受付終了
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!!
adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。
先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。
昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)
来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?
とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。
ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。
先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2017/02/24 10:14
発達障害に知識がない先生との付き合い方と言うより、まずは、一年生は、幼稚園から小学校と言う場所が変わり、環境の変化に弱い子は、どの子も不適合な行動が目立つ事が多かったりします。
先生は、その一年生のうちになるべく規律を正して学年を進級させていこうとします。
何十人もの生徒がいて、先生も大変な事が多々あります。
もしあゆみさんがお時間あるならば、こっそり様子見て、どんな状況なのか?(クラス、息子さん、先生の対応)を状況把握され、また別で時間のある時にお手伝いに行ってみるのも良いかもしれません。
先生に、何かあればお手伝いしますよ、私に声かけて下さいと。(時間がある時しかいけないと)
それも低学年のうちは、手だと思います。
周りの子供達とも仲良くなったり、親がすると子供にも良い影響が出ます。
もうすぐ進級なので、そこまでする必要が残りの日々にあるのか。は、分かりません。
あとは、進級に際して、息子さんの配慮のお願いを資料を作って渡されたら、いかがですか?
息子さんの特性、得意、苦手さ、対処法、など、私は、毎年作成して、引継ぎをお願いしています。
今後、関係機関にかかられた時に、相談されても良いと思います。
色々な思いされて、大変だとは、思いますが、参考になればと思い書きました。。。

退会済みさん
2017/02/24 22:54
教師がダメなら教育委員会に相談所があるので、早くに相談したほうが良いと思います。
私の息子の担任も理解がなく、今思うとたぶん知識のない方でした。
お医者さんからの、クラスにいるのが辛くなったら静かな場所で休ませてもらえるように空き教室を提供してもらえないか聞いてみては?の助言を担任に相談したところ、対応してません。と即答で返ってきました。
教頭も1人にしたらみんなにしなくちゃいけなくなると、、
他にもお医者さんからの助言を参考にして相談するたびに即答で、
できません。
対応してません。でした。
しまいには、要望ばかり言われても困ります。と言われてしまいました。
息子ももう学校に行きたくないと布団から出てこれなくなり、立ち上がるのも辛そうでした。
学校は好き。勉強も好き。友達も好きなんだよ。でも行けない。と教えてくれました。
私悔しくて、思いきって教育委員会に相談しました。
その頃息子はもう不登校です。
教育委員会の方からは、それはどうにかしなくてはならない、お母さんのおっしゃってる話が本当なら注意しなくてはならない。との話がありました。
相談した翌日、教頭から電話があり、息子のために空き教室を提供しますと言うのです。
最低ですよね。
私はもうあの担任と教頭を先生とは呼びたくありません。
息子は春から支援級に行かせます。
一度しか、支援級の体験をさせてもらえませんでしたが、息子があそこならまた行きたい!勉強したい!と言っていたので教育委員会の方と話し合いをしすぐに決めました。
質問者さんもすぐに教育委員会に相談されたほうがいいと思います。
連絡帳も見せてあげてください。
愚痴も聞いてくださいました。
質問者さんのお子さんが楽しい学校生活を送れるよう願っています。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
発達障害ありの年中の息子がいます。
幼稚園に入園してすぐが新卒の先生で、園自体も発達障害について詳しい方ではなく、家は登園渋りから始まり、暴れたりお友達とトラブルを起こしたり色々・・。
私も園長に「走り回って困っているんです・・。」と入園そうそう言われました(汗)。
対応する(経験や知識を生かして)のが園でしょ?何で受け入れたの?(カミングアウト済、補助金申請済)と思いました。
小学校ではないので対応で違うところはあるかと思いますが、何かの参考になれば・・と思い書きます。
入園時にサポートブック(リタリコのHPの中にもありました)を作成して園に渡しました。
でも伝わっている感覚がないので、”交換日記”をお願いしました。それも断られる(面倒そうに)感じで様子を見ていたら・・みるみる悪化しました。
そこからはこちらも本気で、「出来たら褒めて欲しい」「拡声器の音で興奮しているので別室で落ち着かせて欲しい。」等、気がついたこと全部、言葉で伝えていく内に(幸い徒歩通園だったので)、交換日記を受付けて頂けるようになりました。
日々の困り事を書き、療育での取組みや対応を書き・・・発達障害の知識というより、息子の苦手についての対応を知ってもらうことに勤めて、ちょっとでも出来るようになったら「先生のお陰です。ありがとうございます。」と伝えています。
その繰り返しが良かったのかわかりませんが・・少しずつ息子も園生活を楽しく過ごせるようになって、先生方も優しくなりました。
でも、先生の経験や性格によって同じことをしても結果は違うと思ので・・難しいですよね。(自分が子供の時も良い先生、嫌な先生いましたし。)
後は、小学校(スクールカウンセラーに?)に「来年度は発達障害の対応に慣れた先生でお願いしたい。」と言っても良いのかなと思います。カウンセラーさんや校長先生次第で全く違うと聞いたがあるので・・私ならばダメ元で伝えみるかな?と思います。
