中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています。
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。
今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。
塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。
本人のペースで行くしかないて思って、 サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。
来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
こんにちは。
学校に理解してもらえないのは辛いですね。
うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です。
板書が苦手、提出期限が守れなところは、ごまママさんのお子さんと似ています。
うちは、学校はとても手厚くフォローしてくれるにもかかわらず、登校しぶりなので、スクールカウンセラーの先生との面談でよく学校に行きます。
その中でいろいろお願いをするのに気をつけているのが、単なる本人や親のわがままと思われないように客観的に話すということです。
こどもがどんなことに困っているのか具体的にきちんと説明する。
本人の努力だけではどうにもならない「特性」なんだということをわかってもらう。(WISCなどの結果で具体的に)
で、第三者(医師や教育相談など)に相談した結果、こどもの特性なら〇〇や✖✖に配慮してもらえたら十分普通学級でやっていけると言われた、など客観的に・・・。
いまどき、「支援が必要な子は支援学級へ」と思っている教師がいることにも驚きですが、担任がそうなら、教頭も似たりよったりの可能性があります。少し話してみて埒があかないと思ったら、お住まいの自治体の教育相談に相談してそこから学校にアプローチしてもらうのがよいかと。
スクールカウンセラーもうまく利用できるといいですね。
塾については辛口の意見もあるようですが(笑)
学校に行けないから塾主体というのはもちろん間違いですが、こどもに少しでも自信をつけさせるため、とか、学校以外の居場所を確保するため、って感じで利用するのは、私はありだと思います。
(もちろん営業トークの可能性もありますが)うちでは、学校より高く評価してもらい、ほめてもらって自信をつけてもらい助かりました。
今事情があり学校は休みがちですが、それほどあせらず過ごせているのは、「学校にちゃんと行ければ、遅れは取り戻せる」と本人が思っているからだと思います。
前のコメントの補足です。
今までの状況では、ただお願いに行ってもあまりうまくいかないかもしれませんね・・・。
板書や提出物についても、一定の合理的な配慮を求めることができるはずです。
合理的な配慮についてご存知かわかりませんが、保護者や当事者からこういうことを配慮してほしいと
学校側に対してお願いする権利で、法律があります。保護者か本人からまずお願いする必要があります。
「合理的な配慮」で検索すると色々出てきます。平成27年度から施行されています。
基本的には、学校側にはそこに応じる義務があります。
前回のコメントで書いた資料について・・・文科省のHPにある資料です。
平成24年2月の「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ 報告」という資料があります。
「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ 報告」で検索して、出てくるといいのですが・・・。
その中の「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ 報告 別表」
という資料は、具体的に、各障害別にどういう配慮をすべきか・・・ということが表になって記載されています。
この中の別表5の、例えば、「自閉症・情緒障害」(何の障害かわからないので、例です。)の項目には、
(1)-2-3 心理面・健康面の配慮
「情緒障害のある児童生徒等の状態(情緒不安や不登校、ひきこもり、自尊感情や自己肯定感の低下等)に応じた指導を行う。(カウンセリング的対応や医師の診断を踏まえた対応 等)また、自閉症の特性により、二次的な障害として、情緒障害と同様の状態が起きやすいことから、それらの予防に努める。」
(資料より、コピペです。)とあります。(項目はもっとたくさんあります。一部抜粋です。)
こういう資料を見せながらお話をすると、学校側もこういう具体的な手立てが必要なのだと認識できると
思います。(ただ全部印刷して、持っていけばいいです。)文科省の資料ですから、文句もつけれません。
「特別支援教育支援員」という制度もありますから、担任を変えれなくても、何かお子さんの
サポートになるような大人をつけてもらうよう要請するとか。
(予算の関係とかで出来ないというかもですが、こっちが色々勉強していることを相手にアピールする
のも大切です。)
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
dorymaogoさん。
年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。
ところが、担任は席を外し、他の学年の先生と校長が立ち会うという結末でした。前年度の担任や、ピチピチ未経験の学校支援コーディネーターの先生が対応してくれたようですが、その場だけで終わってしまっています。
学校へ行くこと自体は嫌いじゃないと言います。勉強もやればそこそこ出来てしまうので、理解してもらうには難しいのですが、日常生活管理、健康管理等、物凄く、低いです。
塾の先生に褒めてもらうことで、自分のモチベーションがアップしています。
以前は、放課後DAYも行っていましたが、自分で、発達を受け入れてしまうことに抵抗があると…(告知済みです)
だから、みんなと同じようになりたい自分と葛藤しているところもあります。
塾は、いつでもやめてほしいんですが、今は、自分を認めてもらえる場だと思っているらしく、辞めたくないと言っています
Quidem qui aut. Et qui quod. Optio sint explicabo. Illum deserunt dolores. Est maxime debitis. Vitae corrupti explicabo. Esse ratione nihil. Architecto numquam sed. Vel ea ut. Corporis dignissimos at. Voluptatum omnis magnam. Sit aut autem. Vel modi quae. Illum nesciunt deserunt. Sapiente eos et. Unde aut omnis. Non in dolorem. Voluptates ratione aspernatur. Error pariatur fugit. Voluptatem quis et. Voluptas sit corporis. Non quos itaque. Et aut ut. Molestiae eligendi et. Voluptas ut fugit. Temporibus atque sit. Inventore rem perferendis. Pariatur excepturi atque. Autem delectus sit. Corrupti sunt tempora.
