締め切りまで
6日

発達障害の支援を受ける方法について、私の至ら...
発達障害の支援を受ける方法について、私の至らない点があったらご意見願います。
厳しい意見は大歓迎。
寧ろはっきり言ってください。
うちの息子ですが、発達障害真っ黒黒なのに、
4月から支援を受ける事が困難です。
一年生と先生に問題のある4年以外、
学校から電話があったことは皆無です。
保険調査票などで、毎回ADHDの不注意優勢型の報告をしていますが、毎回当初はスルー。
しかし、初めての懇談会の時に、うちの息子報告した通り発達障害なんです。ご迷惑などおかけしてないですか?と聞くと、毎回全く問題ないですと。三年生までは、掘り下げて聞くと、強いて言えばと言われた事を本人に注意して、その後どうですか?と聞くと、全く問題ないですと。
再度聞くと毎回改善されており、先生がものすごく優しくなります。
五年生からは強いて言えばもないそうです。
また、最初は塩対応なのに、授業参観の度に先生がニコニコと話しかけてきます。
よく発達の臨界期として10歳があげられますが、うちの息子は10歳で人としてある程度確定した気がします。
息子としても頑張れば通常級で配慮なく、寧ろ優秀と勘違いされるだけのスキルは取得しました。
しかし、見えないところで人一倍努力して疲労困憊、かなり疲れています(T_T)
4年の時には、発達障害と思われる子二人をクラスの男子の半数以上の子と一緒にイジメてしまいました(T_T)
息子にどうして?と聞いたら、
オレと同じなのに努力不足と。
よくないと思い、LITALICOではグレーの子も息子以上の支援を受けてると知り、
今年は学校に支援を求めるも、4月には今年も塩対応。
しかし、なんかどんどん優しくなり、
先日には特別扱い。
息子からのsosを受けて、特別扱いはやめてほしいとやんわり先生に訴えたら平謝り。
昨日は頼んでも居ないクラス全体に向けての配慮(近くの子と連絡帳確認。しかし誰とやるとは決まってない。)
息子向けなんです。相手を見つけられない子は完全放置。すごく悶々としています。
先日、私から配慮はありがたい、
だけど特別扱いはやめてほしい。
だけど頑張ればできるけど、無理させたくない、ワガママですみませんと初めて電話して言ったら、
ものすごく理解してくれて、心からの謝罪をしてくれて、息子が可哀想だから応援したいと。
だけど蓋を開けてみれば息子中心。
もう本当にどうしたらいいかわからなくなりました。放置が良いのかしら。
差し支えなければ、ダイアリーやタイムラインを見て頂けましたら幸いです。
不躾なお願いなので無理しないでいだだけますようお願いします。
個人的な事ですが今日も仕事、明日も仕事すごく疲れていて、正直頭回ってないです。
支離滅裂な可能性があります。
最近非常に疲れていている事が多く、万全の体制で質問できていません。それもご指摘大歓迎です。
正直最近Q&Aが多いのは疲れすぎて頭が回ってなく、自分で考えられないのだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
難しいですよね。
私はお任せしています。
息子の特等席があったり特別扱いがあった先生もいたけど、余程のことがなければもうお任せ。
不満があっても本人が訴えないのであれば。
息子さんが子どもの自分が言うと…と考えられるのは凄いところだと思います。
私の場合だけど、子どもが目上の人に気持ちを伝えるにはどう言ったらいいかを一緒に考えるかな。
本人が何も言えなかったのならその責任として受け入れるしか無いよーと話をするかもしれません。
学校のことは学校で解決するといいのかなと思います。
うちは言葉が苦手と伝えていて、できるだけ黒板に書くという配慮を提案してくれたので、有り難くお願いしています。
誰もが見やすいので合理的配慮にあたると思いますが、それを思い付く先生ばかりではなく。
発表も一人一回は発表する時間があるそうで、誰への配慮かは分かりませんが発表しない息子を持つ私も有り難いです。
予定帳のチェックも他に助かる子がいるのではと思いますよ。
学校から連絡がなくても困っていることがあれば電話していいと思います。
1日に電話できる家庭数は限りがあるし、問題を起こさない子なら尚更学校からは電話はないです。
子どものことは毎年リセットのつもりで、4月に書類の提出をしています。
何かあれば連絡が来ますし、書類にも書きましたが〜という感じで話しています。
配慮の対象として見て欲しいなら通級を申し込むといいと思います。
学校や教委から「認められる」メリットは大きいです。
あといじめの件…「努力不足」で個人的に直接制裁してしまう、それを選択してしまうところが少し心配ですが、今はもうそんなことはしないのかな?
