「学習」の検索結果
コラム
あるがままを出す強さとは。新作エッセイ『発達障害のぼくが世界に届くまで』に込めた思い【作家・市川拓司さんインタビュー】
『いま、会いにゆきます』などで知られる市川拓司さんが、新作エッセイ『発達障害のぼくが世界に届くまで』を上梓。本書では、作家・愛妻家・発達障害のある自身を分析し、あるがままを表現する強さの源泉について深く語って...
2025/11/01公開
コラム
不登校からひきこもりに。高校生息子が外に出だしたきっかけとは?
息子は現在、通信制高校2年生です。ASD(自閉スペクトラム症)で強度行動障害があり、今は自宅を中心としたひきこもり生活を送っています。小学校3年生の後半から登校を渋り始め、4年生は付き添い登校、5年生で一度は...
2025/10/31公開
コラム
大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/10/30公開
コラム
50代、遅ればせながらADHDかも?ケアレスミス、スケジュール忘れで通院を決意!
ささいなことをきっかけに私はADHDの診断を受けました。
振り返ってみると「なんだ、そうだったのか!」と腑に落ちることばかり……。
大人のADHDデビューの物語が始まります。
2025/10/30公開
コラム
友だちと「遊びたい」が言えない発達グレー息子。放デイで始めたサポートは
3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうきは、現在小学2年生。通常学級に在籍しています。
お友だちに慣れるまで時間がかかり、同世代の子と話をするのが苦手です。話しかけられても顔がこわばってしまうことが多い子なの...
2025/10/29公開
コラム
発達障害息子は迷惑?運動会でまさかの途中下校。特別支援学級へ転校し「安全基地」で見つけたものは…【読者体験談】
現在10歳になる、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の特性がある息子。学校行事の練習の雰囲気が苦手で、通常学級に在籍していた8歳の頃には運動会の途中で帰宅することもありました。通常学級で...
2025/10/28公開
コラム
自閉症兄妹も大学院生と大学生に。「やりたい!」気持ちに寄り添ってきた日々を振り返る【発達ナビ10周年企画コラム6/寺島ヒロ編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載をしていただいているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともにお子さんの成長を振り返っていき...
2025/10/27公開
コラム
自閉症息子が小1で直面した学習の壁。宿題サポートで母は疲弊…「成長と共にどうにかなる」は甘かった?
「集中力がないだけ」「成長すればできるようになる」……ASD(自閉スペクトラム症)の息子・あーが小学校に入学した当初、そう楽観的に考えていた私。しかし、学年が上がるにつれ、「発達に特性のある子どもの学び」に根...
2025/10/26公開
コラム
「じっとしているのに怒られる!」学校行事のストレスで荒れ、家は魔境に…追い詰められた家族の選択は【読者体験談】
小1でASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた息子。発達に特性がある息子の学校行事は、私たち家族にとって、毎年訪れる“嵐”のような時期でした。運動会、学芸会、音楽コンクールなどの...
2025/10/25公開
コラム
「笑ってはいけない」場面が分からない!小6自閉症息子へのTPO教育。効果的な伝え方は?
息子のスバルは年相応と言うよりは少し幼く、小学6年生になった今でも下ネタを察知すると3歳の頃と同じテンションで笑い転げます。時には笑うには不謹慎だと思える場面でも笑ってしまいます。
子どもあるあるなので成長と...
2025/10/25公開
質問
軽度知的障害息子の中学校、特別支援学級?特別支援学校?小5の
知的特別支援学級に通う息子の中学の進路先に悩んでいます。そろそろ中学の進路先を決めなければ…と思っています。息子はIQ60くらいで今は小5ですが小2程度の勉強をしています。知的な面を考えると手厚い特別支援学校...
投稿日:2025/10/22
質問
知的重度の中学2年です
中学で作業学習を行っているのですが、本人はかなりストレスらしく1年生のときは後半休みにしてました。2年になってからは作業が合っているのか問題は出てないのですが、正直ストレスのリスクが高い作業学習が必須なことに...
投稿日:2025/10/16
質問
息子の事です
未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強...
投稿日:2025/09/30
質問
6歳年長の男子です
2歳頃から児童精神科に通っており、おそらくADHD(ASDもありそう)であろうと言われています。小さい頃から発語もしっかりしておりコミュニケーションは取れますが、多動衝動と癇癪が非常に強くて心配していました。...
投稿日:2025/09/24
質問
高1ASDの息子を持つ母親です
私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題な...
投稿日:2025/09/18
質問
小2.境界知能の子どもがいます
学習教材を探しているのですが、特別支援学級などで使われるようなワークシート教材が売っている場所、都内でご存知でしょうか?手にとって選びたいなど思っております。みなさんどうされていますか?
投稿日:2025/09/07
質問
通常級か、支援級か、通級か‥答えが出ません学習面の遅れなどは
まだはっきり分かりませんが、発達検査の数値はギリギリ境界知能を抜ける数値。(凸凹はあまりなく、ワーキングメモリが他に比べると低い)コミュニケーション力に欠け、語彙も少ないので会話のキャッチボールがうまくいかな...
投稿日:2025/09/06
質問
字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシで...
投稿日:2025/09/03
質問
認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思う...
投稿日:2025/08/31
質問
漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました...
投稿日:2025/08/29