締め切りまで
5日

学校の担任とうまくいきません
学校の担任とうまくいきません。
まだまだ先が長いのに……
問題が2つあります。まったく解決せず悪化してます
支援学級に入ってますが、国語と算数のみになりあとは教室にいます。
帰りのかいしてても男子2名が後ろでプロレスしたり大騒ぎ。教室も出たりはいったりとにかくうるさい。担任も最近はあまり注意しないようです
娘は音にも敏感だし、一斉指示も難しいです。担任が明日のようい、今日の予定など言ってるから必死で聞こうとしてもできない。うるさいで、パニックおこして教室を飛び出して支援の教室の机のしたに行くそうです。
それで、たびたび電話やノートに赤鉛筆で今日も教室を飛び出してしまいましたと書かれました。何度、男の子にも注意して欲しいと言いましたが返答がありません。最近は朝から気持ち悪いと言ったり、日曜日の夜は 戻したり体調不良も時々みられます。朝もかんしゃくおこしたり物を投げることも増えました
もう1つ
かけ算がはじまりました。しかし、数字の苦手な娘は四苦八苦。運動会の練習の頃でもあったので 一区切りの6のだんまで覚えたら行きたかった水族館いこうと約束して本人も努力してやっと言えるようになり先日、水族館へ行きました。
それを連絡ノートに書いたら 今度は7、8、9と1番難しい九九になりますね。今度はどんなご褒美用意したのですか? とか頑張れるようにまた考えてくださいねと言われました。
娘のためとはいえ、いちいち言われるのは……だしご褒美をあてにしてくる支援の先生の言動にも 申し訳ないけどイラッときました。難しい九九になるので、出きるようになったら ○○しようねと学校では約束しましたとかなら分かるのですが……なぜこちらが考えないといけないのか
娘のことを考えるとどんどん しんどくなります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
その学級をスクールカウンセラーや支援のコーディネイターに見て貰うことは可能ですか?
ウチの娘もストレスで聴覚過敏がひどくなって原因のお子さんに分からないようスクールカウンセラーに見てもらいました。
その子のせいで学級崩壊になっていたとの判断で、学年主任との話し合いもコーディネイトしてくださり、問題のお子さんに注意が増えるようにしてくれたり、来年度は同じクラスにならない配慮をしてくれる配慮がありました。
本来なら娘が自分でストレスを軽減するべきですが、心身ともに弱っていてそれどころではなく、娘にもカウンセラーが話をしてくれましたし、カウンセリングもしてくれました。
もし、問題が先生にあるならば、校長先生に言っても無駄かもしれません。支援級の先生は生徒の人数で補助員が決まるので、これ以上の対応や環境整備は無理かもしれません。
教育委員会にも報告するといいかもしれないです。実際、保護者の意向で視察に来た教育委員会の人に指導された先生がいましたが、その後2週間も色々な教育委員会の人が来て、だいぶマシになったクラスもあります。
担任の力量の問題ならこれ以上我慢する必要はないと思います。
その学級をスクールカウンセラーや支援のコーディネイターに見て貰うことは可能ですか?
ウチの娘もストレスで聴覚過敏がひどくなって原因のお子さんに分からないようスクールカウンセラーに見てもらいました。
その子のせいで学級崩壊になっていたとの判断で、学年主任との話し合いもコーディネイトしてくださり、問題のお子さんに注意が増えるようにしてくれたり、来年度は同じクラスにならない配慮をしてくれる配慮がありました。
本来なら娘が自分でストレスを軽減するべきですが、心身ともに弱っていてそれどころではなく、娘にもカウンセラーが話をしてくれましたし、カウンセリングもしてくれました。
もし、問題が先生にあるならば、校長先生に言っても無駄かもしれません。支援級の先生は生徒の人数で補助員が決まるので、これ以上の対応や環境整備は無理かもしれません。
教育委員会にも報告するといいかもしれないです。実際、保護者の意向で視察に来た教育委員会の人に指導された先生がいましたが、その後2週間も色々な教育委員会の人が来て、だいぶマシになったクラスもあります。
担任の力量の問題ならこれ以上我慢する必要はないと思います。
こんばんは。
九九と言うことは、2年生ですよね?
