締め切りまで
7日

正社員で働いております
正社員で働いております。在宅ワークで週1出社。今後仕事について悩んでます。
発達に遅れ自閉の傾向がある娘でしたが年長で療育うけ、まずは普通級に行かせてみようと思い通わせてました。
学校生活はスムーズではなく、
⭐︎友達とうまく交流できない
⭐︎勉強は20点、たまに補助の先生フォローして60点、と苦戦。
⭐︎宿題のなぞり系で何回も文字消して発狂
など、かなり大変でした。また、学校も学童も行きたくないとよく言ってました。
昨年11月くらいからお腹痛いと朝いい、
学校行かせたり休ませたりしてましたが、
年明け1月半ばに、腹痛が一日中✖️7日つづ
いて、脱水症状で入院。精密検査は異常なし。
メンタルからきてるかも、という話もありました。また、これを気に田中ビネーテストを改めて受けたら、
生活年齢7歳7ヶ月
精神年齢5歳4ヶ月
知能テスト70
でした。二学年も精神年齢低いと
そりゃ辛いよな、と思い、改めて娘の実態を認識。
一先ずストレス軽減のため、
学校ともより密に連携し、毎日電話でフォローの連絡。学童は本人行きたくないとの事で退所し、いつでも家に帰ってきてよいよー!と会話して、朝スムーズに学校には行けるよになりました。帰宅後の表情はよいです。
これから、学校カウンセラー、担任、医療機関など。面談やりながら、3年の支援級視野にいれつつ、2年普通級でどんな支援をするか?を考えていかねばなりません。
※年度途中で支援級は行けないみたいです。
※支援級行くとしたら別の小学校になります。
そんな状況で、何か仕事正社員の時短6時間勤務さえもこなしきれる自信がなく、今の会社で扶養内バイトも検討しています。
ただ娘は今スムーズに学校いけており、
調子良い日が続くと9-14時半までは仕事はできます。
(学童はいけないのは痛いのですがね)
また放課後デイも、今見学中で定期的に送迎ありで通えるところもありそう。
実家は旦那も私の方も遠方で親の支援はできません。
何か最近はまだ正社員でいけるかもな?という気持ちが出てきてます。バイトに切り替えるにしても、これらの子育ては長期戦なので、すぐに正社員やめるのが良い判断かわからなくなってきました。
状況整えるまで今の踏ん張り時ですがお金都合もあり、一気に収入減るのも家庭への影響もあり、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
メンタルからきてるかも、という話もありました。じゃなくて、明らかにメンタルでしょう。
勉強が分からない、字を書いたりするのが苦痛、友達ともうまく交流できない、学校が辛いに決まってるじゃないですか!発達の遅れに対して対応できなかった結果が、お子さんの心身に苦痛やストレスを与えているのだと普通に読み取れました。
今、1年生でしたっけ?1年生でテストが20点しか取れないのは、かなり大変だと思います。周りはだいたい100点とか90点の中で、その点数だったら、どんな気持ちになるか想像しただけで悲しい。
発達に偏りがあったり遅れがあったりする子は、周りがなんとかなるだろうと思っていても、なんとかならないことがよく起こります。勉強が得意でも、友達がいても、挫折することがあります。
デイではなく学童だったんですね。通級指導もない地域ですか?せめて何か支援に繋がってあげて下さい。担任一人に背負えません。
普通級でなんとかなるだろう、勉強は個別に見てほしい、友人関係など配慮してほしい、通級や療育は必要ない…と言っていた知人のお子さんがもう数年学校に来られていません。側から見ていると、なんで支援に繋がらないんだろう?と不思議でなりません。
子どもの1日、1年は、たった一回です。もう二度とない。
担任に個別に声かけしてもらう、というのは普通の支援ですが、授業中にいつも先生がその子を助けている、という状況はあまりよくない気がします。私の知人の子はそうやって授業中に指導されていて(親が頼んだ)、周りから勉強ができない子と見られて、揶揄われるまでいかなかったけど、まだできないの?またやってないとか言われて、非常に傷ついたそうです。
だからといって、勉強系デイに入れる、塾に入れる、宿題頑張らせるという方向に行くのは良くない。お子さんのペースに合わせて学習していけることが一番だと思います。家かデイか通級か支援級か、どこかでほっとできる場所を作ってあげてほしいです。
勉強が分からない、字を書いたりするのが苦痛、友達ともうまく交流できない、学校が辛いに決まってるじゃないですか!発達の遅れに対して対応できなかった結果が、お子さんの心身に苦痛やストレスを与えているのだと普通に読み取れました。
今、1年生でしたっけ?1年生でテストが20点しか取れないのは、かなり大変だと思います。周りはだいたい100点とか90点の中で、その点数だったら、どんな気持ちになるか想像しただけで悲しい。
発達に偏りがあったり遅れがあったりする子は、周りがなんとかなるだろうと思っていても、なんとかならないことがよく起こります。勉強が得意でも、友達がいても、挫折することがあります。
デイではなく学童だったんですね。通級指導もない地域ですか?せめて何か支援に繋がってあげて下さい。担任一人に背負えません。
普通級でなんとかなるだろう、勉強は個別に見てほしい、友人関係など配慮してほしい、通級や療育は必要ない…と言っていた知人のお子さんがもう数年学校に来られていません。側から見ていると、なんで支援に繋がらないんだろう?と不思議でなりません。
子どもの1日、1年は、たった一回です。もう二度とない。
担任に個別に声かけしてもらう、というのは普通の支援ですが、授業中にいつも先生がその子を助けている、という状況はあまりよくない気がします。私の知人の子はそうやって授業中に指導されていて(親が頼んだ)、周りから勉強ができない子と見られて、揶揄われるまでいかなかったけど、まだできないの?またやってないとか言われて、非常に傷ついたそうです。
