締め切りまで
6日

いつも参考にさせていただいています私には、小...
いつも参考にさせていただいています
私には、小2支援学級に通う息子がいます
息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いです
そのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきました
ですが、最近限界を感じでいます
なかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です
支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています
(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)
同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?
ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しております
もし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?
全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります
一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちも、情緒。
今朝、学校に用事があり、息子と先生に遭遇、機嫌悪く、私に怒る息子に、がっかりして帰ってきました。
落ち着かないのは、先生の理解がというのもあるかもしれないけど、やはり、子供自身が、不安に思ったり、違和感を感じたり、気乗りしないときに、落ち着きづらいんだと思います。そのつど、適切に寄り添ってもらって、いつも落ち着いてる、そういうのが、理想ではあるけど、それはまず、難しい。
理解がある支援にうつりたい、ということですが、今支援なのですよね。どのような支援ならよいでしょう?
教育相談などに行き、授業の様子を教育委員会から視察していただいたり、コーディネーターの先生とお話しましょう。
また、親の要望通りにすることが、必ずしも、子供のためになるとはかぎりません。
九月、十月は、行事も多いです。うまく参加できるように、手伝えることはてつだって。
そして、リズムを崩さず、毎朝元気に学校にいけるように、頑張りたいですね。
よその学校を見学する機会はありますか?
比較して、よいと思える点は、提案するというのがよいかもしれません。
今朝、学校に用事があり、息子と先生に遭遇、機嫌悪く、私に怒る息子に、がっかりして帰ってきました。
落ち着かないのは、先生の理解がというのもあるかもしれないけど、やはり、子供自身が、不安に思ったり、違和感を感じたり、気乗りしないときに、落ち着きづらいんだと思います。そのつど、適切に寄り添ってもらって、いつも落ち着いてる、そういうのが、理想ではあるけど、それはまず、難しい。
理解がある支援にうつりたい、ということですが、今支援なのですよね。どのような支援ならよいでしょう?
教育相談などに行き、授業の様子を教育委員会から視察していただいたり、コーディネーターの先生とお話しましょう。
また、親の要望通りにすることが、必ずしも、子供のためになるとはかぎりません。
九月、十月は、行事も多いです。うまく参加できるように、手伝えることはてつだって。
そして、リズムを崩さず、毎朝元気に学校にいけるように、頑張りたいですね。
よその学校を見学する機会はありますか?
比較して、よいと思える点は、提案するというのがよいかもしれません。
理解のない先生に困っているのであれば
校長先生にはなす
ダメなら教育委員会へ相談です
学校の先生も転勤になったりしますし
転校して解決するでしょうか?
先生方もまだ、様子を見ていて
関わり方がわからないかもしれません
説明するのではなく
息子さんの特性や気をつける事を
医師に一筆書いてもらって見せてみては?
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは 小2 普通学級在籍ですが、不登校中です。
いつもは読むだけなのですが、うちの子にそっくりだったので✨書き込みさせていただきました。
うちの子は変化に弱く、進級時担任と教室が変わったため不登校になりました。聴覚過敏もあり、普通学級のため現在の学校では支援はあまり受けれません。しかもマンモス学校。
支援学校へ転校を視野にいれて、いろいろ悩んでいるところです。
うちの地域では、聴覚過敏で転校した例があり、教育委員会でも転校は可能と言われました。
できれば小規模の公立の支援級へ転校がいいのですが、変化にとても弱いところがあるので、支援学校を考えて、両方見学へ行って来ました。
本人は支援学校が気に入って(人数が少ないのがいいらしい)いるのですが、私がまだ踏ん切りが着けずにいます。
適切な支援さえあれば、普通学級で全然過ごせるのに・・・と思ってしまうのです。
質問の答えになってなくてスミマセン。
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2ということで、まだまだ初めての事、行事なども多く、何をするにも不安なことが多いのだと思います。
うちの子も、初めての場所、人、出来事が苦手で、はじめの1~2年は、何かと落ち着かなかったです。
3年くらいから、あぁ、前にしたこれか?みたいな安心感なのでしょうね・・・ 落ち着いてきましたよ。
私が助けるというより、経験を積んで、大丈夫だと、子供がわかってきたという感じでした。
経験を積むことで、年々学校の環境、行事等に対しての不安がなくなり、落ち着いていくと、思うのですが、うまく支援の仕方を話し合えるといいですね。
