質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

新一年生

新一年生。支援級・知的クラスの現状に絶望しています。


長文です。すみません。


息子は軽度知的障害・自閉症・ADHD DQ76 。
ある程度意思疎通はで可能ですが、言葉は拙く、会話は一方的になりがち。

一切指示は通じませんが、保育園では加配の先生が手厚く対応してくださり、いろんなことに取り組むことできました。

環境の変化が苦手。感覚過敏・こだわりが激しくなり、切り替えも難しいです。

興奮すると多動になり、指示が通らなくなります。

トイレは我慢しがちで、3日に1回程おもらしすることもあります。

他の発達と比較してよくできてると思うのが、
・絵本が読めること(ゾロリやおしりたんてい、ドラえもんなど)
・ひらがな(カタカナは半分くらい)が書けること、
・数が数えられること(100まで)
・たし算もゆっくりして伝えると理解出来ることなどです。

生活面の幼さから支援学校も検討しましたが、見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。
就学相談で支援級知的クラスをすすめられ、入学しました。(知的障害があると情緒級には入れないことも聞きました。)

定員8名
担任1人(育休上がりの30代女性)
補助の方1人(週に13時間程しか居ないそうです。)

新一年生で知的クラスに入ったのは息子のみで、情緒級に数人入りましたが息子のように目立つ多動の子はいません。

昨日は行き渋りが始まりました、担任に遅刻する事情を説明し、1時間以上かけてなんとか登校。

私が教室から帰ろうとすると何度も追いかけて来て不安がりしがみついて離れません。
(以前担任に、付き添いはした方がいいか相談したところ、任せてもらって大丈夫だと思うと言われていました。)

私が息子に「今日だけ教室で見ていようか?」と提案すると、
担任に「お母さんがいいなら引き剥がしますけど。」と言われました。
しかし、朝の不安がる様子を見ていたので、「本人が納得しないまま別れたら、明日から登校するのがもっと難しくなると思います。」と伝えました。
するとイラッとした様子で「そうなのね〜💢じゃあ今日だけ一緒に見てもらおっか。」と教室に入れてもらいました。

私は担任の指導を邪魔しないように、教室の端っこで黙って立っていました。

息子は教室で落ち着くことなく、2畳程のプレイスペースでゴソゴソ過ごしていました。

その日は補助の先生がいないようで、担任1人に異学年5人。息子にかまう余裕なく、忙しそうにされていました。

担任は、クラスの子達に、できるだけ普通級で授業を受けないか提案し、みんなが断ると「そうか。わかったよ。」と残念そうにさらていました。

残った子たちは大半の時間、ドリルをしていて、それぞれ「先生にどこまでやったらいいの?」「先生終わったよ。マル付けして。」「先生はやく見て。」と先生待ちで、それに答えるのに精一杯。

1回だけ2人程集め、5分程度の教科書を使った授業をされていましたが、「◯年生の理科の一学期の範囲はこれでおしまい。」と言われていたのが衝撃でした。

その合間に、息子に対して机や棚の場所、朝きたら提出する物など早口で伝え、椅子に座って持ってきた絵本を読んで過ごすように言われました。

この先生の接し方が、つっけんどんな感じで、息子はかなり緊張して固まっていました。不安な中、ようやく登校してきた支援級一年生に対する配慮が感じられないことに悲しくなりました。

その後、自己紹介の項目の聞き取りがありましたが、好きな番組を聞かれて、YouTubeのお気に入りの歌が止まらなくなり、聞き取りは一旦中止。

担任は「連絡帳の返事書かなきゃ!」「あ!◯くんは次体育の授業だった!用意しなくちゃ。」と慌てておられました。

息子は歌から次第に興奮して多動が始まりました。教室のドアをひたすら開け閉めしたり、カギカチャカチャいじりだすなど。
おもちゃをいきなり倒したり、妖怪の真似をして歩き出すので、担任が大きな声で「どうしたの?!」反応され異様な目で見られていました。

中庭にまで出ていくのでクールダウンさせようと一緒についていきました。
中庭にある椅子の上を飛び跳ねたり、窓越しに通常級クラスの子に声をかけられ、止めても聞かず、話にいってしまったりしました。

