締め切りまで
6日

初めて投稿します

退会済みさん
初めて投稿します。
小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。
今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加)
うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。
全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。
今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。
そして今非常に困っています。
入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。
結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。
話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか?
そこが知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
きこさん
入学早々不安や不信感・・・ご苦労なさっていますね。お察しします。
うちの長男も6年生の卒業間際に診断されました。高校に入学した昨年、不登校となり、他人ごとに思えません。
親でさえ受け入れて対応するのが難しい中、環境が変わって中学という新しい場所での日々は、親子共にいっぱいいっぱいですよね。
せっかく相談なさったのに、異動が重なるなんて残念ですが、公立の学校では仕方ないです。でも、引継ぎだけはしっかりして欲しかったですよね。クラスメイトや担任等、配慮が欲しくて当然です。
学校側に対してですが、まずはスクールカウンセラーの先生としっかりお話をなさった上で、担任や校長・教頭と面談をなさってみてはどうでしょうか。スクールカウンセラーも同席してもらった方がいいと思います。
そして、お子さんが何に困っているのか、どういう対処をして欲しいのかをお願いしてみて下さい。
例えば・・・(うちの場合ですが)
・周りと同じことを求めず、本人の頑張りを認めて欲しい
・提出物で期限があるものは渡していることを直接保護者に連絡して欲しい
・強い叱責や否定的な言葉での注意はやめて欲しい
・一度にたくさんのことを指導せず、一つずつ伝えたり、紙に書いて渡してほしい
・関わる全ての先生に周知徹底して欲しい
こう書くと随分一方的な注文に見えるかもしれませんが、実際そんなことはありません。特別扱いして欲しい訳でもなく、本人がスムーズに学校に通えるよう、協力してもらうだけです。きこさんのお子さんに必要な協力や支援をスクールカウンセラーと話し合って決めるといいと思います。
学校は一方的に「こうして下さい!」と言うと渋い顔をしがちですが、なぜだか「お願いしたい」という立場で話すと協力してくれることが多いです。
そして、学校は「不登校」をとても気にします。「このままでは不登校になりかねません」と言う状況は多少大げさにでも伝えた方がいいと思います。
私個人としては、無理をさせず、休みたい時は休んで元気を取り戻すことを優先する方が近道な気がします。
義務教育のうちは、多少休もうが早退しようがちゃんと卒業できますから^^
先生や周りの協力を得られて、お子さんがこの先少しでも学校生活を穏やかに遅れますように。
入学早々不安や不信感・・・ご苦労なさっていますね。お察しします。
うちの長男も6年生の卒業間際に診断されました。高校に入学した昨年、不登校となり、他人ごとに思えません。
親でさえ受け入れて対応するのが難しい中、環境が変わって中学という新しい場所での日々は、親子共にいっぱいいっぱいですよね。
せっかく相談なさったのに、異動が重なるなんて残念ですが、公立の学校では仕方ないです。でも、引継ぎだけはしっかりして欲しかったですよね。クラスメイトや担任等、配慮が欲しくて当然です。
学校側に対してですが、まずはスクールカウンセラーの先生としっかりお話をなさった上で、担任や校長・教頭と面談をなさってみてはどうでしょうか。スクールカウンセラーも同席してもらった方がいいと思います。
そして、お子さんが何に困っているのか、どういう対処をして欲しいのかをお願いしてみて下さい。
例えば・・・(うちの場合ですが)
・周りと同じことを求めず、本人の頑張りを認めて欲しい
・提出物で期限があるものは渡していることを直接保護者に連絡して欲しい
・強い叱責や否定的な言葉での注意はやめて欲しい
・一度にたくさんのことを指導せず、一つずつ伝えたり、紙に書いて渡してほしい
・関わる全ての先生に周知徹底して欲しい
こう書くと随分一方的な注文に見えるかもしれませんが、実際そんなことはありません。特別扱いして欲しい訳でもなく、本人がスムーズに学校に通えるよう、協力してもらうだけです。きこさんのお子さんに必要な協力や支援をスクールカウンセラーと話し合って決めるといいと思います。
学校は一方的に「こうして下さい!」と言うと渋い顔をしがちですが、なぜだか「お願いしたい」という立場で話すと協力してくれることが多いです。
そして、学校は「不登校」をとても気にします。「このままでは不登校になりかねません」と言う状況は多少大げさにでも伝えた方がいいと思います。
私個人としては、無理をさせず、休みたい時は休んで元気を取り戻すことを優先する方が近道な気がします。
義務教育のうちは、多少休もうが早退しようがちゃんと卒業できますから^^
先生や周りの協力を得られて、お子さんがこの先少しでも学校生活を穏やかに遅れますように。
きこさん、こんにちは。アスペルガーの6年生の息子がいる、かずといいます。
ご質問を読んで、今、学校に無理に行かなくても良いのでは、と感じました。お子さん、長い間発達障害で周囲との違和感に悩んできたことでしょう。その上いじめられていたのなら、今、お子さんには新しい環境にチャレンジするエネルギーが無い状態だと想像できます。
焦る気持ちがおありだと思いますが、学校にお子さんのことを理解してもらうには時間がかかります。また、仲の良い友達やベテランの先生などクラス配置の希望はいくらお願いしても聞き入れてもらえない可能性が高いように思います。お子さんの状態を理解してもらう働き掛けは継続しながら、今まで頑張ってきたお子さんをしっかり休ませ(これも焦らないことです)、不登校児を受け入れているフリースクールなども探してみてはいかがでしょうか?
お子さんが、自分らしさを取り戻し、ゆっくりでも回復していかれるようお祈りしています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学2年生のアスペルガー&ADHDの息子がいます。
きこさんも息子さんもお辛いですね。
うつ状態になっている息子さんは、きっと今までたくさんの我慢をしていたのでしょうね。
それでも相談室に行ったって事はかなりの頑張り屋さんです。頑張ってしまうお子さんだけに無理をなさらないほうが良いと思います。
中学は義務教育です。たとえ通えないとしても卒業できます。
高校もいろんなタイプの高校があり、心が回復すれば卒業資格を得ることはそう難しくないでしょう。
今は自分のペースで楽しみを見つけて心を癒し、外に出る準備をするのがベターだと思います。
