2018/04/12 20:25 投稿
回答 18

娘の中学校生活が始まりました。
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。
そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。

まず、早いテンポについていけない。
困った時も誰に聞いていいかわからない。
辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。
出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。

仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。

この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。

小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。
でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。

でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。
経験談などあればよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/98120
YOSHIMIさん
2018/04/12 20:47

入学式から3〜4日で1日欠席、その後1週間程で不登校に逆戻りになりました。
その当時、どこまで担任の先生が私の小学校時代のことを把握していて、どんなやりとりを母としていたのかは、私にはわかりません。

でも、私の時もおっしゃっていらっしゃるように、特に何も連絡はもらえませんでした。
勿論、担任の先生や他の先生方から、特別な声かけを受けたような記憶もありません。
私が「隣の席の男子とさえまともに話せない」と母に訴えたのは、担任の先生にも伝わりましたが、担任の先生から返ってきた言葉は、「おとなしい男子なので…」のみ。

中学は教科担任制ですから、どうしても担任の先生と関わる機会は小学校よりも、少なくなりがちになるので、小学校のような内容のフォローはなかなか難しい部分もあると思います。

私もそうでしたが、自分から「先生!私は今、クラスで○○に困ってます」って言えない分、辛いんだろうな…と推測します。

まずは、今困ってること、どう支援して欲しいのか?を娘さんと整理して、お手紙や電話、または面談で担任の先生に伝えてみてはどうでしょう?

ただ、お母さんが動いても、どうにもならないことも多く出てくるのが中学・高校かなとも個人的には思います。
実際私の母も、中学入学前から学校側に対して、様々な働きかけはしてくれましたが、親娘でまともに担任とやりとりできたのは中3の1年間だけでした

お母さんの心配や焦りが娘さんに伝染してしまうと…お互いに辛いと思うので、3歩進んで2歩さがる!逆戻りになっても良いや!くらいの気持ちでいた方が良いのかも知れません。
あまり参考にならないと思いますが、経験談です。

https://h-navi.jp/qa/questions/98120
ラブ💖さん
2018/04/12 20:51

息子も中学に入学して今日で4日目で頑張ってるけれど、かなり辛そうで朝行く時は怯えてしまったり学校で具合を悪くしてしまったりしてます。

その都度、担任の先生から電話があり詳しく説明してくれてますが未だ始まったばかりなので無理させるのは可哀想なんですが2年間、不登校だったので頑張らせてます。

私も毎日心配で仕方ないですが、ここで休み癖をつけてはいけないと思い耐えてます。

こちらから心配な事は担任の先生へ電話して今の状態を説明して理解して貰うのは良い事だと思います。

慣れるまでと思っていたら行けない状況になってしまったなんて事にならないように

出たしだからこそ必要な事ってあると思います。

実は今朝も1度は登校した息子でしたが途中で怖くて体調が悪くなり学校まで辿り着けませんでしたが、担任の先生と私とで電話でのやり取りをしながら探し担任の先生が連れて行ってくれました。

今が大事な時だと思うので学校へ今の娘さんの事を相談してあげて欲しいです。

Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/98120
あごりんさん
2018/04/13 10:41

こはるんさん こんにちは

まずはご卒業とご入学おめでとうございます❣️
小学校と違う文化の中学校…親子とも戸惑いますよね😔

お住いの地域、通っている中学校に、どんな使えるリソースがあるのか分かりませんが、まずは学校内の
特別支援教育コーディネーターの先生
スクールカウンセラーさん
相談室の先生
養護教諭の先生
など、みなさんで情報共有する機会(支援会議)を設けてもらうように働きかけてみるのはいかがですか?
窓口は教頭先生になるかと思います。

それは難しい点というようであれば、
小学校からの引き継ぎがスムーズに動き出すには、担任の先生も慣れるまでの時間がかかると思いますし、
具体的にこうして欲しい…という願いがあるなら、どこまでなら実現可能か?を担任や学年団の先生方と話し合うことはできると思います。
合理的配慮の合意形成ですね。学校にとっては義務です。

それも叶わないようですと…
学校に歩み寄る努力として、今のお嬢さんに出来そうな意思表示の方法は提案できそうですか?
調子の落ちてきたときに声をかけてもらいたい…とお願いしてらっしゃるようですが、
なかなか先生方には伝わりにくいし、お嬢さんもまだまだ伝えにくい…というのであれば、サインの出し方を互いに決めておくとかどうでしょう?
例えば、
お嬢さんが机上にハンカチを置いたら「保健室や相談室に行きたい」の目印にするとか。
篭る場所(決まったトイレの個室とか)を決めておき、授業に戻れないときはそこに声をかけに行ってもらうようにするとか

