締め切りまで
9日

小3になる娘がいます
小3になる娘がいます。幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。
家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けました
IQ75と出ました。
思ったより低くショックでしたが、普通級でも大丈夫だと思って、このまま言葉の教室と公文式で後追い学習していくつもりでしたが、昨晩娘から「学校で先生の言ってることがわからず困る」と聞き、どうすればいいかわからなくなりました。
支援級の前に、加配をつけてもらいたいと担任にお手紙書こうと思いますが、、途中から支援級に行くということに正直戸惑っています。
でもこれで、つまずきが少しでもなくなるんでしょうか…これからどんな流れで何の支援を受けれるのか、親として支援を進めるのが正解なのかわかりません。。
ちなみにWISCで平均的だったのはワーキングメモリだけでした。そのおかげで低学年のテストは乗り切れたようです。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
wiscを受けたところで、加配か支援級への転籍か、他にどんな支援が考えられるか話を聞くことはできないでしょうか。
検査結果を持って担任と特別支援コーディネートターとの面談を申し込んではいかがかと思います。
ずっと一緒に暮らしている親御さんが話が通じず大声を出してしまうことがあるなら、お子さんは誰の言っていることも分からなくて、誰も自分の言っていることを分かってくれなくて、ほんとうに困っていると思います。
発達障害児を育てている親としては、あゆさんの悩みも理解できるけど、学校での支援を受けてあげてほしいと思います。
今のクラスで自分だけ加配の先生が付くのと、支援級で他の子と同じように学ぶのと、お子さんはどちらのスタイルが良いのか、聞いてみても良いと思います。
新3年生なら、既に支援級への抵抗を持っているかもしれませんが。
検査結果を持って担任と特別支援コーディネートターとの面談を申し込んではいかがかと思います。
ずっと一緒に暮らしている親御さんが話が通じず大声を出してしまうことがあるなら、お子さんは誰の言っていることも分からなくて、誰も自分の言っていることを分かってくれなくて、ほんとうに困っていると思います。
発達障害児を育てている親としては、あゆさんの悩みも理解できるけど、学校での支援を受けてあげてほしいと思います。
今のクラスで自分だけ加配の先生が付くのと、支援級で他の子と同じように学ぶのと、お子さんはどちらのスタイルが良いのか、聞いてみても良いと思います。
新3年生なら、既に支援級への抵抗を持っているかもしれませんが。
地域によってはIQ75は知的障がいにならないギリギリの数値です。
(IQ70が境目の地域とIQ75が境目の地域とあります)
あゆさんの地域がIQ70が境目の地域だとしても、限りなく知的軽度寄りの知的ボーダーになります。
普通級では1年生はIQ80 2年生以上はIQ90必要と言われてます。
低学年の場合は100点取って当たり前の難易度なので、普通級で大丈夫と判断する点数は90点以上かと思いますが公文のフォローで90点以上取ってますか?
80点以上の場合は点数取れているというより、1~2割取りこぼしがあると判断された方が良いと思います。
3年生からは理科社会書写などの教科が増えます。その分国語算数の授業数が減りますが、やる量や難易度は上がるのでスピード感が倍くらいになります。
また座学から理科の実験、みんなで話し合うグループワークが増える為、言語面の遅れがある子からするとかなり難しくなります。
年度途中から支援級は可能なんでしょうか?支援級は法律で先生の配置の人数が決めっているので、人数によっては受け入れられないかと思いますが確認はされていますか?(先生1人に対して児童8人まで)
支援員を付けるとしても低学年が優先になりがちなので、どうしても苦手な授業のピンポイント利用になるかと思います。
4年生から支援級に転籍するということであればほぼ1年先になるので、苦手な教科のみ支援級で受ける<取り出し>もしくは言語通級、情緒通級などの通級指導教室が利用出来ないかをまず学校で確認されると良いかと思います。
通級指導教室は全校にある地域はまだ少ないので自校になければ早退し他校に通う他校通級になります。
通級に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026326
また3年生以上になってくると支援級における学校の位置づけを理解してくるので、必要性があっても本人が拒否してくる場合が結構あります。自分が出来ない子扱いされたくない、お友達と離れたくないなどの理由です。
本人が拒否している中の転籍は自己肯定感かなり下げることになるので、支援級転籍する場合は支援級にマイナスのイメージが付かない様休み時間遊びに行くなどから始められた方が良いかと思います。
Exercitationem non numquam. Distinctio omnis enim. Aut voluptatem voluptas. Accusamus et facere. Iusto sunt tempora. Quaerat eos velit. Dicta ullam incidunt. Earum laudantium vitae. Et ut doloribus. At quae rerum. Sed qui odio. Iusto quas nam. Mollitia modi maxime. Occaecati debitis blanditiis. Reprehenderit in hic. Minus et optio. Voluptatem totam et. Et harum ex. Sunt cupiditate ut. Veniam aut occaecati. Corrupti omnis necessitatibus. Nam quod eaque. Doloribus et quo. Fugiat aperiam ut. Laboriosam aut quis. Magni qui expedita. Eaque doloribus sunt. Aut beatae itaque. Culpa rerum fugit. Impedit quod saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生に手紙ではなく、面談をお願いして、できたら支援担当の先生(支援コーディネーターや支援級の先生)にも同席いただいて、発達検査の結果を見せて話し合うとよいと思います。
急に支援級に行けるのか?は学校や自治体によります。そのIQで支援級に入れるのかも自治体により違います。(厳しいことを書きますが、うちの自治体のボーダーは75です。)
加配は、ほとんどないです。学校に1人〜数人配置できたらいいほうです。一人にはつきません。でもそういうことも含めて学校に相談してみないと、何も分かりません。もしかしたら期限付きでクラスに支援員がつくかもしれないし、お試しで支援級の授業に参加できるかもしれない。全ては話し合いです。
幼い頃から発達で引っかかっていたなら、他にも困っていることがあるかもしれません。小3、勉強だけでなく友達関係も難しくなります。グループ化します。女の子は特にお喋りで盛り上がったり、くっついたり離れたり、なかなか恐ろしい世界です。
うちの女子も2年生までは友達とよく遊んでいましたが、だんだん会話や遊び方についていけなくなり、放課後は家で過ごしたり習い事に行くようになりました。ほんと、難しいです。
