受付終了
いつも参考にさせていただいています
私には、小2支援学級に通う息子がいます
息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いです
そのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきました
ですが、最近限界を感じでいます
なかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です
支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています
(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)
同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?
ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しております
もし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?
全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります
一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/09/04 11:50
うちも、情緒。
今朝、学校に用事があり、息子と先生に遭遇、機嫌悪く、私に怒る息子に、がっかりして帰ってきました。
落ち着かないのは、先生の理解がというのもあるかもしれないけど、やはり、子供自身が、不安に思ったり、違和感を感じたり、気乗りしないときに、落ち着きづらいんだと思います。そのつど、適切に寄り添ってもらって、いつも落ち着いてる、そういうのが、理想ではあるけど、それはまず、難しい。
理解がある支援にうつりたい、ということですが、今支援なのですよね。どのような支援ならよいでしょう?
教育相談などに行き、授業の様子を教育委員会から視察していただいたり、コーディネーターの先生とお話しましょう。
また、親の要望通りにすることが、必ずしも、子供のためになるとはかぎりません。
九月、十月は、行事も多いです。うまく参加できるように、手伝えることはてつだって。
そして、リズムを崩さず、毎朝元気に学校にいけるように、頑張りたいですね。
よその学校を見学する機会はありますか?
比較して、よいと思える点は、提案するというのがよいかもしれません。
理解のない先生に困っているのであれば
校長先生にはなす
ダメなら教育委員会へ相談です
学校の先生も転勤になったりしますし
転校して解決するでしょうか?
先生方もまだ、様子を見ていて
関わり方がわからないかもしれません
説明するのではなく
息子さんの特性や気をつける事を
医師に一筆書いてもらって見せてみては?
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
こんばんは 小2 普通学級在籍ですが、不登校中です。
いつもは読むだけなのですが、うちの子にそっくりだったので✨書き込みさせていただきました。
うちの子は変化に弱く、進級時担任と教室が変わったため不登校になりました。聴覚過敏もあり、普通学級のため現在の学校では支援はあまり受けれません。しかもマンモス学校。
支援学校へ転校を視野にいれて、いろいろ悩んでいるところです。
うちの地域では、聴覚過敏で転校した例があり、教育委員会でも転校は可能と言われました。
できれば小規模の公立の支援級へ転校がいいのですが、変化にとても弱いところがあるので、支援学校を考えて、両方見学へ行って来ました。
本人は支援学校が気に入って(人数が少ないのがいいらしい)いるのですが、私がまだ踏ん切りが着けずにいます。
適切な支援さえあれば、普通学級で全然過ごせるのに・・・と思ってしまうのです。
質問の答えになってなくてスミマセン。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
小2ということで、まだまだ初めての事、行事なども多く、何をするにも不安なことが多いのだと思います。
うちの子も、初めての場所、人、出来事が苦手で、はじめの1~2年は、何かと落ち着かなかったです。
3年くらいから、あぁ、前にしたこれか?みたいな安心感なのでしょうね・・・ 落ち着いてきましたよ。
私が助けるというより、経験を積んで、大丈夫だと、子供がわかってきたという感じでした。
経験を積むことで、年々学校の環境、行事等に対しての不安がなくなり、落ち着いていくと、思うのですが、うまく支援の仕方を話し合えるといいですね。
あまりにも心配が多いようなら、学級を変える、支援学校に転校することも、悪くないとは思います。
担任に話すのが先と思いますが、その先は、支援学級に入学する時、就学相談を受けたところだと思います。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.

退会済みさん
2017/09/04 15:44
お疲れさまです。
私も普通級に子どもを通わせてはいますが、家族全員でヘトヘトになっています。
すみません当初、普通級に在籍と読み間違えてコメントしていました。
なので、修正しますね。
支援級から支援級への転校ですが、私の地域では普通級から普通級も同じですが家を引っ越した以外の理由では一切認められていません。
結構ないじめや障害理由でも全く許可がおりません。
支援級への転籍や転校は私の住む市ではまず就学相談を受けねばなりませんが、転校について質問して聞いてみたのですが上記の答えてした。
あとは、支援級の先生なのですが。
学区の小学校には支援級(知的)があります。
情緒の支援級が全く無いので、知的障害はない集団生活が難しい発達障害児もいます。
先生がハズレということは、数年に一度おきています。
普通級で諸々やらかした先生が行き場なく支援級になるパターンと。
あとはお子さんが小さいのでと規模の小さな支援級を希望する先生なのですが、発達障害支援に知識や理解があまりないパターンです。
学校にかなり掛け合って改善したこともあるようですが、どうも校長先生次第といいますか…。
支援に理解がある校長先生と、そうでもない校長先生、全く興味のない校長先生で異なってるみたいで不思議です。
とりあえずは、校長先生にかけあってみてはどうでしょう。
一年ぐらいかかったみたいですが、かなりやりあってから対応が劇的に変わった先生もいますよ
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息子は支援学級に在籍しています
診断もおりています
普通に話ししたりするので一見すると発達障害だとわかりにくいです
ですが簡単なことが分からなかったり、見通しがたたないと不安なる(落ち着いている時にはできることができなくなる)、集団、頻繁な声かけ、言葉だけによる指示、否定の言葉、急な予定変更、相手の気持ちがわからない、じっとすること、目につく物が気になってしまう、思ったことをすぐに言ってしまう(ADHDもあります)、聴覚過敏など、かなり苦手なことが多いです
なので担任の先生、コーディネーターの先生、(時には校長先生)、市の職員の方(発達支援の方)、放課後児童デイの先生などを交えて何回も話し合いを重ねてきました
息子が不登校になってからは、何ヵ月か私が朝から帰るまでずっと付き添ったりもしていました
その間にも話し合いは重ねてきたのですが、なかなか響かなくて…といった感じです
もちろん、先生がお忙しいのは重々理解しているつもりなので、私が出来ることはやってきました(予定や手順を先生に聞いて本人に伝える、先生や息子に使ってもらうために必要なカードを作る、思い違いから先生やお友達とトラブルになった時、間に入って紙にかくなどして通訳、パニックの時の対応をお願いするetc)
集団の中なので多くを望むことは出来ないと思っています
地域の小学校とはいえ、支援学級なので必要最低限の支援、理解はして欲しいと思ってしまいます
口頭指示だけでなくボードに書いて欲しい(視覚支援)、パニックの時には、危険な場合を除いて出来るだけ声かけせず落ち着くのを待って欲しい、出来なくても否定しないで欲しい、集団の中には無理に入れないで欲しい、怒鳴らないで欲しいなどですが、やはり私の配慮の求め過ぎなのでしょうか…
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。