締め切りまで
6日

新一年生
新一年生。支援級・知的クラスの現状に絶望しています。
長文です。すみません。
息子は軽度知的障害・自閉症・ADHD DQ76 。
ある程度意思疎通はで可能ですが、言葉は拙く、会話は一方的になりがち。
一切指示は通じませんが、保育園では加配の先生が手厚く対応してくださり、いろんなことに取り組むことできました。
環境の変化が苦手。感覚過敏・こだわりが激しくなり、切り替えも難しいです。
興奮すると多動になり、指示が通らなくなります。
トイレは我慢しがちで、3日に1回程おもらしすることもあります。
他の発達と比較してよくできてると思うのが、
・絵本が読めること(ゾロリやおしりたんてい、ドラえもんなど)
・ひらがな(カタカナは半分くらい)が書けること、
・数が数えられること(100まで)
・たし算もゆっくりして伝えると理解出来ることなどです。
生活面の幼さから支援学校も検討しましたが、見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。
就学相談で支援級知的クラスをすすめられ、入学しました。(知的障害があると情緒級には入れないことも聞きました。)
定員8名
担任1人(育休上がりの30代女性)
補助の方1人(週に13時間程しか居ないそうです。)
新一年生で知的クラスに入ったのは息子のみで、情緒級に数人入りましたが息子のように目立つ多動の子はいません。
昨日は行き渋りが始まりました、担任に遅刻する事情を説明し、1時間以上かけてなんとか登校。
私が教室から帰ろうとすると何度も追いかけて来て不安がりしがみついて離れません。
(以前担任に、付き添いはした方がいいか相談したところ、任せてもらって大丈夫だと思うと言われていました。)
私が息子に「今日だけ教室で見ていようか?」と提案すると、
担任に「お母さんがいいなら引き剥がしますけど。」と言われました。
しかし、朝の不安がる様子を見ていたので、「本人が納得しないまま別れたら、明日から登校するのがもっと難しくなると思います。」と伝えました。
するとイラッとした様子で「そうなのね〜💢じゃあ今日だけ一緒に見てもらおっか。」と教室に入れてもらいました。
私は担任の指導を邪魔しないように、教室の端っこで黙って立っていました。
息子は教室で落ち着くことなく、2畳程のプレイスペースでゴソゴソ過ごしていました。
その日は補助の先生がいないようで、担任1人に異学年5人。息子にかまう余裕なく、忙しそうにされていました。
担任は、クラスの子達に、できるだけ普通級で授業を受けないか提案し、みんなが断ると「そうか。わかったよ。」と残念そうにさらていました。
残った子たちは大半の時間、ドリルをしていて、それぞれ「先生にどこまでやったらいいの?」「先生終わったよ。マル付けして。」「先生はやく見て。」と先生待ちで、それに答えるのに精一杯。
1回だけ2人程集め、5分程度の教科書を使った授業をされていましたが、「◯年生の理科の一学期の範囲はこれでおしまい。」と言われていたのが衝撃でした。
その合間に、息子に対して机や棚の場所、朝きたら提出する物など早口で伝え、椅子に座って持ってきた絵本を読んで過ごすように言われました。
この先生の接し方が、つっけんどんな感じで、息子はかなり緊張して固まっていました。不安な中、ようやく登校してきた支援級一年生に対する配慮が感じられないことに悲しくなりました。
その後、自己紹介の項目の聞き取りがありましたが、好きな番組を聞かれて、YouTubeのお気に入りの歌が止まらなくなり、聞き取りは一旦中止。
担任は「連絡帳の返事書かなきゃ!」「あ!◯くんは次体育の授業だった!用意しなくちゃ。」と慌てておられました。
息子は歌から次第に興奮して多動が始まりました。教室のドアをひたすら開け閉めしたり、カギカチャカチャいじりだすなど。
おもちゃをいきなり倒したり、妖怪の真似をして歩き出すので、担任が大きな声で「どうしたの?!」反応され異様な目で見られていました。
