「小学1・2年生」の検索結果

【精神科医・本田秀夫】「学校を休むなら家で勉強しなさい」はNG?私が考える不登校中の基本対応
子どもが不登校になった場合の基本対応は、休養と相談です。子どもは心身ともに疲れ切っているため、まずは家庭を居心地のいい場所にし、安心して過ごせるようにしましょう。さらに、親や学校の先生に気軽に相談できる環境を...
2025/07/04公開
娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】
連載漫画「発達障害の子どもと私たち」は、発達ナビの読者から寄せられた実体験をもとに制作しています。今回は「りん編」の第3話です。お楽しみください。
2025/07/03公開
「特性だから」で教えることを諦めたくない!自閉症娘と歩んだ日々に思うこと
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。小さな時から、苦手なことがいくつかあります。日々試行錯誤して伝える方法を探しながら、娘と向き合ってきました。今回のコラムは私が、娘と一緒に歩んで...
2025/07/02公開
大げさ?と迷っていた児童精神科に障害者手帳取得を見据えて受診。ところが医師の診断は…【読者体験談】
現在小学校2年生の息子がいます。おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏があります。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながら、児童精神科を...
2025/06/30公開
保護者、支援者に読んでほしい!不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。 ...
2025/06/29公開
「洗濯機のない暮らし」で長年の悩みが解消!?自閉症親子の洗濯事情を大公開!
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)の息子と娘がいます。感覚過敏があり汗をかいた服はすぐ脱ぎたがる、そして一度脱いだ服は着たがらないというこだわりがあり、その上服は気に入ったものしか着ないので、本当にわずか...
2025/06/28公開
【精神科医・本田秀夫】発達障害のある子が不登校になる原因は「学校側」にあることが多い?
子どもが不登校になると、家庭と学校で意見が衝突することがあります。家庭は「学校に問題があるのでは?」と考え、学校は「家庭に原因があるのでは?」と考え、お互いに見えない部分で問題があると思い込んでしまうことがあ...
2025/06/26公開
ここでは孤独じゃない。リアルなお役立ち情報、心の拠り所「発達ナビ」10年の歩み【もうすぐ開設10周年】
発達ナビもうすぐ10周年企画コラム第二弾!今回はサイトの変遷とアップデートについてのお話です。
2025/06/25公開
「合わない放デイもあった」姉弟ともに発達障害。見極めの難しさ、高校生以上の支援への不安も【読者体験談】
わが家の姉弟は発達障害です。娘はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)のグレーゾーン、息子は、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)です。2人とも同じ診断名がありますが、特...
2025/06/25公開
特別支援学級で学ぶ理由は「発達障害だから」じゃない。診断名ではなく「特性」として伝える母の想い【障害告知】
子どもに、自分の特性についてどう伝えるか……。これは、発達障害の診断を受けたときに、多くの親が悩むテーマだと思います。 今回は、わが家でどのように子どもたちに特性のことを伝えてきたか、その工夫や考え方について...
2025/06/24公開
特別児童手当について質問があります今年、療育手帳と特別児童手
当の更新があるのですが役所に問い合わせたらこればかりはわからないとだけ言われてしまい審査が通るか不安ですIQ検査をしたら43で手帳はB判定でした中度知的障害でも特別児童手当はもらえないのでしょうか?過去に二回...
投稿日:2025/07/03
同じクラスに兄弟がいた場合どうなるのか?小学生、兄が支援級に
いて、妹も小1で支援級に入る場合、デメリットは生じますでしょうか?在籍期間は1年間です。支援級は3クラスありますが、基本的に合同ですることが多いです。国語、算数のみ、自分のクラス(情緒・知的)で受けるようです...
投稿日:2025/07/03
小1、ASDの診断ありです
気がそれやすく指示の聞き逃し、気持ちの切り替え等課題はありますが一般級に在籍しており、放課後デイに週2で通っております。学校へは特性の件伝えておりますが本人および周囲に対しては未だ伝えておりません。幼児期より...
投稿日:2025/06/28
インチュニブを飲んでる方にご質問させてください
小学2年生、ADHDと診断され癇癪がひどいためインチュニブを処方されました。しかし、インチュニブを飲んでいるとグズグズが酷く、気が済むまで要求されます。要求が通る・通らないは関係なく、気が済むまでグズグズ続き...
投稿日:2025/06/27
こんにちは
小2男子の母です。軽度知的障害、自閉スペクトラム症があり支援級知的クラスに在籍していますが、このたび療育手帳返納となり知的障害が外れました。今後の進路が不安です。ご相談させてください。3歳の時に軽度知的障害と...
投稿日:2025/06/27
学童の支援アルバイトです
小学2年生のダウン症の男の子に1対1で放課後の2時間ほど接しています。260人の生徒に対し彼一人だけ、補助のアルバイトが1人ついています。本人は来てからすぐに宿題をしはじめますが、プリントを最後までせずに、途...
投稿日:2025/06/26
4歳で知能検査を受けた時は平均または平均の上(知能指数105
)だったのが、6歳では「非常に低い」と出てショックを受けています。こういうことはよくあるのでしょうか。4歳0ヶ月の検査はこちらでK-ABCII心理教育診断検査バッテリー日本語版CAT主題解釈テストKFD家族画...
投稿日:2025/06/24
小1境界知能の息子
普通級。放課後デイ週2。サッカーを兄の影響で4月から習い始めました。体験をして、楽しいからやりたいと。いざ入ってみると、話を聞いていないとコーチから怒られる。上級生にちゃんと守れやと言われ、行きたくないという...
投稿日:2025/06/21
ADHD児の支援についてお力を貸してください
年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値で...
投稿日:2025/06/20
小1、ASD.ADHD.男の子集団療育型の放課後等デイサービ
スに通っている息子についての相談です。ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られ...
投稿日:2025/06/19