心から楽しい時間、安心出きる時間、癒される時間をみつけられると良いですね。
息子も小学校に適応できず登校を渋り、気持ちを癒すためにプレイセラピーを3年ほど受けました。
私もカウンセラーに薦められて、スペシャルタイムを実践しました。スペシャルタイムは、毎日20分だけは息子のためだけに息子の望む時間を過ごすというものです。心から楽しい親子の時間の実践ですね。息子は長い癒しの時間を経て、集団に適応する力をつけてきました。
心が癒されれば、また外で活動する元気も出てくると思いますよ。
昨年中学に入学して思ったのは、小学校に比べて中学は発達障害に関する支援も理解も薄いってこと
私も支援シートを提出して準備万端で入学したつもりでしたが、息子がいじめられたときに学年主任が息子の名前も存在も知らない現実にガックリしました。
また、2年生になった今もあれだけお願いしておいたのに、担任の要望はかなえてもらえず残念な気持ちでいます。
とはいえ、息子さんが学校へ行く・・・と言い出したときのために、親として学校に粘り強く働きかけることは大切です。
私も折りあるたびに、同じことを学校へ伝え続けます。息子が在学中に中学は変わらないかも知れません。でもいつか届く、ほんの少し届く、そんな積み重ねが社会全体の理解に繋がると信じて頑張るつもりです。
きこさんと同じ思いで奮闘している人はたくさんいますよ。お互い頑張りましょう!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がぶりえるさん。
回答ありがとうございました。
何だか、読み初めた途端、涙が止まりませんでした。同じ状況の方という事が、わかってくれるという事が、とにかく嬉しかった。
身近に相談出来る人は、家族や友達やらいますが、理解してくれるかといったら、それはまた人によりますよね。
うちは、母子家庭です。上の子(娘)は公立高校に入学し、今のクラス楽しい‼といって通っています。本当に何よりです。
ずっと私は働いていたため、学校の参観も行けない事が多く、今回この子(息子)が不登校になった時も、同居の母にお願いするしかないという事が多かったです。
中学入学を控え、やはり私が側にいてやらなければと仕事を辞めました。何とか行けるようになるまでは、一緒にいようと決めたんです。だから、私もつい焦りがあるのかもしれません。それが、出だしからこんな状態で、とにかく私も不安だらけです。
がぶりえるさんの回答のように、カウンセラーさんが来週来校されるので、色々話して見ようと思います。今、一番助けてもらっている相談室の先生とも連携しながら、無理せず息子と頑張っていきたいと思います。
本当に気持ちが少し楽になりました。ありがとうございました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害って専門医師は10年前には全国に200人ほどしかいない状況でした。
医学の世界でそうですから、よほど熱心な先生でなければ、学校や通級に詳しい方がいなくても
仕方ありません。とても残念なことですが、十人十色の状態の子供に一番対応してあげられるのは
やはり家族、家族ぐるみのお友達だと思います。
お子様に告知はされましたか?
受容は受容できる日と拒絶し、周囲や自分自身に不満をぶつける日があります。
それぐらい受容は難しいことです。
まずは、落ち着いて受容できる環境を作り、休ませてあげてはいかがでしょうか?
今は子供にもわかりやすい本がたくさん出ています。
マンガもあるので大きな書店に行ってみるのもよろしいかもしれません。
私の長男は早くに告知し、自分でいろんな本を読み、就労した今でも心理の本をよく読んで
「自分を変えよう」とあがいていますが、三男は全体に障害を認めず、のほほんと表面上は暮らしています。
わかっていないわけではないけれど、認めたら歩み出せない子もいるので、その子なりの受容と思っています。
ブレイントレーニングってご存じですか?
検索すればいろいろ出てきますが、これがわかりやすいかもしれません。
http://www.eplus-gym.jp/brain.html
自閉症、統合失調症、うつ病となかなか診断名が二転三転し、何度もクリニックを変わり、
特待生になるほど優秀だったのに、次第に学校になじめず、トイレで昼食を食べるようになって
引きこもってしまった友人の娘さんがこれでとてもよくなったそうです。
ただ、どれがお子様に合うかどうかは私にはわかりませんが、本も出ているそうなので
状態、学齢に合った本を調べてみてください。
子供向けや視覚重視、ゲーム感覚の本もあるそうです。もちろん習いに行ければ良いのでしょうが、
身近になかったり、費用がかさむ場合、本を使って親子で取り組んでいる方もいらっしゃいます。
簡単なものですと、10分ぐらいからのトレーニングもあって、学校や会社の休み時間にピッタリな
トレーニングもあるそうです。
情緒障害児学級でのお友達の何人かが高校生ぐらいから自分でもできるようになり
クールダウンに活用していると聞きました。もしお気に召したら試してみてくださいね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まとめてのお礼になってしまいますが、申し訳ありません。
昨日初めて投稿させて頂き、沢山の方々からの回答に、本当に感謝しています。
Kaoruさん、ハナミズキ30さん、とかげっちさん、チーコさん、ありがとうございました。
学校に関して、酷く辛い経験をされてる方、とにかく諦めずに学校に働きかける様子、子供の気持ちになり、子供のペースで………等々、本当に心に響きました。
息子の担任から夕方に電話が入っても、「明日は○○があるから来た方がいいです」「クラスに来れば、お友達もすぐ出来ますよ」等、何もわかっていない、そういう言い方しかされない事に、とにかく腹立たしさばかりで、キツい事を言い返してる自分がいたりしました。
わかっていないなら、これからわかってもらうようにしていくしかないですね。先生方にどんどん働きかけようと思います。
相談室の先生方と連携して、とにかく頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
また辛い時には、度々愚痴を載せると思いますが、その時はまた聞いて下さい。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ほんとうに障害なのかな??確かに、人より遅れてたけど、親から
殴られて覚えてきたし。小3で、重度の神経症になり中学で精神科の薬どうせ、叩かれるしいじめられるならと従ってきたし、中学まで話せなかったし声を発せられなくて目をつぶってれば、痛いの、怖いの終わる自分が我慢すればってだから、大人になって、自立する今自分のやりたいことやりなさい。自分の人生なんだから、と言われて例えばやりたいことやって周りは生き生きとしてるの初めて見た。言われてやりたいこと紙に書いても意見言っても親に全否定されるし、誰が病院代だしてるんだおむつ交換してもらってるみだろとか人と目が合わないんじゃなくて恐怖なんじゃないかとかこだわり強くてすぐ、キィーキィー騒ぐキチガイ言われても。意見出しても否定しかされなかったから叩かれたくないからじゃないのかと思うのですが。どう思いますか?
回答
考えます。
「やりたいこと」
おうちの人以外の人にも、「同じ相談内容」を見せる。
おうちの人に「こういうハナシ」をします、ということをほか...



