめて書いてるようなものだよと知ってもらいたいです。
ひいきだと気づく子は一部です。でも、よく気づいてくれたね、実はねと話して、理解してくれたらその子にとっても良い経験になったと思って欲しいです。
ただ、周りの親御さんが心配されているはずなので、そこにはどのようにすればよいか難しいです。
すみません。理想の話で、、実行したわけではないので申し訳ないです。。
私は先週先生に、オープンにするのはどうですかとお伺いしたら、お母さんが良ければ周りが理解してくれると思いますとのことで、その内容などについて相談の予定です。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nuttyさん 具体的なコメントを、ありがとうございました!
やっぱり視覚支援ですよね。コメントいただいて思いが強くなりました。
先生にも視覚支援はお伝えしたのですが、まさに、具体的なイメージやノウハウが少ないような印象でした。その辺は支援級の先生方はパッと動けるところに差が見えてしまうなあとも思いましたが、通常級でどこまで視覚支援できるかこれから様子を見て、いまいち?のときは親から提案しようと思います。親から提案となると、嫌味にならないよう、先生の自己肯定感も大事に、とか私はいろいろ考えてしまうんですが、がんばらなきゃですね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


たぶん発達障害の四年生の娘がいます
今は病院でwisc検査をして、結果待ちです。二学期になり、先生から連絡がきまして学校で給食を食べていないようです。少し食べる時もあれば、一口も食べない時もあるようです。本人は食欲がないからと言っていたのですが、どうやら読書をしていたようです。他にも授業中に読書をしていたり、資料室にこもって出てこなかったり。突然始まった問題行動に、どう対処したらいいのかわからなくなってしまいました。もちろん注意したり、話し合ったり悩みがあるのか、友達と上手くいっているのか聞いたりもしたのですが、特に理由はなく、やりたくなったからと言うだけです。先生にも自宅で何かありましたかときかれたのですが、思い当たる事もなく、毎日何がいけなかったのか考える日々です。二年生から通級をしているのですが、今は事情があり担当の先生がお休み中なので、クラス担任と頭をかかえている状態です。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように乗り越えたか教えていただけたらと思います。
回答
こういう事態に陥った事があります。
理由がやりたくない。というものに関しては、うちでは一切認めてません。
理由を聞き出して、どうやら単純...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
つのつのさん
孤軍奮闘、つらいですね。
先生の対応はどう見てもおかしいですよね。例えば学校に問題提起するとか教育委員会に連絡するとか、...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
izuママさん
コメントありがとうございます。
私も不思議でならないのですが、支援級へ在籍することが出来ませんでした。
校内許可、教育委員...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
先生からそういったことを聞いていただけるのは良いですね。
私も悩んでいましたが、個別面談があるタイ...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
1年生で通常クラス、ほんとに大変ですよね。
うちも色々あり、大変でした。特に登下校や休み時間。
学校には伝えてもよいと思いますが、担任に...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...