Omnis eum et. Molestiae reiciendis autem. Omnis autem vel. Quas ipsa tenetur. Laborum mollitia provident. Voluptatum ex atque. Quia deleniti dolorum. Dolores quod possimus. Vero amet et. Numquam quis atque. Necessitatibus eum exercitationem. Magni qui officia. Asperiores voluptatibus veniam. Debitis illo ut. Autem neque repellat. Placeat voluptas et. Eum accusamus eveniet. Quisquam commodi aperiam. Et accusantium eos. Reprehenderit saepe praesentium. Officia et porro. Maxime et ad. Et magnam consectetur. Et inventore perspiciatis. Alias ullam ut. Ut est quae. Cupiditate hic dignissimos. Voluptas aut asperiores. Iure sunt id. Aut earum natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
IQがお子さんとほぼ同じで、診断は成人で受けました。
振り返ると小学4年生から先生やクラスメートの言ってることがわかりませんでした。
厳しいことを言いますが、これから厳しくなります。
学校の教科書も含めてですが、次は説明しなくてもこうなることがわかる部分は省略されて進めることがほとんどなので、お子さんからすると急に違うものが出てきてわからないとなるのです。クラスメートもまさかこの子がわかっていないなんて思ってもいませんから、伝わらないことに?な状況でこの状況があり得ないというお子さんから何か変だぞ・・・でもどうしたらと言ったお子さんまであまりいい反応とはいえません。
私も公文へ行きましたが、根本的な対策にはならなかったです。
公文でもやはり学校と同じような状況でわからないことが多かったです。
今後は自分で考えて答えを出す問題に躓いていくと思います。あまりいいことが書けずに申し訳ないですが、世の中がまだまだできないことに対して厳しいのです。特に学生は自分ができるのに横にいる相手ができないと、手厳しいです。これはこういうことよと言ってくれる人はあまりおらず、わからないことが理解できないので距離を取られます。
こういったところにどういうことか丁寧な説明が必要です。1から20くらいまで丁寧な説明じゃないと今後どういうことなのか?炎上していることについてもなぜ炎上しているのかがわからなかったり、意見が全くないといったことが増えてきます。
大人になると、今度は距離を取るだけでは解決できないこともあり、付き合い方がわからずさまざまな問題になり、今炎上しているような書籍が出るのです。盲点ですが、成長が緩やかなので人によっては今他の人が当たり前のように取得しているものが大人になってからくる場合もあります。
一度ケーキの切れない非行少年たちという書籍をお読みになるかといいかと思います。コグトレも参考になりますよ。
Neque laboriosam cum. Enim possimus doloribus. Reiciendis cupiditate debitis. Eos est et. Pariatur suscipit necessitatibus. Sit omnis culpa. Odio similique debitis. Quia occaecati enim. Eveniet voluptas doloribus. Suscipit et voluptas. Quo facilis commodi. Rem neque ut. Quam quia optio. Id ea asperiores. Quod ea autem. Tempora illo et. Cupiditate incidunt voluptatem. Sit quis molestiae. Reprehenderit perferendis officia. Voluptatem ipsa et. Consectetur accusamus asperiores. Magni eligendi mollitia. Et tempora debitis. Hic ut et. Iusto ab ut. Sint non laboriosam. Et corporis quibusdam. Consequatur nisi nihil. Numquam voluptas autem. Culpa magnam doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の壁なんだと思います。
小3からは学習内容が抽象的になったり、長文を読んだりと難しくなり、ついていけなくなることが考えられます。友人関係も難しくなることも考えられます。それにもかかわらず、先生は指導力の少ない先生など、1,2年生の手厚さがなつかしくなるくらいです。
普通級についていくのは難しいかもしれません。
加配ということについて誤解があるかもしれません。その生徒にはつきません。よって、個別に横についてくれるわけではないのです。たとえ支援級のお子さんでもです。学校に何人と割り振られるだけです。
1学年に1名もいればよいほうだと思います。パートだったり、教員の資格のない人もいます。保育園などでいわれる「加配」とはシステムが違うと思います。少し前になりますが、1学年4クラスある学校で、支援員が3名程度で、予算の都合で、隣接地区と共有?って形だったみたいです(週の半分しかうちの小学校での勤務がない)。支援級の子が普通級の授業にいくときに一緒についていく、体育の授業を一緒にうけるときに支援するという感じでしたので、普通級のお子さんにつくことはありませんでした。
支援級も学年途中からはいくことができません。これから申請をお願いしても小4からです。タイミングが遅いと、小5~になります。学校にきいてみるしかないですが、まずは支援級の見学をされてはどうですか。知的支援級が設置されているとよいのですが、学校によってさまざまなのできいてみたほうがいいと思います。
Exercitationem non numquam. Distinctio omnis enim. Aut voluptatem voluptas. Accusamus et facere. Iusto sunt tempora. Quaerat eos velit. Dicta ullam incidunt. Earum laudantium vitae. Et ut doloribus. At quae rerum. Sed qui odio. Iusto quas nam. Mollitia modi maxime. Occaecati debitis blanditiis. Reprehenderit in hic. Minus et optio. Voluptatem totam et. Et harum ex. Sunt cupiditate ut. Veniam aut occaecati. Corrupti omnis necessitatibus. Nam quod eaque. Doloribus et quo. Fugiat aperiam ut. Laboriosam aut quis. Magni qui expedita. Eaque doloribus sunt. Aut beatae itaque. Culpa rerum fugit. Impedit quod saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6グレーゾーン男児の強迫症状について
4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?)ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?
回答
そうですね。
いま6年生なら、中学校へ向けての就学相談も、学校に連絡してしたほうがいいと思います。
うちの自治体なら、5年で支援級籍なら...