私もしーままさんの意見とほぼ同じです。
うちも、息子に対する受け入れの悪い先生が、子どものできないところばかりを指摘してきたとき、検査結果を持って行き、客観的に説明するようにしました。
あと、先生の困りごとを受け止め、
「うちの子どもを見ているとイライラなさると思います。私もそれで長い間苦しんで来ましたから。」
など、先生の気持ちを一旦は受け止めるように努力しました。
その上で、それでも○○したら少し効果がみられましたとか、△△したらよいと発達相談時に教えてもらいましたとかいう感じで、対応方法をお伝えするようにしました。
困難さを持つ子どもへの理解のない先生を育てるのは、私たち親だという思いを私は強く持っています。
なので、自分の子どもの気持ちを受けとめるときのように、先生の気持ちを受け止め、良い相談相手になって欲しいという気持ちで接するようにした感じです。
すると、うちの場合はその先生の態度はそれ以来、明らかに変わりましたよ。
先生自身がご自分でもいろいろ工夫をして、それを報告してくださるようになりました。
先生に対して、嫌悪感から入るのではなく、良き理解者になって欲しいと心から思っているといった態度で臨むことが、先生の心を動かすことへの近道になるのかもしないと思った出来事てした。
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.

退会済みさん
2017/03/01 17:17
本当に、学校という場でありながら先生の認識って様々すぎますよね・・・。
息子さんはお友達との関係性は比較的良好なのでしょうか。そんな感じも受けました。
勉強も嫌いではないけれど、板書や提出が苦手、教室で担任が出来る支援はいろいろありますよね。
面談は是非されるといいと思います。
その際に、医師からの意見書は効果があるかなと思います。
具体的にどんな支援が有効か、その支援を受けることによって期待できることとその支援を受けられないことによって損なうことなどを書いて頂くことで保護者からのクレームではない裏付けにもなると思います。
なかなかすぐには改善していかないと思いますが、学校へはそこから始められると良いかなと思います。
塾。是非、安心できる居場所として続けさせてあげて下さい。
辞めたいときに辞めたり、ちょっと休んだりすればいい。
安心出来る場所、安心できる大人がいる場所、がおうち以外にあることで、おうちとは違った姿が見えたり、心配なことがあった時に相談できる点が親御さんにとってもプラスだと思いますし、お子さんも学習の面でもただ単に気分転換にもなる居場所としても大切な場所なのだと思います。学校のこととかもひょっとしたら悩みを聞いてくれる先生もいるのかもしれませんね。
高校については、学校公開等でいろんなところをご覧になって行けばいいと思います。
地域によっては、公立校の合同説明会もありますし、そのような会に参加されたり、実際に学校に行ってごらんになる中で、お子さんが見て安心していくのが一番だと思います。ある程度絞れたら、希望校のイベントにもいろいろ参加されたりして決められたら良いのかなと思います。
私学も含めたら、発達に困難さがあるお子さんへの指導に特色がある学校などもありますよね。
来年度は親御さんもお子さんもお忙しくなるでしょうけれど、是非アクティブに動いてごらんになることをお勧めします。
安心できる学校と出会えますように(^^)
Ut voluptatem qui. Quia in dolores. Excepturi minus rerum. Eum et dolor. Soluta in consequuntur. Libero dolores ut. Possimus libero nemo. Minima voluptas est. Eum temporibus praesentium. Itaque cum rerum. Ad magnam rerum. Dolor quia et. Non deleniti ut. Et doloremque exercitationem. Assumenda ullam aspernatur. Quia ut quis. Veniam et vero. Provident aut qui. Voluptas tempora numquam. Sit omnis aut. Provident eligendi velit. Consequatur non aspernatur. Autem sunt harum. Laborum impedit tenetur. Distinctio similique velit. Voluptas facere numquam. Voluptas earum corporis. Provident vel rerum. Velit quod quibusdam. Omnis corporis voluptate.
みなさん。ありがとうございます。
支援シートは学校に出しているんです。
中学入学時に提出していましたが、、全く読んで貰えていませんでした。引き継ぎの際も話もなかったようで。
入学以降、何度も面談のたびに、発達検査の結果はありますか?支援シートは?と先生に言われ、こちらも、渡しましたけど?話しましたけど?と全く支援のスタートすらできない状態です。
さらに、今回は教頭先生、校長先生が年末に変わってしまい、またゼロから話してきました。
でも、今回変わった教頭先生は、今までの先生方と違って、学校側ももっと勉強が必要ですねと言ってくださいました。
少しは進歩かなぁと、淡い期待をしたいところです。
担任の先生は、変えてほしいと伝えてきました。確約はできないけどとおっしゃっっていましたが、教頭先生には伝わったように思います。
塾をやめる方向で、息子には話しましたが、辞めたくないと、、、
お金はこれからもかかるのに、親の方も辛いです。
Sit praesentium alias. Vel occaecati velit. Quia consequuntur consequatur. Molestiae quia est. Accusantium nisi deleniti. Sint velit perspiciatis. Quis sequi consequatur. Unde vitae consequuntur. Minus vero laborum. Similique veniam quo. In veritatis id. Distinctio nesciunt et. Quia laudantium doloribus. Eveniet non est. Quo sint mollitia. Nihil natus magnam. Voluptatum minus aspernatur. Qui non eveniet. Nesciunt consequatur itaque. Ut nesciunt quis. Sunt aut aperiam. Sed sunt facere. Deleniti natus dolore. Cumque expedita nihil. Alias quia velit. Eos aut accusamus. Consectetur ratione aut. Ex eos quia. Qui animi et. Nostrum atque voluptas.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。