だからといって、勉強系デイに入れる、塾に入れる、宿題頑張らせるという方向に行くのは良くない。お子さんのペースに合わせて学習していけることが一番だと思います。家かデイか通級か支援級か、どこかでほっとできる場所を作ってあげてほしいです。
田中ビネーで70なら、療育手帳を申請したら取得できますね。早急に手続きしましょう。
利用できる支援制度やサービスは、どんどん使いましょう。
お金は、これからますます必要になってくるので、時短勤務や在宅ワークで正社員継続が良いと思います。
正社員なら、介護休暇の制度も使えますし。(有給で、90日休める)
パートになってしまったら、介護休暇は使えないか無給で籍だけある扱いになりますよ。
3年生から支援級にするなら、転校して?越境通学することになるのですか。
今の小学校に支援級を新設する希望を出してみても、むりむりで断られたのでしょうか?
転校したら支援級に出来るなら、2年生で転校して支援級にしたら一番早そうですね。
もし賃貸なら、いっそ市内で支援級がある学区に引っ越ししてしまうもアリです。
普通級で受けることができる配慮は限られてくるので、1年生で今受けてる配慮をなんとか減らすことなく継続する、、ぐらいしかできないでしょう。支援員は学年が低い子優先で、学校の規模がわかりませんが、1年生より2年生、2年生より3年生、と、学年があがるにつれて支援は減ります。
「自立とは依存先を増やすこと」
お子さんを支援するのが親だけ、ということになりませんように。
放課後デイの見学も、その調子で、どんどんしましょう。
お子さんに必須は、体力です。
家と学校以外のおこさんの居場所を、たくさんみつけてつくってください。
ママもお子さんも、笑顔が増えますように。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直来年度普通級のままはかなり厳しいと思います。
低学年は100点取って当たり前みたいな環境の中、お子さんはかなり無理して頑張ってきたのでしょう。。。
三年生になると理科 社会 書写などが始まり、教科が増える分国語算数の時間は減るけど学ばなきゃいけない量やスピード、レベルは増えるので普通級でやっていくにはIQ90以上必要と言われています。
また勉強だけでなく友達関係も女の子なら尚更難しくなっていきます。。。
IQ70ならば軽度知的障がいに該当し療育手帳も取れる数値です。
このまま来年度を普通級で頑張らせても近いうちに限界はくるかと思います。
それならば少しでも早い内から環境を整えた方が良いです。
転校となるとまたリスクが高まるので療育手帳を申請し、学校に支援級(知的級)を作って欲しいと相談してみて下さい。今居る学校で支援級が出来るのならそれがベストだと思います。
1人でも該当する子が居れば設立する自治体もあれば数人以上居ないと難しい自治体もあり、正直自治体差があります^^;
教室の関係、教師の確保など学校側が準備しなきゃいけないことはたくさんあるので今2月末ということを考えるとなかなか厳しい面もありますがまずは相談です。
学校側へは田中ビネー検査の結果を伝える、療育手帳のコピーを提出、あとは医師から「支援級が望ましい」という意見書をもらうですかね。
最悪転校も視野に入れる為に近隣の支援級の様子は見学しておいた方が良いです。
同じ市内であっても支援級は学校によってかなりの差があります。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今からでも支援級お願いできるようにできませんか。
いっそ転校することで支援級に入れませんか。
年度途中からできないといっても、奥の手を考えないといけない状況です。
タイミングが悪いとはいえ、11月の段階ならなんとかなったと思うのですが。。
普通級にいるなら、支援員を付けるなどのオプションが必要かと思いますが、そこはどうなっていますでしょうか。
正社員かどうかではなく、他のレスにもあるようにお子さんの学校での状況を何とかするのが先決。
学校のテストは、90-100点が基本です。20点という点数がでてきた時点でかなり問題視するべきだったと思います。普通級ではこれ以上やっていけないと判断したほうがいいかと思います。
他のレスにもありますが、転校するなら支援学校も視野にはいるかもです。支援学校も聞いた方がいいと思います。
もし正社員をやめる前に休職を願い出るということは可能でしょうか。
普通級でしか在籍できず、支援員が期待できない状況であれば、かきくけこさんが毎日学校に付き添いをするということができませんか。可能であれば、2年生は1年間それをやって、3年から支援級へという前提で。
付き添いを認めるか否かは、学校によると思われます。
最後の手段として、フリースクール、自宅での学習を考えるという方法もあります。どこかよいスクールがあるといいのですが。
スムーズに学校にいけているからといって、お子さんの学校での問題は解決しているのでしょうか。友達ができましたか。宿題はどうですか。勉強は漢字などはどうでしょうか。スムーズに学校にいっていること=正社員の仕事ができること、解決とはならないかと思います。2年生は、1年生のようにはいかず、九九、漢字などだんだん難しくなります。普通級とか学校とか考えずに、お子さんの本当の学びを大切にできる場所を追求されたほうがいいように思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
🔶支援相談事業所との契約と、学校側との話し合い🔶
ところで、かきくけこさんは支援相談事業所と契約されてますか?
