締め切りまで
8日

3年生、ADHDの女の子です
3年生、ADHDの女の子です。
先日はアドバイスありがとうございました(^^)
1週間ほど半不登校状態でしたが、すぐご近所のお友達から「私がそばに居て守るから!」と心強い言葉を掛けてもらい、勇気を出して今日は丸一日学校で授業を受ける事ができました。
ただ、初日で今後の不安もあるから気を配ってくれるかな?と思いきや、昨日まで付けてくれていた支援の先生は一切無く、様子を見に来ることも、言葉をかけに来てくれることも無くなりました。
昨日まで2〜3時間しか学校で過ごせなかった子が、今日からいきなり放置されたことに愕然としました。
わざわざ前日に担任に連絡して「まだ不安感が強いので、くれぐれもよろしくお願いします」と伝えたのは無駄でした。
一番納得できなかったのが、担任すら今日一日言葉掛けも何もないことでした。
少し前から担任については娘から色々と話を聞き、娘の言葉を信じつつも信頼していた先生だったので「もしかしたら大袈裟だったり思い込みもあるかもしれない」と少なからず感じていました。
今日更に話を聞き、やはり娘が感じていたことは思い過ごしでも大袈裟な話でもなく、あからさまに放置され、娘のSOSすら無視されていたのだと確信しました。
娘の呼び掛けに反応が無く、肩を叩いても無視。
後から来た子とは普通に会話しているそうです。
娘は、普段の会話は流暢なのですが、いざ何かを伝えようとすると焦ってどもってしまいます。
今日も「画用紙を下さい」という言葉すら伝えることができなかったそうです。
なかなか言葉が出ず時間が掛かるため、「鬱陶しかったのかな?」と感じています。
前回の質問の件もそうですが、校長は娘の言葉より担任の言葉しか信じてくれませんでした。
最初から中立ではなく、「本当にそうなの?」と尋問のようにしか話を聞いてきません。
恐らく、この事を伝えたところで、、、
クラスの子たち全員にそのような態度なら証拠集めもできますが、そういうわけではないようなので結局は証拠がありません。
宿題や連絡帳のチェックなど、クレームを入れた親の子に対しては色々と気にかけているようですが、娘に関しては連絡帳や宿題を提出し忘れればそのままずっとチェックされずにいます。
手の掛かる子を見てもらっているから、、、とこちらもあまり要望は伝えず、「勉強面は家でもサポートして行くので、学校の中でのことはお願いします」と伝えてしまっていたのが良くなかったのかな?と後悔しています。
テストではわりと高得点が取れているので、宿題のドリルなどは「もう良いや」と思われているのでしょうか。
娘本人は、「いじめっ子の件は我慢できなかったけど、先生のことはもう良いや、どうせもうすぐ進級で担任変わるし」と割り切って考えていますし、ここで教育委員会などに連絡して大騒ぎしてしまうと娘がまた傷付くようなことにならないかと心配もあります。
、、、というのも、うちとは関係のない別件で教育委員会が入り保護者説明までありましたが、今この現状なので期待できません。
ただ、親としてはこのままフェードアウトしてしまう形で本当に良いのかな?とモヤモヤしております。
「だから何やねん!」って感じの質問ですが、モヤモヤを吐き出させて下さい。
長々とお付き合い頂きありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、全く同じ診断名の男の子が居る母です。
個人としては、もう少し寄り添ってあげれば良いのにと心から思います。
ただ客観的には通常級所属ならそれがスタンダードだと思う私も居ます。
ちなみにうちは発達障害でも一切配慮を受けていませんし、先生とお話しするのも年に一回の面談のみです。一切連絡が来ないので。
義務教育に関しては、今の世の中は言ったもの勝ちなんですよね。ただ義務教育が終わった途端通用しなくなります。
主様はごり押ししなくて個人として尊敬します。通常級の三年生で、宿題や連絡帳のチェックなど、クレームなど文句いう人はモンペなので特殊な人だと思った方が良いかも。
言いたい気持ちもわかるけど、今の先生って昔とは違い通常級に数人いる発達障害児の合理的配慮など仕事が多すぎてそこまでできないみたいですよ。だから大多数の人は主様みたいに我慢してるんですよね。定型のお母さんでも。
個人的には配慮を頂きたいなら、
通級を使用した方が良いかと思います。
公に障害者、支援が必要な子と認定される事で学校の態度は変わるはずです。