「良薬は口に苦し」の使い方が全く分からず、かなり困っています
私は、悪口・罵倒・嫌味・見知らぬ人からの批判等も含めて「苦い良薬」として無理矢理受け入れ、その結果近所迷惑レベルの奇声や自傷・希死念慮によく発展してしまいます。しかし、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」とも言うため、苦い薬でも良薬か悪薬かの区別が全くつきません。因みにこうなった理由はかなり長くなりますが、自分の発達障害・親から受けてきた厳しい躾や根性論が基になっています。(人のせいにしてる時点で人間の屑確定ですが)世間の人は、どうやって苦くても良薬かどうかを見分けているのでしょうか。戸塚ヨットスクール思想(=右派思想=強い・たくましい・しっかりした、素晴らしい人間の理想の姿)に染まるのがベストなんだろうけど、どう足掻いても駄目だった、、、。これも良薬は口に苦しの一例です。しかし駄目だった。こういう点も屑なのは承知です。(戸塚ヨットスクールは子供の頃親に脅された事が基になっています。悪事や犯罪をしていて言われたのではないです。)
回答
良薬だとしても苦いのは嫌だなー。他に苦くない薬はないの?苦くなかったら飲めるかも…無理だったら飲みやすくしてよ、というのが定型の人の反応で...


