「小学1・2年生」の検索結果

【10/18.19開催】学習障害の子どもの好奇心や自己肯定感の育み方は?【日本LD学会第34回大会長・星槎大学阿部利彦先生に聞く】
2025年10月18日と19日に、日本LD学会第34回大会が開催されます。今年のテーマは「一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-」。 発達ナビでは、今大会の大会長を務める星槎大学・...
2025/09/17公開
「また失敗…」発達が気になる子のトイトレの悩み。「タイミング」を捉えるサポートアイテムとは?【利用者の声も】
発達障害のあるお子さんのトイトレや排尿について悩んでいる、繰り返されるトイレの失敗を強めに叱ってしまうことがある……という保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、排泄予測機器『DFree(ディ...
2025/09/16公開
「娘が笑顔でいられるか」を道しるべに。ヒットコラムで振り返る14年、波乱万丈な愛おしい日々【発達ナビ10周年企画コラム5/SAKURA編】
2016年にサービスがスタートした発達ナビ。たくさんの発達の気になるお子さんの保護者、支援者の方に支えられて2026年1月に10周年を迎えます! この記事では発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連...
2025/09/16公開
「学校行きたくない」に隠された息子のSOS。頑張りすぎない登校しぶり対策で、夏休み明けどうなった?
ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)がある息子リュウ太は、小学校4年生頃まで夏休みに入っても7月下旬になるともう家に居ることに飽きてしまって「早く学校がはじまらないかな~」「給食が食べたい...
2025/09/13公開
発達障害のある子を育てる親の苦悩。「もしかして」から「夫の障害受容」まで【アキラ・りん編マンガ全話まとめ】
子育ては、誰もが悩み、壁にぶつかるものですよね。しかし、子どもの発達に特性がある場合、その悩みはより複雑で、ときには家庭の中に大きな壁として現れることがあります。こちらでは、セミフィクションマンガ「発達障害の...
2025/09/12公開
【自閉症娘×運動会】転校・不登校・コロナ…困難を乗り越えたきっかけは「おうち運動会」!?
わが家は転勤族。子どもたちはいくつもの学校に通いました。そのたびに学校行事の時期や雰囲気も違って、親子ともに新しい環境に慣れるのは一苦労です。今回は、ASD(自閉スペクトラム症)と場面緘黙の長女・姉子の「運動...
2025/09/11公開
連載マンガ・りん編完結!気になる後日談も。「境界知能」「激しい癇癪」など人気記事を一挙紹介【25年8月読者体験談特集】
「マンガ発達障害の子どもと私たち」りん編ついに完結!まとめ読みページではその後の物語も公開中です。中学校へと進学したりんさんと家族の日常は……? その他、境界知能ということで合理的配慮がなかなか受けられなかっ...
2025/09/06公開
きっかけは遠足!?特別支援学級の小2息子が「交流学級」を楽しめるようになるまで
ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があり、小学校入学時から特別支援学級に在籍している長男。2年生になってもなかなか交流学級へ参加できずにいましたが、遠足の日をきっかけに大きな変化がありました。
2025/09/05公開
作業療法士・高畑脩平先生が厳選!子育ての「沼地問題」・偏食・読み書きに役立つ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。...
2025/09/04公開
発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】
私は、10歳のASD(自閉スペクトラム症)の息子を育てるシングルマザーです。障害児を育てながらのフルタイム勤務、特に長期休みは限界を感じています。障害児を育てながらでも8時間働ける環境はあるのでしょうか?【発...
2025/09/03公開
子供との関わり方について教えてください
忘れ物王なので、カバンの中はチェックする。朝の準備は壁に張り出して上から順番にしていく。なのに、遅い、しない、だらだらして時間内に終わらない。ギリギリになってイライラして、はよせーっでゆーとるだろーが!!!!...
投稿日:2025/09/16
7歳ASD•ADHD軽度知的障害があり支援学級に通っています
子供の服用に悩んでいます。就学時に親の希望で(多動で離席があるのではないかとの心配)コンサータをお願いし、服用していましたが食欲不振と不眠が強く半年で服用を中止、今に至っています。学校では離席は無いものの、マ...
投稿日:2025/09/16
小1中度発達障害の息子がいます
言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが...
投稿日:2025/09/14
自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です
担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか...
投稿日:2025/09/12
初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にイン...
投稿日:2025/09/12
地元の中学校への進学ではなく中学受験を考えています
集中力が続かないので休憩を挟みながらワークや宿題に取り組んでいますが、このペースでは受験に向けて不安な気持ちもあります。集中力が続きにくい子どもがもう少し集中力を上げたり、効率よく勉強ができるやり方があれば教...
投稿日:2025/09/10
小学一年生、診断なしグレー、注意力散漫、放課後デイサービス利
用中の子についてです。デイサービススタッフについて疑問があります。他の子供とすれ違う際に壁にぶつかった我が子に対して「怪我をして責任を取るのは先生たちなのだからあなただけの問題ではない。先生が責任取るのよ」と...
投稿日:2025/09/08
自閉知的重度の小2息子の話です
2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。一度目の噛まれた原因は、息子の...
投稿日:2025/09/08
都内在住、境界知能2年生の息子がいます
ウィスクを受けたら、言葉がかかわってくるところやワーキングメモリがかなり低いです。語彙力を上げる練習をしたいのですが、それに特化した習い事などはあるでしょうか?どなたか通っている方がおりましたら、教えてくださ...
投稿日:2025/09/08
自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが、深呼吸チックなのでは
ないかと思っています。深呼吸チックというのもつい最近知って深呼吸チックのような症状は幼稚園の頃からたまにありました。今は夏休み明け1週間の間放課後デイに行ったり、学校までの距離も遠く歩いて疲れたのか深呼吸チッ...
投稿日:2025/09/08