近所に発達障害を認めない両親がいます
両親もすでに高齢で今年で75歳を迎えるそうです。父親やその兄弟はみな一流大学をでて成功されている方も多いそうですが、世間の目やステータスを気にしていて、手帳を取るなら縁を切る、金をやるから社会に出るなと自宅に引きこもさせることが多いそうです。最近は「俺がこうなったのも親のせいだ」と家庭内暴力を起こすようになり、近所に見苦しい光景をさらけ出す結果になってしまいました。若いころはバイオの研究がしたいと言っていましたが、またも両親が反対して「金融業界でガンガン稼げ」「子供は親の期待どおりにならなければならない」と大きく挫折してしまったそうです。すでにその人も48歳で社会復帰も難しいですが、理解があれば支援を受けられて、これから両親の亡き後の最悪の事態を回避することができたとおもいますか?
回答
ご両親やご兄弟のエゴや差別が凄まじくて、本当に大変そうですよね。
私の町内にもそんな高齢のご婦人がおられますよ。
身内は教師ばかりで医師も...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
今まさに同じ立場で…登校拒否真っ最中、中2長男に悩まされています…
明日カウンセラーに会いに行くのですが
本人は来るか来ないか今から明日の...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
私は光が過敏です。外ではいつも眩しくて苦労しています。ストレスがかかると悪化しますね、あと疲れや体調などもです。眼科脳外科などでもいいです...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...