小さいときから、ヤンチャできましたが、健診でも幼稚園でも1年
生でも、何の指摘もなく。2年生途中から、「おや?」と不注意のような問題が。支援学校から巡回の先生に見てもらい面談もしましたが「様子見で良いでしょう」しかし、3年生途中で様々問題が。モヤモヤをハッキリするため、受診。3年生終わりにADHD診断。考えが甘かったです。家では私がイライラする毎日だったのに、まさかというくらいに考えが及ばず、これまで適切な療育を受けさせてあげられませんでした。後悔の日々です。4年生になったいま、特に最近からは癇癪・イライラがひどくなっていて、登校しぶりもあり、2次障害が始まってしまっているのか不安です。今からでも、投薬、5年生からの通級などで改善するでしょうか?また、療育はこれからでも受けさせると、良い方向にいきますでしょうか?ご経験者の方いらっしゃったら、アドバイスうかがいたいです。
回答
先ずは悪化を止めることから、せめて悪化のスピードを緩めるところからだと思います。
うちの子どもが医師から投薬を提案されたなら、検討し本人...


ADHD/ASDグレーゾーンの疑いがある30歳です
以前WAIS-IVを受験した時の合成得点は以下になります。全検査IQ:115言語理解:115知覚推理:95ワーキングメモリー:141処理速度:105ディスクレパンシーが46あり、知覚推理が平均以下の数値ですが、ワーキングメモリーがかなり高く出ています。ただ、日常生活ではマルチタスクができず、口頭で言われたこともすぐ忘れてしまいます。その代わり、暗算や数字に関する記憶力が強く、「数唱」は満点でした。ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうことなのでしょうか?
回答
>ワーキングメモリーが高いのにこのような特徴が表れるのは一体どういうこと?
子どもの発達支援の世界で一般論として言われてることですが、
...


小学5年生女児になります
新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。どうぞ、宜しくお願いいたします。
回答
>小学校は休み傾向、習い事はいけてません。
と書かれてて
>退会しました
とも書かれてて
でも
>学校や習い事の面談では友人と楽しそう...


こんにちは
先日、ADHD.ASDの傾向がある(グレーゾーン)と診断されました、年長の息子がいます。幼稚園の先生に最近の様子を伺い、「友だちと一緒にいる時にテンションがあがりすぎて、大きな声で騒いだり、友だちを叩いたりしつこく関わろうとします💦新年度で浮き足立っているのもわかるし、私たちも抱きしめて10数えようと伝えていますが、息子くんにとっては心地よくないようで‥」と言われました。家でも妹にそうしてしまうことがあるので、その時、私はそれ以上の力で押さえ込み「おしまい!妹が嫌がってる!」と叱りますが、「それがいい方法なのかな‥?」と先生と一緒に悩んでしまいました。大声を上げるというのは、本当に大きな声で笑い出し、「きゃははは!!!」と笑い続けたりふざけつづけている感じです。長い付き合いのある友だち相手なら、「いまはあかん!」と怒り無視してくれることで、息子もハッとするそうですが、今後のためにも外的要因でなんとかなることよりも、自分でも調整する練習をしていきたいと思っています。今度小児科医さんにも相談しますが、いい方法があれば教えていただきたいです。
回答
年長さんなら、「今はあかん!」でハッとしてやめるならOKではないでしょうか。
気付けなくて嫌われるまでやり続けてしまう子もいますから。
...



3歳になったのに無発語音声模倣もしませんしかし文字や絵の認識
はよく、たまにスマホでフリック入力しては好きな言葉を打ち込んで画像検索してあそんでいます笑指示も通り、療育も行っており幼稚園も始まりました。もはや言葉をためている、という感じではなく、これ以上親としては何をすれば、、、という感じです。なにかこれをしたら効果的だったよ、という経験談があれば教えてください。
回答
指示は通ることや、ひらがなの文字列から言葉の意味を理解している様子などから、
言語理解はけっこう高めのお子さんなのかなという気はします。
...



中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
うちの子は中2の時に数学がいまいち上がらないなと思って、小学校の範囲からやり直しました!数学は積み上げていく教科なので、とりこぼしがあると...