中庭にまで出ていくのでクールダウンさせようと一緒についていきました。
中庭にある椅子の上を飛び跳ねたり、窓越しに通常級クラスの子に声をかけられ、止めても聞かず、話にいってしまったりしました。
親が付き添っているせいか担任が迎えに来ることはなく、興奮がつづいている状態で教室に戻していいのかわからず様子を見ていました。
そこに、たまた通りかかった情緒級の先生がおられ、他クラスの補助の先生を連れてきて教室に戻してくれました。
後半は、その補助の先生が教室で横に着いてくださり、穏やかに接してくれたことで、息子は落ち着き、机で点繋ぎや色塗りなど課題に取り組むことができました。
その時補助の先生が、「この子は数が数えられる。」「文字も書けるの。」「難しい迷路も出来るんだね。」と驚かれていました。
担任が「もう一年生は帰らないといけない時間だった!」と突然色塗りを中断させられ、息子が納得いかず、「これ一枚終わったら帰ろうか」と私が息子は伝えると「いや、帰らないといけないんです!」と強くて言われました。
結局息子が納得しないので、もう一枚仕上げて帰ることになりました。
帰りに担任が息子に「明日は1人で授業受けられるよね!」と詰め寄っており、サポートする人がいないのに、どうして私の付き添いを外そうとするのかが不思議でした。
正直、子供が落ち着いて安心できる環境をつくることより、親がいない方が管理しやすいとう考えなのではと思いました。
とても悲しくなりました。
適切なサポートが受けられたら学習が進むように思うのです。
支援が必要だから知的支援級にきたのに、担当の補助の先生が週に数時間しかいない。
担任は異学年8人を任され、ただでさえいっぱいいっぱい。特性の強い息子の対応なんてお願い出来る状態じゃないです。
そして担任はおそらく発達支援の知識がない方だと思います。
先日発達外来を受診したことを連絡帳に書きました。
・保育園が終わってから環境が変わったことで興奮することが多くなり、エビリファイの内服が始まったこと
・発達外来で先生に助言をもらったこと(多動はパニックの一つで本人がどうしたらいいか困っているサイン、本人は楽しい訳ではない。本人が落ち着けるよう環境調整することが大切。)等
しかし、「連絡ありがとうございます。」のコメントのみで、その日も対面しているのに何の言葉もなく、息子の障害にあまり関心がなくサポートしてもらえる気がしないのです。
今日も学校に行かないと言っており、息子はこれからどうなるのか、とても不安でどうしたらいいか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級の先生は単なる人事異動なので産休明けや1人で普通級を回せない様な力量の無い先生が回されることは正直あります。
1人で異学年の8人(MAX人数)見られている&産休明けともなると先生もかなり大変な印象です。
先生にお願いする際には「こうして欲しい」だとあまり通りませんが、「こうするとこうなるので子供が動ける様になります(結果先生が楽ですよ)」という方向に持っていくと通りやすいです。
「多動はパニックの一つで困っているサイン」と言われても力量の無い先生には「じゃあどうしたらいいの?」となるでしょう。なので「カームダウンエリア(落ち着けるスペース)を用意して下さい」と具体的に指示。
「落ち着きがなくなったらそこに行く様に誘導してもらう」などが有効だと思います。
「本人が落ち着ける様に環境調整」も具体的に何をしたらいいのかが見えません。
異学年が多いのならどうしても掲示物は増えますし、物も多いでしょう。
お子さんが落ち着ける環境調整は具体的には何でしょう?
刺激物の撤去なのかカームダウンエリアの設置なのか聴覚過敏があるのならイヤマフ等の使用許可なのか視覚支援なのかタイムタイマーの使用なのか等。
学校と親は協力関係に無いとうまく行かないので、ハズレな先生に当たってしまった場合は私が先生を育てる!!くらいの気持ちで1個1個具体的にお願いしていくしかないです。
スクールカウンセラーとは繋がっていますか?
