2025/04/22 06:40 投稿
回答 9
受付終了

小3になる娘がいます。幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。
家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けました
IQ75と出ました。
思ったより低くショックでしたが、普通級でも大丈夫だと思って、このまま言葉の教室と公文式で後追い学習していくつもりでしたが、昨晩娘から「学校で先生の言ってることがわからず困る」と聞き、どうすればいいかわからなくなりました。

支援級の前に、加配をつけてもらいたいと担任にお手紙書こうと思いますが、、途中から支援級に行くということに正直戸惑っています。

でもこれで、つまずきが少しでもなくなるんでしょうか…これからどんな流れで何の支援を受けれるのか、親として支援を進めるのが正解なのかわかりません。。

ちなみにWISCで平均的だったのはワーキングメモリだけでした。そのおかげで低学年のテストは乗り切れたようです。。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/10 21:42
みなさんとても有益なアドバイスありがとうございます☻

担任もよく子どもを見てくれて連絡を密にとって様子を見ていくと言う段階ですが、コグトレなど使いつつ私も頑張っていこうと思いました✨
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/195449
2025/04/22 07:14

wiscを受けたところで、加配か支援級への転籍か、他にどんな支援が考えられるか話を聞くことはできないでしょうか。

検査結果を持って担任と特別支援コーディネートターとの面談を申し込んではいかがかと思います。


ずっと一緒に暮らしている親御さんが話が通じず大声を出してしまうことがあるなら、お子さんは誰の言っていることも分からなくて、誰も自分の言っていることを分かってくれなくて、ほんとうに困っていると思います。

発達障害児を育てている親としては、あゆさんの悩みも理解できるけど、学校での支援を受けてあげてほしいと思います。

今のクラスで自分だけ加配の先生が付くのと、支援級で他の子と同じように学ぶのと、お子さんはどちらのスタイルが良いのか、聞いてみても良いと思います。
新3年生なら、既に支援級への抵抗を持っているかもしれませんが。

https://h-navi.jp/qa/questions/195449
2025/04/22 09:16

担任の先生に手紙ではなく、面談をお願いして、できたら支援担当の先生(支援コーディネーターや支援級の先生)にも同席いただいて、発達検査の結果を見せて話し合うとよいと思います。

急に支援級に行けるのか?は学校や自治体によります。そのIQで支援級に入れるのかも自治体により違います。

加配は、ほとんどないです。学校に1人〜数人配置できたらいいほうです。一人にはつきません。でもそういうことも含めて学校に相談してみないと、何も分かりません。もしかしたら期限付きでクラスに支援員がつくかもしれないし、お試しで支援級の授業に参加できるかもしれない。全ては話し合いです。

幼い頃から発達で引っかかっていたなら、他にも困っていることがあるかもしれません。小3、勉強だけでなく友達関係も難しくなります。グループ化します。女の子は特にお喋りで盛り上がったり、くっついたり離れたり、なかなか恐ろしい世界です。

うちの女子も2年生までは友達とよく遊んでいましたが、だんだん会話や遊び方についていけなくなり、放課後は家で過ごしたり習い事に行くようになりました。ほんと、難しいです。

Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/195449
退会済みさん
2025/04/22 08:37

ASDの当事者です。
IQがお子さんとほぼ同じで、診断は成人で受けました。

振り返ると小学4年生から先生やクラスメートの言ってることがわかりませんでした。
厳しいことを言いますが、これから厳しくなります。
学校の教科書も含めてですが、次は説明しなくてもこうなることがわかる部分は省略されて進めることがほとんどなので、お子さんからすると急に違うものが出てきてわからないとなるのです。クラスメートもまさかこの子がわかっていないなんて思ってもいませんから、伝わらないことに?な状況でこの状況があり得ないというお子さんから何か変だぞ・・・でもどうしたらと言ったお子さんまであまりいい反応とはいえません。

私も公文へ行きましたが、根本的な対策にはならなかったです。
公文でもやはり学校と同じような状況でわからないことが多かったです。
今後は自分で考えて答えを出す問題に躓いていくと思います。あまりいいことが書けずに申し訳ないですが、世の中がまだまだできないことに対して厳しいのです。特に学生は自分ができるのに横にいる相手ができないと、手厳しいです。これはこういうことよと言ってくれる人はあまりおらず、わからないことが理解できないので距離を取られます。
こういったところにどういうことか丁寧な説明が必要です。1から20くらいまで丁寧な説明じゃないと今後どういうことなのか?炎上していることについてもなぜ炎上しているのかがわからなかったり、意見が全くないといったことが増えてきます。

大人になると、今度は距離を取るだけでは解決できないこともあり、付き合い方がわからずさまざまな問題になり、今炎上しているような書籍が出るのです。盲点ですが、成長が緩やかなので人によっては今他の人が当たり前のように取得しているものが大人になってからくる場合もあります。

一度ケーキの切れない非行少年たちという書籍をお読みになるかといいかと思います。コグトレも参考になりますよ。

Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/195449
2025/04/22 08:38

地域によってはIQ75は知的障がいにならないギリギリの数値です。
(IQ70が境目の地域とIQ75が境目の地域とあります)
あゆさんの地域がIQ70が境目の地域だとしても、限りなく知的軽度寄りの知的ボーダーになります。

普通級では1年生はIQ80 2年生以上はIQ90必要と言われてます。
低学年の場合は100点取って当たり前の難易度なので、普通級で大丈夫と判断する点数は90点以上かと思いますが公文のフォローで90点以上取ってますか?