初めて投稿させていただきます
療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、新版k式でDQ89。発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。そこから療育に月10日以上通わせています。療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。他はあまり変わらず80台です。共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。みなさんなら、療育先を変えられますか?また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか?発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか?沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。
回答
発達検査の数値は目安です。その日のお子さんの体調などや検査する心理士などにより誤差はあるかと思います。
認知適応は家でならルールのある遊び...


発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます
私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?ご自身の体験談なんかも伺いたいです。また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。長文読んでいただいてありがとうございました。
回答
主さんは、お幾つなのでしょうか。
仕事を持ち、家事もこなせていて一人暮らし?
日常に大きく困る事なく、生活出来ていらっしゃるのなら、それ...


子供の睡眠のことです
子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起きたりしていました。1ヶ月前にはおさまってホッとしていましたが最近なかなか寝ず、困っています。新学期のせいなのか。どうしたら早く寝るのか。しっかり運動させてもあまり効果がないです。お昼寝を30分から1時間にすれば夜は22時ぐらいには寝ますが、保育園でお昼寝を2時間と少しより短くできないと言われています。しばらく夫がドライブに連れて行って寝かしつけしていましたが、ドライブに数時間かけても寝ない日が出てきました。毎日24時ぐらいまで寝ず、朝は6時までに起きます。以前医師に相談しましたが薬は副作用もあるしともらっていません。もう少しで自分が仕事復帰のため困っています。だんだんイライラしてきてこの子がいなければもう少し穏やかに暮らせたのかなと。夫婦で疲弊しています。シッターさんに時々来てもらいますが、共同保育で私がいないと泣くためなかなか休んだりはできません。保育園には色々話して保育園のルールより1時間長く預かってもらうことはあります。
回答
保育園でお昼寝を短くしてもらうのが一番よい気がします。今一度相談してみてはいかがでしょう。
うちの子は、お昼寝しても夜もねましたがお昼寝...


5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。
回答
トラブルが多いようであれば、園との話し合いをして、時間を短縮するなどの方法をとってはいかがでしょうか。
療育を増やして園にいく時間を少なく...


支援学級のみなさんにお聞きしたいです
登下校時間は普通級と同じなのでしょうか?また親が学校に行く機会など増えるのでしょうか?現在、支援級に転籍を考えておりますが仕事をこのまま続けられるのか悩んでいます🥲🥲
回答
こんばんは。
うちの学校の場合は、登下校時間は普通級と同じです。
親が学校に行く機会は、支援学級だからというより、子どもしだいかなと。...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
小学校に入って落ち着いていたのは、
小学校は真面目に勉強するところだと理解して
ものすごーーーーく頑張って学校のルールに合わせていたんだと...



現在7ヶ月の息子がいます、産まれた時は何も問題がなかったので
すが、それから色々ありすぎて発達障害などに影響が出ていないか気になります。産後は色々下記のことで悩んだり、NICUの入院期間も長かったため少し、産後うつのようになってしまいました。①睡眠時サチュレーションの低下。はっきりした原因はわからず、おそらく顎の骨が少し小さめで小顎症によるものだろうとの事でした。現在も夜寝る時だけ酸素をつけて寝ています②片耳が中度難聴③停留精巣、鼠径ヘルニア④身長の伸びが悪い7ヶ月で62㎝です出来ることは寝返りとおいでと手を伸ばすと嬉しそうに手足をバタバタして手を広げます。あとお風呂が好きで洋服を脱がせるとハイテンションで喜びます。離乳食もあーと口を開けてよく食べてくれます。現在は寝返り返りやずり這い、ハイハイお座りは出来ません。呼びかけもすぐ反応する時と全くしない時があります。人見知りは全くなく、後追いも床に置いて、どこかに行くと泣くけどすぐ泣き止んでひとりでも平気で、また戻って私の顔を見ると泣く時があります。最近は両手を握ってその手で上を見ながら顎らへんをコツコツ叩いています。1人で笑ったりお喋りしている事も多いです。病院でも定期的に見てもらってるのですが病気もあるでちょっとしたことがとても気になってしまいます。私の考えすぎなのでしょうか?毎日検索魔になってしまっています。
回答
その月齢だと、先ず身体の、次に知的障害の有無が分かってくるけど、発達障害はまだはっきりしない時期かと思います。
定期的なフォローアップもあ...
