締め切りまで
8日

娘の中学校生活が始まりました
娘の中学校生活が始まりました。
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。
そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。
まず、早いテンポについていけない。
困った時も誰に聞いていいかわからない。
辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。
出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。
仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。
この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。
小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。
でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。
でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。
経験談などあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
入学式から3〜4日で1日欠席、その後1週間程で不登校に逆戻りになりました。
その当時、どこまで担任の先生が私の小学校時代のことを把握していて、どんなやりとりを母としていたのかは、私にはわかりません。
でも、私の時もおっしゃっていらっしゃるように、特に何も連絡はもらえませんでした。
勿論、担任の先生や他の先生方から、特別な声かけを受けたような記憶もありません。
私が「隣の席の男子とさえまともに話せない」と母に訴えたのは、担任の先生にも伝わりましたが、担任の先生から返ってきた言葉は、「おとなしい男子なので…」のみ。
中学は教科担任制ですから、どうしても担任の先生と関わる機会は小学校よりも、少なくなりがちになるので、小学校のような内容のフォローはなかなか難しい部分もあると思います。
私もそうでしたが、自分から「先生!私は今、クラスで○○に困ってます」って言えない分、辛いんだろうな…と推測します。
まずは、今困ってること、どう支援して欲しいのか?を娘さんと整理して、お手紙や電話、または面談で担任の先生に伝えてみてはどうでしょう?
ただ、お母さんが動いても、どうにもならないことも多く出てくるのが中学・高校かなとも個人的には思います。
実際私の母も、中学入学前から学校側に対して、様々な働きかけはしてくれましたが、親娘でまともに担任とやりとりできたのは中3の1年間だけでした
お母さんの心配や焦りが娘さんに伝染してしまうと…お互いに辛いと思うので、3歩進んで2歩さがる!逆戻りになっても良いや!くらいの気持ちでいた方が良いのかも知れません。
あまり参考にならないと思いますが、経験談です。
その当時、どこまで担任の先生が私の小学校時代のことを把握していて、どんなやりとりを母としていたのかは、私にはわかりません。
でも、私の時もおっしゃっていらっしゃるように、特に何も連絡はもらえませんでした。
勿論、担任の先生や他の先生方から、特別な声かけを受けたような記憶もありません。
私が「隣の席の男子とさえまともに話せない」と母に訴えたのは、担任の先生にも伝わりましたが、担任の先生から返ってきた言葉は、「おとなしい男子なので…」のみ。
中学は教科担任制ですから、どうしても担任の先生と関わる機会は小学校よりも、少なくなりがちになるので、小学校のような内容のフォローはなかなか難しい部分もあると思います。
私もそうでしたが、自分から「先生!私は今、クラスで○○に困ってます」って言えない分、辛いんだろうな…と推測します。
まずは、今困ってること、どう支援して欲しいのか?を娘さんと整理して、お手紙や電話、または面談で担任の先生に伝えてみてはどうでしょう?
ただ、お母さんが動いても、どうにもならないことも多く出てくるのが中学・高校かなとも個人的には思います。
実際私の母も、中学入学前から学校側に対して、様々な働きかけはしてくれましたが、親娘でまともに担任とやりとりできたのは中3の1年間だけでした
お母さんの心配や焦りが娘さんに伝染してしまうと…お互いに辛いと思うので、3歩進んで2歩さがる!逆戻りになっても良いや!くらいの気持ちでいた方が良いのかも知れません。
あまり参考にならないと思いますが、経験談です。
息子も中学に入学して今日で4日目で頑張ってるけれど、かなり辛そうで朝行く時は怯えてしまったり学校で具合を悪くしてしまったりしてます。
その都度、担任の先生から電話があり詳しく説明してくれてますが未だ始まったばかりなので無理させるのは可哀想なんですが2年間、不登校だったので頑張らせてます。
私も毎日心配で仕方ないですが、ここで休み癖をつけてはいけないと思い耐えてます。
こちらから心配な事は担任の先生へ電話して今の状態を説明して理解して貰うのは良い事だと思います。
慣れるまでと思っていたら行けない状況になってしまったなんて事にならないように
出たしだからこそ必要な事ってあると思います。
実は今朝も1度は登校した息子でしたが途中で怖くて体調が悪くなり学校まで辿り着けませんでしたが、担任の先生と私とで電話でのやり取りをしながら探し担任の先生が連れて行ってくれました。
