締め切りまで
6日

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通ってい...
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています。
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。
今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。
塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。
本人のペースで行くしかないて思って、 サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。
来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
学校に理解してもらえないのは辛いですね。
うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です。
板書が苦手、提出期限が守れなところは、ごまママさんのお子さんと似ています。
うちは、学校はとても手厚くフォローしてくれるにもかかわらず、登校しぶりなので、スクールカウンセラーの先生との面談でよく学校に行きます。
その中でいろいろお願いをするのに気をつけているのが、単なる本人や親のわがままと思われないように客観的に話すということです。
こどもがどんなことに困っているのか具体的にきちんと説明する。
本人の努力だけではどうにもならない「特性」なんだということをわかってもらう。(WISCなどの結果で具体的に)
で、第三者(医師や教育相談など)に相談した結果、こどもの特性なら〇〇や✖✖に配慮してもらえたら十分普通学級でやっていけると言われた、など客観的に・・・。
いまどき、「支援が必要な子は支援学級へ」と思っている教師がいることにも驚きですが、担任がそうなら、教頭も似たりよったりの可能性があります。少し話してみて埒があかないと思ったら、お住まいの自治体の教育相談に相談してそこから学校にアプローチしてもらうのがよいかと。
スクールカウンセラーもうまく利用できるといいですね。
塾については辛口の意見もあるようですが(笑)
学校に行けないから塾主体というのはもちろん間違いですが、こどもに少しでも自信をつけさせるため、とか、学校以外の居場所を確保するため、って感じで利用するのは、私はありだと思います。
(もちろん営業トークの可能性もありますが)うちでは、学校より高く評価してもらい、ほめてもらって自信をつけてもらい助かりました。
今事情があり学校は休みがちですが、それほどあせらず過ごせているのは、「学校にちゃんと行ければ、遅れは取り戻せる」と本人が思っているからだと思います。
学校に理解してもらえないのは辛いですね。
うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です。
板書が苦手、提出期限が守れなところは、ごまママさんのお子さんと似ています。
うちは、学校はとても手厚くフォローしてくれるにもかかわらず、登校しぶりなので、スクールカウンセラーの先生との面談でよく学校に行きます。
その中でいろいろお願いをするのに気をつけているのが、単なる本人や親のわがままと思われないように客観的に話すということです。
こどもがどんなことに困っているのか具体的にきちんと説明する。
本人の努力だけではどうにもならない「特性」なんだということをわかってもらう。(WISCなどの結果で具体的に)
で、第三者(医師や教育相談など)に相談した結果、こどもの特性なら〇〇や✖✖に配慮してもらえたら十分普通学級でやっていけると言われた、など客観的に・・・。
いまどき、「支援が必要な子は支援学級へ」と思っている教師がいることにも驚きですが、担任がそうなら、教頭も似たりよったりの可能性があります。少し話してみて埒があかないと思ったら、お住まいの自治体の教育相談に相談してそこから学校にアプローチしてもらうのがよいかと。
スクールカウンセラーもうまく利用できるといいですね。
塾については辛口の意見もあるようですが(笑)
学校に行けないから塾主体というのはもちろん間違いですが、こどもに少しでも自信をつけさせるため、とか、学校以外の居場所を確保するため、って感じで利用するのは、私はありだと思います。
(もちろん営業トークの可能性もありますが)うちでは、学校より高く評価してもらい、ほめてもらって自信をつけてもらい助かりました。
今事情があり学校は休みがちですが、それほどあせらず過ごせているのは、「学校にちゃんと行ければ、遅れは取り戻せる」と本人が思っているからだと思います。
前のコメントの補足です。
今までの状況では、ただお願いに行ってもあまりうまくいかないかもしれませんね・・・。
板書や提出物についても、一定の合理的な配慮を求めることができるはずです。
合理的な配慮についてご存知かわかりませんが、保護者や当事者からこういうことを配慮してほしいと
学校側に対してお願いする権利で、法律があります。保護者か本人からまずお願いする必要があります。
「合理的な配慮」で検索すると色々出てきます。平成27年度から施行されています。
基本的には、学校側にはそこに応じる義務があります。
前回のコメントで書いた資料について・・・文科省のHPにある資料です。
平成24年2月の「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ 報告」という資料があります。