うちもそうなのですが、通常級で通級も無しだと周りの手前特別な配慮は厳しいと思います。私もモヤった時期もありましたが、配慮を頂きたいなら公に障害者、障害児になる。
(続けて支援を受けなければ将来リセットされるから大丈夫。)
それをしないなら、過度の期待をしない。
期待値を下げると楽になりますよ。
あとは他の方もおっしゃるように上の人や教育委員会など別の機関に相談する。
学校として出来ること無理なことを具体的に提示してくれます。
個人としては、もう少し寄り添ってあげれば良いのにと心から思います。
ただ客観的には通常級所属ならそれがスタンダードだと思う私も居ます。
ちなみにうちは発達障害でも一切配慮を受けていませんし、先生とお話しするのも年に一回の面談のみです。一切連絡が来ないので。
義務教育に関しては、今の世の中は言ったもの勝ちなんですよね。ただ義務教育が終わった途端通用しなくなります。
主様はごり押ししなくて個人として尊敬します。通常級の三年生で、宿題や連絡帳のチェックなど、クレームなど文句いう人はモンペなので特殊な人だと思った方が良いかも。
言いたい気持ちもわかるけど、今の先生って昔とは違い通常級に数人いる発達障害児の合理的配慮など仕事が多すぎてそこまでできないみたいですよ。だから大多数の人は主様みたいに我慢してるんですよね。定型のお母さんでも。
個人的には配慮を頂きたいなら、
通級を使用した方が良いかと思います。
公に障害者、支援が必要な子と認定される事で学校の態度は変わるはずです。
うちもそうなのですが、通常級で通級も無しだと周りの手前特別な配慮は厳しいと思います。私もモヤった時期もありましたが、配慮を頂きたいなら公に障害者、障害児になる。
(続けて支援を受けなければ将来リセットされるから大丈夫。)
それをしないなら、過度の期待をしない。
期待値を下げると楽になりますよ。
あとは他の方もおっしゃるように上の人や教育委員会など別の機関に相談する。
学校として出来ること無理なことを具体的に提示してくれます。
もう一度、どこを重視したいのかを最低限の2つについて整理し、親に何ができたか?を考えて整理してみては?
それと、確信とやらは、お母さんが1日参観してご自分で見聞きして確信したことなんですか?
そうでないなら、子どもの話は事実としては1割ぐらいで聞いた方がよく、不信感を大人が膨らませ募らせるのはやめるべき。
もっとサポートがあればよかったとは思いますが、そのサポートが適度なものであったかどうか?は、なんとも言えないと思います。通常級ですから。
どんな事情であれ通常級では大勢のうちの1人。我が子に寄り添った対応を求めるのはほどほどに…と思っています。支援の先生もそんな長時間サポートにはついてくれないのも普通。
もっと寄り添ってくれてもいいのに。という感想を持つのはいいと思いますが、こちらが望む対応がベストかどうかはまた別です。
うちの学校の場合、不登校児に個別にマンツーマンサポートなどがつくのは、週にあわせて2時間程度が限度。通級利用している子なら通級でのサポートはこれまでどおり週に2コマまで利用継続もできます。
正直、ご近所さんからアレコレ力強いことを言ってもらえたのはありがたいと思いますけど、ちょっといきなりペースをあげすぎです。
本人も緊張するでしょうし、思い通りの反応がないとただでさえ不安になるタイプなのに、余計拍車がかかるはず。
おかしい!と、教育委員会とか学校に抗議してもいいと思いますが、どんなにあなたが「発達障害さんにはこうあるべし」と正論を言おうが、このままだと平行線でしょう。
通常級にいる以上は、細かく行き届かない、手が回らない、向き合ってもらう時間がゼロなことは常に覚悟し、その分はこちらで手厚く補った方が互いに協力しやすく、本人も傷つきにくいと思います。
厳しいようですが、経験者目線だとこういうトラブルもごく自然な範囲かなと。
本人からしたらもうちょっとかまってもらえたら良かったということでは?
不安みたいなので、昨日より多めに声かけてやってほしいとお願いして、様子見でどうですか?
冷静にと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
忘れものをしてないか?などは、気づかれないのが普通です。
クレームというか、お願いすれば手厚くはしてもらえますが。
してもらいたければ、頼めばよいことでは?
また、忘れ物は、忘れ物をしていることよりも、忘れましたと自分から申告したり、申告せずとも問題解決のために自分から行動する事がより重要なんですが、そういうのが通級支援なども虚しく伸びないのでしょうか?
