「学習」の検索結果


苦節3年!?思春期で悪化した自閉症娘の肌トラブル。ついに見つけた解決策と自立への道
広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。娘は小さな時から肌が弱く、2歳ごろから皮膚科通いをしていました。薬を塗れば、一時的に肌はよくなりますが、すぐに悪くなってしまうので、常に赤い状態...
2025/09/03公開


発達障害息子の夏休みと仕事の両立で限界…!8時間働くにはどうしたら?シングルマザーの苦悩【読者体験談】
私は、10歳のASD(自閉スペクトラム症)の息子を育てるシングルマザーです。障害児を育てながらのフルタイム勤務、特に長期休みは限界を感じています。障害児を育てながらでも8時間働ける環境はあるのでしょうか?【発...
2025/09/03公開


娘の度重なる金銭問題に「なにかがおかしい」と感じて。小4で発達障害と診断されるまで
大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろです。私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。2025年現在、大学生の長男と中学3年生の次女はADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム...
2025/09/02公開


「風呂キャンセル界隈」!?完ぺき主義な自閉症息子が「水シャワー」で変わった夏
わが家の息子は通信制高校2年生。ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害があり、現在は自宅からほとんど出られず引きこもり状態です。小学校3年生の3学期から登校を渋るようになり、5年生で再び学校へ通えるように...
2025/09/01公開


夏休み明けの不登校は突然!?「明日学校に行きたくない」と言われたら…休む基準、介護休暇、親の役割を不登校ジャーナリストが解説
子どもの不登校は、いつ、誰にでも起こりうる身近な問題になっています。特に新学期や長期休み明けは、子どもたちが心身の不調を訴えやすい時期でもあります。もし明日、あなたのお子さんが「学校に行きたくない」と言い出し...
2025/08/31公開


就労移行支援、就労継続支援A型・B型の違い、障害者雇用…知っておきたい18歳以降の支援・働き方【専門家監修】
障害のある人への支援は、18歳を境に児童福祉法から障害者総合支援法へと中心となる法律が変わります。
それまで児童福祉法の支援を受けていて、「子どもが18歳以降の支援はどうなるのだろう」「就職のための支援もあ...
2025/08/30公開


神奈川県・大阪府・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/08/29公開


「行きたくないなら休んでいいよ」と言えない…自閉症息子の登校しぶりに悩んだ日々。中学生の今は
小学生の頃から登校しぶりがあったASD(自閉スペクトラム症)の長男あー。
親が教室までついて行くこともあれば、急に早退してくることもあり、どうしても行けなくて休むことも……。
今回は、あーが中学生になった今、...
2025/08/29公開


【発達障害・思春期】こだわり、ゲーム依存、学校の提出物…「あるあるお悩み」を専門家と考える。気になるAI利用も
2025年5月発売の『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方(井上雅彦先生監修)』。今回は、本書でコラムをご紹介している、発達ナビ連載ライターの花森はなさんと丸山さとこさんに改めて本を読んだ感想や最近のお子さ...
2025/08/28公開


自閉症娘と医療機関の関係、幼稚園から18歳までを振り返る!転院と担当変更、合わない先生も
娘は現在18歳。小さな頃から発達の特性があり、長く医療機関と関わってきました。お兄ちゃんのタケル(6歳上)がアスペルガー症候群(※現在はASD/自閉スペクトラム症に統合)と診断され、療育センターでお世話になっ...
2025/08/28公開


字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシで...
投稿日:2025/09/03


認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思う...
投稿日:2025/08/31


漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました...
投稿日:2025/08/29


小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、
言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。しかし授業が分からないためか、友だちと授業中...
投稿日:2025/08/27


進路について知的障がいがなくても支援学校に行ける情報を得まし
た。発達障がいがあると行けるそうです。。(本当なのかな。。と疑問ですが。。)特性や状態によるのかなとも思いますが実際、療育手帳がないIQ100以上ある子で高等支援学校へ進学された方はいらっしゃいますか?高機能...
投稿日:2025/08/26


嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます
夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か...
投稿日:2025/08/21


専門家に診てもらう事に不安があります
年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。発達検査は2度行いましたが、知的や運動面...
投稿日:2025/08/20


小学二年生の次男について悩んでいます
ASDで田中ビネーでのIQは85神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まで...
投稿日:2025/08/18


みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか
はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。私は30代後半の父親です。小4の娘が発達障害(A...
投稿日:2025/08/17


中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、
定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニ...
投稿日:2025/08/14