プロレスごっこしながら帰りの会は、ひどいですね…
通常級の出来事ですよね?
担任に伝えても改善されないと、教頭とか管理職に相談して下さい。
翌日の持ち物などは、ホワイトボードに書き出してもらうとか貼り出してもらっては?
体調不良は心配ですね…
聴覚過敏もストレスで悪化してるかも…
九九のご褒美の事も、担任は嫌みな感じですが、それぞれ家庭の方針なので、気にしない事です。
ご褒美制に快く思っていないようなので、連絡ノートにはご褒美の事は書かない方向にするとか…
数字の苦手と言うのは、学習障害なのかIQの問題かわかりませんが、色々工夫したり努力しても限界があると思います。
6の段まで頑張ったことも認めてあげて欲しいですよね!
先生とのやり取りに疲弊することもお察しします。
間に入る方がいると良いですね。
スクールカウンセラーはいますか?
現状の問題点や方向性について、娘さんが過ごしやすくなるよう定期的に面談するのはいかがでしょうか?
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
なかなか難しいですね。
娘さんは国語と算数以外は通常級にいるのでしょうか。
帰りの会は支援級にいれないのですか?
おそらく通常級の先生には、プロレスをやる子たちも、教室を飛び出してしまう娘さんも、同じように見えているのではないかと思います。
他の子たちはプロレスをやってる子がいても教室にいられるのですよね。
交流先が落ち着かないなら、しばらく交流を減らしてみてはと思いますが…
ご褒美のことは、まだ悩んでます〜、と適当に返事を。
1番のご褒美は努力を認めてもらうことだと思うので、娘が頑張れたときにはたくさん褒めてやってください!とか、先生に褒められて嬉しかったと言っていました!と言うようなことを連絡帳に書いておけばいいと思います。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流先が荒れていて、交流することで負担が増えるのであれば、無理に交流しなくてもいいと思うのですが、国語と算数以外はどうしても交流級で過ごさないといけないのでしょうか?
どうしても国語と算数以外は交流しなければならないということであれば、交流先のクラスを変えてもらうことはできないか、学校に交渉することはできると思います
(1学年1クラスだったら無理ですが…)
たぶんですが、プロレスをしている子たちも支援が必要な子なのかもしれません
困った行動をする子=困り感のある子、ですから
普通級では担任1人で35人見なくてはいけないため、その子たちにかまってばかりはいられなくて、やむなく放置して全体の指導に当たっているのかもしれません
担任1人では解決できない問題かもしれないので、教頭や教務主任など、担任を持たない教員にサポートに入ってもらう必要があるのかもしれません
校長や教頭と面談の時間を撮ってもらい、現状を訴えて対策をとってもらえるように要望されてはいかがでしょう?
また、かけ算のご褒美については、担任の書きっぷりが良くなかったのかもしれませんが、マイナスに捉えすぎかなぁと感じました
娘さんが水族館を楽しみに頑張れていたから、次は何かな?と楽しみにしているのかもしれないですし、あらかじめご褒美がわかっていれば、学校で娘さんを励ます時にも使えるかもしれないし…と思って聞いてみただけではないでしょうか
学校は学校で、九九が言えたらシールを貼るとか、全部言えるようになったら賞状がもらえるとか、学校としてできる範囲でのやる気を出させる仕組みがあるとは思いますが、それよりもお家でのご褒美を楽しみに頑張れていたということじゃないのかなぁと思いました
先生は決してご褒美を否定しているわけではないですし、子どもの学習を家庭でサポートするのは当たり前のことなので、先生が丸投げしているとも感じませんでした
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
あのですね、教室を飛び出す事についてはどう保護者としてお考えなのですか?
多分、先生はプロレス男子のせいではないと思っています。明日の予定が書けないくらいうるさいと思っているのはお子さんだけなんですよね。
それなのに、教室を飛び出す事への回答が、男子をなんとかしろ!では先生も返信できないです。
前回のクエスチョン、その前1年生の時も、連絡帳に一喜一憂していらしたけど、お子さんは書かれていることについてはお話できるほど言語が育ってないままですか?その場しのぎの学校生活になってしまっているから解決できないし、先生との溝も深まる一方なんですよね。
先生も力量がないけど、お母さんもお子さんを持て余してしまっている。こんなで上手く行くわけがないです。
お子さんの日々の行動を誰かのせいにせずに何故なのか?をこれまであまり考えてこなかったツケでは?