うちの学校では、忘れ物をしてもおとがめなし。
忘れ物をしても、自分から工夫して解決していたらよし。というスタンスの先生もいます。
それとは別に忘れ物をしないための工夫についてはしていますが、大人があれこれ手助けするよりも、自力で動いて解決する力を伸ばすという考えからのようでして、忘れっぽいADHDさんの支援はこうあるべきかなと思います。
忘れ物は思うようには減らせなくても、うっかりしたときに適切なかたちで困らないよう行動できければ問題ないんです。(←つまり、忘れたから仕方ないと開きなおるとかではなく、工夫して解決していけばよい。)
声かけや先生への依頼一つとっても、凸凹さんはやったつもりで十分なことはできてなかったり、間が悪くて対応してもらえないなんてことが山のようにあります。
それだけに、大人側からのサポートは必須ですが、細々チェックしてもらったり、毎回声かけしてもらうことより、大事なのは自発的な行動に繋げるための支援。
そのために声かけ強化を頼むなら有益ですが、他の子と同じように手厚くしてやって!というレベルでの要求ではお子さんはADHDで感覚も人とはちょっと違うので、思うようには伸びないと思いますよ。
拙いなりに本人が色々考えて行動しているのですから、先回りしすぎはもったいないです。
躓いたときに一緒に考えたり安心して向き合えるような役割に特化してみては?
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校長でだめなら、やはり教育委員会か、またはこちらの地域でしたら、総合教育センターというところで、学校との間に中立で入ってくれます。
私も何度か利用しました。
そちらにも、名称は多少違ってもあるかと思いますから、相談してみるとよいと思います。
夜分失礼しました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通級の在籍なら、学校の対応はそんなものではないかと私も思います。
これが支援級の在籍ならば、補助の先生は付いて下さるでしょうけれども。
合理的配慮の観点から、配慮があって然るべき。という親御さんの思いなのは解ります。
ですが、普通級にいるということは、みんなと同じことが出来て、一人だけ特別。というのではないんじゃないかと。
お子さんは、困り感が強く不登校気味で、不安症もある。のなら、支援級に転籍されては?
と思います。ダメなんですかね。
知的障害がないから、支援級は入れないって事なのでしょうか。
それに普通級にいる事が、お子さんに負担になっているのでは。娘さんのSOSの悲鳴が聞こえて来そう。
過去質問からこの質問まで拝見して、普通級→学校行かなくちゃ→行くのが辛い。とループになっている気がします。違うかなあ。
あとは他の方が仰っているように通級を利用するのも良いかも知れませんね。
「画用紙を下さい。」というたわいない一言でも、発する事が出来ない。という事なら、かなりの不安感があるのだと思うんですよね。
その言えない事に、支援と配慮を下さいって事なら、それはもう支援。という形になり、娘さんに一人先生を付けるという事は、学校の予算から一人分の配置する予算を捻出するという事になります。
今は、国から自治体に回せる教育資金も、そんなに余裕はありませんから、色んな所を削減して人件費などに回している学校が殆どですよ。
その中で、うちの子の為に。とは、私は畏れ多くて申し出せないかな。
それならば、支援級に移るか、情緒級のある学校に転校させるなど他の選択肢も考慮します。私なら。
配慮が欲しいという事でしたら、確か教育委員会に、相談の窓口があったかと思います。明日にでも、早速。ご相談に行かれてはと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
学校に行く事だけが、全て。ではなく、どうしても不安感があり行けない。という事ならば、無理して行かなくても、良いのではないでしょうか。
親御さんからすれば、親の負担が増すし、生活ペースが崩れるなど大変になるからそれば嫌!