具体的な提案ができると、先生方もなるほど!と工夫を考えてくださるかもしれません。

埒があかないようでしたら、市教委の設置している教育相談室や特別支援教育相談室に連絡するのも良いと思います。
特別支援学校の巡回相談などで、特別支援教育の視点から、学校でできる配慮の工夫を提案してもらうのも良いかも。

どうしても中学校は、生徒指導の観点から考えがちです。(不登校=怠け)
ケンカになって居心地が悪くならない程度に…って難しいですが、
協力は惜しまないので!の気持ちを前面に出して、学校と地域にアプローチしてみてください。

Ut excepturi voluptas. Quia dolores soluta. Ea beatae corrupti. Voluptate eum et. Iste modi unde. Magnam ex repellendus. Repellat at omnis. Quidem blanditiis cupiditate. Quos voluptatem quia. Voluptate et ut. Animi deserunt quia. Quis omnis id. Autem vel possimus. Harum reiciendis natus. Dolore consequatur ad. Exercitationem culpa alias. Eius quia velit. Est sequi facere. Velit vitae quaerat. Aut ut et. Quia est nobis. Quod quia voluptas. Fugit neque sequi. Ut sint sequi. Sint exercitationem placeat. Veritatis officiis voluptatibus. Repellendus minima voluptatum. Dolores voluptatem blanditiis. Voluptates temporibus quod. Ducimus dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/98120
水無月さん
2018/04/12 23:13

こんにちは
新中学1年生の男の子の母です

うちは支援クラスなのに連絡もなく、息子も困っていても相談出来る先生も無く、話が苦手な子なので家で、何とか聞き取りをして改善しようと、もがいてます

教材で追加される物は教えて欲しいと話したのに、連絡なく忘れ物に…それについても連絡無し2日目で心が折れそうです
うちも時間割すら教えてもらえません、下校時間も不明です。

担任に細かいことを聞いても教科がちがうと分からない!複式だから目が届かない!とバッサリです。

うちの学校にはソーシャルワーカー室があるようなので行ってみようかと悩んでます。
一先ず1人でも話が出来る先生を作るのが大切だと思うのですがなかなか…
先生たちは部活もあり話をまともに出来る事も少ないですよね

娘さんとっても頑張ってるようですし、その荷物を分割するために、地区の保健師さんと学校や市のソーシャルワーカーさんと娘さんとお母さんで話してみてはいかがでしょうか?

Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/98120
退会済みさん
2018/04/15 20:12

何か発達障害等の診断書とか、お持ちでは無いですか?
もしくは、適応障害とか、統合失調症とか…
あるなら、支援級の使用を取り急ぎ申し出られた方が良いと思います。
在籍は支援級でも通級で授業を受ける事が可能ですし、配慮を求める旨を申し出た際、学校側はそれに対して配慮をする義務を持ちます。
如何せん、1学期の始めの方に登録しないと途中からの使用が出来ないので、保健室登校が続くと内申書とか内申点とかにひびくとマズイので、悪いイメージを教師達に植え付ける前に手をうたれる事をおすすめします(抜ける事は簡単ですし、内申書に記入することを拒む事も出来るんですが、年度途中から使用するのが出来ないシステムなんです)。

診断が未だなら、比較的に診断の早い小児精神科を受診しましょう。
私のおすすめは、40代前後のお医者様で、スクールカウンセラーの経験とかお持ちの方がいいと思います。コンサータやストラテラの処方が出来るお医者様の方が、経験と臨床心理士の数がシッカリしてるので、しっかり選んだ方がいいですよ。
一番使えない医者は、無駄に肩書きがシッカリし過ぎていて本や論文を出しまくっている、プライドの高そうなジイちゃん医師です(頭が堅くて思い込みも強く、下手すりゃ「おまえが精神科受診しろ」と言いたくなる態度で接して来ます)。
くれぐれも、セカンドオピニオンを忘れずに!
キチンとしたお医者さんの数に比べて、ヤブ医者の数の方がムチャクソ多い業界なんです。
もう、新学期が始まっていますので、まずは学校側に「今、発達検査を受けています。支援級の席の確保は出来ますか?」と、担任の先生にお伝えなさってみてはどうでしょう?
何らかの形で配慮の必要な子供であることは、伝わるはずです。

Ut vel architecto. Ut hic temporibus. Voluptatibus quia nemo. Iure consequatur sint. Voluptates facere aut. Suscipit repudiandae ut. Ea eos impedit. Ut velit eum. Rerum enim totam. Minus voluptas ut. Sequi quo nihil. Aut dolorem quidem. Ea numquam accusamus. Sint pariatur aut. Libero delectus dolorem. Et sunt sunt. Praesentium enim et. Facere molestiae eligendi. Ipsam et vitae. Ullam facilis sit. Quas soluta sed. Officiis quisquam voluptatibus. Ratione consequatur hic. In nostrum sapiente. Sunt delectus eum. Quibusdam laborum natus. Laudantium et autem. Facere reprehenderit sit. Quisquam enim sit. Voluptatem corporis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/98120
こはるんさん
2018/04/15 21:04