上履きも冬服も感覚過敏でだめなんですよ。配慮を申し立てたらどうですか?
算数も境界知能だから、みんなみたいにはスムーズにいかないのです。ご自宅でお子さんの困り事を緩和する対策を立ててあげてください。そこを旦那様がいないからとか、仕事が忙しいとか言っていると解決しません。
お母さんが怒っていることはいつも半分その通りだけど、半分はご自宅で保護者が取り組むべき事です。ご褒美でできるようになるなら素晴らしいと考えてしまいましたけど、ご褒美のハードルをあげすぎたのでは?と思ってしまいました。先生はご褒美のハードルが高くて心配しているような気がします。
お子さんが不登校になると困るのはお母さんで、今の生活をする事がお子さんは辛いのではないのかな?と思いました。
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もある年は、担任の一言一句、一挙手一投足にイライラした時期があります。クールダウンと思って欠席しても夕方様子伺い、というか明日以降登校した日に連絡帳に書いてくれたら良いどうでもいい要件を伝えてきたり。キリがありません。
二つの側面から意見を述べさせて頂きたいと思います。
まず、交流と支援級で過ごす時間の割合を是非見直してもらいましょう。少なくとも今年は相性の悪い元気な児童がいるなら最低限の交流で済むように学校側と交渉が必要です。それでお子さんの状態は変わると思いますので細かいところは支援の先生と長い時間をかけて詰めていきましょう。
といっても、支援級にも騒がしい子、泣いてしまう子がいて過敏の子には厳しい環境になることは変わらないかもしれませんが、まずはお子さんが置かれている学校の環境調整を図ってみて下さい。
それと、お母さんの心の持って行き方について。
理解のない担任と折衝してすり減って、日常に影響が出ることほど、無駄ですし、バカバカしいです。交流の担任は指導力も足りないし、人間としての間口も狭いので何を言っても跳ね返されるだけだと思います。ただ、してくれた事には感謝の気持ちは忘れないで下さい。あと、言い分を聞く耳は持っているフリはしてあげて下さい。無理なことは無理と伝えてかまいません。
あと、ご褒美云々ですが。家で勉強したりお手伝いしたら好きなおやつ、程度にできたら良いですね。いちいち大層なお出かけだとかおもちゃだとか、親の体力と時間とお金が尽きます。家ではおやつ、学校では先生の褒め言葉(←これは子供と先生との信頼関係が必要ですが)でそれなりに勉強や活動ができるようになるのが目標かな、と思います。
学校生活いい時もあり、悪い時もあります。お子さんの現状だけをみて絶望してしまうのは大変もったいないことです。
お仕事もして、疲れますよね。
応援しています。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
補足すると、今年度いじめトラブル等あり、引っ越し、転校しました。持ち家で大変でしたが。
見学し、交流ももち...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
公立小中学校なら教員の異動もあるから、今の1年生の担任がみんな異動で別の学校に行く可能性もあります。
来年度の担任の先生が決定するのは4月...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
質問拝見させて頂きました。
学校という教育現場においては、今の先生に知られないままお伝えしたとしても、学校組織として担任への注意や指導は必...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。
丁寧な御返事を、誠にありがとうございます。
支援級の先生は、kimukimuさんの仰るように、養護教諭の免許証を持たな...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
春なす様、お返事ありがとうございます
今までお子様のために引っ越されたりと、とても頑張っていらっしゃったのですね
その結果、今お子様はニコ...



伝わりずらい件について
回答
皆さま、色々な解答をありがとうございます。
支援級三年生なので、先生への無理難題を言っているわけではありません。
最近、担任の関わりで、...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私は児童発達支援管理責任者をしている者です。施設側がその子の手紙をそのまま渡された児童やご家族の気持ちに対する配慮の無さに驚きます。
他害...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...