今が大事な時だと思うので学校へ今の娘さんの事を相談してあげて欲しいです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こはるんさん こんにちは
まずはご卒業とご入学おめでとうございます❣️
小学校と違う文化の中学校…親子とも戸惑いますよね😔
お住いの地域、通っている中学校に、どんな使えるリソースがあるのか分かりませんが、まずは学校内の
特別支援教育コーディネーターの先生
スクールカウンセラーさん
相談室の先生
養護教諭の先生
など、みなさんで情報共有する機会(支援会議)を設けてもらうように働きかけてみるのはいかがですか?
窓口は教頭先生になるかと思います。
それは難しい点というようであれば、
小学校からの引き継ぎがスムーズに動き出すには、担任の先生も慣れるまでの時間がかかると思いますし、
具体的にこうして欲しい…という願いがあるなら、どこまでなら実現可能か?を担任や学年団の先生方と話し合うことはできると思います。
合理的配慮の合意形成ですね。学校にとっては義務です。
それも叶わないようですと…
学校に歩み寄る努力として、今のお嬢さんに出来そうな意思表示の方法は提案できそうですか?
調子の落ちてきたときに声をかけてもらいたい…とお願いしてらっしゃるようですが、
なかなか先生方には伝わりにくいし、お嬢さんもまだまだ伝えにくい…というのであれば、サインの出し方を互いに決めておくとかどうでしょう?
例えば、
お嬢さんが机上にハンカチを置いたら「保健室や相談室に行きたい」の目印にするとか。
篭る場所(決まったトイレの個室とか)を決めておき、授業に戻れないときはそこに声をかけに行ってもらうようにするとか
具体的な提案ができると、先生方もなるほど!と工夫を考えてくださるかもしれません。
埒があかないようでしたら、市教委の設置している教育相談室や特別支援教育相談室に連絡するのも良いと思います。
特別支援学校の巡回相談などで、特別支援教育の視点から、学校でできる配慮の工夫を提案してもらうのも良いかも。
どうしても中学校は、生徒指導の観点から考えがちです。(不登校=怠け)
ケンカになって居心地が悪くならない程度に…って難しいですが、
協力は惜しまないので!の気持ちを前面に出して、学校と地域にアプローチしてみてください。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
新中学1年生の男の子の母です
うちは支援クラスなのに連絡もなく、息子も困っていても相談出来る先生も無く、話が苦手な子なので家で、何とか聞き取りをして改善しようと、もがいてます
教材で追加される物は教えて欲しいと話したのに、連絡なく忘れ物に…それについても連絡無し2日目で心が折れそうです
うちも時間割すら教えてもらえません、下校時間も不明です。
担任に細かいことを聞いても教科がちがうと分からない!複式だから目が届かない!とバッサリです。
うちの学校にはソーシャルワーカー室があるようなので行ってみようかと悩んでます。
一先ず1人でも話が出来る先生を作るのが大切だと思うのですがなかなか…
先生たちは部活もあり話をまともに出来る事も少ないですよね
娘さんとっても頑張ってるようですし、その荷物を分割するために、地区の保健師さんと学校や市のソーシャルワーカーさんと娘さんとお母さんで話してみてはいかがでしょうか?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えるもさんありがとうございます。
うちの娘は小学校6年の秋、修学旅行から帰ってからパタリと行けなくなりました。
6年生になってから、休み休み保健室も利用しながらだったのですが、今思えば本当にしんどそうだったのに、私も何とか無理して行かせようとしていました。
修学旅行も嫌がっていましたが、娘自身も行かねばならないと思って頑張り、エネルギーが切れてしまったようです。
思い切って休むことでずいぶん元気になったので、ここ最近またしんどそうな娘を見ていると、今度は無理させたくないと思っているのですが、これから先のことを思うと休ませていいものか不安がないとは言えません。
とりあえず明日、担任の先生とお話する時間を作ってもらえたので、娘の困っていることを具体的に伝えてこようと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
まさに娘も困っていることを言えないのが辛いのだと思います。
1人になって休憩する時間が欲しいとも。
春休みにそういった話もし、別室登校のことなど聞きました。
でも、娘が自分から別室に行きたいです!と今はまだ言えるわけもなく、娘の様子やタイミングを見てどうする?大丈夫?何か困ってる?の支援が欲しいなとおもうのです。
まずはそのことを伝える必要がありますよね。
発達相談センターや小学校からの申し送りもあるのに、こんなものなんでしょうかね?
せっかく頑張ろうとしているのに、このままではみんなみたいにできないダメな自分をますます感じてしまいそうで心配です。
とりあえず中学校に相談してみます。
ありがとうございます!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
気持ちすごくわかります。
娘さんは通常級にいたいのですか?
プロフィール見ましたがIQは全体的に高めなんですね。
小学校とは違く科目によっ...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
本当に、学校という場でありながら先生の認識って様々すぎますよね・・・。
息子さんはお友達との関係性は比較的良好なのでしょうか。そんな感じ...


