締め切りまで
11日

小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われ...
小5の娘が自閉症スペクトラム
学習障害と言われました。
小2後半から不登校で
現在は、週に2~3日程午前中のみ
学校に行ける日があります。
不登校になってから、
当時の担任には、小さいときに
ちゃんと甘えさせてあげなかったからだ
と、言われるのみで、相談するなんて
レベルではありませんでした。
自分を責める日々で
本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。
周りの親の反応も冷たくなりました。
今では、クラスでも孤立しています。
4年の時に病院で自閉症スペクトラムと
診断を受けましたが
不登校気味という状態に変わりはなく
何をどうしたらよいか
本当にしんどい日々です。
無理に学校なんて行かなくていい、
なんて言われます。
ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝
頑張っています。
学校に行くと、誰とも喋れません。
うなずいたりするのが精一杯。
自分の意思を伝えられません。
でも、周りの様子を見ているために
とても疲れてしまいます。
そんな中で、唯一たまに来る
支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。
作業療法も、半年たって
先生にも慣れてきて、
楽しみに行くようになってきました。
ただ、毎日の学校で
慣れることなく、何も話せません。
支援の先生にも、毎日会えるわけでもない
ので、やはり、話せない分、娘の中に
ストレスがたまっていってしまいます。
学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。
しかし、原級の子と同じことをしなければ
ならない現状、行事に関しては
本当にキツすぎます。
娘が将来、ひとりで社会に
出ていくために、親が出来ること
なんなんだろうと、日々悩み
毎朝が行くのか行かないのか
その戦いです。
だったら、難しいこと考えないで
笑ってよう、って思うのですが
やはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。
周りへのカミングアウトもどの程度
必要があるのか、わかりません。
親である私が未熟で、
この子にできることってなんだろう、と
いつも悩んでいます。
なにか、よいアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。たらこさんも娘さんも 頑張っていらっしゃいますね。
小2の時の担任の先生も残念な先生ですよね。そういう担任だとクラスの雰囲気も悪くなることが
多い気がします。
それと、気になったのは
>学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。
>しかし、原級の子と同じことをしなければ
>ならない現状、行事に関しては
>本当にキツすぎます。
どうして同じようにしなければいけないのかな?何のための支援級なの?
娘さんに合う支援をお願いしていいと思いますよ。
せっかく支援級に入ったのですから、どんどん活用してしまいませんか。
支援級の先生に話しても変わらないようなら管理職の先生や教育センター、教育委員会にも
相談していいと思いますよ。
もし私だったら、まずはお話しの出来る支援の先生が来る日だけ登校することを選ぶかな。
実際にうちの子が不登校になった時にそういう方法をとりました。
学校に行かなくてもいいよ。とも思ったんですけれどね。やってみたら意外とうまくいきました。
授業の時間は別室で遊んでいたりもしましたが、まずは学校にいられることのほうが(学校としては)
大切でしたからね。
娘さんの心は今、ささくれだっている状態だと思います。無理をしてしまうとどんどん傷が大きくなって
しまうのではないかな。
社会に出るために…という気持ちもわかりますが、今は主治医や学校と連携をとってゆっくりと傷を
治していくことが大切なのではないかな。
「急がば回れ」そんな対応が必要なのではないかなぁと思います。
小2の時の担任の先生も残念な先生ですよね。そういう担任だとクラスの雰囲気も悪くなることが
多い気がします。
それと、気になったのは
>学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。
>しかし、原級の子と同じことをしなければ
>ならない現状、行事に関しては
>本当にキツすぎます。
どうして同じようにしなければいけないのかな?何のための支援級なの?