80点以上の場合は点数取れているというより、1~2割取りこぼしがあると判断された方が良いと思います。
3年生からは理科社会書写などの教科が増えます。その分国語算数の授業数が減りますが、やる量や難易度は上がるのでスピード感が倍くらいになります。
また座学から理科の実験、みんなで話し合うグループワークが増える為、言語面の遅れがある子からするとかなり難しくなります。

年度途中から支援級は可能なんでしょうか?支援級は法律で先生の配置の人数が決めっているので、人数によっては受け入れられないかと思いますが確認はされていますか?(先生1人に対して児童8人まで)
支援員を付けるとしても低学年が優先になりがちなので、どうしても苦手な授業のピンポイント利用になるかと思います。

4年生から支援級に転籍するということであればほぼ1年先になるので、苦手な教科のみ支援級で受ける<取り出し>もしくは言語通級、情緒通級などの通級指導教室が利用出来ないかをまず学校で確認されると良いかと思います。
通級指導教室は全校にある地域はまだ少ないので自校になければ早退し他校に通う他校通級になります。
通級に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026326

また3年生以上になってくると支援級における学校の位置づけを理解してくるので、必要性があっても本人が拒否してくる場合が結構あります。自分が出来ない子扱いされたくない、お友達と離れたくないなどの理由です。
本人が拒否している中の転籍は自己肯定感かなり下げることになるので、支援級転籍する場合は支援級にマイナスのイメージが付かない様休み時間遊びに行くなどから始められた方が良いかと思います。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195449
2025/04/22 23:47

75では、私の自治体では療育手帳が取得できません。
うけることができる支援の質量が、手帳の有無で天地の差になります。

言葉の教室があるのが、お子さんの学校内にあるなら、お子さんの学校は地域の支援拠点校だと思います。
小学校の低学年の授業は、普通級では「出来て当然」です。

年長さんで就学相談や発達検査はしてない?のでしょうか。
小3で75なら、おそらく年長も小1も小2も、同じくらいではないか、と思うのですが。
担任に加配のお手紙??と考えているのも、ずいぶんとのんびりしているなあ、という印象です。
裕福な自治体なのか、もしかしたら、私立小??ですか?

ほかの書かれている方もいますが、おおくの自治体では加配というか支援員は、学校に1人とか2人とか、程度ではないでしょうか。
そして、おもに低学年や支援級につきます。

普通級で、特に問題行動がない、ただ本人の理解力が弱いだけな子へ、個別に支援員がつくことは、おそらく全国的にも珍しいというか、少数の事例だと思います。
この全国版の掲示板では、身バレや特定されかねません。

学校内の支援員配置や諸々の手続きは、スクールコーディネーターの先生がしていますので、お子さんの学校のコーデの先生に相談された方が、いいかも。
ただし、具体的な合理的配慮は、(どのような支援が、いつのタイミングで(授業中?休み時間?)どのくらいの頻度で必要なのか)それこそチャットAIにでも質問して、教職員に相談した時に「コレコレは難しいです。コレドレなら可能ですね」というかんじに答えやすいように、保護者が資料をまとめてから、相談したらスムーズかもしれないです。

お子さん、めちゃめちゃ頑張ってますよ。
よくもまあ、2年以上も、自分だけ出来ないわからない、という悔しい思いをしながらも、毎日毎日、学校に登校しましたよ。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195449
2025/04/24 18:24

お忙しいとは思いますが、手紙だとやり取りに時間がかかってかえって手間がかかります。
なんとか担任と特別支援コーディネーターや管理職の先生と直接会って、WISCの結果を見ながらどんな支援が可能なのか話し合うほうがてっとり早いと思います。


公文は躓いているところまで戻って勉強できるのが強みですが、自分の気づきをメインにしているので、頑張りや時間の割に伸びないお子さんもいる印象です。
ピアノやスポーツも先生の指示が理解できてるのか、そもそもやっていて楽しいのか、お子さんに確認してはいかがでしょうか。
楽しくないなら止めちゃって良いと思います。

スクールカウンセラーさんと面談すると考えがまとまってくるかもしれません。


キツイ言い方になりますが、
偏見持ちの祖母の説得の手間を避けて、そのツケでお子さんを不適切な環境に置き続けるのは気の毒だと思います。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6グレーゾーン男児の強迫症状について。 4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。 しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?) ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。 その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?

回答
3件
2025/04/21 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
定型発達 学習 知的障害(知的発達症)

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
療育 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 定型発達 発達検査

双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です。 子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。 子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。 本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。 こんな私に喝を入れでください。 あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。 とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
6件
2025/04/23 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 就学相談

小学5年生女児になります。 新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。 4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。 そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。 漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。 本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。 習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。 とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。 学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
7件
2025/04/20 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学校

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
会話 加配 就学相談

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
4~6歳 田中ビネー 仕事

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
他害 IQ 加配

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
中学生・高校生 高校 仕事

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 療育 小学校

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す