「小学1・2年生」の検索結果

すぐ取り入れられる発達特性のサポート例が満載!LDの子の読み書き、「困らない」学校生活、保育サポートアイデアなど話題の3冊をご紹介
今月は、LD・SLD(限局性学習症)の子の読み書きサポートガイド、特性のある子が困らない学校生活の支援、場面別保育サポートアイデアなど、気になる3冊をピックアップしてご紹介します。
2025/03/30公開
宮城県・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・福岡県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/03/28公開
【4/10まで13冊が読み放題】保護者も知っておきたい!子育て、親の介護から就労まで発達障害ライフハックが満載【翔泳社 発達障害啓発週間】
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。 発達障害について知ることができる関連書籍を多数出版している翔泳社では、発達障害啓発週間に合わせてこれらの書籍を全文無料公開し...
2025/03/28公開
発達障害育児、春の試練!?「卒業・入学式」で大号泣、パニックを乗り切るコツが満載!【リアル体験談まとめ】
発達障害のあるお子さんにとって卒園、卒業式や入園、入学式などの行事は、新しい環境への不安や刺激の多さから、さまざまな困りがおこることが多いですよね。保護者の皆さんも、どのような準備をすればいいか心配しているの...
2025/03/24公開
人に頼るのが苦手な自閉症息子、「できない」が言い出せず委員会活動で大ピンチ!?【発達性協調運動症(DCD)の医師解説も】
スバルは3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。幼稚園に入園するまでは「ちょっとぬり絵から個性がはみ出しているな」と感じたくらいで特に不器用さを感じたことはありませんでした。しかし幼稚園入園後は周...
2025/03/20公開
視力検査拒否の息子に「仕方ない」と言われ…視力矯正はあきらめる?セカンドオピニオンを求める?【3/21は「世界ダウン症の日」】
こんにちは。漫画家の星きのこです。 現在9歳になるダウン症の男の子、きいちゃんを育児中です。 もうすぐ3月21日ですね! 3月21日と言えば……そう!「世界ダウン症の日」です(ダウン症という疾患が21番目の染...
2025/03/15公開
「学校に行けない呪い」不登校小3息子の葛藤。適応指導教室も合わず…再登校のきっかけになったのは
今回は1年生の頃から登校渋りだった長男が3年生の頃不登校になり、その間の過ごし方と4年生の春に再登校するまでの出来事を書いていきます。
2025/03/14公開
通常学級在籍の小1発達グレー息子。放デイ、通級指導教室、担任面談…1年間で広がった「支援の輪」
しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍をおいています。 今回は、小学校に入ってからしのくんが受けている、さまざまな支援のお話をしたいと思います。
2025/03/13公開
漢字と文章読解に苦戦!学習障害とは違う自閉症の特性?苦手克服の工夫と学校での合理的配慮【読者体験談】
ASD(自閉スペクトラム症)の息子は、小学校2年生の時、漢字、文章読解など国語への困難さが発覚しました。漢字ノート1ページに1時間かかり、たくさん練習しても翌日にはすべて全部忘れ「思い出そうとしてもはっきり思...
2025/03/12公開
授業中、教室のドアを蹴ったのは「自分を守るため」!?発達障害息子の主張に先生は…
発達障害のあるリュウ太が小5の時のことです。同じクラスによくからかってくる子がいました。ある日、その子とトラブルで授業中に教室のドアを蹴ってしまったリュウ太。先生に大目玉をくらう?と思いきや、ドアを蹴った理由...
2025/03/11公開
いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみん...
投稿日:2025/03/27
長文すみません
小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつ...
投稿日:2025/03/24
小1で通常級ですが学習障害があって放課後デイに通所して2ヶ月
たちました。そこは支援に特化した場所で学校の宿題プラス独自のプリントをやってます。褒めて伸ばしてくれてます。大きく変化したのものは登校拒否がなくなったことです。毎日登校しぶりがあって月数回程度休んでました。た...
投稿日:2025/03/22
重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りを...
投稿日:2025/03/20
偏食息子のことで悩んでます
離乳食期赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない幼児食期保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活徐々に食べれる...
投稿日:2025/03/20
普通級の保護者会について
みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!...
投稿日:2025/03/20
7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解...
投稿日:2025/03/19
小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替え...
投稿日:2025/03/11
男の子3人兄弟の母です
現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか...
投稿日:2025/03/07
小1の子供の偏食についての悩みです
離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。家では、基本的に同じメニュー。たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。どうしても食べないのでチャレンジしては諦め、こち...
投稿日:2025/03/03