息子が高校一年生になりました
相変わらず、いろんなことを先延ばし、未提出、挙句には放課後学校外で他クラスの生徒とケンカをし警察が出動する騒ぎを起こしました。原因は些細なことで、双方謝罪し事なきを得ました。部活にも迷惑をかけ本人は反省の気持ちはある様でしたが、次の日の夜に遊びに行こうとし、注意したところ立腹しました。昨年私のみでADHDと診断は受けていますが、本人にも受診を勧めて服薬治療をしてもらいたいと思っています。担任にはその旨伝えています。しかし、本人の困り感は見えず、本心はわかりません。近々私のみでスクールカウンセラーと話しをします。今後、どの様にして本人に検査を受けてもらうかがまずは課題です。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
回答
ふうさん。ありがとうございます。
オススメされてる本なら本人も読んでみようと思うかもしれないです。
信頼できる大人はいたのですが、効力が...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
ちなみに、
お子さんの年齢により対策は様々です。
小学校5~6年以上と、それ以下では全く異なったものになります。
本人が親の言うことを聞...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
えるけんさんこんばんは
フリースクールはすぐに通えるとは限りません
学校生活で疲れ果てていて
休息が必要ではありませんか?
えるけんさんは...



ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、アドバイスお願いいたします
回答
娘さん、かわいそうですね。
そして、ママさんもお辛いでしょう。
私は、娘さんと同じ頃、同じように自己評価がおそろしく低い、無いに等しい娘...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...



14才の男の子です
7才の時、発達検査をしました。診断はなかったのですが、手探りで育ててきました。病院に掛かっていましたが、薬の話ばかりなので止めました。心理士は高額(弁護士と同じくらい)で続けられず、ヒントが少なく「それは普通の子に対する接し方」と、言われても、「あんたはすごい、あんたは偉い」と言えば良い、と、言われ、問題の行動が強化されてしまいました。父親は、欲しいものが手に入らないと、私に暴力を振るいました。息子も今、同じことをします。不登校で、他人とのトラブルが多く、正しい行動のために、先に褒美をよこせ、と、言います。弟妹にも同じ傾向があり、あちこちに相談しても解決に至らず、常に私が一人で抱えてしまいます。今からできることはありますか?本当に困っています。14才からできることはありますか?
回答
ふうさん
今は、スマホにはまり、フリースクールには目が向かないと思います。
色々話しても、本人には困った感がないように思います。
私には焦...


ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ
しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。いま私自身精神安定剤を飲んでます。このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
心中お察ししますが、お子さんが話を聞けない理由をもっと理解し...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
エリアの嫁さんありがとうございます。
2月に市の発達相談センターで、WISCを受け、凸凹があることがわかっていますが、具体的な診断名は出て...


こんにちは
今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。不登校の発達障害の子どもがおり、一昨年、支援級のある学区に転校しました。今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。以前住んでいたところでは近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、その家には発達障害の子はいない上にそう頻繁に会うわけでもなかったのですが偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえにだからこそ、理解しにくいこともあります。自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしてもほっとできる仲間はほしいなと思っています。NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたらどうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ゆうどんさん
おはようございます。
ゆうどんさんのお気持ちよーくわかります!
今年中学を卒業した、アスペルガーの息子がおります。
うちも...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
みかんさん
回答ありがとうございます。
要素があることに気づかなかったわけではなく、
受診もしておりますし、私に出来ることはしてきたつ...