スクールカウンセラーと繋がっていると定期的に教室に様子を見に行ってくれたりと気にかけてくれます。
親からのお願いは過保護扱いされても、専門からの意見は入りやすいのでスクールカウンセラーを経由してお願いをするのも1つの方法だと思います。
あまりにお子さんが行きたがらない様であればフリースクールも選択肢に入ってくるとは思いますが、まだ始まったばかりなので教頭先生と面談をし暫く立ち合いの許可を得たらいかがでしょうか?
先生からしたら信用されてないと思うかもしれませんが、あくまでも「子供が落ち着くまで子供のフォローは私も手伝いますよ(先生が楽になりますよ)」って方向で^^;
役職者の許可さえあれば先生も文句は言えないと思います。
1人で異学年の8人(MAX人数)見られている&産休明けともなると先生もかなり大変な印象です。
先生にお願いする際には「こうして欲しい」だとあまり通りませんが、「こうするとこうなるので子供が動ける様になります(結果先生が楽ですよ)」という方向に持っていくと通りやすいです。
「多動はパニックの一つで困っているサイン」と言われても力量の無い先生には「じゃあどうしたらいいの?」となるでしょう。なので「カームダウンエリア(落ち着けるスペース)を用意して下さい」と具体的に指示。
「落ち着きがなくなったらそこに行く様に誘導してもらう」などが有効だと思います。
「本人が落ち着ける様に環境調整」も具体的に何をしたらいいのかが見えません。
異学年が多いのならどうしても掲示物は増えますし、物も多いでしょう。
お子さんが落ち着ける環境調整は具体的には何でしょう?
刺激物の撤去なのかカームダウンエリアの設置なのか聴覚過敏があるのならイヤマフ等の使用許可なのか視覚支援なのかタイムタイマーの使用なのか等。
学校と親は協力関係に無いとうまく行かないので、ハズレな先生に当たってしまった場合は私が先生を育てる!!くらいの気持ちで1個1個具体的にお願いしていくしかないです。
スクールカウンセラーとは繋がっていますか?
スクールカウンセラーと繋がっていると定期的に教室に様子を見に行ってくれたりと気にかけてくれます。
親からのお願いは過保護扱いされても、専門からの意見は入りやすいのでスクールカウンセラーを経由してお願いをするのも1つの方法だと思います。
あまりにお子さんが行きたがらない様であればフリースクールも選択肢に入ってくるとは思いますが、まだ始まったばかりなので教頭先生と面談をし暫く立ち合いの許可を得たらいかがでしょうか?
先生からしたら信用されてないと思うかもしれませんが、あくまでも「子供が落ち着くまで子供のフォローは私も手伝いますよ(先生が楽になりますよ)」って方向で^^;
役職者の許可さえあれば先生も文句は言えないと思います。
うーん。ちょっと…辛口になります。
根本的なところなのですが
学校に対して親が不信感や不満を抱けば当然子どもにそれが影響し、不安や恐怖となってしまいます。
申し訳ないのですけど、学校には学校のやり方ややりたい方針もありますし
保育園や幼稚園とは、そもそも目的が違いますので、同じ事を期待してはいけないし、ゴッチャにしないほうがいいです。
凸凹が強いのか、これまでが手厚すぎたのかはわかりませんが
傍目にはどちらもあるように思いますけど、本人に決定権をもたせすぎ。
カスタマイズは合理的配慮の範疇になりますし、当然先の成長を見越してのことでなければ、手厚すぎるサポートは助けになるだけではなく、害にもなります。
保育園のゼロ歳や一歳児保育の慣らしではないのですから、慣れるまでベッタリというのはしない!という方針の学校もあれば、母子分離不安をたてに親を呼びつけては丸投げして付き添わせる学校もありますけど
不安解消のために親が協力するのは当然にしても、本来親が付き添う必要はない場所なんですよね。
うちの小学校は、付き添いは一貫して断っているようです。
朝の支度が終わったらお母さんはおうちへ帰ってね!というスタンス。
心配な場合は待機はもちろん可能ですが、教室には入れませんよ。
それがいいか悪いかは子どもによると思いますが、方針があるならばまずは従う事ではないですか?
