ADHD児の支援についてお力を貸してください。
年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。
年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。
うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。
うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。
今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。
本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。
ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。
ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
横レスですが
黄色のミモザアカシアさんへ
ADHDはありますよ。毎回間違いを書かれると読んだ方が混乱します。前も違うニックネームで同じこと言ってた方が退会し、その後に同じこと言ってる黄色のミモザアカシアさんが来たので同じ方かと思ってますが。
発達障がいは知的障がいやDCDなども含む心身発達症に変わってますが、ADHDがASDに含まれるという事実はありません。
心身発達症の記載説明あるコラム
https://h-navi.jp/column/article/35030104
ADHD単体なのか主治医に再度確認されてみてはいかがでしょうか?
知的な遅れがある(知的境界域でも)場合、ASDも併せ持つケースが多い様に思います。
横レスした様に、ASDにADHDは含まれないものの、ASD単体ADHD単体は少ないと言う意味では分けることに意味の無いケースも多いかと思います。https://h-navi.jp/column/article/35027165
はっきりと診断が付かないケースであったとしても主治医に相談したらその様な地域ならば特に便宜上ASDの診断を付けるかもしれません。
それは…と思うのであれば医師に「情緒級が望ましい」と意見書を書いて貰ったらいかがでしょうか?
医師の意見書なら無視は出来無くなるとは思います。どこまで効果があるかは分かりませんが、少なくとも無いよりは効果あると思います。
Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.
ADHD単体であると診断がついたのでしょうか?
主治医に
・知的級はIQ70以下、情緒級は自閉症限定なので、このままでは来年度は普通級の可能性が高いと伝える
・立ち歩きや具体的な問題行動を伝え、普通級に転籍するならどんな支援が必要と思われるか質問する
・現状で普通級が難しいなら、知的級を継続するか情緒級に移れるように診断書や意見書を書いてもらえないか相談する
のはいかがでしょうか。
7月の面談では、情緒級に移りたいと言う希望を伝えるとともに、
普通級に転籍するなら親としてはどの様な支援・配慮が必要だと考えているか、それは学校として提供できそうか、
話し合われるといいと思います。
Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.
境界知能で就学時から支援級に在籍した息子がいます。年長ではWISCで71、その後小2で85まで伸びています。
情緒級ではありましたが、名ばかりで知的情緒合同の支援級です。
言わなければ教科書ももらえない環境に物足りなさを感じ、転籍前提で通常級にお試しもしました。
それでも結局は支援級を選択して卒業させました。
スマイルさんは今の環境で交流級の参観日とか行ったことがありますか?
うちの子の場合、小2の算数でしたが、家庭学習で先取りして理解は出来ているのに集団のペースについていけない、指示を理解するまで時間がかかるという状況でした。あたふたする息子を気に毒に思ったくらいです。
それを見たとき、ここで一日中過ごすのは無理だなと感じ、その時は交流を増やすことは断念しています。(その後コロナ禍で交流が減りました)
スマイルさんの場合、お子さんの数値が伸びたとはいえ、前回の検査から2年以上開いていないので、鵜呑みにするのは危険かと…
さらにお子さんは交流級に否定的ですよね。
とはいえ、席に座って話を聞く、人が話しているときはふざけないなど生活面の指導がされていない支援級もどうなのかなと思ってます。
息子の経験からだと、私なら知的級であっても低学年の間は支援級で様子見、学習面は家庭学習や塾や学習系デイサービスで補い、学校には生活面の指導をお願いするかな。
その後の成長を見て通常級転籍か交流を増やすと思います。
子どものメンタルが安定する環境の方が成長すると感じているからです。
あとは、自治体の相談機関にADHDで境界知能の子は何処を選択しているのか聞いてみてはどうでしょうか。
私は中学高校の選択肢として教育委員会の相談機関に息子のようなタイプの進路について相談したことがありますよ。
Nemo ab at. Facere laboriosam odit. Ut odio sit. Animi dolor quas. Perferendis rerum laboriosam. Voluptate amet optio. Consectetur ipsum sit. Tempora quibusdam cum. Sit et neque. Veritatis eveniet et. Non quos officiis. Eveniet est nihil. Quia sapiente qui. Molestias nostrum aperiam. Itaque veritatis consectetur. Veniam consequatur architecto. Omnis et eius. At fugit incidunt. Et excepturi maxime. Explicabo repellat officia. Aut suscipit est. Ullam sit doloremque. Tenetur cumque occaecati. Qui voluptatem nesciunt. Quo aut architecto. Ea quia minus. Velit et voluptatibus. Eligendi magni aut. Ut dolores veniam. Nostrum quia facere.