娘さんに合う支援をお願いしていいと思いますよ。
せっかく支援級に入ったのですから、どんどん活用してしまいませんか。
支援級の先生に話しても変わらないようなら管理職の先生や教育センター、教育委員会にも
相談していいと思いますよ。
もし私だったら、まずはお話しの出来る支援の先生が来る日だけ登校することを選ぶかな。
実際にうちの子が不登校になった時にそういう方法をとりました。
学校に行かなくてもいいよ。とも思ったんですけれどね。やってみたら意外とうまくいきました。
授業の時間は別室で遊んでいたりもしましたが、まずは学校にいられることのほうが(学校としては)
大切でしたからね。
娘さんの心は今、ささくれだっている状態だと思います。無理をしてしまうとどんどん傷が大きくなって
しまうのではないかな。
社会に出るために…という気持ちもわかりますが、今は主治医や学校と連携をとってゆっくりと傷を
治していくことが大切なのではないかな。
「急がば回れ」そんな対応が必要なのではないかなぁと思います。

カミングアウトについて思ったことを書きますが、カミングアウトも難しいですよね…。
カミングアウトに関しては、いろんな状況にもよるでしょうし、いろんな考え方もあるでしょうが「障害名よりも、特性を伝えたほうがいい」との忠告をもらったことがあります。
残念ながら、周り(周りの保護者なのか、親族なのか、学校なのかにもよりますが)の人間が、必ずしもカミングアウト受け入れられるとは思いません。
ちなみにうちの子は、はっきりとした診断があるわけではありませんが、不登校でした。
周囲の信頼できる保護者さんには、特性やその時の症状を伝えていました。
学校には、医療や相談にかかっていることを、伝えました。
同居家族以外には、理解が得られにくいと判断し、細かいことは伝えていません。
それにしても、当時の担任さんの言葉は酷いですね。
とかいう私も、同じようなことを心理相談の方から言われていますが、学校の担任さんって立場からですと、控えてほしい言葉に感じました。
ちなみに私も自分が未熟な人間だとは思っています。
そんなで自分に自信がないので、医療や相談では、夫に同行してもらったことも多かったです。
夫との意見のズレで悩むことはありましたが、いろんな専門職の方と家族ぐるみで相談することで、少しは進む道が明るくなれたようです。
この子にできることって…とは、今も現在進行形で悩み続けている私です。
ただ、子供が笑顔になった時やモノや事柄については、すかさず「じゃあ、またやってみたら」とすすめています。(もちろん、安全が保障される範囲で…。)
そして、子供が再度にやってみて、また子供が笑顔になったら、気づいたら私も笑えていた…って感じです。
あと、たまにくる支援の先生と話せるようになって良かったですね!
それと作業療法も、続けていかれてみてはどうかな~って、感じました。
Sit fuga voluptatum. Quam odio sed. Quam tempora vel. Ad aut rerum. In omnis veniam. At qui id. Quos expedita qui. Quibusdam enim minima. Veritatis quibusdam quam. Mollitia rerum animi. Ea animi magni. Qui corporis autem. Aspernatur omnis vitae. Nihil exercitationem et. Voluptas animi eaque. Voluptatum voluptatibus et. Unde recusandae facilis. Nesciunt illo vero. Ex cumque perferendis. Rerum dolores porro. Vero sapiente eius. Aut vitae aliquid. Totam nam nihil. Veniam itaque quidem. Pariatur veniam deleniti. Velit est voluptatum. Tenetur molestiae corrupti. Fuga porro itaque. Quo cumque assumenda. Eum reprehenderit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

唯一の支援の先生はどういった立場で生徒と関わり、學校にいらっしゃるのかな?
心配な生徒をみにくる巡回の先生かな?
きっと、支援の仕方が適切なのでしょうね。
もし、何らかの形で、頻度をふやせるなら、お願いをしてみてください。
それから、親も本人も同じようにをあまり強く思っていないなら、今の段階では、負担にならない参加方法の模索を学校と連携してみつけていきたいとつたえては?
