締め切りまで
11日

学校の担任とうまくいきません
学校の担任とうまくいきません。
まだまだ先が長いのに……
問題が2つあります。まったく解決せず悪化してます
支援学級に入ってますが、国語と算数のみになりあとは教室にいます。
帰りのかいしてても男子2名が後ろでプロレスしたり大騒ぎ。教室も出たりはいったりとにかくうるさい。担任も最近はあまり注意しないようです
娘は音にも敏感だし、一斉指示も難しいです。担任が明日のようい、今日の予定など言ってるから必死で聞こうとしてもできない。うるさいで、パニックおこして教室を飛び出して支援の教室の机のしたに行くそうです。
それで、たびたび電話やノートに赤鉛筆で今日も教室を飛び出してしまいましたと書かれました。何度、男の子にも注意して欲しいと言いましたが返答がありません。最近は朝から気持ち悪いと言ったり、日曜日の夜は 戻したり体調不良も時々みられます。朝もかんしゃくおこしたり物を投げることも増えました
もう1つ
かけ算がはじまりました。しかし、数字の苦手な娘は四苦八苦。運動会の練習の頃でもあったので 一区切りの6のだんまで覚えたら行きたかった水族館いこうと約束して本人も努力してやっと言えるようになり先日、水族館へ行きました。
それを連絡ノートに書いたら 今度は7、8、9と1番難しい九九になりますね。今度はどんなご褒美用意したのですか? とか頑張れるようにまた考えてくださいねと言われました。
娘のためとはいえ、いちいち言われるのは……だしご褒美をあてにしてくる支援の先生の言動にも 申し訳ないけどイラッときました。難しい九九になるので、出きるようになったら ○○しようねと学校では約束しましたとかなら分かるのですが……なぜこちらが考えないといけないのか
娘のことを考えるとどんどん しんどくなります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
その学級をスクールカウンセラーや支援のコーディネイターに見て貰うことは可能ですか?
ウチの娘もストレスで聴覚過敏がひどくなって原因のお子さんに分からないようスクールカウンセラーに見てもらいました。
その子のせいで学級崩壊になっていたとの判断で、学年主任との話し合いもコーディネイトしてくださり、問題のお子さんに注意が増えるようにしてくれたり、来年度は同じクラスにならない配慮をしてくれる配慮がありました。
本来なら娘が自分でストレスを軽減するべきですが、心身ともに弱っていてそれどころではなく、娘にもカウンセラーが話をしてくれましたし、カウンセリングもしてくれました。
もし、問題が先生にあるならば、校長先生に言っても無駄かもしれません。支援級の先生は生徒の人数で補助員が決まるので、これ以上の対応や環境整備は無理かもしれません。
教育委員会にも報告するといいかもしれないです。実際、保護者の意向で視察に来た教育委員会の人に指導された先生がいましたが、その後2週間も色々な教育委員会の人が来て、だいぶマシになったクラスもあります。
担任の力量の問題ならこれ以上我慢する必要はないと思います。
その学級をスクールカウンセラーや支援のコーディネイターに見て貰うことは可能ですか?
ウチの娘もストレスで聴覚過敏がひどくなって原因のお子さんに分からないようスクールカウンセラーに見てもらいました。
その子のせいで学級崩壊になっていたとの判断で、学年主任との話し合いもコーディネイトしてくださり、問題のお子さんに注意が増えるようにしてくれたり、来年度は同じクラスにならない配慮をしてくれる配慮がありました。
本来なら娘が自分でストレスを軽減するべきですが、心身ともに弱っていてそれどころではなく、娘にもカウンセラーが話をしてくれましたし、カウンセリングもしてくれました。
もし、問題が先生にあるならば、校長先生に言っても無駄かもしれません。支援級の先生は生徒の人数で補助員が決まるので、これ以上の対応や環境整備は無理かもしれません。
教育委員会にも報告するといいかもしれないです。実際、保護者の意向で視察に来た教育委員会の人に指導された先生がいましたが、その後2週間も色々な教育委員会の人が来て、だいぶマシになったクラスもあります。
担任の力量の問題ならこれ以上我慢する必要はないと思います。
こんばんは。
九九と言うことは、2年生ですよね?