あまりにも心配が多いようなら、学級を変える、支援学校に転校することも、悪くないとは思います。
担任に話すのが先と思いますが、その先は、支援学級に入学する時、就学相談を受けたところだと思います。
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れさまです。
私も普通級に子どもを通わせてはいますが、家族全員でヘトヘトになっています。
すみません当初、普通級に在籍と読み間違えてコメントしていました。
なので、修正しますね。
支援級から支援級への転校ですが、私の地域では普通級から普通級も同じですが家を引っ越した以外の理由では一切認められていません。
結構ないじめや障害理由でも全く許可がおりません。
支援級への転籍や転校は私の住む市ではまず就学相談を受けねばなりませんが、転校について質問して聞いてみたのですが上記の答えてした。
あとは、支援級の先生なのですが。
学区の小学校には支援級(知的)があります。
情緒の支援級が全く無いので、知的障害はない集団生活が難しい発達障害児もいます。
先生がハズレということは、数年に一度おきています。
普通級で諸々やらかした先生が行き場なく支援級になるパターンと。
あとはお子さんが小さいのでと規模の小さな支援級を希望する先生なのですが、発達障害支援に知識や理解があまりないパターンです。
学校にかなり掛け合って改善したこともあるようですが、どうも校長先生次第といいますか…。
支援に理解がある校長先生と、そうでもない校長先生、全く興味のない校長先生で異なってるみたいで不思議です。
とりあえずは、校長先生にかけあってみてはどうでしょう。
一年ぐらいかかったみたいですが、かなりやりあってから対応が劇的に変わった先生もいますよ
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息子は支援学級に在籍しています
診断もおりています
普通に話ししたりするので一見すると発達障害だとわかりにくいです
ですが簡単なことが分からなかったり、見通しがたたないと不安なる(落ち着いている時にはできることができなくなる)、集団、頻繁な声かけ、言葉だけによる指示、否定の言葉、急な予定変更、相手の気持ちがわからない、じっとすること、目につく物が気になってしまう、思ったことをすぐに言ってしまう(ADHDもあります)、聴覚過敏など、かなり苦手なことが多いです
なので担任の先生、コーディネーターの先生、(時には校長先生)、市の職員の方(発達支援の方)、放課後児童デイの先生などを交えて何回も話し合いを重ねてきました
息子が不登校になってからは、何ヵ月か私が朝から帰るまでずっと付き添ったりもしていました
その間にも話し合いは重ねてきたのですが、なかなか響かなくて…といった感じです
もちろん、先生がお忙しいのは重々理解しているつもりなので、私が出来ることはやってきました(予定や手順を先生に聞いて本人に伝える、先生や息子に使ってもらうために必要なカードを作る、思い違いから先生やお友達とトラブルになった時、間に入って紙にかくなどして通訳、パニックの時の対応をお願いするetc)
集団の中なので多くを望むことは出来ないと思っています
地域の小学校とはいえ、支援学級なので必要最低限の支援、理解はして欲しいと思ってしまいます
口頭指示だけでなくボードに書いて欲しい(視覚支援)、パニックの時には、危険な場合を除いて出来るだけ声かけせず落ち着くのを待って欲しい、出来なくても否定しないで欲しい、集団の中には無理に入れないで欲しい、怒鳴らないで欲しいなどですが、やはり私の配慮の求め過ぎなのでしょうか…
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
先生方と面談をするときは、事前に資料(サポートシート)を渡しています。
苦手な事への対応策を...



ADHDの衝動性と、自閉症スペクトラム易刺激性って、どのよう
に違いますか?小学校で暴言、癇癪がひどく、薬の服用を初めて1ヶ月です。(先生やお友だちに向かって、死ね、消えろ。教室を飛び出し泣きわめく。ドアを蹴り飛ばし穴を開ける。などなど)最初はインチュニブが処方されました。そのときは、インチュニブはADHDの衝動性を押さえる薬。ということで、ADHDの冊子がついてきました。眠気がひどいので、薬を変えることになったのですが今日処方されたのは、エビリファイでこちらは、自閉症スペクトラムの易刺激性を改善させる薬だと書いてあります。うちのこ、結局なんなのかな?って疑問なのですが、この二つは原因はまったく違うものでしょうか??また、小児科の先生からはADHDの傾向があるね。と言われていましたが今日は普通、ADHDだと家でもやる。学校だけでそういうこと(癇癪を起こす)はあまりない。と言われ結局ADHDではないのかな?息子がこんなに気持ちが高ぶる原因はなんなんだろう??と、疑問です。
回答
ADHDと言われても特性は個人差がありますから「普通のADHDは~」は当てはまりません。
衝動性、易刺激性はASDでもADHDでもあります...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
もしもお子さんに障害があるとしたなら、お子さんに変わることを求めるのは酷じゃないかと思います。
変わるのは親だと思います。
支援級にうつ...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
不登校中も毎日学校には電話しますし、かかってきます(1日3回くらい)。
正直、うんざりするく...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
いえいえ、とても参考になりました。ありがとうございます(*^^*)
もう少し様子を見たいと思います。。