あと、本人の訴えに根負けして、付きそうのは経験上は一番良くない形のような。
それをすれば、当たり前に行きたくない。とゴネます。
どうせ付き添うならば、今日はいつまでどこで付き添うなどきちんと決めてからのほうがよかったです。
前から早め早めに手を打ちたいというお考えのようですが、申し訳ないのですが、先回りし過ぎということがあるのでは?
事前準備や根回しはとても重要なことですが、出来ない場合はスッパリ諦めて向こうに委ねるのも必要ですし
何より先回りすれば、本人が成長したり経験する機会を奪うことにもなりますよ。
あと、本人の意思を尊重しすぎかも。
自閉症ならある程度は仕方ないですが、そのままだとかなり心配。
どこでシフトチェンジするお考えでしょうか?
もう少し主導権を渡さない方がよいと思いますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
教員のやり方の是非なのですが
とりあえず、その先生と1年付き合わないといけないので、うまくやりくりするしかないのでは?
批判するのは簡単ですけど、あんまり解決しないことのほうが多いので…
相談はしたほうがいいかもしれませんけど。人的な手当がないと対応は難しいと思います。
育休明けの先生に支援級をまかせている時点で、そちらの学校は支援にはあまり力を入れてないかと思います。
ただ、隣の自治体はほぼ、育休あけの子育てで忙しい先生が支援級にいるようです。
生徒数が少ないので、楽というのがあるようで、希望する先生もいるよう。
というか、うちの小学校の生徒の保護者さんで教員だと聞いたママのほとんどが8人中7人が支援級担任ですが
話を聞いていてもトンチンカンなことばかり言っているので、推して知るべしってな感じですが…。
パニックになった子を理由はどうあれ一人でコントロールしながら他の子の指導も賄える先生ってそもそも極めて稀です。
半数以上はできません。
うちの小学校だと数人がかりで対応するでやっとです。
一人で対応しているなら、先生のキャパ超えということも考えられます。
ま、あまりキリキリせず、こちらが見直せることをまず見直しては?と思います。
本人の納得ってとても大事なことですが、尊重し過ぎのような。
頑固で手がつけられないタイプなんだろうなぁと思いますが、ではどこで譲らないよ!だめだよ!は経験させてきましたか?
コツコツ小さい頃から経験はさせていかないと、成長してコロッというわけにはいかないです。
学校に行く行かないをいきなり厳しくする必要は全くないと思いますけど。
時間で切り上げる…などは、幼児期に練習をつみあげられたのでは?と思いますが、これまでどういった取り組みをしてこられたのでしょう。とても気になります。
今後も、きちんと支援目標をたてて段階的に成長させてあげるべきかもですね。
できることが多くても、いまお子さんにできてないことは根本的なところなので重視してあげないと
結局すきなことを好きなようにしてますよね?
支援級ではそもそもこの子がしんどくなるのではないか?と思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学おめでとうございます~
親も認める「環境の変化が苦手」なお子さんなのですね。それなら、学校に慣れるまで、1か月か2か月くらいかかります。もしかしたら、もっとかかります。
とりあえず、「4月休まずに(遅刻しても早退してもいいから)学校に登校すること」、を目標にしてはどうかな、と思います。入学して一週間で、教室で座って先生の話聞けてたら、支援級にはいません。その辺の「大荒れの4月」は先生も想定内です。
大丈夫。
教室から脱走する多動の子がいて支援員が足りない!と、しかも、最優先される「支援級の1年生」!