というのはあるでしょうけれど、一番大切なのは、娘さんの心の面だと思うのです。
親御さんに対して、色んな形でSOSを出しているのに、学校に行け、学校に行けと、言っても逆効果なんですよ。
お薬も飲んでいらっしゃるようですし、暫く一定期間。休まれてはと本当に思う。
学校じゃなくて、毎日。通わなくても良いフリースクールなど、短い時間だけ。通って勉強を見てくくれる所もありますから、そういう場所をお子さんの心の拠り所として、作ってあげると良い。
今の娘さんには、そういう所が必要ですよ。
メンタル面が、追い込まれて二次障害を発症しないか、真剣に危惧します。
頑張り過ぎるくらい、もう充分、娘さんなりにやっていると思います。
そこを汲んであげたら良いのに、とも思う。
お気に障られたらごめんなさい。
あと、これは参考程度に聞いて欲しいと思って、書きますが、うちの23歳の姪っ子が主さんの娘さんと同じような経緯を辿ってます。小中とずっと普通級で過ごしていましたが、結局。それが本人は苦痛だったのでしょうね。
そのあと、高校には進学せずに、3年間フリースクールで過ごしました。それが姪っ子のペースには合っていたみたいです。本人特性で、急かされるのを、極端に嫌いますから。
今は、夫の両親が住んでいた家で、一人で住んでいます。仕事はしていません。夫の話では、訪問看護を受けていると言ってました。知的障害は、ありませんが緘黙なところがあり、動作はゆっくりにしか出来ません。
ですが、一人で暮らせるというか、一人でいられるスキルを持っているのは、義弟夫婦にとっては安心材料だと思います。
親御さんの目線ではなく、これから成長した時。お子さんが何をして、どうやって生きていくのか。
今からでも、指針を立てておく事ですね。その上で、いつでも軌道修正が可能なように、持っていってあげなきゃ。それが出来るのは、学校の先生ではなく、親御さんにしか出来ませんよ。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は3年生のときにいじめられました。
先生に相談して聞き取りをしてもらったら、転校生がうちの子の幼さ自己中さに面食らってズルせずに...



こんにちは小4不登校な娘がいます
不登校歴9ヵ月。hsc、発達凸凹あり。グレーです。放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。と思っています。今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。私も無知でして色々調べた結果の選択肢は集団に入るのが厳しいので通級?支援級?かなと思います。別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。発達を診てもらっている医師からも通級や支援級の話がありました。適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。他にこんな選択肢あるよ!やうちも不登校で通級利用してる!とか何か私にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
回答
続きです。
学校で学びたいのなら、通常級に戻って学習するのがベターではなく、ベストです。
これは間違いがありません。
学習進度に教科...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
放課後デイの利用ができてるんですね。信頼できる先生に繋がっていてよかったです。
正直、今の状況では担任の先生ひとりとやり取りするのはやめた...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
春なす様、お返事ありがとうございます
今までお子様のために引っ越されたりと、とても頑張っていらっしゃったのですね
その結果、今お子様はニコ...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
たけのこさん、回答をありがとうございました。
>子どもの進学は親の意向できまります。
はい、私は悩む両親に助言する事しかできません。
>祖...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...


娘は今、一年生です
普通学級です。先月の発達検査でIQ78の自閉症と境界型と言われました。どうしても、算数に苦手がでたり国語も想像力が苦手です。これは、春先から何度か担任に言ってあります。黒板をうつすことも難しいのです。算数の3つの足し算、くりあがりはすでにつまずいてます問題はさらに深刻な国語です。9月から始まった漢字は書くのですが、カタカナは?です。漢字、カタカナ、ひらがなをまぜた文章はまだまだ。習いたてなので仕方ないのかもしれません。同時にはじまったあのね日記の宿題はまったく出来ません。想像力のない娘には困難なのかもしれません。週末だけの宿題なので、公園にいったりドライブいったりしてますが、帰宅後に書こうにも何をしたのか何を書けばよいのか分からず最後はむちゃくちゃに書きます。(いちご美味しいとか……いちごはこの時期ない)出掛けても書けないし。宿題ださないと居残りで書かされるし……担任には春先に黒板をうつすことも難しい、文章を作るのも難しい。それでも、一年生だけは学校のはじまりだから楽しいと思えるようにしてほしいと普通学級にしてもらいました。二学期からは補助の先生のサポートもなくなり、ノートはうつせてないのかむちゃくちゃ。授業も作文あるから行きたくない、週末のあのね日記でなく。これがうちにもストレスになります。そもそも、定型のお子さんもついていけてません。学校行きたくないとか言うし困ってます。担任には9月の発達検査の結果と医師から言われた娘の苦手を手紙にかき渡しました。しかし、特例は無理と言われました
回答
日記、大変苦労されていますね。
クラスみんなが苦労されているのも想像できます。
ところで、その作文を宿題になるにあたり、学校側からどんな指...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
先ずは親だけでの見学はどうですか?
事前に調べてからの方がお子さんにも説明出来ますし見学してから後悔しないためにも慎重に行動してみて下さ...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
まさに同じような、学校では落ち着きがなく叱られ通しの小1がいます!
うちの子も毎日指導員の先生から注意され、毎週のように爆発して校長や教頭...