前の投稿も読ませていただきました。
このままの支援級でよいのではと思いました。
普通級に行きたいという気持はわかりますが、立ち歩きなどのことがあるなら、普通級はふさわしい場所とは言えません。
好奇心旺盛という言葉がでてきましたが、この言葉はいわゆる定型のお子さんに使用されれば興味のあることがたくさんあって知的好奇心がありとなるかと思います。しかし、お子さんの場合、それは自分勝手な行動、迷惑行為となり、好奇心旺盛という言葉では表せないように思います。
それでも普通級にという希望のもと、情緒級を望むのであれば、かなりのサポートが必要だと思います。支援員は個別ではつきませんし。。。
2年生はともかく、小3の壁といわれるものがあり、勉強や人間関係が難しくなります。
今の指数や状況では、このままのほうが穏やかに過ごせるのではないでしょうか。
Temporibus perferendis numquam. Mollitia odio est. Voluptatem quaerat cumque. Nulla quia qui. Asperiores delectus incidunt. Corrupti architecto saepe. Hic ullam quia. Quaerat sequi minima. Ut itaque vel. Nostrum perspiciatis quia. Eos recusandae et. Saepe est placeat. Consectetur non voluptatibus. Qui et dolore. Alias sed sunt. Soluta laudantium aut. Sunt ab doloremque. Blanditiis qui quos. Excepturi veniam earum. Assumenda quasi ad. Debitis voluptatem autem. Amet sed ut. Molestiae aliquid necessitatibus. Eius sed nostrum. Totam numquam natus. Quas modi id. Temporibus qui quis. Delectus aliquid et. Harum deleniti iste. Blanditiis ipsa et.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
知的支援級から情緒支援級に移りたいという保護者の意向があるのですね。
私が気になるのは、IQと学習による習得は相関はしますが、IQの上昇が学習の成果を確約するものではないので、、ある程度、別々に考えたほうが良いと考えています。
一対一の検査で整備された環境での知的パフォーマンスと、、学校でのざわざわした環境下での情報の受け取り、理解、表出が、きちんと身についてできるようになるか?、、は、かなりズレが生じると考えています。
基本的に、情緒級より知的級のクラスの方が落ち着いていてより親切に導いてもらえるイメージがあります。(子どもの在籍する学校では、、)
また、移動による変化がどう作用するか?クラス移動のリスクはあります。
私ならですが、教科書を使用しているのであれば、1年生の学習を全て終える事ができて、きちんと習熟できているのを確認してから、クラスの移動等を考えますね。
その結果、2年生の春からには間に合わないとは思いますが、、クラスを移動したけど勉強についていけず、クラス自体も騒がしくて問題行動がさらに増えるといった最悪の事態は免れます。
授業に教科書を使用していなくて、授業の進度もかなり遅い場合は、自宅でのフォローや先取り学習ができないか相談したり、交流授業を減らしてもらったり、、
また、早めにクラス移動を相談してそれに対する準備をしてもらったり、、教科書を導入することをお願いしたりするかもしれません。
まずは、クラス移動できる可能性を残せるやり方を模索するのと、学習については、知的クラスに在籍しながらも学習進度と習熟度をキープをするための方策を確認するかな?私ならですが、、
参考になりましたら幸いです。
Rerum aperiam ratione. Ad qui voluptatibus. Facere incidunt porro. Similique occaecati tempora. Minus assumenda sed. Ut debitis blanditiis. Qui ab fugit. Minima ut explicabo. Error quis aut. Itaque rerum est. Fuga nihil reprehenderit. Ut aliquid sint. Consequatur quia natus. Blanditiis delectus quibusdam. Pariatur accusantium expedita. Tenetur alias nulla. Dolor aut molestiae. Omnis autem fugit. Molestias quae sequi. Velit beatae sit. Mollitia nam ad. Ab omnis repudiandae. In reprehenderit ratione. Ipsa veritatis optio. Iste ipsam velit. Consequatur sunt quam. In sit velit. In facilis earum. Delectus animi doloremque. Eaque dolores maxime.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。