もし契約されてるのであれば、2年生になったらなるべく早い時期に、支援相談事業所から学校側に働きかける形で支援会議(担当者会議)を招集してもらうのがベストです。
支援相談事業所にお願いすれば、学校や放課後デイなど関係各位との日程調整から全部やってくれます。
これは相当心強いです。
支援相談事業所が見つからない場合は自力で学校側に申し入れて面談してもらうことになります。この場合は、医師・心理士・放デイの責任者等からの意見書を用意していくのが望ましいです。
学校との話し合いでは、
・検査結果が出た時期的に、2年生からの転籍に間に合わなかったこと
・iq70の検査結果が出ていること(検査結果のコピーを提出)
・3年生から支援級に転籍したいこと
…等を伝えた上で、2年生の1年間、通常級でどんな支援をしていくか、情報と方針を共有するといいです。
お子さんは今は落ち着いて過ごせているようですし、ぶっちゃけ授業中黙って座っていられる子なら邪魔になる訳でもないので、そこまで手厚い支援が必要じゃない場合もあるのかなと思います。
どうしても教室で一緒に受けるのが難しい授業がある場合は、その授業だけ支援級(または保健室など)で対応してもらえないか相談する必要はあるでしょうね。
3年生以降は放デイの先生もまじえて支援会議を開催すると、より話が早くなると思います。
🔶家庭での支援と仕事について🔶
私の場合は、仕事は在宅の短時間パートしかしてません。
子どもというより私自身のキャパの問題です。
あと、うちの子は行き渋りが時々あるので、調子悪い時などに柔軟に動けるようにしていたいのもあります。
家での学習支援としては、教科書へのルビふり、国語の教科書の読み聞かせ予習、超やさしい自主学習ノートの問題作成、時間割の確認や文房具の管理の手伝いなどをしています。
また、低学年のうちは放デイで宿題の支援もお願いしてました。
お仕事は家庭の経済状況が関わってくることなので、ご主人ともよくよく話し合われたらよいと思います。
長々と書きましたが、参考になりますれば。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学する前の発達検査はどのような結果だったんでしょうか。
うちの子も、IQは70台でしたが社会性を少しでも伸ばしたくて通常級に低学年のうち何とか居ました。
何故、通常級を選択したのでしょう。
仕事優先に考えるならば、支援学級または支援学校を選択した方がいいですよね。
今から出来ることとしたら、来年度は通級でSSTや遅れている学習のフォローでしょうか。
うちの子も2年生から無理が頼んで通級に行かせてもらいました。ホッとする時間だったようです。
なので、あと1年ちょっと踏ん張れるならば、時短勤務でやってみてどうしてもダメならパートや別な道を検討したらいいと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
私は大学生と社会人一年生の母で私自身も発達です。
我が家は、全て普通のクラスで普通の学校のまま大学に進んでいますが…私自身は...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>そらいろのたねさん
追加のご返信ありがとうございます!
そうですね、ある程度わかるようになってから自信を失ったりした時に親としてフォロー...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
はじめまして。お子さんの特性が我が子(小1男児)に似ています。
まずは、①通われている学校の支援級とはどういうことが出来るのか・本当に行き...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
RINRINさん
支援級への見学は申し出たのですが、残念ながらコロナで断られてしまいました。普通級のイメージは小1の姉がいる為イメージで...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達に問題がある子は、集中力やこだわりや想像力の乏しさなどなどから、覚えるのは時間がかかる傾向にあるかと思います。
ただ、くもんをやってみ...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさ...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
班長さんの歩く速さが速いということであれば、お願いしたほうがいいかと思います。
一方で、よく観察することが大切になります。
班長が少しゆっ...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
今晩わ🍀
勉強に遅れが出ている…という事で答えは出ているような気がします
やらない後悔よりやってみる!ですよ
受けられる支援はどんどん...