という現状は、じつは一番、市教委に追加の支援員を申請して通りやすいです。
育休明けということは、先生も久しぶりの現場、しかもお子さん小さいはずですよね。
「8人ぎりぎり定員いっぱいの支援級の異学年の混ざってて新1年もいる」
クラスを、わずか1週間で、子どもたちそれぞれが違う課題をしているときに、順番に対応している。
・・・めちゃめちゃ有能なのか、クラスメートが落ち着いているのか、お互いまだ緊張しているのか、、、
わかりませんが、
もう少し信頼して、様子見してもいいかも、と思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様でした。
お母さんが付き添って良かったと思います。
お子さんも嬉しかったと思います。
しいたけの山さんはショックだったでしょうが、環境が変わって特性が強く出ているお子さんの様子を直に見たことも良かったと思います。
次は、担任の先生にも「お母さんが付き添ってくれてよかった」と思わせることかな。
親の目がない方が管理しやすいなんてことじゃなくて、親がいると常に評価されているようで緊張するってだけだと思います。
実際、付き添い初日だけで絶望したってダメ出しされてますよね。
だけど、連絡帳を読むだけで精一杯、コメントを書いたりお母さんと話したりする時間は無かったんじゃないでしょうか。
まだまだ、これからだと思います。
『光とともに…』というマンガに、理解のない支援級担任と関係を築いていく描写がありました。
フィクションです。理想です。
でも参考になるものもあると思います。
LINEマンガなら無料で読めます。理解のない先生は22話から登場。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園で加配の先生がついて、色々なことに取り組めた…というのは、先生に個別に声かけをしてもらったり、難しいことを手伝ってもらったりしながら、みんなと同じ活動に取り組めたということでしょうか?それとも、無理に参加しなくてもいい、加配の先生と別のことをしていてもいい、という環境だったのでしょうか。
後者のような支援を受けていたら、急に切り替えるのは難しいですよね。前者なら、保育園の時はこんなふうに声かけをしてもらってできました、と伝えればいいと思います。
お子さんがしがみついてきた時に、お子さんに、今日だけ教室で見ていようか?と提案したのが腑に落ちません。それは、子どもに選択させることではなく、先生に確認することが先だと思うからです。(先生の言い方が嫌だったのかもしれませんが…)
先生との相談や許可があり、親が協力する、という様子を見せないと、子どもはお母さんに言えばなんとでもなる、を学習するんじゃないかな…と心配するのは、私が気にしすぎでしょうか。
このような様子なので、もう少し教室で見ていてもいいですか?や、授業の妨げにならないようにしますので、ついていても構いませんか?と聞けば、じゃあ1時間だけ…落ち着いたら、とか、声かけはしてもらっていい(または良くない)などと話せたんじゃないかと思います。
支援級でも通常級でも親の付き添いを断っている学校もあります。見るなら、教室の外からか、別室待機など。
息子さんが興奮したのは先生のせいでも、他の子のせいでもないですよね。全部、非難する気持ちになってしまっているように思います。
落ち着いて過ごせるように支援級にしたのに!という思いは、上の先生にお話してもいいと思います。でも、先生の人柄ややり方は触れないほうがいいです。そこは別で。もし子どもが教室から出て行こうとしたらどうしよう、どうやって気持ちを切り替えさせたらいいか、を心配していることを話して、補助を増やしてもらえないか相談してみましょう。
辛口になりましたが、物も言いようです。腹立つかもしれないけど、学校に協力する、お願いします、という気持ちで、うまく交渉して下さい。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
申し訳ないのですが
一人で交流級に行って、戻って来られる。
必要なものは、自分で把握もする。
つまり完璧にやる。
このレベルに追いつい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



支援級(情緒)に通っている息子がいます
回答
無理難題をゴリ押ししている人はどこにでもいるように思いますが
今は個人情報というベールで、そういう無理矢理ゴリ押しの家庭の情報は包み隠さ...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
みなさん、ありがとうございます。
補足です。
息子は年長時に幼稚園で指摘され検査を受け、今年の夏に診断をうけました。
診断をうけたのは最近...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
なるほど!詳しくありがとうございます。
隣の市に特別支援学校があります。
確か、うちの学校は4年生か5年生で交流会という...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お疲れさまです。
私も普通級に子どもを通わせてはいますが、家族全員でヘトヘトになっています。
すみません当初、普通級に在籍と読み間違えて...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
おはようございます。
我慢と書字が苦手なんですね。この二つを並べて書くところにお母さんの悩みが凝縮されているな、と思いました。
書字につ...