やっと中学生になったけど、学ランが着られないって言いだした
首がいやだって。1ボタンを外すから、学校の先生が注意して、うぜーってなって。電話かかってきて。大きめの学ランを買ってくださいって言われて買ったけど、まだ、1ボタン外しているみたいで。たぶん感覚の問題な気がするのだけど、制服変えられないし、学ランを着なくてはいけないし、どうしたらいいのか。学ランきたくないから学校行かないって言いだしそうで怖い。学ランの首の所ってどうにかする方法ってあるのでしょうか。首の締め付けが嫌だっていう場合慣れる方法があるのでしょうか。
回答
うちも同じでしたよ。
結局、こだわりが強くて
ダメなものはダメって感じでした。
分かっているけど着るのがイヤ。
あとは皮膚感覚的なもの...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



中学2年息子のことです
情緒クラスですが、昔から体調が優れないと休みがちでした。喉が痛いから休む…無理に行ったら前回やっぱりひどくなって多く休んだから。との理由です。熱はないのですが、こういう場合みなさんならどうしますか?今週、1日登校させたら、咳がひどくなり、一週間休んでしまいました。休み癖がついてるようです。ですが、コロナが5類になっても咳をしてる子はいないらしく、白い目で見られるみたいです。熱がなければ無理に行かせたほうがいいでしょうか?高校の受験に影響が出ないか心配です。
回答
全日制高校は、だいたいが全授業の3分の2は出席しないといけないし、赤点があれば進級できません。
情緒クラスもありません。
小中学校とは根本...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
全くの見当違いの意見になります、ご理解の上参考までに。
私だったらその学校へは通わせません。
きっと息子さんにはどの級も今は合わないのでは...


自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?
回答
登校しぶりの原因に、「場面の切り替えが苦手」があると言われたことがありますか?
支援学校なら、「担任の先生」だけがべったりつくということは...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ママちゃんさん、コメントありがとうございます。
気にかけて下さった中学校の面談、今後の予定にも入れています。それと息子の特性をわかりやすく...



中学一年生になった娘ですが、入学式と次の日だけ登校しましたが
、3日目から、朝、腹痛で、学校休んでからずっと学校休んでいます。今朝は、いく時間前には起きて、ご飯も食べ普通でしたが、(腹痛は治っている模様)学校行く気はなく、学校行かずに勉強する方法はないのか?中学は行く必要があるのか、聞かれました。今後、旦那とも相談しますし、、フリースクールなど選択しますが、義務教育なので、学校は行かないといけない、友達もできないよ?といったら、友達なんかいらんと、逆ギレされました。どう答えたら、今後どうしてあげたらいいのでしょう?フリースクールなど詳しい方教えていだたければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こはるんさん、回答ありがとうございます。同じような悩みを持った方がいて、1人じゃないんだ、と少し楽になりました、学校の先生には毎日電話で相...



主治医を信用できない人いますか??私は10年ぐらい精神科に行
ってます。最近転院したのですが、その前の病院は約8年通ってました。前回の病院も今回の病院もなかなか主治医を信用することができません。それはきっと不信感があるからだと思います。些細な不信感です。100%な人間はいないので。現在も前回の医師もいい先生で話をしっかり聞いてくれます。私は薬が怖くて飲めないのですが、それを理解してくれる先生です。なのに信用ができません。先生だけではなくて、人間が信用できないのですが。そんな方いますか?信用できないことを割りきった方がいいのでしょうか?何か相手に申し訳なく感じてしまうのです。
回答
私も人が信用できません。最近人に恵まれ、ほんの少し、人を人として考えられるようになりました。
また、信頼関係を築くという意味では医者よりカ...