Praesentium quaerat culpa. Porro voluptas praesentium. Possimus qui doloribus. Sequi id sit. Velit itaque voluptatem. Sit laborum quam. Vel velit voluptas. Est necessitatibus blanditiis. Cumque occaecati et. Quis dolorem ea. Velit eius perferendis. Qui dolorum ut. Et qui aliquid. Accusantium quasi nihil. Quidem dolores asperiores. Illo dolorem molestias. Sit est laudantium. Ut autem consequuntur. Facere impedit ea. Quam officiis voluptatum. Totam aut id. Eos vel quas. Ut eum quos. Animi nisi temporibus. Aliquid dolor nemo. Rerum repudiandae quia. Dolorem omnis amet. Dolor qui accusamus. Qui debitis voluptas. Alias laudantium doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは、学校に行くことが必要だと感じ、苦手ながらもそれを頑張っている娘さんをいっぱい褒めてあげたいですね。
「無理に学校なんて行かなくていい」はどなたの言葉でしょうか。
確かに一理ありますが、頑張って乗り越えようとしている態度を否定することはないのになぁ…と思います。
無理に行かなくても良いかもしれないけれど、行けば何らかの結果が得られる場所が学校です。
なにより、頑張るってことは「行きたい」のではないかな、と思います。
現在の自分の出来る限りの力で、周囲の子と一緒に学校生活を送りたいのではないでしょうか。
4年生で診断がおりて、5年生で周囲へのカミングアウトと将来の一人立ちへの不安…と、次々に考えすぎてパンクしていませんか?
診断名が下りると世の中には「対策」が沢山出回っていますので、教育書からネットまで一気に読み漁って何とかしようとしてしまう気持ちは分かります。
ですが、各子どもに応じて打つ手は全く異なりますし、自閉症スペクトラムと診断されたからと言って、例えば教育書に掲載されている「とても効果的な対策」が娘さんに当てはまるとは限りません。
それを見極めてくれるのは療育や支援級の先生でしょう。
私の担当しているある生徒は、中2でやっと通級の許可が下りました。
今でも周囲にカミングアウトはしていないそうですが、それなりに友達関係を築いて学校も部活通い、親友もいるそうです。
子ども達は子ども達の世界で「暗黙の了解」の中、お互いを理解し合うものだなと感じます。
義務教育期間はどうしても周囲との差や、その中で浮いてしまわない・遅れてしまわないことばかりに目が行ってしまうと思いますが、それはお母様の気持ちが落ち着くまで一旦置いておいて…
「学校に行く」という努力を毎日繰り返している娘さんをいっぱい褒めてあげて、「今日は支援の先生がいなかったけれど、次会ったらどんなお話がしたい?一緒になにを勉強したい?」など、お家でも楽しんでいる部分を沢山取り上げてあげてみてはいかがでしょうか。
親ではなく、支援者という立場からの意見ですが、参考にしていただけると幸いです。
Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは、必ず行くものと思っている状態です。辛いのに何故行かないといけないのでしょうか。行かなくて良いと言ってあげる事がお子さんにとって一番大切な事ではないかと思います。
学校に行くなら、お子さんにあった支援や配慮をちゃんとして貰ってからお子さんが困らないようにしてあげて欲しいと思います。それが出来ていない状態で行かせることはやめた方が良いと思います。
お子さんにあった支援や配慮はどういったものなのか、それは、何なのか。
病院、お子さん自身、保護者と良く考えて纏め、学校に伝えて行く事かと思います。
それまで、一旦学校は諦めて、学校でお子さんが困らないで過ごせる為に、支援や配慮をしないなら行けないと伝えて欲しいと思います。出来ない、それは、合理的配慮に欠ける事で義務違反になる事です。なので、出来ないなら、通えませんと伝えて良いと思います。
合理的配慮が出来るように、担任、教頭、校長、教委に話して行きましょう。
では、何がお子さんによって、配慮や支援なのか、それは、病院で検査して貰う事です。そして、今のお子さんの状態がどの様な状態なのか把握して貰う事です。
自閉症スペクトラムで学習障害であり、不登校になった経緯は2次障害であったなら、その2次障害の症状を伝えて、現在の状態と比較して、今の状態を割り出して、その状態の共通理解をお願いし、自閉症スペクトラムで学習障害、2次障害、不登校の支援や配慮をお願いする事です。
