受付終了
小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています。友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。
過去幼稚園入園当初も荒れました。
おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。
来月担任と面談予定です。
それまでメンタルが持つか不安です😨
同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
イタハハさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)とは、ストレスの出方が違いますが、子供が落ち着かないと、親もストレス溜まるので、負のスパイラルですよね💦
なお、手出しをしてしまったお子さんや保護者の方へはどう対応されてますか?
あやふやなままにしておくのが一番良くなくて、アーダコーダ言う親御さんもいるかもしれませんが、何か起きるごとにお電話なりで、謝っておくことが大事かなと私は思います。これは、とても嫌な事かもしれませんが、そんなことをしていくうちに、その親御さんとも関係性が上手にでき、色々な意味でやり易くなります。
謝るってとても難しいことですが、仕事では一定の型を覚えておき、それを上手く使うことで、仕事がスムーズになるので、これは日常的な事柄でも同じかなと私は思ってます。
それから、根本のお子さんが荒れる原因も探る必要がありますよね。
疲れてしまい、荒れてしまうならば、担任の先生ともご相談して、一週間の内1日休むとか相談しても良いと思います。
また、小学校は親の関わりが少なくなるので、ちょっとしたことで躓いていることもあります。おやすみ時間が上手く過ごせなかったり、給食が嫌だったり、時間通りに上手く動けなかったり、ある教科が苦手だったり。。
全てウチの長男のことですが💦、こういうこと事柄は、ひとつひとつお子さんに合わせた形に噛み砕いていかないと、お子さんはいつまでたってもストレスフルな状況で学校生活しないといけません。先生や仲良くなった親御さんに様子を聞いてみると良いきっかけが探せると思います。
私自身のメンタルの保ち方は、今ある現状の課題を一つ一つ潰していって、『あーーー、もうどうしようもできないわ、、、💧』となったら、今は諦めようと腹を括ることかなと思います。
自分自身で、「今、ベストな形で対応している」という、なけなしでも自負があれば、メンタルが崩れること少なくなります。
ただ、対応に追われると、色んな事柄が無意味だなと、焦燥感と無気力に苛まれることはあります。。
そういう時は、自分自身がオーバーワークなので、子供の課題は横に置いといて、好きな事をするようにしています💠
小1は、夏休みまでは他のお子さんもバタバタしてるので、まずは事実確認をしていくことが大事かなと思います。
ご参考まで😸
春なすさん
ご回答ありがとうございました!
息子は就学相談を経て凹凸はあるものの通常級でのスタートで大丈夫だろうと支援員さんに言われ、また通常級でのスタートを親が望んでいた為通常級です。
下校班の付き添いや交通安全のボランティアで他の子供たちから息子が手だしている、クラスで1番悪い子だと言われ、途方に暮れていました。
そうですね、担任の先生と早めの面談を希望する旨伝えたいと思いました!
すぐに解決する問題ではありませんが心を入れ替えて私も子供へ対応したいと思います
ありがとうございました!
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.
おはようございます
味方を増やしましょう。
スクールカウンセラーはいますか?直ぐに相談してみてください。
どう言う時に他害があるのかを調べてくれて対処法も一緒に考えて下さいとお願いするといいです。先生とのアポもとりやすくしてくれますよ。
幼稚園の入園の時はどうやって落ち着いたのですか?それを参考にしては?
それから、お母さんのメンタルケアはお母さんが自分の困り事として受診するしかないと思います。お子さんのとは別に自分のメンタルケアをしましょう。
そもそも、幼稚園生活もそうだったのだから、最悪を想定しておくのは必須でしたよね。小学校はクラス替えごとにお子さんの他害が顕著になる事を想定しておくといいと思います。事前に見通しが立つような声かけは必須だと感じました。
私の経験上、他害自体をアレコレ言う保護者は少なく、いかに保護者が他害を把握して対処し改善策を練っているかを判断されてます。低学年ならなおさら、発達に詳しくない保護者だとしつけの一括りで、それができていないからだと噂をされてしまいます。
謝罪と共に今後はこのようなことがないよう○○します。と言うのは必須かと思います。
お母さんがリアルの味方を見つけることが、この先は大切だと思います。頑張ってください。
Ea ab non. Dolorem labore dolor. Dolorum esse minus. Ipsum eius et. Eligendi rem animi. Architecto ad consequatur. Repellendus qui sit. Dolorem et non. Asperiores iusto deleniti. Ut laborum assumenda. Ea placeat dolores. Provident hic voluptatem. Nisi repellat debitis. Est odit unde. Repellat tempora rerum. Numquam sit voluptatibus. Consequatur nihil asperiores. Alias tempora magni. Velit repellendus aperiam. Tempore laborum vel. Minima unde et. Qui aut minima. Inventore assumenda rerum. Atque aut error. Quos a officiis. Quasi eos veniam. Veritatis repellat et. Qui numquam odio. Illo fugit ut. Aut est iusto.
それと
辛口になってしまいますが
幼稚園のときも同じだったのなら、今回は入学でも同じかそれ以上のことは起こるのは想定されてましたよね?
その恐れに対してどれだけの準備と対策をし
主体的に学校や園と連絡調整をして、具体的な対応を検討しておられましたか?