親が付き添っているせいか担任が迎えに来ることはなく、興奮がつづいている状態で教室に戻していいのかわからず様子を見ていました。

そこに、たまた通りかかった情緒級の先生がおられ、他クラスの補助の先生を連れてきて教室に戻してくれました。

後半は、その補助の先生が教室で横に着いてくださり、穏やかに接してくれたことで、息子は落ち着き、机で点繋ぎや色塗りなど課題に取り組むことができました。

その時補助の先生が、「この子は数が数えられる。」「文字も書けるの。」「難しい迷路も出来るんだね。」と驚かれていました。

担任が「もう一年生は帰らないといけない時間だった!」と突然色塗りを中断させられ、息子が納得いかず、「これ一枚終わったら帰ろうか」と私が息子は伝えると「いや、帰らないといけないんです!」と強くて言われました。
結局息子が納得しないので、もう一枚仕上げて帰ることになりました。

帰りに担任が息子に「明日は1人で授業受けられるよね!」と詰め寄っており、サポートする人がいないのに、どうして私の付き添いを外そうとするのかが不思議でした。

正直、子供が落ち着いて安心できる環境をつくることより、親がいない方が管理しやすいとう考えなのではと思いました。

とても悲しくなりました。
適切なサポートが受けられたら学習が進むように思うのです。
支援が必要だから知的支援級にきたのに、担当の補助の先生が週に数時間しかいない。

担任は異学年8人を任され、ただでさえいっぱいいっぱい。特性の強い息子の対応なんてお願い出来る状態じゃないです。

そして担任はおそらく発達支援の知識がない方だと思います。

先日発達外来を受診したことを連絡帳に書きました。
・保育園が終わってから環境が変わったことで興奮することが多くなり、エビリファイの内服が始まったこと
・発達外来で先生に助言をもらったこと(多動はパニックの一つで本人がどうしたらいいか困っているサイン、本人は楽しい訳ではない。本人が落ち着けるよう環境調整することが大切。)等

しかし、「連絡ありがとうございます。」のコメントのみで、その日も対面しているのに何の言葉もなく、息子の障害にあまり関心がなくサポートしてもらえる気がしないのです。

今日も学校に行かないと言っており、息子はこれからどうなるのか、とても不安でどうしたらいいか悩んでいます。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2023/05/02 14:23
みなさんコメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
あの後、不安なあまり学校に連絡して支援級主任、担任の先生に面談してもらいました。また、療育の先生に訪問支援をしていただけることになりました。
学校に行けない期間が1週間程あったので、付き添いで授業を受けています。
学校に行けない時に、もうこのまま不登校になるのかと絶望していましたが、なんとか毎日通ってくれるようになり嬉しいかぎりです。
お薬の効果か、入学当時の興奮や多動が落ち着き、一定時間は机に座ることができるようになりました。交流級の授業も恐れながら徐々に参加し始めています。
付き添いで学校で過ごすうちに、担任の先生も子供に一生懸命関わろうとしてくれていることがわかり、先生達に対する不信感はやわらいできました。
これから徐々に付き添いを減らして授業を受けられるように少しずつやっていきたいと思います。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174467
支援級の先生は単なる人事異動なので産休明けや1人で普通級を回せない様な力量の無い先生が回されることは正直あります。
1人で異学年の8人(MAX人数)見られている&産休明けともなると先生もかなり大変な印象です。

先生にお願いする際には「こうして欲しい」だとあまり通りませんが、「こうするとこうなるので子供が動ける様になります(結果先生が楽ですよ)」という方向に持っていくと通りやすいです。
「多動はパニックの一つで困っているサイン」と言われても力量の無い先生には「じゃあどうしたらいいの?」となるでしょう。なので「カームダウンエリア(落ち着けるスペース)を用意して下さい」と具体的に指示。
「落ち着きがなくなったらそこに行く様に誘導してもらう」などが有効だと思います。

「本人が落ち着ける様に環境調整」も具体的に何をしたらいいのかが見えません。
異学年が多いのならどうしても掲示物は増えますし、物も多いでしょう。
お子さんが落ち着ける環境調整は具体的には何でしょう?
刺激物の撤去なのかカームダウンエリアの設置なのか聴覚過敏があるのならイヤマフ等の使用許可なのか視覚支援なのかタイムタイマーの使用なのか等。

学校と親は協力関係に無いとうまく行かないので、ハズレな先生に当たってしまった場合は私が先生を育てる!!くらいの気持ちで1個1個具体的にお願いしていくしかないです。