「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ 報告」で検索して、出てくるといいのですが・・・。
その中の「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググループ 報告 別表」
という資料は、具体的に、各障害別にどういう配慮をすべきか・・・ということが表になって記載されています。
この中の別表5の、例えば、「自閉症・情緒障害」(何の障害かわからないので、例です。)の項目には、
(1)-2-3 心理面・健康面の配慮
「情緒障害のある児童生徒等の状態(情緒不安や不登校、ひきこもり、自尊感情や自己肯定感の低下等)に応じた指導を行う。(カウンセリング的対応や医師の診断を踏まえた対応 等)また、自閉症の特性により、二次的な障害として、情緒障害と同様の状態が起きやすいことから、それらの予防に努める。」
(資料より、コピペです。)とあります。(項目はもっとたくさんあります。一部抜粋です。)
こういう資料を見せながらお話をすると、学校側もこういう具体的な手立てが必要なのだと認識できると
思います。(ただ全部印刷して、持っていけばいいです。)文科省の資料ですから、文句もつけれません。
「特別支援教育支援員」という制度もありますから、担任を変えれなくても、何かお子さんの
サポートになるような大人をつけてもらうよう要請するとか。
(予算の関係とかで出来ないというかもですが、こっちが色々勉強していることを相手にアピールする
のも大切です。)
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
dorymaogoさん。
年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。
ところが、担任は席を外し、他の学年の先生と校長が立ち会うという結末でした。前年度の担任や、ピチピチ未経験の学校支援コーディネーターの先生が対応してくれたようですが、その場だけで終わってしまっています。
学校へ行くこと自体は嫌いじゃないと言います。勉強もやればそこそこ出来てしまうので、理解してもらうには難しいのですが、日常生活管理、健康管理等、物凄く、低いです。
塾の先生に褒めてもらうことで、自分のモチベーションがアップしています。
以前は、放課後DAYも行っていましたが、自分で、発達を受け入れてしまうことに抵抗があると…(告知済みです)
だから、みんなと同じようになりたい自分と葛藤しているところもあります。
塾は、いつでもやめてほしいんですが、今は、自分を認めてもらえる場だと思っているらしく、辞めたくないと言っています
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もしーままさんの意見とほぼ同じです。
うちも、息子に対する受け入れの悪い先生が、子どものできないところばかりを指摘してきたとき、検査結果を持って行き、客観的に説明するようにしました。
あと、先生の困りごとを受け止め、
「うちの子どもを見ているとイライラなさると思います。私もそれで長い間苦しんで来ましたから。」
など、先生の気持ちを一旦は受け止めるように努力しました。
その上で、それでも○○したら少し効果がみられましたとか、△△したらよいと発達相談時に教えてもらいましたとかいう感じで、対応方法をお伝えするようにしました。
困難さを持つ子どもへの理解のない先生を育てるのは、私たち親だという思いを私は強く持っています。
なので、自分の子どもの気持ちを受けとめるときのように、先生の気持ちを受け止め、良い相談相手になって欲しいという気持ちで接するようにした感じです。
すると、うちの場合はその先生の態度はそれ以来、明らかに変わりましたよ。
先生自身がご自分でもいろいろ工夫をして、それを報告してくださるようになりました。
先生に対して、嫌悪感から入るのではなく、良き理解者になって欲しいと心から思っているといった態度で臨むことが、先生の心を動かすことへの近道になるのかもしないと思った出来事てした。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当に、学校という場でありながら先生の認識って様々すぎますよね・・・。
息子さんはお友達との関係性は比較的良好なのでしょうか。そんな感じも受けました。
勉強も嫌いではないけれど、板書や提出が苦手、教室で担任が出来る支援はいろいろありますよね。
面談は是非されるといいと思います。
その際に、医師からの意見書は効果があるかなと思います。
具体的にどんな支援が有効か、その支援を受けることによって期待できることとその支援を受けられないことによって損なうことなどを書いて頂くことで保護者からのクレームではない裏付けにもなると思います。
なかなかすぐには改善していかないと思いますが、学校へはそこから始められると良いかなと思います。
塾。是非、安心できる居場所として続けさせてあげて下さい。
辞めたいときに辞めたり、ちょっと休んだりすればいい。
安心出来る場所、安心できる大人がいる場所、がおうち以外にあることで、おうちとは違った姿が見えたり、心配なことがあった時に相談できる点が親御さんにとってもプラスだと思いますし、お子さんも学習の面でもただ単に気分転換にもなる居場所としても大切な場所なのだと思います。学校のこととかもひょっとしたら悩みを聞いてくれる先生もいるのかもしれませんね。
高校については、学校公開等でいろんなところをご覧になって行けばいいと思います。