イジメというより制裁ですね。
制裁を与える立場でないのが分からないのか衝動なのか、普段はみえにくい認知のズレがありそうにも思います。
「自分に許されて無いことが許されてる他人」を許せず攻撃してしまう程度には追い詰められていて、周りが見えず割り切れず気持ちに余裕がないんだと思います。
支援級は迷惑をかける子が行く所ではなく、より支援を受けるためのクラスなので。
迷惑かけるなら支援級、ではなく、支援級にうつる可能性があるとしても子ども自身に前向きな理由を持たせるといいのかなと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日々のお仕事に家事、お疲れ様です。
kittyさんの心配事は「ニーズに合った配慮がなかなか思うように受けられない」って事でしょうか?
学校側が息子さんに問題があると認識していなければ、どんな配慮をすればいいのかわからないと思います。kittyさんや息子さんご自身に、ハッキリとした要望がお有りならそれを具体的に伝えれば良いことかと思いますが、それがはっきりしていないために困惑されているように感じました。
(違ったらごめんなさい🙏)
うちの子も困り事が分かりにくい子です。(kittyさんのお子さんと真逆で大の問題児ですが…)
そして本人も自分が何に困っているのか気付きにくい子なために、時々ストレス大爆発してトラブルが起きます。
それを解決すべく、カウンセリングに通わせています。
目的は「自分で自分の問題点を客観視できるようになる事」「自分の力で外部に助けを求められるようになる事」「問題解決能力を実践で養う事」です。
担任の先生は発達障害の専門家ではありませんから、解決策は持っていません。だからカウンセラーと話し合って出した解決策を息子自身から先生へ要望するようにしています。
(カウンセリング内容は分からないため、基本私はノータッチ。先生から確認のお電話があった時は「それでお願いします。」と承認し要望に対する責任は持ちます。実際には先生にはあまり要望せずに、息子自身が自己解決しようとしてる事が多いですが…)
どんな配慮が欲しいのか、ニーズを一番分かっておくべきは困ってる息子自身なので、我が家ではそうしています。
ご参考になれば…
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
タイムラインちらっと読みましたが、申し訳ないのですがこの主さんの納得のいかない対応に関しては、主さんの空回りが主な原因と思います。あえて読みませんでした。
お疲れ様、頑張ったね。
でも、それ間違ってるから、やり直しね。
という感じです。
無論、この状態から要求を突き通す保護者もいますが、止めた方がいいです。
私も同じ失敗をしてきたので、気持ちはめちゃくちゃわかりますが、経験者からするとこれはダメかなと思うことが多々あります。
質問の内容からだけでも、ダメダメとは言いませんが
そんなことしたらこうなるよ。
という状態ですね。
たぶんこれからもお子さんは数々もっととんでもないこともやらかしますから、安心して腹括って待ってればいいと思います。
もはや、本人がしんどいなら学校で頑張るのをやめるか、家での黒い部分を吐き出しながらうまく自分を作り上げていくほかない年齢と思います。
二次障害などもバッチコイで待ってれば対応は早目にできますし、そこからも回復した子もいますから
ちゃんと長期的視点を持って、慌てないことですかね。
どうなってほしいというよりは、どういう関係でいくのか、どういうサポートやセルフサポートに切り替えていくのか?という視点がごっそり抜けているのかもなと質問からは感じました。
自分で自分を守る為にという視点を加えると、見守るということの意義が強化され、親の恐怖感は薄れると思いますね。
誰しも通る道かなと思います。
エラソーに言って申し訳ないのですが、中学でこのスタンスでの親の介入は絶対ダメなので、みまもりだけお願いし、どんなにやらかしても先生から連絡来るまで待ってる。がよいと思いますよ。
先生の落ち度もありますが、そんなことに苛立つより親子で成長する方がプラスです。
長すぎてスミマセン。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援というよりかは、保護者の心の持ちようではないですかね。経験上これが毎日続く学校生活で一番大事ですかね。
良くも悪くも淡々としている。
これが一番平和なことに気が付きました。
先生は
〇〇君、頑張ってます。よくやりました。
そうですか。(で、それでなんざんしょ?)ありがとうございました。
◯◯君、もっとこういったことが必要だと思います。
(苦笑して)そうですねぇ、、、(また見当はずれなことを)ご指摘ありがとうございます。
先生を無駄に怒らせ、排斥する者にしないことと、熱心な無理解者(コテコテ特別支援畑をきたベテランに意外と多い)にしないこと。
自分も左右にブレない。相手も左右に揺らさない。
日本の公立小中において的を得た支援などできなくて当たり前。だって教育予算が先進国中桁外れに少ないから。ICTすら導入の検討を検討してるくらいですから。
学校はあくまで通過点でしかありません。
親子の時間は永く続きます。
私は学校生活を犠牲にしても親子の時間を大事にしたいです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
なんとなくモヤモヤしたのは、先生が「かわいそうだから」と言う理由で配慮しているところですよね?