プロレスごっこしながら帰りの会は、ひどいですね…
通常級の出来事ですよね?
担任に伝えても改善されないと、教頭とか管理職に相談して下さい。
翌日の持ち物などは、ホワイトボードに書き出してもらうとか貼り出してもらっては?
体調不良は心配ですね…
聴覚過敏もストレスで悪化してるかも…
九九のご褒美の事も、担任は嫌みな感じですが、それぞれ家庭の方針なので、気にしない事です。
ご褒美制に快く思っていないようなので、連絡ノートにはご褒美の事は書かない方向にするとか…
数字の苦手と言うのは、学習障害なのかIQの問題かわかりませんが、色々工夫したり努力しても限界があると思います。
6の段まで頑張ったことも認めてあげて欲しいですよね!
先生とのやり取りに疲弊することもお察しします。
間に入る方がいると良いですね。
スクールカウンセラーはいますか?
現状の問題点や方向性について、娘さんが過ごしやすくなるよう定期的に面談するのはいかがでしょうか?
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
なかなか難しいですね。
娘さんは国語と算数以外は通常級にいるのでしょうか。
帰りの会は支援級にいれないのですか?
おそらく通常級の先生には、プロレスをやる子たちも、教室を飛び出してしまう娘さんも、同じように見えているのではないかと思います。
他の子たちはプロレスをやってる子がいても教室にいられるのですよね。
交流先が落ち着かないなら、しばらく交流を減らしてみてはと思いますが…
ご褒美のことは、まだ悩んでます〜、と適当に返事を。
1番のご褒美は努力を認めてもらうことだと思うので、娘が頑張れたときにはたくさん褒めてやってください!とか、先生に褒められて嬉しかったと言っていました!と言うようなことを連絡帳に書いておけばいいと思います。
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流先が荒れていて、交流することで負担が増えるのであれば、無理に交流しなくてもいいと思うのですが、国語と算数以外はどうしても交流級で過ごさないといけないのでしょうか?
どうしても国語と算数以外は交流しなければならないということであれば、交流先のクラスを変えてもらうことはできないか、学校に交渉することはできると思います
(1学年1クラスだったら無理ですが…)
たぶんですが、プロレスをしている子たちも支援が必要な子なのかもしれません
困った行動をする子=困り感のある子、ですから
普通級では担任1人で35人見なくてはいけないため、その子たちにかまってばかりはいられなくて、やむなく放置して全体の指導に当たっているのかもしれません
担任1人では解決できない問題かもしれないので、教頭や教務主任など、担任を持たない教員にサポートに入ってもらう必要があるのかもしれません
校長や教頭と面談の時間を撮ってもらい、現状を訴えて対策をとってもらえるように要望されてはいかがでしょう?
また、かけ算のご褒美については、担任の書きっぷりが良くなかったのかもしれませんが、マイナスに捉えすぎかなぁと感じました
娘さんが水族館を楽しみに頑張れていたから、次は何かな?と楽しみにしているのかもしれないですし、あらかじめご褒美がわかっていれば、学校で娘さんを励ます時にも使えるかもしれないし…と思って聞いてみただけではないでしょうか
学校は学校で、九九が言えたらシールを貼るとか、全部言えるようになったら賞状がもらえるとか、学校としてできる範囲でのやる気を出させる仕組みがあるとは思いますが、それよりもお家でのご褒美を楽しみに頑張れていたということじゃないのかなぁと思いました
先生は決してご褒美を否定しているわけではないですし、子どもの学習を家庭でサポートするのは当たり前のことなので、先生が丸投げしているとも感じませんでした
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
あのですね、教室を飛び出す事についてはどう保護者としてお考えなのですか?
多分、先生はプロレス男子のせいではないと思っています。明日の予定が書けないくらいうるさいと思っているのはお子さんだけなんですよね。
それなのに、教室を飛び出す事への回答が、男子をなんとかしろ!では先生も返信できないです。
前回のクエスチョン、その前1年生の時も、連絡帳に一喜一憂していらしたけど、お子さんは書かれていることについてはお話できるほど言語が育ってないままですか?その場しのぎの学校生活になってしまっているから解決できないし、先生との溝も深まる一方なんですよね。
先生も力量がないけど、お母さんもお子さんを持て余してしまっている。こんなで上手く行くわけがないです。
お子さんの日々の行動を誰かのせいにせずに何故なのか?をこれまであまり考えてこなかったツケでは?