地域によっては、公立校の合同説明会もありますし、そのような会に参加されたり、実際に学校に行ってごらんになる中で、お子さんが見て安心していくのが一番だと思います。ある程度絞れたら、希望校のイベントにもいろいろ参加されたりして決められたら良いのかなと思います。
私学も含めたら、発達に困難さがあるお子さんへの指導に特色がある学校などもありますよね。
来年度は親御さんもお子さんもお忙しくなるでしょうけれど、是非アクティブに動いてごらんになることをお勧めします。
安心できる学校と出会えますように(^^)
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん。ありがとうございます。
支援シートは学校に出しているんです。
中学入学時に提出していましたが、、全く読んで貰えていませんでした。引き継ぎの際も話もなかったようで。
入学以降、何度も面談のたびに、発達検査の結果はありますか?支援シートは?と先生に言われ、こちらも、渡しましたけど?話しましたけど?と全く支援のスタートすらできない状態です。
さらに、今回は教頭先生、校長先生が年末に変わってしまい、またゼロから話してきました。
でも、今回変わった教頭先生は、今までの先生方と違って、学校側ももっと勉強が必要ですねと言ってくださいました。
少しは進歩かなぁと、淡い期待をしたいところです。
担任の先生は、変えてほしいと伝えてきました。確約はできないけどとおっしゃっっていましたが、教頭先生には伝わったように思います。
塾をやめる方向で、息子には話しましたが、辞めたくないと、、、
お金はこれからもかかるのに、親の方も辛いです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
なのさん、コメントありがとうございます。
ウィスクの結果としては、全体としては120前後あるのに、言語理解だけが100で低めだと指摘され...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
回答をくれた皆様、ありがとうございました。
GWに入るまで、なんとか休まずに学校に行くことができましたが、情緒不安定な感じです。
体力が...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます
同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました
学校選びっ...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
大樹さん
ありがとうございます。
なるほど。長い目で見て、考えていかないということですね。
今を問題なくただただ小学校生活をの時間を過ご...



高校3年生なのですが、現在は放課後等デイサービスに通っている
のですが、卒業後に大学に通いながら利用できる所はありますか?
回答
こんにちは
放課後デイに何を期待して通われていますか?何を期待して継続をお考えなのでしょうか?
大学に通う子供がいますが、時間がないのが...



高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます
二人とも発達障がいです。私も発達障がいです。5月中旬に二人ともそれぞれ学校で中間テストがあります。学校生活に慣れるのが精一杯でとてもテスト勉強までたどり着けません。時間割りを揃えて、宿題の準備をして、忘れ物がないかチェックしているのは母親の私です。こんなにやるのは過保護なのかな?いやいや、支援だよ、と自問自答を繰り返しています。結局は自己満足だよ、とも思います。でも私自身がADHDでうっかりミスや、集中力が足りない、持続できないなどで、どの支援も中途半端です。あれもこれも、なんでも手を出さずにいられないです。私も子供の頃こうだったら良かったな、という支援を目指していますが、その思いが空回りしてる気がします。子供が失敗して自分で気付かないと、と周りでいう人もいます。支援てなんなんだー、と自問自答の日々です。皆様は、どこまで支援をされていますか?
回答
「お母さんも支援が必要なの」、と家族内でできる声の掛け合いから始めてみるのはどうでしょう?
また、お子さんたちの本音も紙に書き起こしなが...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
先生もこまってるのだろうけど、
校長室に連れて行って、叱るのは違う気がします。
娘の発達障害の病院の先生から、診断書に優しく接してあげ...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
発達支援センターやスクールカウンセラー(昨年まで通っていました)からは、関わり次第で普通クラスで...



小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。
回答
娘さんの検査の数値を含め詳しいことがわからないので、どちらがよいかについては、この文面だけでは、わかりません。
まず、他の方がおっしゃるよ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
担任の理解がないのはどんなところで、また、主さんからみてどのような困りがあるのか?というところになると思いますが
障害へ自覚のないお子さ...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
おまささん、コメントありがとうございます。
最初の支援級ならば~からからの四行を読んで
まさにその通りだなぁ、と思いました。
もちろん普通...