自閉症スペクトラムでの現状と困り感、学習障害での現状と困り感、2次障害での不安感、不登校の症状、それらを細かく伝える資料を提出して、学校での、対応を学校に提案して貰いましょう。資料を基に、支援計画を立てて貰いましょう。
学校にお願いして行きましょう。
合理的配慮は保護者や本人が主張して行かないとなりません。面談や相談の席で言わないと何も始まりません。頑張ってみる事が良いと思います。
それは、正当な主張だと思います。
Sit fuga voluptatum. Quam odio sed. Quam tempora vel. Ad aut rerum. In omnis veniam. At qui id. Quos expedita qui. Quibusdam enim minima. Veritatis quibusdam quam. Mollitia rerum animi. Ea animi magni. Qui corporis autem. Aspernatur omnis vitae. Nihil exercitationem et. Voluptas animi eaque. Voluptatum voluptatibus et. Unde recusandae facilis. Nesciunt illo vero. Ex cumque perferendis. Rerum dolores porro. Vero sapiente eius. Aut vitae aliquid. Totam nam nihil. Veniam itaque quidem. Pariatur veniam deleniti. Velit est voluptatum. Tenetur molestiae corrupti. Fuga porro itaque. Quo cumque assumenda. Eum reprehenderit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たらこさん、こんにちは。
私には学習障害のある小5の息子がいます。
不登校については私は身近にいないので何も言えませんが、励ましになればと思って書き込みしました。
随分ご自身を責めていらっしゃいますが、もう十分悩まれてきたのではないかなぁと思います。
不登校時の担任の先生が過去を非難するような発言をされたこと、まず理解に苦しみます。
書き込みを読んで、たらこさんのお子さんを思う気持ち、十分伝わってきましたよ。
自信を持っていいと思います。
過去の反省は必要なこともありますが、前進するための妨げになってはいけないと思います。
支援の先生はもとより、現在の担任の先生とはお話しされていらっしゃいますか~?
過去のご経験から躊躇されるお気持ちもあるかと思いますが、毎日の合理的配慮を受けるためには担任の先生との密接なやり取りは毎年必要だと思います。
周りの親の反応も冷たくなったこと、悲しかったですね。
身近に相談できる人、同じような境遇にある方はいらっしゃいますか?
周りへのカミングアウトはとかげっちさんの意見に賛成です。
お子さんは作業療法を受けられているようですが、そのほかのコミュニケーションなどの療育は受けていらっしゃいますか?
医師は診断はしますが、私の経験上、具体的な療育や、学習については専門外なのであまりお話ししてくださいません。
『厚生労働省 こころもメンテしよう』で検索すると支援センターなどの相談窓口の情報が確認できます。
もうご存知でしたらすみません。
もしまだでしたら、ご相談なさってみてはいかがでしょうか?
私は療育先で、似たような境遇の親御さんと話をする機会があって、ストレス発散になりましたしたよ。
お子さんの将来を心配されるのは同じ親としてすごく共感できます。
私の息子も困難を覚えながらも学校生活を過ごしていますので、お子さんの頑張りの様子、本当褒めてあげたいです。
アドバイスとは言い難いですが、心の痛みが伝わってきたので思ったこと書かせていただきました。
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
学校の問題を親に解決させるのは、ちょっと乱暴だなぁ、と感じます。
若い先生なのかな?
五年生では加配は付かないのでしょうか。
もしま...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
めいさんこんにちは
大変な状況だと思います。年齢的にも、児童福祉から障害者福祉に切り替わる微妙なところ、どこへ支援を願うかも迷うところで...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。
えるけんさん親子のご苦労お察しします。
わが家も同じ感じです。
みんなと同じ環境が...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
福祉サービスの利用経験はありますか?
発達相談、療育相談の利用もいいかと思います。
発達センター、保健センター、などに聞いてみると繋がれ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...