なにもしてなかった訳ではないと思うのですが、充分ではないのは明らかかと。
こういう二の轍は踏ませない方がいいです。
失敗体験になり、余計拗れてしまいますし、つらいのは本人です。
今回は、しっかり振り返りをして、何が不足していたのか
どうしようもないところと、すぐ解決できそうなところなどはしっかり整理をと思います。
そんなことを考えている余裕もない。ということなのかもしれませんが
こういう準備不足の繰り返しにより、問題が停滞することはよくあるパターンで
特に手が出る子に多いです。
しっかり振り返りされた方がいいと思います。
本人も沢山成長はしているはずなのですが、だとしても新しい環境に慣れるのが非常に下手なお子さんなのですから、親や学校が同じように問題意識を持って「困った子」ではなくて、「困ってる子」として扱う事が非常に大事です。
あと、正直、手を出すだけでもまずいのに、言い訳までしているようで、こちらの「誤魔化し」の方が長期的にはまずいです。
本人は無意識に自分の心を守るために口でも攻撃してしまっているようですが、こちらの方が圧倒的になおりにくいと思います。
叩くことも頭ごなしに叱らずに、どうしたのか?をまず聞いてやり、それからどうしたらよかったのか?を教えてやるのを根気よくせねばなりません。
サポートはスクールカウンセラーなどにも参加してもらって、きちんと困ってる子として扱うことでしょう。
また、学校との面談ですが、担任だけではなく学年主任や副校長など複数での対応をお願いしておくと安心ですよ。
通常級にいるなら、ちょっとこの子にはしんどいのかも。
支援級でも対して攻撃性などは変わらないかもしれませんが刺激は減らせるのかも。
過敏のケア等することで落ち着くといいですよね。
それと、まだまだガッチリ療育が必要だと思います。
そういう問題整理や準備をするのも、心を落ち着かせるには有益と思います。
Ea ab non. Dolorem labore dolor. Dolorum esse minus. Ipsum eius et. Eligendi rem animi. Architecto ad consequatur. Repellendus qui sit. Dolorem et non. Asperiores iusto deleniti. Ut laborum assumenda. Ea placeat dolores. Provident hic voluptatem. Nisi repellat debitis. Est odit unde. Repellat tempora rerum. Numquam sit voluptatibus. Consequatur nihil asperiores. Alias tempora magni. Velit repellendus aperiam. Tempore laborum vel. Minima unde et. Qui aut minima. Inventore assumenda rerum. Atque aut error. Quos a officiis. Quasi eos veniam. Veritatis repellat et. Qui numquam odio. Illo fugit ut. Aut est iusto.
環境の変化で荒れるっていうのは、凹凸チャンのあるあるなんですよね。
ただ、それがいいわけじゃないんです。
みんな、不安だったり、気持ちの持っていき方がうまくできません。
それによって手が出てしまうのは問題です。
登下校班でも、手が出てしまうことがあるようですが、その事についてお子さんはどのように感じておられますか?
例えば、班長さんの歩くのが早いとか、ちょっかいを出してくる子がいるとか…。
登下校班は、安全に通学及び下校しなくてはならないので、それが今のところできてないのであれば付き添いしなくてはなりません。
大型連休があるので、連休明けから付き添い登下校をするとか。
学校では、担任の他に副担任や補助の先生っているのでしょうか?
この辺のところ、面談して確認しておくといいと思います。
また、長期の休み(夏、冬、春休み)明けに荒れることを想定し、教室の下見等を希望しておくといいですよ。
少しは不安は解消されると思います。
こちらも、面談で相談してみてください。
1年でどう変わるかわかりませんが、あまりにもお子さんが辛そうなら支援級も頭の隅っこにおいておくといいかもしれません。
連絡網は、「個人情報」のため、今は作らない学校が多いみたいです。
学校行事等で顔を合わせたときに、謝罪でもいいのでは?と思います。
Sit ad ab. Minus maiores ad. Et provident similique. Eos nemo explicabo. Ratione doloribus similique. Id qui dolores. Omnis voluptatem debitis. Est autem et. Nam ipsum dicta. Qui nam reiciendis. Fuga libero ut. Reprehenderit voluptatem ea. Sit sunt velit. Alias distinctio voluptates. Sed voluptas eligendi. Sapiente libero sit. Qui quam impedit. Iusto nam et. Et necessitatibus cum. Maiores mollitia voluptatum. Repellendus ducimus aut. Est et ducimus. Ducimus quia enim. Sed rem voluptatem. Quo accusantium quia. Natus rerum hic. Molestiae harum a. Quae est harum. Eveniet sapiente doloremque. Iste rerum fugit.
夜子さん
素晴らしい回答をありがとうございました。
実はまだクラス連絡網が出来ておらず、該当の保護者に連絡を取れない状況となっています。
個人的にLINE交換した親御さんには謝罪したいと思います。確かにあやふやにして放置親的に思われてしまうと印象悪いですものね。
担任の先生と相談して懇談会時などに息子の特性をカミングアウトする事や今後支援級の検討も視野に入れたいと思います。
本当にありがとうございました😭
Sit ad ab. Minus maiores ad. Et provident similique. Eos nemo explicabo. Ratione doloribus similique. Id qui dolores. Omnis voluptatem debitis. Est autem et. Nam ipsum dicta. Qui nam reiciendis. Fuga libero ut. Reprehenderit voluptatem ea. Sit sunt velit. Alias distinctio voluptates. Sed voluptas eligendi. Sapiente libero sit. Qui quam impedit. Iusto nam et. Et necessitatibus cum. Maiores mollitia voluptatum. Repellendus ducimus aut. Est et ducimus. Ducimus quia enim. Sed rem voluptatem. Quo accusantium quia. Natus rerum hic. Molestiae harum a. Quae est harum. Eveniet sapiente doloremque. Iste rerum fugit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。