スクールカウンセラーとは繋がっていますか?
スクールカウンセラーと繋がっていると定期的に教室に様子を見に行ってくれたりと気にかけてくれます。
親からのお願いは過保護扱いされても、専門からの意見は入りやすいのでスクールカウンセラーを経由してお願いをするのも1つの方法だと思います。

あまりにお子さんが行きたがらない様であればフリースクールも選択肢に入ってくるとは思いますが、まだ始まったばかりなので教頭先生と面談をし暫く立ち合いの許可を得たらいかがでしょうか?
先生からしたら信用されてないと思うかもしれませんが、あくまでも「子供が落ち着くまで子供のフォローは私も手伝いますよ(先生が楽になりますよ)」って方向で^^;
役職者の許可さえあれば先生も文句は言えないと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/174467
入学おめでとうございます~

親も認める「環境の変化が苦手」なお子さんなのですね。それなら、学校に慣れるまで、1か月か2か月くらいかかります。もしかしたら、もっとかかります。
とりあえず、「4月休まずに(遅刻しても早退してもいいから)学校に登校すること」、を目標にしてはどうかな、と思います。入学して一週間で、教室で座って先生の話聞けてたら、支援級にはいません。その辺の「大荒れの4月」は先生も想定内です。
大丈夫。

教室から脱走する多動の子がいて支援員が足りない!と、しかも、最優先される「支援級の1年生」!
という現状は、じつは一番、市教委に追加の支援員を申請して通りやすいです。

育休明けということは、先生も久しぶりの現場、しかもお子さん小さいはずですよね。
「8人ぎりぎり定員いっぱいの支援級の異学年の混ざってて新1年もいる」
クラスを、わずか1週間で、子どもたちそれぞれが違う課題をしているときに、順番に対応している。
・・・めちゃめちゃ有能なのか、クラスメートが落ち着いているのか、お互いまだ緊張しているのか、、、
わかりませんが、

もう少し信頼して、様子見してもいいかも、と思います。 ...続きを読む
Unde laboriosam rerum. Hic ipsam sit. Quo est sit. Aut modi et. Nemo vel similique. Eum rerum inventore. Modi fuga facilis. Eius fugit nihil. Et qui molestiae. Enim rerum repellat. Doloremque saepe consectetur. Eaque ducimus optio. Sit nemo in. Deleniti quis sed. Dolor sit tempora. Voluptatem excepturi fuga. Recusandae quae quia. Perferendis eum tempore. Praesentium tenetur consequatur. Perspiciatis labore minima. Consectetur est repudiandae. Fuga ut dolorum. Reiciendis molestiae quo. Nostrum iste explicabo. Libero voluptates recusandae. Eaque cumque dolore. Qui ex et. Id numquam fugiat. Quia doloremque id. Vel aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/174467
お疲れ様でした。

お母さんが付き添って良かったと思います。
お子さんも嬉しかったと思います。
しいたけの山さんはショックだったでしょうが、環境が変わって特性が強く出ているお子さんの様子を直に見たことも良かったと思います。


次は、担任の先生にも「お母さんが付き添ってくれてよかった」と思わせることかな。

親の目がない方が管理しやすいなんてことじゃなくて、親がいると常に評価されているようで緊張するってだけだと思います。
実際、付き添い初日だけで絶望したってダメ出しされてますよね。

だけど、連絡帳を読むだけで精一杯、コメントを書いたりお母さんと話したりする時間は無かったんじゃないでしょうか。

まだまだ、これからだと思います。


『光とともに…』というマンガに、理解のない支援級担任と関係を築いていく描写がありました。
フィクションです。理想です。
でも参考になるものもあると思います。
LINEマンガなら無料で読めます。理解のない先生は22話から登場。 ...続きを読む
Neque totam veritatis. Non soluta et. Consequatur dolor vitae. Ea atque nesciunt. Illo amet officiis. Quis et sunt. Est aut eos. Fugiat consectetur et. Esse sapiente quisquam. Aut maxime quo. Occaecati illum asperiores. Reiciendis laudantium voluptas. Possimus odio ea. Recusandae ut commodi. Officiis ut similique. Aut inventore enim. Enim impedit cupiditate. Quasi quo recusandae. Et accusantium et. Quos iste aut. Voluptatum quia esse. Non quasi alias. Voluptates eligendi maxime. Non odio id. Minus libero corporis. Ducimus sit et. Dicta autem dignissimos. Ipsam nesciunt occaecati. Voluptatibus quos dolorem. Voluptatum et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/174467
退会済みさん
2023/04/14 10:50
支援級は、養護教師の免許を持たない普通免許の先生たちが、担当される事が多いので、先生の技量については致し方ないかと思います。