これから通院や放課後デイに通う中で、お子さんの様子がもっと見えて来ますし、正しい対応の仕方を教えてもらえる機会が増えるので、お母様も少し楽になると思います。
精神的にも体力的にも大変な時かと思います。美味しいものでも食べてゆっくりされて下さい。
お身体も気をつけて下さい。応援しています。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
小学1年生、ADHD・ASDの子供がいます。
あゆみさんと少し似たところがあるかも?と思い、うちの場合の事を書かせて頂きます。
私もこの1年、クラスになじめない子供、迷惑をかけている学校、と悩み続けてきました。登校しぶりがあった1学期。2学期は教室に入れても奇声・パニックがあったりして、ほぼ毎日、担任の先生から連絡ノートに苦情のように受け取れる連絡が続き、心が折れそうになりました。3学期はと言うと、教室に入れない日が多い状況です。
奇声や歩き回ってしまう事は授業妨害と言われますし、家でのしつけの事も言われました。出来ない事は子供の我儘だとも言われました。
1学期からスクールカウンセラーの先生に相談を始め、2学期から教育相談に通い始めました。そこでwiskを受けました。私の住んでいるところでは、デイサービスに通うための受給者証取得に医師の診断書が必要で、病院に行ったのは1月です。困りごとは減らないので、2月に教育委員会からの巡回相談に入ってもらいました。現在ちょうどその支援(8回の訪問)が終わったところです。
3学期は仕事がお休みの日には、つきそい登校で1日一緒に授業を受けています。1,2学期も学校に付き添ったり、ひとり授業参観、面談と足を運ぶようにしていました。
この数週間で、学校側の対応が変わったように感じます。
それは、診断を受けた事、お薬を飲み始めた事もあるかもしれませんが、巡回相談の先生が入った事も大きかったと思います。このひと月の間に、発達の専門家の先生の訪問も実施してくれたようですし、巡回相談の先生が、うちの子供にあった接し方を先生方に伝えてくれた事、そして先生方も協力してくれた事が大きいと思います。子供ひとりのために、大人が何人も集まって会議までしてくれるようになった事には、私はとても感謝しています。
問題が解決したわけではありませんが、多くの人が同じ方向をみる事が出来るようになった、スタートラインに立てたと感じています。
スクールカウンセラーの先生以外にも、相談できる場所はあります。そして、私もここで言われた言葉ですが、理解してくれる人がいるはずです。理解してくれる人と出会えると、親の精神的負担もずいぶん軽くなるように思います。
あゆみさんも理解してくれる人と出会えるといいですね。応援しています。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
否定的な先生の声掛けが心配なお気持ち、とてもよくわかります。
「こっちを向いてください。」と、「おへそをこっちに向けて、こちらを向いてください。」の違いは、
結局は同じことを指示していますが、後者の方が、より子供たちにわかりやすい声掛けです。
生徒のまとめ方が上手な先生は、こういうちょっとした「言葉がけ」を、うまく使っているようです。
あくまでも、あゆみさんのおこさんの先生には、子どものことで悩んでいて、色々調べたらこういう
テキストがありましたので、ちょっとご覧になってください・・・。みたいな感じで、
ADHDの本やプリントを渡してみては、いかがでしょうか。
私のおススメは、「えじそんくらぶ」のHPにある無料ダウンロードできるテキストで、
「実力を出し切れないこどもたち」です。(大事なところだけ渡した方が、先生も読みやすいですね・・・)
ちょっとだけ古いですが、とてもわかりやすいです。
えじそんくらぶの代表?の高山恵子さんは、息子さんがADHDで、特別支援教育も何も
ない時代にとても苦労されたようです。前に、TV出演しているのも見ました。
簡単なサポートブックをつくってお渡ししても、いいかもしれません。
私の息子は学習障害なので、毎春、新しい担任の先生と管理職の先生に対して、学習障害の
テキストみたいなのを持っていき、説明しています。学習障害は、ホントにマイナーなので説明しないと
色んなトラブルになってしまいます・・・。
やりすぎかなあ・・・と思うこともありますが、それで1年、あまりトラブルなく過ごせることになるので、
結局、毎春やってます。
今回は、中1から中2になるので、これまでの配慮をまとめている最中です。
お互い、がんばりましょうね。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
うちの娘は新任の先生引っ張ってくる確率が高くて、新任の先生は経験がないんですよ。でも、若い先生は素直に真摯に聞いてくれて助かります。そういう利点もあります。
とりあえず、面談の機会があれば全部やります。困っていることや対処法は、先生にお願いする時に、原因から感情のメカニズム含めて説明して、対処法もお願いして来ます。先生ヨイショもやって来ます。次回面談するときは「先生のおかげで、◯◯がうまく行ってます。ありがとうございます。娘は先生が大好きです。」とヨイショも忘れず、です。
発達障害とひとくくりに言いますが、人により千差万別、対処法は親によるオーダーメイド対応ですね。先生だって対応仕切れないでしょうよ。なので、こちらで把握していることは全部伝えて、先生のお役に立てて下さいという感じでやってます。
幼稚園の時の先生が発達障害に詳しくて、色々教えてもらったのと、私が色々試して成功したことの積み重ねです。
先生が困らないで、楽しく授業やってくれたら、それは「子供のより良い成長」という結果になると思うので、その路線でお願いするようにしてます。
こんな感じでやってますが、参考になるでしょうか?
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。