エリアの嫁さんありがとうございます。
2月に市の発達相談センターで、WISCを受け、凸凹があることがわかっていますが、具体的な診断名は出ていません。
そのセンターに在中の医師にも見てもらっていますが、そこでは診断名にこだわらずに自分の特性を受け入れて、良いところを伸ばしていく方針です。
傾向としては不注意優勢型のADHD、ASDなどでしょうか。

市のセンターなので、市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校と連携しており、検査結果や必要な支援など引き継ぎ済みです。
最初から無理して通うことを求めず、別室や保健室を利用しながら少しずつ慣れていく方がよいと言われています。

また、うちの娘の結果では支援級には入れないと言われています。適切なフォローさえあればやっていけるからです。
ただ、そのフォローが今はない状況で、環境も変わったため自分からSOSを出せず、しんどい思いをしています。

時折なかなか寝付けず熟睡できない睡眠障害と、不安な時には手の甲を噛む自傷行動が見られますので、いっそのこと投薬した方が楽になるのでは…と思ったりもしています。
今はとりあえず、自己肯定感を下げずにいきたいと願っているところです。

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています。 学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。 今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。 塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。 本人のペースで行くしかないて思って、 サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。 来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
23件
2017/03/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 先生

初めて投稿します。 小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。 今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加) うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。 全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。 今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。 そして今非常に困っています。 入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。 結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。 話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか? そこが知りたいです。

回答
11件
2016/04/12 投稿
病院 カウンセリング ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き トラブル

在籍校担任からの電話で悩んでいます。 半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。 何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。 それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。 学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。 毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。 ・毎日何をして過ごすか ・ゲームばっかりするのはよくない ・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい ・せめてベランダに出して日光浴させろ ・このまま引きこもると社会性が養えない ・引きこもってはいけない ・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか 無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。 この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。

回答
13件
2017/11/04 投稿
ひきこもり 運動 教育委員会

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学3・4年生

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
知的障害(知的発達症) 学習 知能検査

書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます。 小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。 中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。 もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。 最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2018/11/07 投稿
病院 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

感情がない人? ASD、ADHDの成人の上の娘。 一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。 一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。 のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。 娘は小さい頃から感情表現がないです。 玩具をねだったり、親に反抗したこともない。 多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。 ニコニコ楽しそうにすることはあります。 娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。 幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。 今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。 仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。 むしろ笑い飛ばしていました。 でもフラッシュバックはあるようです。 言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。 それでも適切に感情表現ができない娘。 困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。 この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。 奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。 すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。 でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました 一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。 涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。 それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。 うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
1件
2022/11/21 投稿
こだわり 会話 いじめ

以前離婚相談をした者ですが、子供が不登校になってしまい、いろいろ行き詰まっています。 主人のパチンコ依存症もあり離婚を考えて子供にも、学校を変わる可能性など話してきました。 それがきっかけだけではないと思います。学習面で大変さが出ていたので、宿題をフォローしたり学校、家庭教師と話し合いをしていました。1ヶ月前に主人に叱られたきっかけから子供がドアを壊したり路上に向かって死ぬぞと言ってきたりしました。追いかけて受け止めてその場は収まりましたが、そのあたりから子供自身のいろいろ我慢が切れたのかパタリと学校に行かなくなりました。行かせようとすると足蹴りにあい、夜はちょっかい行動のような悪ふざけをし、なかなか寝ない。仕事にもいけない。これでは離婚しても、学校に行かない状態ではフルタイムで働けない。学校に無理矢理いかせれば疲労が強いのか、帰りはフラフラになって寝込んだりします。 病院ではADHD疑い、LDもあるかもでまだ診断はしっかりされてません。なので内服も漢方と睡眠薬のみです。 夫にもこういう風に関わってと説明しても無理だよ、だって、でも発言。なかなか理解してもらえません。 経済的に働かないと厳しいので、仕事をしたいのですが、朝起きられない子供、登校しぶりの子供を抱えているご家庭の方どうしていますか? 午後働いていますか?、不登校は、なかなかまわりに理解されなくて、母親が悪いや大変ねと済んでしまい。心が折れています。同じ立場の方、少し暖かい言葉も頂けたらありがたいです(甘えてすみません)。

回答
17件
2019/07/19 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 宿題

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す