ですが、まだ新学期。始まったばかり。先生も子供たちもお互いに、新しい環境に慣れるのに大変な時。
あれしてほしい。こうして欲しい。と伝えてもそこまで。気が回っていない状態である事も、考慮してあげて欲しいかなと。

たぶん、みんなが落ち着くまで一ヶ月はかかるんじゃないかな。
まだ一週間しか経過していないのに、絶望の烙印を下すのは、いくらなんでも早すぎます。

親御さんが、一緒に付き添われているなら、見ていて手が行き届かないなどあるなら、手をかしても良いのでは?
まだ上記にあげたように、みんな手探りの状態だからです。

8人を1人で見なくちゃいけないって、本当に大変だと思います。
もう一人回したくても、学校側の予算的に補助の先生を増やせないのと、単純に教員不足なのでしょう。

嘆きたくなるお気持ちは良く解りますが、少なくとも5型半ばくらいまで。
それを過ぎて半年、一年経過しても。

変わらないなら、学校に次年度から、先生を増やしてくれるようお願いするとか、
もしくは支援学校に転籍する選択肢もお考えになられてはと思います。

>見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。

これは、本当ですか?
うちは小中高と支援学校在籍でしたけれど、机に座る授業がないなどあり得ません。
知的の度に関わらず、です。算数や国語のプリント学習などする時は、机に座らずに行う?
という事でしょうか。
個人的には、それは何かの間違いではないかと思いますけれど。

補足です。

確かに運動は、支援学校では多く取り入れていますね。

登校すると先ず。
校庭をランニングするなど身体を動かす時間はあります。それは、運動で発散させるとその後を落ち着いて過ごせる子もいるので、そういった意味合いもあります。

編集し直しました。Sorry! ...続きを読む
Consequatur aut occaecati. Ut repudiandae culpa. Harum omnis non. Dolores ipsa omnis. Voluptates ut vero. Laudantium corrupti quam. Aut nesciunt laudantium. Aut voluptatem beatae. Voluptatem earum enim. Sint sit enim. Harum aliquam consequatur. Quas beatae debitis. Et eligendi illum. Voluptate accusamus deleniti. Sed velit ab. Rerum et earum. Optio omnis et. Quae vel ipsum. Voluptas quasi eum. Quod omnis placeat. Vel officia qui. Sequi magnam autem. Asperiores corporis distinctio. Qui iusto ea. Ratione aut rem. Iure repudiandae consequatur. Voluptatibus maxime nostrum. Reprehenderit ad consequuntur. Aut consequatur provident. Id distinctio quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/174467
みなさんコメントありがとうございます。

昨日は頭痛で子供の世話をするのも辛く、夜も不安で眠れなかったのですが、皆さんの優しいコメントを見て涙がでそうです。

具体的に先生に支援を依頼する方法、先生と話すスタンス、スクールカウンセラーのことなど教えて下さりありがとうございます。
さらに支援員をお願い出来るかも知れないというのは嬉しいことでした。今いる先生の中で息子を重点的にみてもらおうとすると、誰かに皺寄せが行くと思い、もっと補助を依頼するのに気が引けてました。

私の気持ちにも寄り添っていただきこころ救われました。
光とともにという漫画を教えていただきありがとうございます。
早速探してみます。 ...続きを読む
Unde laboriosam rerum. Hic ipsam sit. Quo est sit. Aut modi et. Nemo vel similique. Eum rerum inventore. Modi fuga facilis. Eius fugit nihil. Et qui molestiae. Enim rerum repellat. Doloremque saepe consectetur. Eaque ducimus optio. Sit nemo in. Deleniti quis sed. Dolor sit tempora. Voluptatem excepturi fuga. Recusandae quae quia. Perferendis eum tempore. Praesentium tenetur consequatur. Perspiciatis labore minima. Consectetur est repudiandae. Fuga ut dolorum. Reiciendis molestiae quo. Nostrum iste explicabo. Libero voluptates recusandae. Eaque cumque dolore. Qui ex et. Id numquam fugiat. Quia doloremque id. Vel aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/174467
退会済みさん
2023/04/14 11:21
お返事、拝見致しました。