上履きも冬服も感覚過敏でだめなんですよ。配慮を申し立てたらどうですか?
算数も境界知能だから、みんなみたいにはスムーズにいかないのです。ご自宅でお子さんの困り事を緩和する対策を立ててあげてください。そこを旦那様がいないからとか、仕事が忙しいとか言っていると解決しません。
お母さんが怒っていることはいつも半分その通りだけど、半分はご自宅で保護者が取り組むべき事です。ご褒美でできるようになるなら素晴らしいと考えてしまいましたけど、ご褒美のハードルをあげすぎたのでは?と思ってしまいました。先生はご褒美のハードルが高くて心配しているような気がします。
お子さんが不登校になると困るのはお母さんで、今の生活をする事がお子さんは辛いのではないのかな?と思いました。
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もある年は、担任の一言一句、一挙手一投足にイライラした時期があります。クールダウンと思って欠席しても夕方様子伺い、というか明日以降登校した日に連絡帳に書いてくれたら良いどうでもいい要件を伝えてきたり。キリがありません。
二つの側面から意見を述べさせて頂きたいと思います。
まず、交流と支援級で過ごす時間の割合を是非見直してもらいましょう。少なくとも今年は相性の悪い元気な児童がいるなら最低限の交流で済むように学校側と交渉が必要です。それでお子さんの状態は変わると思いますので細かいところは支援の先生と長い時間をかけて詰めていきましょう。
といっても、支援級にも騒がしい子、泣いてしまう子がいて過敏の子には厳しい環境になることは変わらないかもしれませんが、まずはお子さんが置かれている学校の環境調整を図ってみて下さい。
それと、お母さんの心の持って行き方について。
理解のない担任と折衝してすり減って、日常に影響が出ることほど、無駄ですし、バカバカしいです。交流の担任は指導力も足りないし、人間としての間口も狭いので何を言っても跳ね返されるだけだと思います。ただ、してくれた事には感謝の気持ちは忘れないで下さい。あと、言い分を聞く耳は持っているフリはしてあげて下さい。無理なことは無理と伝えてかまいません。
あと、ご褒美云々ですが。家で勉強したりお手伝いしたら好きなおやつ、程度にできたら良いですね。いちいち大層なお出かけだとかおもちゃだとか、親の体力と時間とお金が尽きます。家ではおやつ、学校では先生の褒め言葉(←これは子供と先生との信頼関係が必要ですが)でそれなりに勉強や活動ができるようになるのが目標かな、と思います。
学校生活いい時もあり、悪い時もあります。お子さんの現状だけをみて絶望してしまうのは大変もったいないことです。
お仕事もして、疲れますよね。
応援しています。
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
以前、コミュニティの方でご質問されていますよね。
引っ越してまで選ばれたので期待も大きかったのでしょう。
交流ができないのは、支援級在籍数...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
伊達メガネさん
ご回答いただきありがとうございます。
担任の先生やクラスメートはそのように決定しているのですね。
希望を出しても必ず聞い...



伝わりずらい件について
回答
→hahahaさん
やはり第三者を交えての方が良さそうですね。
後だしの情報で申し訳ないのですが、今月に入り、教室からの脱走が週3回程度の...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。
ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか?
お子さ...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
色んな先生に対応できるようになんて、子供側に合わせることを求めるなんて、なんのための支援級なんでしょうか…。
小学校教諭の義姉から聞いた...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪しても、相手のご両親の態度は変わらないと思います。
というか、直接謝罪されると許さないといけない空気が生まれます。
それもあって、わ...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
たぶん、言っても変わらないと思います。
なぜそういった人が教師をという感じですよね。でも、それが当たり前と思っている人は多く見かけます。
...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
小4の息子が普通学級に在籍です。(来年度は支援級にする予定)幼稚園の頃は診断は出ず療育対象、入学は療育施設から一筆付き。小2でやっと診断が...