みんなと同じ扱いにして欲しのに、同情されているのはちょっと違うかな?と。
でも、もう4年生なんですから先生とお母さんではなく、お子さんと先生が話し合うようになさったら?
このままだとお母さんと先生の溝も深まるし、それをみたお子さんも先生を信頼できなくなっていきます。息子君が先生と対話をする事はコミュニケーション能力向上にも役に立つと思いますよ。
このまま通常級で生活していくならば、特に学校でのことは学校で子供と先生と話し合って貰うようにシフトしていきましょう。通常級のアベレージ(学力や生活態度)を超えた子供に特性があるから配慮を!って言ってももっと配慮しないとならないボーダー生徒の二の次になるのは仕方のないことです。
だから、ボーダーとセットにされてしまうのです。(お世話係として)
なかなか昔ながらの昭和先生みたいですが、お子さんの特性より能力を見極めてくれている事に好感はもてます。
お子さんが学校で辛い時も、お母さんではなく、先生に言えるようお母さんが支援をしていかないと、中高と困るのはお子さんになります。自分の支援を自分で求めていく。これは自立の一歩です。その内容をお母さんがしらなくても仕方がないと割り切れないと、子離れができないと思いますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
結局のところ、ここに集う子育て中、もしくは既に子育ては終えた親たちに何と言って欲しいのでしょうか?
あなたの対応と育て方は、それで良いで...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
逆切れするような親であれば、余計に対応が難しいですね。
おつかれさまです。
そのような親には、「このままでは、将来周囲から孤立していきそ...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
ハコハコさん
ご丁寧な回答本当にありがとうございます。
辛口意見も参考になりましたし、仰る通り、色々準備不足を反省しています。
幸い夫...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子はクロですが、あえて何も伝えてません。
親や先生の先入観を入れたくないからです。
やっていくうちに問題があれば対応しますが、学校で...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちの子も支援級スタートでした。
入学後2週間ほどは完全母子通学状態でした。朝から帰りまでずっと居ました。本人の様子を見ながら徐々にフェー...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
nontanさんへ
為になるお話し、沢山ありがとうございました。このサイト少し前から、気になっていたんですが、同じような悩みを持っていたり...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は怒鳴る、叱る先生は自分の子供に合わないこともあるし、一年生から不登校にさせたくないので、出来たら回避したい感じです。
今の先生は、何...



別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校
の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。
回答
お子さんが中学生なので、まずは本人がどうしたいか。
学校から「欠席で」と頼まれたから休むと言うなら休ませてはいかがでしょうか。
行きたい...


反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
教室を出て行くのは、授業がわからないのか、つまらないのかわかりませんが、普段は支援級のこならば、その場で迷惑にならない形で座っていれば、多...



消します
回答
K★Tさま
ありがとうございます。
仰ることはかなり近い状況で、
おそらく、検診で引っ掛かり、遅れは指摘されているけど、未受診でこれから...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
うちも出ますが、外でも構わずで親としたら恥ずかしくて…でも仕方がない事なので『声を小さくしてね、周りの人もビックリしちゃうから』と伝えると...