希望したからといって、付けて下さるとは限りませんが、学校(自治体の教育予算)に、余裕があれば。

もう一人、先生が常時。配属されるか、現在。のその週に何度か来る先生が、常勤勤務になるかも知れません。

要望は、言わないよりは伝えておいて損はないと思いますよ。

それと付き添われているのは、学校から言われての?
いつまで付き添われるのか?
わかりませんが、先述に述べたように。

クラス内と担任の先生に、慣れたら。
学校側からの要請がない限りは、付き添いはやめられては?

個人的には、来年度から支援学校に移られたほうが、お求めの支援は受けやすいんじゃないかなと私も思います。

足りないと感じるのは、それまでが手厚かったからですよね?

編集し直しました。Sorry! ...続きを読む
Saepe quae consectetur. Tempora maxime harum. Sed placeat impedit. Inventore perferendis et. Vero consequatur rerum. Voluptatem eveniet qui. Amet aut porro. Ex qui cumque. Voluptatibus voluptas repellendus. Ut odit dolore. Excepturi perferendis omnis. Magni ratione accusamus. Id voluptatem nesciunt. Dolorem recusandae cupiditate. Laboriosam quod ipsum. Quia vero earum. Laudantium eius quo. Voluptatem deleniti sit. Voluptate omnis ex. A cum et. Nihil unde iure. Accusantium perspiciatis repudiandae. Ad dolorum provident. Eos nemo sint. Nulla nemo facere. Sequi tempora exercitationem. Quis qui laborum. Esse soluta ipsam. Aut odit dolores. Atque voluptatem non.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

オムツが取れない3歳半

オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オ...
回答
3歳半、年少さんだと取れていない子もチラホラいるかと思います。 どうしてオムツでしたいんでしょうね。 自閉のこだわりと言ってしまえばそれ...
3

ASDの人に質問です

興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
回答
とりあえず、自分の趣味を紹介することから始めるといいと思います。私の場合は、興味あるものを趣味としているので、そこで相手側の趣味が同じだっ...
4

小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で

も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてま...
回答
物を噛むのは感覚遊び+安心感がほしくて無意識にやっているので、無理にやめさせようとすると緊張や不安が増してしまうことがあると聞いたことがあ...
2

細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし

た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
ASD当事者です。 大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないので...
3

現在3歳10ヶ月の息子がいます

3歳5ヶ月の時に受けた田中ビネーの結果と問診により、「精神運動発達遅滞」と診断されました。年少になり、目につく行動も増えてきたため、今年中...
回答
知的に障害があるという事かと思います。 言い方を変えると、知的障害の正式な名称です。 Googleで検索されると解るかと。 以下の通り...
11

自閉スペクトラム症と診断された3年生男児です

不登校気味(下校時までいられない、おもしろくないから帰ると言う)で、思い通りにいかないと癇癪があります。療育の意味で放課後デイに通わせたい...
回答
胸にアザができるような何かはあったのでしょうが、そこに至る経緯を確認したほうが良いですよとお伝えしたつもりでした。 お子さんが、帰りたい...
12

もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷

ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分...
回答
辛いですね。旦那さんの言動が本当に気に触るんでしょう。私もそうでしたよ。妊娠中もイライラしていましたが、生まれてからは本当に何にもしないの...
12

年長のころにASDと診断された息子がいます

おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生から...
回答
中学の、いま、お子さんは普通級ですか?通級ですか?支援級ですか? 朝は何時に起床で、夜は何時に就寝ですか? 1学期の中間テストは、ありまし...
5

女の子のデイサービス利用、心配です

。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討し...
回答
むしろお兄ちゃんと一緒のディに月に一回でも一緒に行かせるのもいいかも知れません。 いくら仲が悪いと言っても、何かあれば報告しませんか。 2...
7

今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)の

ASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている...
回答
学校がない日も常同運動をするのが気になるのですか。 お世話になってたOTさんは訓練でお会いしたのか、それとも関係のないところであったのかに...
5