中学受験で決裂した夫婦の行方は?りん編完結!その他18歳の壁トラブル、息子の「パニック中の記憶がない」に衝撃など【25年7月読者体験談特集】

ライター:ユーザー体験談
中学受験で決裂した夫婦の行方は?りん編完結!その他18歳の壁トラブル、息子の「パニック中の記憶がない」に衝撃など【25年7月読者体験談特集】のタイトル画像
Upload By ユーザー体験談

大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編ついに最終回!中学受験で険悪になった夫婦関係の結末は……そして受験の結果は……必見です!
その他、息子さんの驚きの発言がきっかけで児童精神科受診を決意した話や、成人支援移行での「18歳の壁」、放課後のスケジュール調整奮闘記など7月もさまざまなエピソードを公開しました。

大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編の結末は……?その他、18歳の壁、児童精神科受診、放デイなど7月に公開したエピソードをチェック!

大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編ついに最終回!中学受験で険悪になった夫婦関係の結末は……そして受験の結果は……必見です!その他、息子さんの驚きの発言がきっかけで児童精神科受診を決意した話や、成人支援移行での「18歳の壁」、放課後のスケジュール調整奮闘記など7月もさまざまなエピソードを公開しました。

娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】

軽度知的障害(知的発達症)と診断されたりんさん、そしてその現実を受け止めきれない夫……一人で奮闘する妻は……?小学校3年生になったりんさんは自閉症・情緒障害特別支援学級へに通い、放課後等デイサービスも利用するなど、前向きな日々を送っていました。しかし、物語は予想外の展開へ……なんと、夫が突然「子どもの好きを伸ばしたい」と中学受験を提案するのです。りんさんもその気になり、家族の未来に変化が……!?
娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】のタイトル画像

娘の障害を受容せず中学受験を提案!?夫の行動に驚くも娘は乗り気で…【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編3話】

自閉症娘の中学受験で家庭内はギクシャク…「障害のレッテルを貼っているのは君」と夫から責められ【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編4話】

自閉症・情緒障害特別支援学級に通うりんさんの「好き」を伸ばすため、夫が中学受験を提案。しかし、勉強の壁にぶつかり、夫婦関係は悪化の一途へ……。ついには夫が「障害のレッテルを貼っているのは君」と妻を責め始め家庭は修羅場に!中学受験という新たな課題に直面し、家族が選ぶ選択は……。共感と葛藤が詰まったリアルなストーリーは必見です。
自閉症娘の中学受験で家庭内はギクシャク…「障害のレッテルを貼っているのは君」と夫から責められ【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編4話】のタイトル画像

自閉症娘の中学受験で家庭内はギクシャク…「障害のレッテルを貼っているのは君」と夫から責められ【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編4話】

娘の障害を6年生になっても受け入れない夫。中学受験の中、崩壊寸前の夫婦関係。そのとき妻は【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編5話】

受験勉強が思うように進まず、夫婦関係は最悪な状態に。そんな中、妻はりんさんのゆっくりだけど確実に歩んできたこれまでの成長を振り返ります。「もしかして夫はりんの少しずつの成長を見ていなかったのかも……」その時妻が起こした行動は……?そして中学受験の結果は?家族が力を合わせ、娘を見守っていく姿を描いた最終話です!
娘の障害を6年生になっても受け入れない夫。中学受験の中、崩壊寸前の夫婦関係。そのとき妻は【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編5話】のタイトル画像

娘の障害を6年生になっても受け入れない夫。中学受験の中、崩壊寸前の夫婦関係。そのとき妻は【マンガ発達障害の子どもと私たち/りん編5話】

「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】

ある日小学4年生の息子が口にした「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」という言葉に衝撃!母親はスクールカウンセラーにも相談し、児童精神科の受診を決意します。そこでくだされた診断は、まさかの「ASD(自閉スペクトラム症)」!? 幼い頃から感じていた違和感の正体が判明し、安心と戸惑いが入り混じる複雑な心境でしたが、パニック時に服用する薬も処方され、息子さんにも変化が現れます。
「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】のタイトル画像

「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】

支援が途切れる!?発達グレー娘の「18歳の壁」。成人支援移行での診断書トラブルで不安が募り…【読者体験談】

グレーゾーンの大学生の娘を持つ母親が直面した「18歳の壁」。それは、障害福祉の支援が「子ども」から「成人」へと切り替わることでした。市役所の不手際で主治医を怒らせてしまい、診断書の作成を拒否されてしまいます。このままでは将来、娘に必要な支援が受けられなくなるかもしれない……行政、医療、福祉の連携の難しさに直面する家族のリアルな体験談です。
支援が途切れる!?発達グレー娘の「18歳の壁」。成人支援移行での診断書トラブルで不安が募り…【読者体験談】のタイトル画像

支援が途切れる!?発達グレー娘の「18歳の壁」。成人支援移行での診断書トラブルで不安が募り…【読者体験談】

まるで娘のマネージャー!? 緻密なスケジュール管理が必要な娘の放課後【読者体験談】

ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動症)の4つの診断をうけている小学校2年生の娘さん。まるでマネージャーのように緻密なスケジュールを組んで娘さんを支えるお母さんの奮闘記です。武道教室や学習塾に加え、運動療法がメインの放課後等デイサービス……将来の娘さんの可能性を広げようと大奮闘!わが子に合った支援を模索し続ける、親子の挑戦を描いています。
まるで娘のマネージャー!? 緻密なスケジュール管理が必要な娘の放課後【読者体験談】のタイトル画像

まるで娘のマネージャー!? 緻密なスケジュール管理が必要な娘の放課後【読者体験談】

仕事ナビバナー

ご自身のエピソードを投稿してみませんか?

『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。

「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。

【現在の募集テーマ】
・障害告知
・パートナー(夫婦) 関係
・両親(義両親)、親族関係
・進学・受験関係
・冠婚葬祭関連
・反抗期、思春期
・自傷
・学習関係
・不登校、行き渋り
・ゲームとの関わり
・不器用さについて
・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード
・ご近所関係
大反響「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編に注目!訪問看護、放デイ探し、児童精神科受診エピソードも【25年6月読者体験談特集】のタイトル画像

大反響「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編に注目!訪問看護、放デイ探し、児童精神科受診エピソードも【25年6月読者体験談特集】

「マンガ発達障害の子どもと私たち」わが子の障害を自覚した母、結末は?訪問看護、服薬、放デイのリアルも【25年5月読者体験談特集】のタイトル画像

「マンガ発達障害の子どもと私たち」わが子の障害を自覚した母、結末は?訪問看護、服薬、放デイのリアルも【25年5月読者体験談特集】

大反響「発達障害の子どもと私たち」新章連載スタート!放デイ探し奮闘記、学習のつまずき実体験も【25年4月読者体験談特集】のタイトル画像

大反響「発達障害の子どもと私たち」新章連載スタート!放デイ探し奮闘記、学習のつまずき実体験も【25年4月読者体験談特集】

新年度に読みたい!予想外のWISC検査の結果と転籍問題、早期療育、国語が苦手…合理的配慮は?卒業・入学まとめなど【25年3月読者体験談特集】のタイトル画像

新年度に読みたい!予想外のWISC検査の結果と転籍問題、早期療育、国語が苦手…合理的配慮は?卒業・入学まとめなど【25年3月読者体験談特集】

不登校、学習の壁、転籍…セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」全10話まとめ読み【臨床心理士のコメント付き】のタイトル画像

不登校、学習の壁、転籍…セミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」全10話まとめ読み【臨床心理士のコメント付き】

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
ライフバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。